2015年07月28日
諸田池のシギたち
【じじ動画日記】
7月 28日 (火) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 28.2℃ 湿度(室内)71% (午前6時55分計測)
今朝は、雲が少なく夏特有の入道雲が水平線上に並び熱い太陽が既に上がっていた。
今日も暑い一日になりそうだ!
昨日は台風12号通過後、初めて諸田池へ行った。

新顔が一羽来ていた、あの水辺の貴婦人と言われている「セイタカシギ」である。
あとは以前とかわりなく、アオアシシギ、タカブシギたちが相変わらず餌を啄んでいた。
草むらの中からコチドリも一羽が出て来て確認できたが、ヒバリシギは見つけることが出来なかった。
今日は、諸田池のシギたちの様子を動画でアップします。
最初に登場するのが、セイタカシギ続いてタカブシギ次がアオアシシギ、そして最後にもう一度タカブシギと登場しています。
諸田池のシギたち
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年7月27日、11:21 徳之島町諸田池で撮影)
7月 28日 (火) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 28.2℃ 湿度(室内)71% (午前6時55分計測)
今朝は、雲が少なく夏特有の入道雲が水平線上に並び熱い太陽が既に上がっていた。
今日も暑い一日になりそうだ!
昨日は台風12号通過後、初めて諸田池へ行った。

新顔が一羽来ていた、あの水辺の貴婦人と言われている「セイタカシギ」である。
あとは以前とかわりなく、アオアシシギ、タカブシギたちが相変わらず餌を啄んでいた。
草むらの中からコチドリも一羽が出て来て確認できたが、ヒバリシギは見つけることが出来なかった。
今日は、諸田池のシギたちの様子を動画でアップします。
最初に登場するのが、セイタカシギ続いてタカブシギ次がアオアシシギ、そして最後にもう一度タカブシギと登場しています。
諸田池のシギたち
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年7月27日、11:21 徳之島町諸田池で撮影)
2015年07月27日
被害は無かったと思いきや・・・・
「ばばの日記」
7月27日(月)晴れ
台風12号の爪痕は彼方此方に残っているらしい。
台風後、初めて撮影に行ったじじが帰宅後
道路に土砂堆積跡が彼方此方見られ
今日も、役場職員さん達が、色々調べていたんだって。
我が家は、ほぼ被害無しと思っていたが、
車庫に運び込んだ植物を、元の場所に出していた時、気づいた。
西からの風で、雨が我が家の車庫にも打ち込んでいた。
我が家の車庫は、軽乗用車が2台入れられる奥行きしか無いが
車庫の半分位まで、雨が打ち込んだようで濡れていた。
昼前、倉庫に掃除用具を取りに行って、ビックリした!
倉庫の入り口から3メートルほどまで雨が打ち込んであった。
一瞬、雨水が流れ込んだのかな?と思った。
何故なら数年前は、溝から溢れた水が
道路から20センチ位は上がっている倉庫の開き戸の下の隙間から
流れ込み、紙箱に入れていた書籍類や
衣類などが水浸し状態だった。
それ以来、倉庫に入れるものは衣装ケースなどに入れ
金属製のシステムラックに乗せておくように対策していた。
しかし、5月に亡くなった母の着物1枚は紙箱に入っていたので
そのまま段ボール箱の上に置き、
和服用の小物類はビニルバッグに入れたまま置いていた。
紙箱に入っていたままの着物が濡れてしまっていた。
慌てて取り出し、広げては見たが・・・・
帰宅したじじに、母の着物が濡れてしまっていたことを話し
又、大量降雨で、道路や溝から溢れた水が
倉庫に流れ込んだのだろうか?と聞くと
「いや、西寄りの風だったから、横殴りの雨が長時間降り続き
扉の下5ミリ位の隙間から水が入り込んだんだろうと・・・・
倉庫や車庫の点検が後回しになってしまったけど
やはり、我が家でも小さな被害はあったようだ。
そうそう、昨日は買い物帰り、お墓に寄った。
湯飲みや盃が吹き飛ばされていないか気になっていたが
どうも無く一安心。
湯飲みや杯を洗って、水などを入れ替えた。
実は、前に台風後から気になっていたことだが・・・
我が家の墓に、上の方の通路?から砂や砂利が大量に流れ込んでいた。
このままでは、これからも台風や大雨の度に、
我が家の墓に土砂や砂利が流れ込むだろう。
シルバーさんにでも頼んで、お墓の回りを
コンクリートで囲ってもらおうか?と思っていた。
三方はちゃんとコンクリートで囲われているのだが
入り口だけは開けてあり、そこから土砂や雨水が流れ込むのだ。
何とか対策しよう・・・と思いつつ、それから1週間後位
再びお墓参りに行った。
すると、家の墓に下りる通路に黒い土嚢が数個積まれていた。
どなたが積んで下さったのかは分からない。
不思議に思いながら、昨日、又お墓に行ったら
今度は土嚢の数が10個以上に増えていた。
一体、どなたが?
墓地なんて、町が管理するのではないだろうから、
どなたか個人が積んで下さったとしか思えないが、
心当たりは全く無い。
我が家のお墓近辺で、土砂などが流れ込みそうなのは、
我が家の墓だけなのに・・・。
たまたま昨夕は、我が家の墓とと隣接する墓でも
台風の後始末をしている知人がいたので
どなたかが土嚢を積んで下さってあると言うことを、ばばが話すと
知人もわざわざ現場を見て
「こんなに沢山土嚢を積んでくれるなんて・・・」と
ビックリしていた。
一体どなたの善意でしょう?
分かったら、きちんとお礼をしなくちゃ・・・と
思いながら帰宅した。
7月27日(月)晴れ
台風12号の爪痕は彼方此方に残っているらしい。
台風後、初めて撮影に行ったじじが帰宅後
道路に土砂堆積跡が彼方此方見られ
今日も、役場職員さん達が、色々調べていたんだって。
我が家は、ほぼ被害無しと思っていたが、
車庫に運び込んだ植物を、元の場所に出していた時、気づいた。
西からの風で、雨が我が家の車庫にも打ち込んでいた。
我が家の車庫は、軽乗用車が2台入れられる奥行きしか無いが
車庫の半分位まで、雨が打ち込んだようで濡れていた。
昼前、倉庫に掃除用具を取りに行って、ビックリした!
倉庫の入り口から3メートルほどまで雨が打ち込んであった。
一瞬、雨水が流れ込んだのかな?と思った。
何故なら数年前は、溝から溢れた水が
道路から20センチ位は上がっている倉庫の開き戸の下の隙間から
流れ込み、紙箱に入れていた書籍類や
衣類などが水浸し状態だった。
それ以来、倉庫に入れるものは衣装ケースなどに入れ
金属製のシステムラックに乗せておくように対策していた。
しかし、5月に亡くなった母の着物1枚は紙箱に入っていたので
そのまま段ボール箱の上に置き、
和服用の小物類はビニルバッグに入れたまま置いていた。
紙箱に入っていたままの着物が濡れてしまっていた。
慌てて取り出し、広げては見たが・・・・
帰宅したじじに、母の着物が濡れてしまっていたことを話し
又、大量降雨で、道路や溝から溢れた水が
倉庫に流れ込んだのだろうか?と聞くと
「いや、西寄りの風だったから、横殴りの雨が長時間降り続き
扉の下5ミリ位の隙間から水が入り込んだんだろうと・・・・
倉庫や車庫の点検が後回しになってしまったけど
やはり、我が家でも小さな被害はあったようだ。
そうそう、昨日は買い物帰り、お墓に寄った。
湯飲みや盃が吹き飛ばされていないか気になっていたが
どうも無く一安心。
湯飲みや杯を洗って、水などを入れ替えた。
実は、前に台風後から気になっていたことだが・・・
我が家の墓に、上の方の通路?から砂や砂利が大量に流れ込んでいた。
このままでは、これからも台風や大雨の度に、
我が家の墓に土砂や砂利が流れ込むだろう。
シルバーさんにでも頼んで、お墓の回りを
コンクリートで囲ってもらおうか?と思っていた。
三方はちゃんとコンクリートで囲われているのだが
入り口だけは開けてあり、そこから土砂や雨水が流れ込むのだ。
何とか対策しよう・・・と思いつつ、それから1週間後位
再びお墓参りに行った。
すると、家の墓に下りる通路に黒い土嚢が数個積まれていた。
どなたが積んで下さったのかは分からない。
不思議に思いながら、昨日、又お墓に行ったら
今度は土嚢の数が10個以上に増えていた。
一体、どなたが?
墓地なんて、町が管理するのではないだろうから、
どなたか個人が積んで下さったとしか思えないが、
心当たりは全く無い。
我が家のお墓近辺で、土砂などが流れ込みそうなのは、
我が家の墓だけなのに・・・。
たまたま昨夕は、我が家の墓とと隣接する墓でも
台風の後始末をしている知人がいたので
どなたかが土嚢を積んで下さってあると言うことを、ばばが話すと
知人もわざわざ現場を見て
「こんなに沢山土嚢を積んでくれるなんて・・・」と
ビックリしていた。
一体どなたの善意でしょう?
分かったら、きちんとお礼をしなくちゃ・・・と
思いながら帰宅した。
2015年07月27日
ケリ(再掲)写真
【じじ写真日記】
7月 27日 (月) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温 29.1℃ 湿度(室内)65% (午前7時14分計測)
今日はここにも先日諸田池で撮ったケリの写真をアップします。
滅多に撮れない鳥なので、タップリと撮りまくりましたが、この写真のアップはもうこれで、「ケリ」を付けたいと思います。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月23日、11:37 徳之島町諸田池で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月23日、11:55 徳之島町諸田池で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月23日、11:42 徳之島町諸田池で撮影)
7月 27日 (月) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温 29.1℃ 湿度(室内)65% (午前7時14分計測)
今日はここにも先日諸田池で撮ったケリの写真をアップします。
滅多に撮れない鳥なので、タップリと撮りまくりましたが、この写真のアップはもうこれで、「ケリ」を付けたいと思います。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月23日、11:37 徳之島町諸田池で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月23日、11:55 徳之島町諸田池で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月23日、11:42 徳之島町諸田池で撮影)
2015年07月27日
ケリ(再掲)動画
【じじ動画日記】
7月 27日 (月) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温 29.1℃ 湿度(室内)65% (午前7時14分計測)
今朝は目覚めが悪く、体の節々がカッタルク直ぐに起き上がることが出来なかった!
昨日の転倒(大事には至らなかったが)の衝撃が影響しているようだ!
ちょっと頭が重いが、時間と共に回復するであろう。
と、言う事で今日もジョギングはずる休みをした!

昨日は弔いが二件も出て、おまけに台風12号通過後の後始末などがあり、取材に行けなかった。
それで今日は、先日非常に珍しい「ケリ」の別バージョンをアップします。
じじはヒョッとしたらもう二度と遇えないかもしれないと思い、タップリと撮りまくってあった。
そのケリは、次の日行ったらもう諸田池には見当たらなかった。
その日のうちに、台風12号接近を知って旅だったかもしれない。
また諸田池へ来てくれれば良いのになぁ!次は仲間を沢山連れて来て欲しいものだ!
ケリ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年7月23日、11:54 徳之島町諸田池で撮影)
7月 27日 (月) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温 29.1℃ 湿度(室内)65% (午前7時14分計測)
今朝は目覚めが悪く、体の節々がカッタルク直ぐに起き上がることが出来なかった!
昨日の転倒(大事には至らなかったが)の衝撃が影響しているようだ!
ちょっと頭が重いが、時間と共に回復するであろう。
と、言う事で今日もジョギングはずる休みをした!

昨日は弔いが二件も出て、おまけに台風12号通過後の後始末などがあり、取材に行けなかった。
それで今日は、先日非常に珍しい「ケリ」の別バージョンをアップします。
じじはヒョッとしたらもう二度と遇えないかもしれないと思い、タップリと撮りまくってあった。
そのケリは、次の日行ったらもう諸田池には見当たらなかった。
その日のうちに、台風12号接近を知って旅だったかもしれない。
また諸田池へ来てくれれば良いのになぁ!次は仲間を沢山連れて来て欲しいものだ!
ケリ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年7月23日、11:54 徳之島町諸田池で撮影)
2015年07月26日
あわや!他
「ばばの日記
7月26日(日)曇
昨夜は台風12号接近中との予報の中、じじとご近所さん2人、
ばばの運転で、2軒の通夜で斎場行って来た。
同じ斎場で、時間差でお通夜開始だったから
斎場掛け持ちで行くよりは良かった。
風雨が強く、傘も吹き飛ばされそうで用をなさず、
4人とも喪服がビショ濡れになったけど。。。。
それでも、どちらの斎場もたくさんの方が弔問に訪れていた。
昼間、斎場に時間確認した時に
「今夜は台風接近ですので、明日の告別式に参加された方が
良いかと思いますよ」と、言われたが
ご近所さんのひとりが「この位の天気なら今夜行って来ましょうか?」
と言うので、6時半に出かけ、7時ちょっと過ぎには帰宅。
停電に備え、非常灯をテーブルに置いて食事をしていたら
防災無線放送で、亀津と亀徳地区に、避難準備勧告が・・・・
そのうち、パッと停電した。
じじが、自宅の戸締まり確認に行き、
階段から、海岸側を見ると、灯りが煌々・・・・
何?我が家近辺だけ停電?
避難準備勧告って放送はされているけど
こんな風雨の中、自宅にいた方がずっと安全だと思われる。
特に高齢者で、車も無い人達に、少し冠水しつつある道路を
通って、避難場所まで行きなさいと言うのは、
ちょっと酷かなぁ・・・と思いつつ、放送を聞いていた。
非常灯を持って、じじとふたりして室内点検。
アチャ~~~脱衣所の中と、洗面所とトイレ前の廊下に
水滴がポタリポタリ・・・
慌ててバスタオル4、5枚を敷く。
脱衣カゴを置く。
出来る事はこの位しか無い。
なるようにしかならない・・・と、2階へ上がる。
電気がパッと点いた。
助かった~良かった!
せいぜい30分位だったかな?停電は。
又いつ停電するかも知れないので
ラジオを聴きながら、早々に床についた。
朝、目覚めると、あんなに激しかった風雨の音が
静かになっている。

あっ!今日は特定健診の2日目だった!
昨日は台風接近で中止って放送があったけど
今日の天気なら、実施されるかも。。。。
なら、朝食は抜きだなぁ・・と問診票を再確認し
着替えて会場へ行こうとしていたら、又、放送が・・・・・
居婦の特定健診は中止です・・・・と。
あぁ~~~あ、あ、せっかく準備したのに。
でも、無いならないで、やることは沢山ある。
台風の片付け、濡らしたバスタオル等の洗濯、
昼からは夕べお通夜に行った方の告別式。
洗濯をしながら、雨戸に水をジャージャー掛けて塩気を洗い流し
花壇の倒れた草木を立て直し、ゴミをまとめ、
中に取り込んでおいた色々な物を外へ出す・・・・
ばばが1階の雨戸の汚れを流したら、じじが2階を洗い流すというので
ホースをタッチ。
しかしね・・・怖かった!!!!
雨で濡れていた屋根で、じじが滑ってしまって
あわや!!!・・・・ばば、心臓が止まりそうだった!
緩い勾配のある屋根で、屋根の幅が2メートル位しか無かったので
そのまま滑り落ちたら、大変なことだった。
じじが滑った場所の下には大きめの石もあったし
溝もあったし・・・溝の縁は高さ1メートル足らずだけど、
コンクリートだし・・・
ばばも、慌てて屋根に上がったけど雨の後って、滑るんだねぇ・
自分が体験してみて初めて分かった。
へっぴり腰で、這うような格好でばばは屋根を移動したよ。
じじも、片手にホースを持ってバランスを取りながら
雨戸を洗っていたんだけど、
一瞬、バランスを壊してしまったらしい。
じじも、ばばも、濡れた屋根には、今後一切上らないようにしよう。
そうそう、朝起きた時から、次々と台風お見舞いメールや
電話があり、ブログのコメントでもお見舞いをいただいた。
ありがたいです。
じじとばばは、何事もありませんでした!
ご近所さんから聞いた話では、Aコープ近くの川が
氾濫したそうだ。
又、我が家から少し下った地点では、
道路が川のようになっていたとか・・・
風よりも、水の被害が多かったのだろうね。
朝、防災無線で、役場職員は出勤するようにとも言っていたなぁ・・・・
休日返上で、台風の被害調査などするのだろう。
もしかしたら?これから被害が報告されるかも知れない。
ラジオやテレビでは「徳之島で50年に一度の大雨」って・・・・・
今年になってから、3回くらい同じ言葉を聞いたような気がする。
もう、聞きたくないなぁ・・・でも、台風などは自然現象だから
人間の力では、どうしようもないものね・・・・
さてと、告別式も行って来たし
天気も日差しが出て来たし、これからはいつもと変わらない
平穏な1日で終われますように・・・・・
7月26日(日)曇
昨夜は台風12号接近中との予報の中、じじとご近所さん2人、
ばばの運転で、2軒の通夜で斎場行って来た。
同じ斎場で、時間差でお通夜開始だったから
斎場掛け持ちで行くよりは良かった。
風雨が強く、傘も吹き飛ばされそうで用をなさず、
4人とも喪服がビショ濡れになったけど。。。。
それでも、どちらの斎場もたくさんの方が弔問に訪れていた。
昼間、斎場に時間確認した時に
「今夜は台風接近ですので、明日の告別式に参加された方が
良いかと思いますよ」と、言われたが
ご近所さんのひとりが「この位の天気なら今夜行って来ましょうか?」
と言うので、6時半に出かけ、7時ちょっと過ぎには帰宅。
停電に備え、非常灯をテーブルに置いて食事をしていたら
防災無線放送で、亀津と亀徳地区に、避難準備勧告が・・・・
そのうち、パッと停電した。
じじが、自宅の戸締まり確認に行き、
階段から、海岸側を見ると、灯りが煌々・・・・
何?我が家近辺だけ停電?
避難準備勧告って放送はされているけど
こんな風雨の中、自宅にいた方がずっと安全だと思われる。
特に高齢者で、車も無い人達に、少し冠水しつつある道路を
通って、避難場所まで行きなさいと言うのは、
ちょっと酷かなぁ・・・と思いつつ、放送を聞いていた。
非常灯を持って、じじとふたりして室内点検。
アチャ~~~脱衣所の中と、洗面所とトイレ前の廊下に
水滴がポタリポタリ・・・
慌ててバスタオル4、5枚を敷く。
脱衣カゴを置く。
出来る事はこの位しか無い。
なるようにしかならない・・・と、2階へ上がる。
電気がパッと点いた。
助かった~良かった!
せいぜい30分位だったかな?停電は。
又いつ停電するかも知れないので
ラジオを聴きながら、早々に床についた。
朝、目覚めると、あんなに激しかった風雨の音が
静かになっている。

あっ!今日は特定健診の2日目だった!
昨日は台風接近で中止って放送があったけど
今日の天気なら、実施されるかも。。。。
なら、朝食は抜きだなぁ・・と問診票を再確認し
着替えて会場へ行こうとしていたら、又、放送が・・・・・
居婦の特定健診は中止です・・・・と。
あぁ~~~あ、あ、せっかく準備したのに。
でも、無いならないで、やることは沢山ある。
台風の片付け、濡らしたバスタオル等の洗濯、
昼からは夕べお通夜に行った方の告別式。
洗濯をしながら、雨戸に水をジャージャー掛けて塩気を洗い流し
花壇の倒れた草木を立て直し、ゴミをまとめ、
中に取り込んでおいた色々な物を外へ出す・・・・
ばばが1階の雨戸の汚れを流したら、じじが2階を洗い流すというので
ホースをタッチ。
しかしね・・・怖かった!!!!
雨で濡れていた屋根で、じじが滑ってしまって
あわや!!!・・・・ばば、心臓が止まりそうだった!
緩い勾配のある屋根で、屋根の幅が2メートル位しか無かったので
そのまま滑り落ちたら、大変なことだった。
じじが滑った場所の下には大きめの石もあったし
溝もあったし・・・溝の縁は高さ1メートル足らずだけど、
コンクリートだし・・・
ばばも、慌てて屋根に上がったけど雨の後って、滑るんだねぇ・
自分が体験してみて初めて分かった。
へっぴり腰で、這うような格好でばばは屋根を移動したよ。
じじも、片手にホースを持ってバランスを取りながら
雨戸を洗っていたんだけど、
一瞬、バランスを壊してしまったらしい。
じじも、ばばも、濡れた屋根には、今後一切上らないようにしよう。
そうそう、朝起きた時から、次々と台風お見舞いメールや
電話があり、ブログのコメントでもお見舞いをいただいた。
ありがたいです。
じじとばばは、何事もありませんでした!
ご近所さんから聞いた話では、Aコープ近くの川が
氾濫したそうだ。
又、我が家から少し下った地点では、
道路が川のようになっていたとか・・・
風よりも、水の被害が多かったのだろうね。
朝、防災無線で、役場職員は出勤するようにとも言っていたなぁ・・・・
休日返上で、台風の被害調査などするのだろう。
もしかしたら?これから被害が報告されるかも知れない。
ラジオやテレビでは「徳之島で50年に一度の大雨」って・・・・・
今年になってから、3回くらい同じ言葉を聞いたような気がする。
もう、聞きたくないなぁ・・・でも、台風などは自然現象だから
人間の力では、どうしようもないものね・・・・
さてと、告別式も行って来たし
天気も日差しが出て来たし、これからはいつもと変わらない
平穏な1日で終われますように・・・・・
2015年07月26日
アオアシシギたち
【じじ写真日記】
7月 26日 (日) 天気 雨 室温 29.5℃ 外気温 27.2℃ 湿度(室内)69% (午前7時21分計測)
今日はここにも先日諸田池で撮った「アオアシシギたち」の写真をアップします。
今月に入ってから一羽から三羽そして四羽まで増えて、何時も一緒に行動している。
アオアシシギは必ずと行って良いぐらい集団で行動することが多い。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月24日、11:31 徳之島町諸田池で撮影)
7月 26日 (日) 天気 雨 室温 29.5℃ 外気温 27.2℃ 湿度(室内)69% (午前7時21分計測)
今日はここにも先日諸田池で撮った「アオアシシギたち」の写真をアップします。
今月に入ってから一羽から三羽そして四羽まで増えて、何時も一緒に行動している。
アオアシシギは必ずと行って良いぐらい集団で行動することが多い。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月24日、11:31 徳之島町諸田池で撮影)
2015年07月26日
ヒバリシギ・タカブシギ・アオアシシギ
【じじ動画日記】
7月 26日 (日) 天気 雨 室温 29.5℃ 外気温 27.2℃ 湿度(室内)69% (午前7時21分計測)
今朝は目が覚めたら、風雨の音は無く静かな朝だった!
台風12号は昨夜の内に奄美大島南部の加計呂麻諸島辺りを縦断して東シナ海側へ抜け、速度を速めて現在九州南部まで北上しているようで有る。
12号は、風はさほど強くなく中心から南西部に大きなまとまった雨雲を保ち通過した為、徳之島では今年二度目の「50年に一度の大雨」注意予報が出た。
また今回の大雨では、これまた初めて、「亀津・亀徳地全地区へ避難勧告」が町当局から発令された。
被害の実態はまだ発表されてないが、思ったほどは被害も少ないと思われる。

じじが一番心配した停電も昨夜一度1時間ぐらい有っただけで、昨夜はその後通電していたようである。
また断水は全くなかった!
交通の便はまだしばらく回復まで時間がかかるだろう?
先日、台風12号到来の前日、諸田池ではヒバリシギ・タカブシギ・アオアシシギたちが、餌をとっていた。
彼らはもうすでに台風が来ることを知っていて、食い溜めをしていたのではなかろうか?
特にこのヒバリシギは警戒心が強くて今まであまり姿を現さなかったが、後から考えると、その日は人などあまり気にせず我武者羅に食べているように見えた。
動画は、最初に登場した小型のシギが「ヒバリシギ」次に二羽で登場した中型のシギが「タカブシギ」最後に登場したおおがたのしぎが「アオアシシギ」です。
ヒバリシギ・タカブシギ・キアシシギ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年7月24日、12:08 徳之島町諸田池で撮影)
7月 26日 (日) 天気 雨 室温 29.5℃ 外気温 27.2℃ 湿度(室内)69% (午前7時21分計測)
今朝は目が覚めたら、風雨の音は無く静かな朝だった!
台風12号は昨夜の内に奄美大島南部の加計呂麻諸島辺りを縦断して東シナ海側へ抜け、速度を速めて現在九州南部まで北上しているようで有る。
12号は、風はさほど強くなく中心から南西部に大きなまとまった雨雲を保ち通過した為、徳之島では今年二度目の「50年に一度の大雨」注意予報が出た。
また今回の大雨では、これまた初めて、「亀津・亀徳地全地区へ避難勧告」が町当局から発令された。
被害の実態はまだ発表されてないが、思ったほどは被害も少ないと思われる。

じじが一番心配した停電も昨夜一度1時間ぐらい有っただけで、昨夜はその後通電していたようである。
また断水は全くなかった!
交通の便はまだしばらく回復まで時間がかかるだろう?
先日、台風12号到来の前日、諸田池ではヒバリシギ・タカブシギ・アオアシシギたちが、餌をとっていた。
彼らはもうすでに台風が来ることを知っていて、食い溜めをしていたのではなかろうか?
特にこのヒバリシギは警戒心が強くて今まであまり姿を現さなかったが、後から考えると、その日は人などあまり気にせず我武者羅に食べているように見えた。
動画は、最初に登場した小型のシギが「ヒバリシギ」次に二羽で登場した中型のシギが「タカブシギ」最後に登場したおおがたのしぎが「アオアシシギ」です。
ヒバリシギ・タカブシギ・キアシシギ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年7月24日、12:08 徳之島町諸田池で撮影)
2015年07月25日
台風12号接近中
気象庁台風情報
奄美大島南部へ上陸か?
徳之島でも、先ほどから暴風域へ入ったようで、風雨が急に強くなりました。
停電、断水などにならないよう祈っています!
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
台風第12号 (ハロラ)
平成27年07月25日15時50分 発表
<25日15時の実況>
大きさ -
強さ 強い
存在地域 奄美市の南約110km
中心位置 北緯 27度25分(27.4度)
東経 129度35分(129.6度)
進行方向、速さ 北 20km/h(11kt)
中心気圧 965hPa
中心付近の最大風速 35m/s(70kt)
最大瞬間風速 50m/s(100kt)
25m/s以上の暴風域 南東側 160km(85NM)
北西側 90km(50NM)
15m/s以上の強風域 南東側 300km(160NM)
北西側 260km(140NM)
<25日16時の推定>
大きさ -
強さ 強い
存在地域 奄美市の南約90km
中心位置 北緯 27度35分(27.6度)
東経 129度35分(129.6度)
進行方向、速さ 北 20km/h(11kt)
中心気圧 965hPa
中心付近の最大風速 35m/s(70kt)
最大瞬間風速 50m/s(100kt)
25m/s以上の暴風域 南東側 160km(85NM)
北西側 90km(50NM)
15m/s以上の強風域 南東側 300km(160NM)
北西側 260km(140NM)
雨雲レーダー(現在最新の徳之島周辺雨雲図) ↓
奄美大島南部へ上陸か?
徳之島でも、先ほどから暴風域へ入ったようで、風雨が急に強くなりました。
停電、断水などにならないよう祈っています!
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
台風第12号 (ハロラ)
平成27年07月25日15時50分 発表
<25日15時の実況>
大きさ -
強さ 強い
存在地域 奄美市の南約110km
中心位置 北緯 27度25分(27.4度)
東経 129度35分(129.6度)
進行方向、速さ 北 20km/h(11kt)
中心気圧 965hPa
中心付近の最大風速 35m/s(70kt)
最大瞬間風速 50m/s(100kt)
25m/s以上の暴風域 南東側 160km(85NM)
北西側 90km(50NM)
15m/s以上の強風域 南東側 300km(160NM)
北西側 260km(140NM)
<25日16時の推定>
大きさ -
強さ 強い
存在地域 奄美市の南約90km
中心位置 北緯 27度35分(27.6度)
東経 129度35分(129.6度)
進行方向、速さ 北 20km/h(11kt)
中心気圧 965hPa
中心付近の最大風速 35m/s(70kt)
最大瞬間風速 50m/s(100kt)
25m/s以上の暴風域 南東側 160km(85NM)
北西側 90km(50NM)
15m/s以上の強風域 南東側 300km(160NM)
北西側 260km(140NM)
雨雲レーダー(現在最新の徳之島周辺雨雲図) ↓
2015年07月25日
時間差で・・・他
「ばばの日記」
7月25日(土)台風12号接近中
与論島では、午前中で避難勧告が出た。
徳之島や喜界町は避難準備勧告が出ている。
予報では、夕方、最接近するらしい台風12号。
計画されていた、町の特定健診は中止。
イベントも中止。
今夜は2件のお通夜もあるけれど
今の様子では出かけられそうも無い。
明日の告別式に参加することになるかな?
昨日から「大したことなければ良いけどね」と言いながらも
じじは、早朝から自宅の雨戸を全部閉めたり
現在住んでいる両親宅の雨戸を閉めたり大活躍。
お疲れ様。
その間も、グウタラばばは、布団の中でダラダラ・・・
でも、起きたらすぐにお風呂の水を溜めた。
使うことが無ければ幸いだけれど・・・・
もしかして?断水したら大変だものね。
午前中は、そんなに風も強くなかったので
じじのための買い物がてら、肉をちょっと買ったりしてきた。
雨戸を閉めた中で、雑事をこなしていたら
午前中はあっと言う間に過ぎた。
昼食後、だんだん風が強くなって来ている気がして
外へ出て見たら、お隣さんが昨日まで一生懸命片付けていた
シートが吹き剥がされ、我が家の門にも
1枚丸まって飛ばされてきていた。

午前中は、又、じじが笑わせてくれた!
いつもよりちょっと薄暗い家の中でじじは、コーヒータイム。
朝のコーヒーは、ばばがコーヒーメーカーで淹れるけれど
ティータイムのコーヒーは、必ずじじ自分で淹れる。
じじが入れる時は、娘がプレゼントしてくれた「ネスプレッソマシーン」?で。
カプセルをポンと入れるだけで出来るから、簡単!
じじは、低血糖になったらいけないので、
必ず牛乳を温めて泡立て、蜂蜜やオリゴ糖等の甘味を入れ
そこへコーヒーを入れるのだが・・・・
ばばが別の用事をしていると、じじがひとりで
あれっ?変だぞ?というパフォーマンス。
そのうち、笑い出すもんだから、????状態のばば。
「どうしたの?」と聞くと「僕バカな事した!」って。
「何やらかしたの?」と聞くと、牛乳と甘味入れる所までは良かったけど
最後のコーヒーカプセルを入れるのを忘れてしまった」ってさ。
と言うことは?
ミルクを泡立てて甘味を入れたものに、熱湯だけを注いだって事。
まぁ~~~~
こりゃ、一緒に笑うしか無いでしょう。アハハッハハ。
で、飲み終わった後、、どうしたと思う?
普段から「お腹に入れば同じ」がモットーのじじ。
今度は、コーヒーをブラックで淹れてチビリチビリ。
こうしたら、ついさっき飲んだミルクや甘味が
お腹の中で一緒になるっていうわけだけど・・・・・
「美味しい?」
「んんんんんんんん~~~っ、不味い!!!」ってさ。
そりゃ、そうでしょう。
ブラックでコーヒー飲むなんて事、無いじじだからさ。
そう言えば、最近お若い方や、じじとばばの友人達でも
ほとんどの方が、コーヒーはブラック派。
ばばは、クッキー1枚でも、ほんの一口あればブラックOKだけど
じじは、ほぼ100%、牛乳&甘味入り。
時間差で飲んだ今日の牛乳&甘味と、ブラックコーヒー。
じじのお腹の中で、上手く混ざってくれたかな?
7月25日(土)台風12号接近中
与論島では、午前中で避難勧告が出た。
徳之島や喜界町は避難準備勧告が出ている。
予報では、夕方、最接近するらしい台風12号。
計画されていた、町の特定健診は中止。
イベントも中止。
今夜は2件のお通夜もあるけれど
今の様子では出かけられそうも無い。
明日の告別式に参加することになるかな?
昨日から「大したことなければ良いけどね」と言いながらも
じじは、早朝から自宅の雨戸を全部閉めたり
現在住んでいる両親宅の雨戸を閉めたり大活躍。
お疲れ様。
その間も、グウタラばばは、布団の中でダラダラ・・・
でも、起きたらすぐにお風呂の水を溜めた。
使うことが無ければ幸いだけれど・・・・
もしかして?断水したら大変だものね。
午前中は、そんなに風も強くなかったので
じじのための買い物がてら、肉をちょっと買ったりしてきた。
雨戸を閉めた中で、雑事をこなしていたら
午前中はあっと言う間に過ぎた。
昼食後、だんだん風が強くなって来ている気がして
外へ出て見たら、お隣さんが昨日まで一生懸命片付けていた
シートが吹き剥がされ、我が家の門にも
1枚丸まって飛ばされてきていた。

午前中は、又、じじが笑わせてくれた!
いつもよりちょっと薄暗い家の中でじじは、コーヒータイム。
朝のコーヒーは、ばばがコーヒーメーカーで淹れるけれど
ティータイムのコーヒーは、必ずじじ自分で淹れる。
じじが入れる時は、娘がプレゼントしてくれた「ネスプレッソマシーン」?で。
カプセルをポンと入れるだけで出来るから、簡単!
じじは、低血糖になったらいけないので、
必ず牛乳を温めて泡立て、蜂蜜やオリゴ糖等の甘味を入れ
そこへコーヒーを入れるのだが・・・・
ばばが別の用事をしていると、じじがひとりで
あれっ?変だぞ?というパフォーマンス。
そのうち、笑い出すもんだから、????状態のばば。
「どうしたの?」と聞くと「僕バカな事した!」って。
「何やらかしたの?」と聞くと、牛乳と甘味入れる所までは良かったけど
最後のコーヒーカプセルを入れるのを忘れてしまった」ってさ。
と言うことは?
ミルクを泡立てて甘味を入れたものに、熱湯だけを注いだって事。
まぁ~~~~
こりゃ、一緒に笑うしか無いでしょう。アハハッハハ。
で、飲み終わった後、、どうしたと思う?
普段から「お腹に入れば同じ」がモットーのじじ。
今度は、コーヒーをブラックで淹れてチビリチビリ。
こうしたら、ついさっき飲んだミルクや甘味が
お腹の中で一緒になるっていうわけだけど・・・・・
「美味しい?」
「んんんんんんんん~~~っ、不味い!!!」ってさ。
そりゃ、そうでしょう。
ブラックでコーヒー飲むなんて事、無いじじだからさ。
そう言えば、最近お若い方や、じじとばばの友人達でも
ほとんどの方が、コーヒーはブラック派。
ばばは、クッキー1枚でも、ほんの一口あればブラックOKだけど
じじは、ほぼ100%、牛乳&甘味入り。
時間差で飲んだ今日の牛乳&甘味と、ブラックコーヒー。
じじのお腹の中で、上手く混ざってくれたかな?
2015年07月25日
バンの抱卵
【じじ写真日記】
7月 25日 (土) 天気 曇 室温 30.0℃ 外気温 26.5℃ 湿度(室内)65% (午前7時41分計測)
今日はここにも留鳥バンが抱卵している写真をアップします。
じじが初めて見てからもう一週間も経つが何時でもどちらか一方がこもっている。
マヌケなバンたちの雛がかえるまで観察をしてみようと思っている。(おそらく無理だと思うが?)
まず最初の試練が、明日から接近する台風12号の洗礼に耐えられるか?である。
じじの予想は「No」である。
どのぐらいの風が吹くかは判らないが、バンたちはあの巣が飛ばされないような台風対策が出来るだろうか?
台風が去った後跡形も無く巣は飛び散っていると思う。
後日をお楽しみに!
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月24日、11:36 徳之島町諸田池で撮影)
7月 25日 (土) 天気 曇 室温 30.0℃ 外気温 26.5℃ 湿度(室内)65% (午前7時41分計測)
今日はここにも留鳥バンが抱卵している写真をアップします。
じじが初めて見てからもう一週間も経つが何時でもどちらか一方がこもっている。
マヌケなバンたちの雛がかえるまで観察をしてみようと思っている。(おそらく無理だと思うが?)
まず最初の試練が、明日から接近する台風12号の洗礼に耐えられるか?である。
じじの予想は「No」である。
どのぐらいの風が吹くかは判らないが、バンたちはあの巣が飛ばされないような台風対策が出来るだろうか?
台風が去った後跡形も無く巣は飛び散っていると思う。
後日をお楽しみに!
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年7月24日、11:36 徳之島町諸田池で撮影)