2015年05月10日
リュウキュウツバメの親子(写真)
【じじ写真日記】
5月 10日 (日) 天気 曇 室温 27.5℃ 外気温 22.9℃ 湿度(室内)56% (午前6時41分計測)
今日は、ここにも先日徳之島町総合運動公園遊歩道で撮ったリュウキュウツバメの親子の写真をアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年5月8日、11:45 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
5月 10日 (日) 天気 曇 室温 27.5℃ 外気温 22.9℃ 湿度(室内)56% (午前6時41分計測)
今日は、ここにも先日徳之島町総合運動公園遊歩道で撮ったリュウキュウツバメの親子の写真をアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年5月8日、11:45 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
2015年05月10日
リュウキュウツバメの親子(動画)
【じじ動画日記】
5月 10日 (日) 天気 曇 室温 27.5℃ 外気温 22.9℃ 湿度(室内)56% (午前6時41分計測)
今朝は霧雨の中ジョギングスタート。
空全体が鉛色!梅雨前線が島に横たわり完全な梅雨入り状態の天気図になっていた。
台風6号も、島を狙って北上している!しばらくは悪天候続きになりそうだ。

先日、徳之島町総合運動公園の電線の上でリュウキュウツバメの親子が寛いでいるのを見た。
今年の一番子はすでに巣立っていて、まもなく独り立ちをする寸前です。
数日間は、親が餌を運んであげますが、雛たちの飛ぶ力が出てくると餌を与えず狩りを促して親たちは次の二番子・三番子の準備に取り掛かります。
リュウキュウツバメの親子
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年5月8日、11:38 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
5月 10日 (日) 天気 曇 室温 27.5℃ 外気温 22.9℃ 湿度(室内)56% (午前6時41分計測)
今朝は霧雨の中ジョギングスタート。
空全体が鉛色!梅雨前線が島に横たわり完全な梅雨入り状態の天気図になっていた。
台風6号も、島を狙って北上している!しばらくは悪天候続きになりそうだ。

先日、徳之島町総合運動公園の電線の上でリュウキュウツバメの親子が寛いでいるのを見た。
今年の一番子はすでに巣立っていて、まもなく独り立ちをする寸前です。
数日間は、親が餌を運んであげますが、雛たちの飛ぶ力が出てくると餌を与えず狩りを促して親たちは次の二番子・三番子の準備に取り掛かります。
リュウキュウツバメの親子
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年5月8日、11:38 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
2015年05月09日
せめて1泊して欲しかった
「ばばの日記」
5月9日(土)曇時々雨
台風6号の影響か?
時折、雨が降る1日だった徳之島。
昨夕、隣の市に住む、じじ妹から電話があり
「明日、日帰りで徳之島行こうと思うんだけど・・」と。
せっかく帰省するんだったら、せめて一晩は泊まって
ゆっくり兄姉5名で楽しく過ごしたいと思ったが
時間の経過と共に台風の影響が大きくなるだろうから
どうしても今回は日帰りするという妹夫婦の意見を尊重した。
急な帰省となったのは、母が少し具合が悪いから。
先月下旬、体調を崩し、入院したものの
なかなか快復せず、家族は心配している。
じじとばばは、いつでも母と会えるが
海を隔てて暮らす妹夫婦は、そうはいかない。
今朝の船で帰省し、病院の面会時間に会わせて病院へ行き
母と面会し、夕方、乗船前に、もう一度病院へ寄って
母の顔を見て帰って行った。
時折、雨も激しく降り、海上は波も高くなりつつある。
妹達が自宅へ帰り着くのは、今夜10時前かな?
船酔いせず、無事帰宅出来ますように・・・・・
ばばは末っ子だから、じじと結婚して、
妹が出来て本当に良かったと思う。
女同士、色々共通の話題も多く、話しやすいものね。
妹とは年も1才違いで、結婚する時
「呼ぶ時は、お姉さんじゃなくて○○ちゃんと呼んで良い?」
と、妹が言ってくれ、ずっと、ばばのことを「ちゃん付け」で呼んでくれる。
同じ仕事をしていたし、共通の話題も多いので話しやすかった。
退職後は、年に数回だけど、妹夫婦が帰省し
妹夫婦・ばば姉・じじ&ばばで楽しい時間を共有している。
妹夫婦は在職時から旅行好きで、
ばば達や、ばば姉にも声をかけてくれ、兄妹旅行もした。
妹夫婦が帰省すると、じじは義兄とよく話し
妹とばば姉と、ばばは「ばばトーク」で盛り上がる。
兄弟姉妹って、本当に良いなって思う。
ばばは、自分の兄姉とは年が離れすぎていて
一緒に遊んだりした記憶もあまりない。
農作業手伝いの思い出はたくさんあるけどね。
だから、妹夫婦が帰省して一緒にお喋りをしたり
行動したり出来るのが嬉しい。
たった7時間の徳之島滞在で帰って行った妹夫婦。
でも、ばばの菜園にたくさん実ったミニトマトを収獲してもらったり、
生い茂った三つ葉を摘んでもらったりして
お土産に持ち帰ってもらって良かった~。
お昼は、ばばが炊いた筍ご飯や、煮物やサラダ等々
「美味しいっ」って喜んで食べてもらえた。
料理上手な妹から、いつか特製ドレッシングの作り方など
教えてもらいたいと思っている。
姉妹で教え合いながら料理出来たら、楽しいだろうなぁ。
実現するのはいつかな?
5月9日(土)曇時々雨
台風6号の影響か?
時折、雨が降る1日だった徳之島。
昨夕、隣の市に住む、じじ妹から電話があり
「明日、日帰りで徳之島行こうと思うんだけど・・」と。
せっかく帰省するんだったら、せめて一晩は泊まって
ゆっくり兄姉5名で楽しく過ごしたいと思ったが
時間の経過と共に台風の影響が大きくなるだろうから
どうしても今回は日帰りするという妹夫婦の意見を尊重した。
急な帰省となったのは、母が少し具合が悪いから。
先月下旬、体調を崩し、入院したものの
なかなか快復せず、家族は心配している。
じじとばばは、いつでも母と会えるが
海を隔てて暮らす妹夫婦は、そうはいかない。
今朝の船で帰省し、病院の面会時間に会わせて病院へ行き
母と面会し、夕方、乗船前に、もう一度病院へ寄って
母の顔を見て帰って行った。
時折、雨も激しく降り、海上は波も高くなりつつある。
妹達が自宅へ帰り着くのは、今夜10時前かな?
船酔いせず、無事帰宅出来ますように・・・・・
ばばは末っ子だから、じじと結婚して、
妹が出来て本当に良かったと思う。
女同士、色々共通の話題も多く、話しやすいものね。
妹とは年も1才違いで、結婚する時
「呼ぶ時は、お姉さんじゃなくて○○ちゃんと呼んで良い?」
と、妹が言ってくれ、ずっと、ばばのことを「ちゃん付け」で呼んでくれる。
同じ仕事をしていたし、共通の話題も多いので話しやすかった。
退職後は、年に数回だけど、妹夫婦が帰省し
妹夫婦・ばば姉・じじ&ばばで楽しい時間を共有している。
妹夫婦は在職時から旅行好きで、
ばば達や、ばば姉にも声をかけてくれ、兄妹旅行もした。
妹夫婦が帰省すると、じじは義兄とよく話し
妹とばば姉と、ばばは「ばばトーク」で盛り上がる。
兄弟姉妹って、本当に良いなって思う。
ばばは、自分の兄姉とは年が離れすぎていて
一緒に遊んだりした記憶もあまりない。
農作業手伝いの思い出はたくさんあるけどね。
だから、妹夫婦が帰省して一緒にお喋りをしたり
行動したり出来るのが嬉しい。
たった7時間の徳之島滞在で帰って行った妹夫婦。
でも、ばばの菜園にたくさん実ったミニトマトを収獲してもらったり、
生い茂った三つ葉を摘んでもらったりして
お土産に持ち帰ってもらって良かった~。
お昼は、ばばが炊いた筍ご飯や、煮物やサラダ等々
「美味しいっ」って喜んで食べてもらえた。
料理上手な妹から、いつか特製ドレッシングの作り方など
教えてもらいたいと思っている。
姉妹で教え合いながら料理出来たら、楽しいだろうなぁ。
実現するのはいつかな?
2015年05月09日
ヤマガラ
【じじ写真日記】
5月 9日 (土) 天気 曇 室温 27.5℃ 外気温 23.5℃ 湿度(室内)61% (午前6時25分計測)
昨日はヤマガラの巣を見つけたので、待ち伏せをして撮ることが出来た。
島に住んでいるヤマガラは、亜種アマミヤマガラという。
勿論、留鳥である。
本土のヤマガラとは微妙に違うそうだ。
堅い木の実を両足ではさみ、上手に食べることが出来る。
また冬に備えて、木の実を樹皮の隙間などに蓄える貯食行動をすることでも知られている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年5月8日、11:17 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
5月 9日 (土) 天気 曇 室温 27.5℃ 外気温 23.5℃ 湿度(室内)61% (午前6時25分計測)
昨日はヤマガラの巣を見つけたので、待ち伏せをして撮ることが出来た。
島に住んでいるヤマガラは、亜種アマミヤマガラという。
勿論、留鳥である。
本土のヤマガラとは微妙に違うそうだ。
堅い木の実を両足ではさみ、上手に食べることが出来る。
また冬に備えて、木の実を樹皮の隙間などに蓄える貯食行動をすることでも知られている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年5月8日、11:17 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
2015年05月09日
セイタカシギ・オオバン
【じじ動画日記】
5月 9日 (土) 天気 曇 室温 27.5℃ 外気温 23.5℃ 湿度(室内)61% (午前6時25分計測)
今朝は曇り空!
奄美諸島の西海上には前線がのびてきた!
天気は下り坂!
台風6号も接近中!とても気になる。

昨日は、諸田池へ行ったら、カモ類の越冬組たちは最終のキンクロハジロもすべて北帰行の途についていた。
入れ替わるかのように、セイタカシギたちが数羽来ていた。
セイタカシギは旅鳥で、北帰行の途中立ち寄ったグループであろう。
途中、バンが飛び込んできて、セイタカシギたちを驚かせたがバンはこの諸田池に住み着いている留鳥である。
動画で、オオバンも2羽未だ残っていたが、何か事情があるのでしょう?
セイタカシギ・オオバン
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
5月 9日 (土) 天気 曇 室温 27.5℃ 外気温 23.5℃ 湿度(室内)61% (午前6時25分計測)
今朝は曇り空!
奄美諸島の西海上には前線がのびてきた!
天気は下り坂!
台風6号も接近中!とても気になる。

昨日は、諸田池へ行ったら、カモ類の越冬組たちは最終のキンクロハジロもすべて北帰行の途についていた。
入れ替わるかのように、セイタカシギたちが数羽来ていた。
セイタカシギは旅鳥で、北帰行の途中立ち寄ったグループであろう。
途中、バンが飛び込んできて、セイタカシギたちを驚かせたがバンはこの諸田池に住み着いている留鳥である。
動画で、オオバンも2羽未だ残っていたが、何か事情があるのでしょう?
セイタカシギ・オオバン
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
2015年05月08日
病院で・・・
「ばばの日記」
5月8日(金)晴れ
ばばは、妙に計画性がある時と
突発的に行動する時と、両極端。
今日も、朝食時に、ふと「そろそろ病院行って
じじに、優しくなれる薬?貰って来ようかな?」
と思い、即決断、決断したらササッと行動。
8時過ぎには家を出て、徒歩で病院へ。
案外、患者さんが少なくて行ったらほどなく名前を呼ばれ
血圧測定された。
(この分なら、10時過ぎには帰宅できるぞ)と思っていたら
何の、何の、帰宅は11時過ぎだった
病院に約3時間いたけれど、その間に色々な事が・・・
まず、ばばが時間つぶしに病院の本棚にあった
小さな冊子を読んでいたら、ばより若い女の方が近づいてきて
「それ○○の本ですか。」と聞くので
「いいえ」と言って本の表紙を見せたら
「てっきり○○の本と思いました。大きさも同じ位だったので。
ごめんなさい」と言って自分の席に戻っていった。
「○○」とは、ちょっと思想的な言葉だった。
ばばの、その関係の本を薦めようとしたのかな?
ばばは、思想的な本とか、ほとんど読まないけど・・・・
ばばが、又本を読んでいると、今度は80才位の女の方が
ばばの横に来て座った。
座るやいなや、座って居る場所のすぐ後ろに消火器があったので
「地震とかあったら、落っこちるんじゃない。危ないねぇ」と
文句を言い出した。
そして、島の方の悪口を次々ばばに話し始めた。
隣近所の方が、あまりにも私生活に干渉するとか
買い物に行くと言えば「何を買うの?」と聞くし
朝ご飯はパン食だと言えば「パンの他には何を食べるの?」と聞くとか。
とにかく、放っておいてほしいと。
今は大分慣れて、あれやこれや言うのが「挨拶」かな?と
思うようにしたんだって。
ばばも共感できる点もあったけど、ただ頷いて聞いていた。
途中で、診察室の中からばばの名前が呼ばれたので
やっと、おばあちゃんのグチから解放された。
都会育ちという、おばあちゃんにとって、
島の方の日常会話にはついていけないところも多いんだろうね。
診察室での診察はほんの2分ほど。
診察室を出ると、偶然実家の数軒隣に住むお姉さんと会って
お互いビックリ。
診察室のすぐ外だったので、挨拶だけして外へ出た。
会計を済ませていたら、後ろから「ばばちゃ~~ん」と呼ぶ声。
そして「ばばちゃんよね」と何回も念を押す。
何処かでお会いしたことはあるけど・・・・・と
頭の中で色々考えていたら、ふっと思い出した。
何と!40年以上前の教え子ちゃんのお母様。
「○△君のお母様ですよね。○△君は今どちらですか?」
等と話は進み、40数年前のばばの下宿の話や
職場の話等など・・・・・楽しかった。
それにしても、40年以上前に、ほんの1年間のお付き合いだったにも関わらず
ばばの声をかけて下さるなんて・・・ありがたいね。
何十年ぶりかで、旧姓で呼ばれ、ビックリしたり、嬉しくなったり。
でも、良かった~~
年と共に、記憶力は弱くなるし、どうしよう?と思っているんだけど
1分ほど考えただけで、声をかけて下さった方の顔を思い出し
教え子ちゃんのフルネームが思い出せて。
「ばばちゃん、私誰か分かりますか?」って急に声をかけられて
頭をひねり続けることも、たまにあるから・・・・
「じじに優しくなれる薬」の他に「昔のことがパッと思い出せる薬」も
次から処方して貰おうかなぁ・・・・
病院って、色々な人と出会える場所でもあるんだね。
まぁ、有意義な半日だったよ。
5月8日(金)晴れ
ばばは、妙に計画性がある時と
突発的に行動する時と、両極端。
今日も、朝食時に、ふと「そろそろ病院行って
じじに、優しくなれる薬?貰って来ようかな?」
と思い、即決断、決断したらササッと行動。
8時過ぎには家を出て、徒歩で病院へ。
案外、患者さんが少なくて行ったらほどなく名前を呼ばれ
血圧測定された。
(この分なら、10時過ぎには帰宅できるぞ)と思っていたら
何の、何の、帰宅は11時過ぎだった
病院に約3時間いたけれど、その間に色々な事が・・・
まず、ばばが時間つぶしに病院の本棚にあった
小さな冊子を読んでいたら、ばより若い女の方が近づいてきて
「それ○○の本ですか。」と聞くので
「いいえ」と言って本の表紙を見せたら
「てっきり○○の本と思いました。大きさも同じ位だったので。
ごめんなさい」と言って自分の席に戻っていった。
「○○」とは、ちょっと思想的な言葉だった。
ばばの、その関係の本を薦めようとしたのかな?
ばばは、思想的な本とか、ほとんど読まないけど・・・・
ばばが、又本を読んでいると、今度は80才位の女の方が
ばばの横に来て座った。
座るやいなや、座って居る場所のすぐ後ろに消火器があったので
「地震とかあったら、落っこちるんじゃない。危ないねぇ」と
文句を言い出した。
そして、島の方の悪口を次々ばばに話し始めた。
隣近所の方が、あまりにも私生活に干渉するとか
買い物に行くと言えば「何を買うの?」と聞くし
朝ご飯はパン食だと言えば「パンの他には何を食べるの?」と聞くとか。
とにかく、放っておいてほしいと。
今は大分慣れて、あれやこれや言うのが「挨拶」かな?と
思うようにしたんだって。
ばばも共感できる点もあったけど、ただ頷いて聞いていた。
途中で、診察室の中からばばの名前が呼ばれたので
やっと、おばあちゃんのグチから解放された。
都会育ちという、おばあちゃんにとって、
島の方の日常会話にはついていけないところも多いんだろうね。
診察室での診察はほんの2分ほど。
診察室を出ると、偶然実家の数軒隣に住むお姉さんと会って
お互いビックリ。
診察室のすぐ外だったので、挨拶だけして外へ出た。
会計を済ませていたら、後ろから「ばばちゃ~~ん」と呼ぶ声。
そして「ばばちゃんよね」と何回も念を押す。
何処かでお会いしたことはあるけど・・・・・と
頭の中で色々考えていたら、ふっと思い出した。
何と!40年以上前の教え子ちゃんのお母様。
「○△君のお母様ですよね。○△君は今どちらですか?」
等と話は進み、40数年前のばばの下宿の話や
職場の話等など・・・・・楽しかった。
それにしても、40年以上前に、ほんの1年間のお付き合いだったにも関わらず
ばばの声をかけて下さるなんて・・・ありがたいね。
何十年ぶりかで、旧姓で呼ばれ、ビックリしたり、嬉しくなったり。
でも、良かった~~
年と共に、記憶力は弱くなるし、どうしよう?と思っているんだけど
1分ほど考えただけで、声をかけて下さった方の顔を思い出し
教え子ちゃんのフルネームが思い出せて。
「ばばちゃん、私誰か分かりますか?」って急に声をかけられて
頭をひねり続けることも、たまにあるから・・・・
「じじに優しくなれる薬」の他に「昔のことがパッと思い出せる薬」も
次から処方して貰おうかなぁ・・・・
病院って、色々な人と出会える場所でもあるんだね。
まぁ、有意義な半日だったよ。
2015年05月08日
ホウロクイチゴの実
【じじ写真日記】
5月 8日 (金) 天気 晴 室温 26.5℃ 外気温 19.7℃ 湿度(室内)48% (午前6時27分計測)
先日、徳之島町総合運動公園遊歩道脇に沢山のホウロクイチゴの実が熟していたのでじじも思わず子供の頃に戻ってた気分で、10個ぐらいもぎ取って口一杯食べてみた。
やっぱりあの頃と同じ味がしたが、子供の頃のような美味しさは無かった。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年5月6日、11:17 徳之島町総合運動公園で撮影)
5月 8日 (金) 天気 晴 室温 26.5℃ 外気温 19.7℃ 湿度(室内)48% (午前6時27分計測)
先日、徳之島町総合運動公園遊歩道脇に沢山のホウロクイチゴの実が熟していたのでじじも思わず子供の頃に戻ってた気分で、10個ぐらいもぎ取って口一杯食べてみた。
やっぱりあの頃と同じ味がしたが、子供の頃のような美味しさは無かった。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年5月6日、11:17 徳之島町総合運動公園で撮影)
2015年05月08日
徳之島の動植物展NO5
【じじ動画日記】
5月 8日 (金) 天気 晴 室温 26.5℃ 外気温 19.7℃ 湿度(室内)48% (午前6時27分計測)
今朝は久し振りの晴れた朝だった!
風・波ほとんど無く穏やかな海岸だった!
日本列島は大陸からの移動性高気圧に覆われ島も良い天気になりそうだ!

先日以来中断していた、徳之島の動植物展NO5を最後にシリーズ最終回とします。
今回は、両生類とハ虫類をひとまとめにしてアップします。
これで、じじの図書館出品作品のほぼ半数を動画スライドショーの形でウェブ投稿展示したことになります。
両生類とハ虫類
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2009年2月~2015年3月 徳之島町島内で撮影)
5月 8日 (金) 天気 晴 室温 26.5℃ 外気温 19.7℃ 湿度(室内)48% (午前6時27分計測)
今朝は久し振りの晴れた朝だった!
風・波ほとんど無く穏やかな海岸だった!
日本列島は大陸からの移動性高気圧に覆われ島も良い天気になりそうだ!

先日以来中断していた、徳之島の動植物展NO5を最後にシリーズ最終回とします。
今回は、両生類とハ虫類をひとまとめにしてアップします。
これで、じじの図書館出品作品のほぼ半数を動画スライドショーの形でウェブ投稿展示したことになります。
両生類とハ虫類
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2009年2月~2015年3月 徳之島町島内で撮影)
2015年05月07日
最近のハブ捕り棒・・・・・
「ばばの日記」
5月7日(木)曇
徳之島3町では、毎週水曜日、島内全戸に
スーパーなどの売り出しチラシが無料で配布される。
売り出しチラシの他にも各種イベントや
色々な情報が得られる。
今週のチラシを見ていて、目に留まったのが・・・・

ハブ捕り棒と、捕ったハブを入れる容器。
島内のあるお店で、ハブ捕り棒が4000円、
ハブを入れる箱?容器が3500円で売っているらしい。
「別注も賜ります」って書かれてる。
去年だったか?あるホームセンターで
ハブを入れる四角い箱を見たような気がする・・・・
色々な形があるんだね。
ばばが子どもの頃は、集落の各辻に細い木の棒が置いてあって
「ハブ用心棒」と呼んでいた。
もし、道を歩いていてハブに出会ったら
ハブ用心棒で叩き殺していたと思う。
完全に殺したか?中途半端に殺したか定かではないが
殺したハブは、畑の隅っこ等に投げ捨てていたような気もするが
いつ頃からか、ハブは役場に持って行けば
高価でで買い取って貰えるようになった。
当時、ハブを捕まえたら肥料の入っていた袋などに入れ
袋の口を綱等でギュッと縛って家に持ち帰り
それから役場に持っていたような気がする。
最近でも、ハブを入れる箱を車に積んでいるのは見たことがないが
ハブ捕り棒は、トラックの荷台に積んであるのを見たことがある。
画像で見ると、ハブ捕り棒ってけっこう長いね。
ハブは、自分の身長より遙かに遠くまで飛ぶと言われるから
なるべく離れた距離から捕獲できるように工夫されているんだね。
ハブ捕り棒の先っちょの方でハブを挟んで
手許のバネ?でギュッと締めて、箱の中に入れるんだろうね。
今の時期、冬眠から覚めたハブの動きが活発になるから
草むらや藪に入る時は気をつけなくちゃね。
もう、何十年も前の事だけど
小学校高学年の男の子が、キビ畑の周囲に
奇麗に咲いていたグラジオラスの花を取ろうとして
ハブに咬まれたことがあって、大事には至らなかったけどゾッとしたよ。
又、ある家庭で子ども部屋の外壁に
大きなハブが立ち上がった形でくっついていたことがあった。
幸い、子ども部屋の戸を閉めたあったから良かったものの
もし、開いていたら・・・・
部屋の中の子どもが被害に遭ったかも知れないね。
最近、ばばの現在住んでいる周辺では
ハブ被害って聞いたことは無いけど
今年初めだったか?去年だったか?
我が家のすぐ近くの畑横道路に、
ハブが我が家の方に向いて這っていたらしい。
後で聞いて、ゾ~~~ッとした。
住宅の多い場所だからって安心は出来ないよ。
我が家の裏には、高台から続いている溝があるから
台風後とか、大雨の後には
ハブが流されてくるかもしれないからね。
けっこう近い場所に、ガジュマルの大木や
バナナ畑もあるから、用心に超したことはない。
今年、ハブ被害が出ませんように・・・・
5月7日(木)曇
徳之島3町では、毎週水曜日、島内全戸に
スーパーなどの売り出しチラシが無料で配布される。
売り出しチラシの他にも各種イベントや
色々な情報が得られる。
今週のチラシを見ていて、目に留まったのが・・・・

ハブ捕り棒と、捕ったハブを入れる容器。
島内のあるお店で、ハブ捕り棒が4000円、
ハブを入れる箱?容器が3500円で売っているらしい。
「別注も賜ります」って書かれてる。
去年だったか?あるホームセンターで
ハブを入れる四角い箱を見たような気がする・・・・
色々な形があるんだね。
ばばが子どもの頃は、集落の各辻に細い木の棒が置いてあって
「ハブ用心棒」と呼んでいた。
もし、道を歩いていてハブに出会ったら
ハブ用心棒で叩き殺していたと思う。
完全に殺したか?中途半端に殺したか定かではないが
殺したハブは、畑の隅っこ等に投げ捨てていたような気もするが
いつ頃からか、ハブは役場に持って行けば
高価でで買い取って貰えるようになった。
当時、ハブを捕まえたら肥料の入っていた袋などに入れ
袋の口を綱等でギュッと縛って家に持ち帰り
それから役場に持っていたような気がする。
最近でも、ハブを入れる箱を車に積んでいるのは見たことがないが
ハブ捕り棒は、トラックの荷台に積んであるのを見たことがある。
画像で見ると、ハブ捕り棒ってけっこう長いね。
ハブは、自分の身長より遙かに遠くまで飛ぶと言われるから
なるべく離れた距離から捕獲できるように工夫されているんだね。
ハブ捕り棒の先っちょの方でハブを挟んで
手許のバネ?でギュッと締めて、箱の中に入れるんだろうね。
今の時期、冬眠から覚めたハブの動きが活発になるから
草むらや藪に入る時は気をつけなくちゃね。
もう、何十年も前の事だけど
小学校高学年の男の子が、キビ畑の周囲に
奇麗に咲いていたグラジオラスの花を取ろうとして
ハブに咬まれたことがあって、大事には至らなかったけどゾッとしたよ。
又、ある家庭で子ども部屋の外壁に
大きなハブが立ち上がった形でくっついていたことがあった。
幸い、子ども部屋の戸を閉めたあったから良かったものの
もし、開いていたら・・・・
部屋の中の子どもが被害に遭ったかも知れないね。
最近、ばばの現在住んでいる周辺では
ハブ被害って聞いたことは無いけど
今年初めだったか?去年だったか?
我が家のすぐ近くの畑横道路に、
ハブが我が家の方に向いて這っていたらしい。
後で聞いて、ゾ~~~ッとした。
住宅の多い場所だからって安心は出来ないよ。
我が家の裏には、高台から続いている溝があるから
台風後とか、大雨の後には
ハブが流されてくるかもしれないからね。
けっこう近い場所に、ガジュマルの大木や
バナナ畑もあるから、用心に超したことはない。
今年、ハブ被害が出ませんように・・・・
2015年05月07日
換羽中のオオメダイチドリ
【じじ写真日記】
5月 7日 (木) 天気 雨 室温 26.5℃ 外気温 20.0℃ 湿度(室内)50% (午前6時51分計測)
ここにも先日丹向川河口で撮った夏羽へ換羽中の「オオメダイチドリ」をアップします。
撮影距離が遠く、オマケに被写体が小さいのでボケボケになってしまったが悪しからず。
丁度、ミミズのような細いムシを捕らえた所でした。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年5月2日、10:50 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
5月 7日 (木) 天気 雨 室温 26.5℃ 外気温 20.0℃ 湿度(室内)50% (午前6時51分計測)
ここにも先日丹向川河口で撮った夏羽へ換羽中の「オオメダイチドリ」をアップします。
撮影距離が遠く、オマケに被写体が小さいのでボケボケになってしまったが悪しからず。
丁度、ミミズのような細いムシを捕らえた所でした。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年5月2日、10:50 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)