しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2015年02月22日

リュウキュウツバメの巣作り

【じじ動画日記】


2月 22日 (日) 天気 小雨  室温 23.5℃ 外気温 19.5℃ 湿度(室内)43% (午前7時18分計測)


 今朝は目が覚めたら蒸し暑いので時計より先に外気温計へ目が行った。

なんと外気温19.5℃である。室温は23.5℃、勿論暖房無しである。

 今朝はジョギングをしながら小雨がチラチラ降っていた。





 昨日も大瀬川で観察をしていたら、リュウキュウツバメたちが川へ降りて川ノリや粘土を採取していた。

きっと繁殖期に入り巣作りを始めたようだ。

ノリや粘土を塗り固めて巣を作っているのであろう?

最近ポカポカと暖かくなってきたので、留鳥たちは繁殖期に入り活動が活発になって来たようだ!



リュウキュウツバメの巣作り





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年2月21日、9:31 徳之島町大瀬川中流で撮影)


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:47Comments(0)鳥類

2015年02月21日

もう一度・・・

「ばばの日記」

2月21日(土)晴れ後曇り

インフルエンザの流行で義母と面会出来なくなって1ヶ月余。

朝食時、夕食時、ほぼ毎日「お母さん大丈夫かなぁ?」が

じじとばばの会話の一部になってしまった。

「大丈夫だよ~」と、じじは口では言うけれど

いつも気にかけていて、数日置きに介護施設に電話をしてくれる。

数日前から「今日は、母ちゃんと会ってこようかな?」と言っていたけど

色々な雑用が重なり、今日昼前、やっと面会してきた。

施設の個室での面会は出来ないけれど

家族が面会に行けば、入所者さんを玄関まで連れてきてくれるんだって。

前回行った時は、じじの顔を見て、母は子どものように大声で泣いたそうだが

今日は、泣く事はなく、かと言って話す事はできず

ただ「アァーアー」とか声に出したって。

1月頃から、急に言葉が出なくなり、母自身もどかしいのだろう

ばば達が病院や施設に行くと、

子どものように声を上げて泣くようになってしまった。

きょう、わずかな時間だけど母の顔を見て

じじが帰りしなに手を振ると、母も一生懸命手を振ってくれたって。



面会を終え、帰宅したじじ。

「ただいまぁ~」という、いつもの声が聞こえない。

玄関を入ると、大きく溜息をついている。

面会時の母の様子をばばに詳しく話してくれたが

聞いていても切なくて、胸塞がる思いがする。

母と面会に行かなくても心配で気が重いし

行って、母の様子を見て帰って、又心が沈む。

その繰り返し・・・・・

90才を過ぎたら、もう神様だよと言う人もいるけれど・・・・・・・

じじも「あんな母親を見るのは辛い」と言う。

そうだよね、母は、じじにとって理想の母親だったからね。

その母が、日に日に変わっていく姿を見るのは辛いよね。

じじの気持が、ばばも分かる。

女の子が年老いた女親を見るのと

男の子が女親を見るのとでは

やはりいくらか違いがあるんだろうね。



親子・嫁姑の関係の立場から母を見守っているばば。

以前のような母の笑顔を見る事が出来るだろうか?

もう一度、母と会話が出来るだろうか?

たとえ叶わなくても、母が少しでも元気を取り戻せるように

ばばに何が出来るか、考えてみたい。


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 15:52Comments(0)日常生活

2015年02月21日

クサシギとタカブシギ

【じじ写真日記


2月 21日 (土) 天気 曇  室温 23.5℃ 外気温 19.3℃ 湿度(室内)34% (午前10時41分計測)


 今日はここにも昨日大瀬川で撮ったクサシギとタカブシギがニヤミスをした写真をアップします。

左手前が「クサシギ」で右向こう側が「タカブシギ」です。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年2月20日、11:26 徳之島町大瀬川中流で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 11:35Comments(0)鳥類

2015年02月21日

タカブシギとクサシギ

【じじ動画日記】  


2月 21日 (土) 天気 曇  室温 23.5℃ 外気温 19.3℃ 湿度(室内)34% (午前10時41分計測)


 今朝は空全体に沢山の雲がかかっていた。

寒は緩んで、寒さはほとんど感じなかった!

島は春のような暖かさになってきているようだ!





 今朝は、朝一で歯科医の予約があったので、今日の投稿は普段よりかなり遅れてしまった!

昨日も、大瀬川へ観察に行った。

 オオヒシクイは相変わらず元気で草を食べていた。

イワミセキレイは、残念ながら見当たらなかった。

 越冬中のクサシギと最近渡来したタカブシギがニヤミスをしていた。

仲良くするかと思いきや、いきなり喧嘩が始まった。

餌取りの縄張り争いでしょうね?



タカブシギとクサシギ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年2月20日、11:16 徳之島町大瀬川中流で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 11:33Comments(0)鳥類

2015年02月20日

徳之島の春を届けたくて・・・・

「ばばの日記」

2月20日(金)曇

今、島はジャガイモ「春いちばん」とタンカン出荷の最盛期。

じじ&ばばの娘達、友人、知人、お世話になっている方々にも、

徳之島のジャガイモとタンカンを楽しみに待っててくれる人がいる。

数年前に「徳之島の春の味を・・・」と送ってあげたら

皆さん喜んで下さって、その喜びように、又じじ&ばばは嬉しくなった。

徳之島とご縁のある方も、徳之島の事をあまり知らない方にも

徳之島の春の味「ジャガイモ」と「タンカン」で春を届けてあげたい・・・

そんな思いで今年も届ける事が出来た。

年明け、お世話になっているタンカン農家さんに

「今年のタンカンはいつ頃から収獲始まりますか?」

と電話をしたら「1月末位からかなぁ」と言われた。

1月末に再度電話をしたら「まだ少し青いので2月7日頃になったら

収獲出来るかも」との事。

又電話をしたら「2月15日頃からは大丈夫でしょう」と言われ

15日の夕方、農家の方の作業場まで行ってみた。

無人だったけど作業場の中にタンカンが少し見えた。

(収獲始まったんだ~)

その夜、又電話をして翌日朝、送り先を書いた送り状を持って

再度、農家さんの作業場へ・・・

作業場ではおじさん2人で選別作業をしておられた。

去年までは、作業場で箱詰めして貰って

自分の車に積んで、郵便局まで運び、一箱一箱下ろして

窓口まで運び、送っていた。

でも、「作業場から直接送れるよ」とおじさんが仰るので

即「お願いします!」と。

お昼過ぎに、郵便車が集荷に来てくれるんだって。

ありがたや~。

良かった、良かった!



ジャガイモは、友人の農家さんにお願いして送っていただく。



種芋の植え付けから、防虫対策。

自然環境にも大きく左右される農作業。

農家の方の汗と努力の結晶が今、実りの時を迎えた。

ばばがお世話になっている農家の方はフェイスブックをされているので

毎日読ませていただいたり、メールで問い合わせをしたりして

収穫の時期などを教えていただく。

収獲が始まったら、ばばは送り状だけ書いて届け、

後はお任せでお願いしている。

今回も収穫直後に発送して下さった。



ジャガイモを掘って、選別して箱詰めして・・・・・

重いジャガイモの箱を何回も車に乗せて、

又、車から下ろして、郵便局の窓口まで運ぶって、重労働で、

何だか申し訳なく思いながらも甘えてしまっているばばだ。



今日現在、既にタンカンもジャガイモは北は宮城県まで届いたそうだ。



「さすが、産地直送は味が違いますね~」

「ジャガイモも北国のとは又違った美味しさで・・・・・」

「タンカン、ジューシーで甘いですね」

「ジャガイモ、ホックホクで美味しい!」

「ジャガイモでお餅も作れるの?レシピ教えて」

「ジャガイモ食べながら、徳之島の事思い出しているよ」

「本当に柑橘類大好きなんです。タンカン、1人で一箱の7割食べます」

笑顔が見えるような弾んだ声で電話が届く。

嬉しいなぁ。



徳之島の「春」を届けたくて・・・・

じじとばばの日ごろの感謝の気持ちを届けたくて・・・・

今年も、ささやかなプレゼント!

喜んでいただけて良かった!
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 21:42Comments(0)日常生活

2015年02月20日

イカルチドリ

【じじ写真日記】


2月 20日 (金) 天気 晴  室温 18.0℃ 外気温 13.2℃ 湿度(室内)40% (午前7時30分計測)


 今日はここにも昨日大瀬川で撮った「イカルチドリ」をアップします。

徳之島では秋から冬に大瀬川中流や諸田池で少数が見られるが、コチドリのように多く頻繁には見れない。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年2月18日、10:43 徳之島町大瀬川中流で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:19Comments(0)鳥類

2015年02月20日

未だ居るイカルチドリ

【じじ動画日記】 


2月 20日 (金) 天気 晴  室温 18.0℃ 外気温 13.2℃ 湿度(室内)40% (午前7時30分計測)



 今朝も東の空には雲が横たわっていたが、日の出と共に晴れ上がってきた!

今日は、良い天気になりそうだ!





 一月の中旬に今季初めて大瀬川で見た「イカルチドリ」が未だ一羽単独でいる。

イカルチドリもどうやら今年は越冬しそうな構えだ!

もう約一月の滞在になるが、こんなに長期にわたって滞在するのは珍しい。

 先日は、中流でもかなり上流の方まで移動していた。


未だ居るイカルチドリ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年2月18日、10:37 徳之島町大瀬川中流で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:17Comments(0)鳥類

2015年02月19日

引き抜いたの誰?

「ばばの日記」

2月19日(木)晴時々曇

ここ数日、日中は暖かな日差しのある時間もある。

そんな時は、なるべく庭へ出る。

夏は「紫外線、紫外線!」と日向へ出るのは

ちょっとためらう事もあるけど、今の時期は日差しが嬉しい。

思いっきり両手を広げて、全身日光浴!

その後は、花壇や菜園を覗くのが一番の楽しみ。



たまには、花を移植してみたり

目に付いた雑草を抜いたり、ネギの葉っや三つ葉を摘んだり・・・・

幸せな、ひととき。



数日前、レモングラスを株分けした。

以前はハーブティーにしたりもしていたが

じじが「喉が痒いような感じがする・・・」と言ってからは

植えて成長を楽しむだけ。

見た目、島の「トージキ」という植物と

レモングラスはよく似ている。

あまりに成長しすぎて掘り起こすのに大変だった時期もある。

普段あまり気にしないけど、時々気づいて

葉っぱを千切って匂いを嗅ぐ。

「レモングラスの葉っぱを短く切って乾燥させて

掃除機の集塵袋に入れたら良いよ」って知人が教えてくれた。

良い匂いがするんだって・・・・

かかりっきりで世話をしなくても、勝手に大きくなってくれるレモングラス。

株分けをするとき、葉っぱ部分は切り落とし

根っこを数日、水に浸けて置いて移植した。

毎朝、水をかけながら「上手く根付いてくれるか?」と

楽しみに眺めていた。

移植して、3日目だったか?

夕方買い物から戻って、ビックリした。

移植したレモングラスが、引き抜かれてコンクリートの上に・・・・

たまたま一緒にいた姉は「私じゃないよ・・・」と言う。

分かっているよ、お姉さん、心配しないで。

姉は、我が家へ来て、一緒に出かける時等

ばばの準備が遅いと、花壇の雑草を抜いたりしてくれる。

でも、姉もレモングラスは知っているし、

雑草と間違えるはずがないし・・・

ばばが、深めに穴を掘って移植したレモングラスを

引き抜いたのは誰?

郵便屋さんか宅配さんくらいしか人の出入りは無い我が家。

自由勝手に出入りするのは、野良猫か?首輪に鈴を付けた鈴猫か?

それとも胴が長くて足の短い黒犬さんか?

まさかねぇ~

犬や猫がレモングラスを引き抜くのかなぁ?

不思議でたまらない出来事だった。

その後、又レモングラスは移植しなおしたけれど

上手く根付いてくれるかな?

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 21:16Comments(0)日常生活

2015年02月19日

イワミセキレイ

【じじ写真日記】



2月 19日 (木) 天気 曇  室温 18.5℃ 外気温 12.4℃ 湿度(室内)37% (午前7時42分計測)



 ここにも昨日大瀬川中流で撮った「イワミセキレイ」をアップします。

 今年初めて(1月18日)出会ってもう4回目もアップします。

やっぱりここ大瀬川で越冬して居る可能性が大きいです。

 今までも越冬していたかも知れないけど、誰も気づかなかっただけのことかも知れません。

 画像は今までで距離が1番遠く遠く、良く有りませんが、記録としてここにアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年2月18日、11:08 徳之島町大瀬川中流で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 21:08Comments(0)鳥類

2015年02月19日

やっぱりいたイワミセキレイ

【じじ動画日記】 


2月 19日 (木) 天気 曇  室温 18.5℃ 外気温 12.4℃ 湿度(室内)37% (午前7時42分計測)



 今朝も東の空には雲が多く朝日出現は遅れた。

天気は晴れ間が次第に広がって良い天気になりそうだ!

 昨日もオオヒシクイとイワミセキレイの観察目的で大瀬川へ行ったらなんとまたまたイワミセキレイと出会った。

やっぱりまだいたんですね。





昨日まで会えない日が続いていたので、諦めて大瀬川から去ってしまったと思い、通過しただけだったと書いたばかりだったのに!

ただ、警戒心が強く、小型で目立ちにくく、死角が多すぎて見つからなかっただけなのか、この辺の近い餌場を行き来していただけのことだったのでしょうね。

これでいよいよ大瀬川越冬説が実態である可能性大ですね。

もう少し、慎重に観察を続けてみよう!



やっぱりいたイワミセキレイ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年2月18日、11:04 徳之島町大瀬川中流で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 21:06Comments(0)鳥類