しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2015年02月16日

島唄・島口の祭典

「ばばの日記」

2月16日(月)曇後晴れ

昨日は「第29回島唄・島口の祭典」があり

じじ&ばば&姉で行ってきた。

会場は生涯学習センター、2階ホール。

開演は13時30分からだったが、少し早めに家を出た。

会場に着くと、ほぼ満席で「島唄や島口に

関心が高まっていて嬉しいな」と思いながら席を探した。

3名一緒に座る事は出来ず、じじはカメラマンなので前列に。

姉とばばは後ろの方に、3人バラバラに座った。

教育長や町長の挨拶の後、ステージ発表が始まった。

プログラムは11番まであるが、島唄が9,島口は2。

亀津小学校の島唄から始まった。

島唄を歌いながら毬つきをしたり可愛い演技だった。

・・・えっ?プログラム1番が終わった途端、前の方やばばの周辺の

女の方達が次々立ちはじめた。

何で?

立った人達は、プログラム1番に出演した子ども達の保護者?。

会場は彼方此方に空席が目立ち始めた。

プログラムは、島口落語や島唄等次々進んでいったが

会場はガラガラ・・・・

小学生や一般の方の歌う島唄や三味線の奇麗な歌声、音色が

何故か悲しい。

そうだよなぁ・・・・・・

ある一部の愛好家を除けば、島唄の意味が分かる人は少ないだろうな。

ばばは、方言は、ほぼ意味が分かるし、話せると思っているが

それでも、島唄の意味はあまり分からない。

最近の子ども達や小中学生の保護者でも

方言の意味が分かり、話せる人は、ほぼ、いないのでは無かろうか?

ましてや、ばばの暮らす地域は、島外出身の人も多い。

いくら三味線の音が美しくても、歌者が美しい声で歌っても

その良さが分かる人は少ないと思った。

島口にしても、意味が分からないと全然面白くないんだろうな。



かつて、ばばが小学生の頃「方言禁止令」があり

学校内で方言でも使おうものなら「私は方言をつかいました」という

罰のカードを首から下げさせられていた。

家庭では親子姉妹、友達とも方言で話し

学校へ行けば標準語・・・・という時代だった。

あれからウン十年。

今、ばば世代でも方言を使える人は少ないだろうし

ましてやその子ども達となると、方言の意味も、話し方も分からないだろう。



ン十年前は、方言はあたかも悪い物のように廃絶しようとし

今、又、「方言を使いましょう。大事にしましょう」と言っても

もう、遅いと思う。

良かれと思っての政策だったと思うが、島の大事な「方言」は廃れる一方だ。



ばばは、島の言葉「方言」が好きだ。

特に、実家集落の方言は、もの柔らかで好き。

今でも、実家集落へ行けば、先輩や同級生と方言で話すし

生活圏内でも、方言が通じる人であれば方言で話す。

それぞれの集落で、微妙に違う「徳之島方言」。

「遺す」という事は、とても難しいと思うけれど

自分が生きている間は、折にふれ使っていこうと思う。



「島唄・島口の祭典」は今年で29回目だった。

来年は、30回。



島口漫談や島口劇等、劇の中に島唄を入れたり・・・・・

そして必要なら、島口を標準語に直したボードを準備するとか

パワーポイントを使って説明するとか・・・・・

面白い出し物が工夫され、大人も子どもも、たくさんの方が

会場に行って欲しいなぁ・・・


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:39Comments(0)日常生活

2015年02月16日

亀津浜踊り(徳之島町指定無形民俗文化財)

【じじ写真日記】



2月 16日 (月) 天気 雨  室温 22.5℃ 外気温 17.4℃ 湿度(室内)41% (午前5時45分計測)



 今日は昨日発表された島口島唄の祭典の中から亀津浜踊り保存会の皆さんによる郷土芸能「亀津浜踊り」の写真をアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年2月15日、14:44 徳之島町亀津生涯学習センターで撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:10Comments(0)行事

2015年02月16日

島口島唄の祭典

【じじ動画日記】 


2月 16日 (月) 天気 雨  室温 22.5℃ 外気温 17.4℃ 湿度(室内)41% (午前5時45分計測)


 今朝は、目が覚めたら雨が降っていた!

さほど冷え込まず、外気温17℃台だった!

 俗に言う、三寒四温の始まりのようだ!

もう、島では冬去りて、春やって来た!





 徳之島町では例年「島口島唄の祭典」と題して島の唄や踊りなどの発表会が行われ今年で第29回を迎えた。

じじもここ数年前から見学に参加して島の文化をネットを通して伝えてみようと取材をしている。

 今日は昨日発表された中から亀津浜踊り保存会の皆さんによる浜踊り「なおとみ、とよみ」をアップします。

この「亀津浜踊り」は徳之島町指定無形民俗文化財に指定されている。


 以下、鹿児島県庁「教育・文化・交流」より抜粋

 「亀津浜踊り」は,徳之島で飛び抜けて古いとされている民俗芸能で,稲作文化と結びつきが深く,新稲の収穫祭で感謝の心を込めて神様に献げる芸能です。

 しかし,江戸時代からの薩摩藩の政策によるサトウキビ栽培と昭和初期からの国の減反政策とともに水田が消え始め,集落における稲作儀礼や「浜踊り」は,徐々に衰退してきました。

 それに危機感を募らせた亀津の有志達が継承と保存のため復活活動を始め,昭和51年には徳之島町無形民俗文化財に指定されました。



亀津浜踊り「なおとみ、とよみ」





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年2月15日、14:44 徳之島町亀津生涯学習センターで撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:02Comments(0)行事