2015年02月18日
1パックに8000万個?
「ばばの日記」
2月18日(水)晴
久しぶり実家のお墓参りに行って来た。
約2ヶ月ぶり・・・・・
お墓に小さな雑草が無数に生えていた。
まだ小さくて引き抜く事も出来ないので
少し大きいのだけ引き抜いて、後は成長を待って引き抜く事に・・・・
実家のお墓参りに行けない事が、ずっと重荷になっていたけど
行って来てホッとした。
お墓参りに行った時に、よく考える。
今は、実家の墓もばばがお参りできるけど
ばばがお参りできなくなったら、きっと雑草だらけになって
そのうちに、誰の墓かも分からなくなってしまうんだろうな・・と。
実際、実家のお墓の周辺には
草に覆われてしまったような墓が幾つもある。
実家集落のお墓は、土葬が行われていた時代からの
昔ながらのお墓が多い。
砂地にお墓が建てられている。
だから、雑草もいくらでも生える。
お墓とお墓の境界線の分からない所も多い。
じじの家のお墓は、周囲がセメントで囲われている。
他のお宅のお墓も、ほとんど境界線があると思う。
ばばの実家集落のように、下は砂地のお墓も多いけど
最近は、コンクリートで塗り固めたようなお墓も結構ある。
ばばの両親が亡くなった平成の初め頃まで
ばばの実家集落では土葬だった。
だから、下をセメントで塗り固めた出来なかったと思う。
その後、火葬が行われるにようになって
墓の形態も違ってきた。
納骨堂とか、必要だものね。
時代と共に、お墓事情も変わるね。
いつまで、自分で車を運転して、実家のお墓参りに行けるかなぁ・・・・
じじも、ばばも「お墓参りにお墓に行けなくても
毎日、仏壇に手を合わせるだけでも供養になるよね」
と言う考えで一致しているので少しは気が楽だけど・・・・・
やはり、ふるさとの風景を眺めながら
お墓の前で、亡き両親や兄姉と語りたいと思ったり・・・・・
昼からお墓参りに行ったので
帰りは5時前だった。
帰宅後、姉と温かいお茶をいただきながらお喋りタイム。
その時、お茶菓子で気になった事が。
名前を書けば誰でも知っているようなお菓子だが
小さな2個のココアクリームサンドビスケットが1パックに入っている。
しかし、この1パックのココアクリームの中に
乳酸菌が8000万個入っているというようなことが
パッケージに書かれている。
ホンマカイナ?と思って、一読後、笑い転げてしまった。
ばばの体に入った8000万個の乳酸菌君達が、
ばばの体調を快調に?整えてくれるのかな?
だと、良いんだけどね・・・・
2月18日(水)晴
久しぶり実家のお墓参りに行って来た。
約2ヶ月ぶり・・・・・
お墓に小さな雑草が無数に生えていた。
まだ小さくて引き抜く事も出来ないので
少し大きいのだけ引き抜いて、後は成長を待って引き抜く事に・・・・
実家のお墓参りに行けない事が、ずっと重荷になっていたけど
行って来てホッとした。
お墓参りに行った時に、よく考える。
今は、実家の墓もばばがお参りできるけど
ばばがお参りできなくなったら、きっと雑草だらけになって
そのうちに、誰の墓かも分からなくなってしまうんだろうな・・と。
実際、実家のお墓の周辺には
草に覆われてしまったような墓が幾つもある。
実家集落のお墓は、土葬が行われていた時代からの
昔ながらのお墓が多い。
砂地にお墓が建てられている。
だから、雑草もいくらでも生える。
お墓とお墓の境界線の分からない所も多い。
じじの家のお墓は、周囲がセメントで囲われている。
他のお宅のお墓も、ほとんど境界線があると思う。
ばばの実家集落のように、下は砂地のお墓も多いけど
最近は、コンクリートで塗り固めたようなお墓も結構ある。
ばばの両親が亡くなった平成の初め頃まで
ばばの実家集落では土葬だった。
だから、下をセメントで塗り固めた出来なかったと思う。
その後、火葬が行われるにようになって
墓の形態も違ってきた。
納骨堂とか、必要だものね。
時代と共に、お墓事情も変わるね。
いつまで、自分で車を運転して、実家のお墓参りに行けるかなぁ・・・・
じじも、ばばも「お墓参りにお墓に行けなくても
毎日、仏壇に手を合わせるだけでも供養になるよね」
と言う考えで一致しているので少しは気が楽だけど・・・・・
やはり、ふるさとの風景を眺めながら
お墓の前で、亡き両親や兄姉と語りたいと思ったり・・・・・
昼からお墓参りに行ったので
帰りは5時前だった。
帰宅後、姉と温かいお茶をいただきながらお喋りタイム。
その時、お茶菓子で気になった事が。
名前を書けば誰でも知っているようなお菓子だが
小さな2個のココアクリームサンドビスケットが1パックに入っている。
しかし、この1パックのココアクリームの中に
乳酸菌が8000万個入っているというようなことが
パッケージに書かれている。
ホンマカイナ?と思って、一読後、笑い転げてしまった。
ばばの体に入った8000万個の乳酸菌君達が、
ばばの体調を快調に?整えてくれるのかな?
だと、良いんだけどね・・・・
2015年02月18日
タカブシギ(冬羽)
【じじ写真日記】
2月 18日 (水) 天気 晴 室温 19.0℃ 外気温 14.8℃ 湿度(室内)43% (午前8時39分計測)
今日はここにもタカブシギをアップします。
タカブシギは旅鳥で、春秋の渡りの時期に大瀬川や諸田池で良く見かけられる。
例年渡来するが、個体数は少ないようである。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年2月17日、16:33 徳之島町大瀬川中流で撮影)
2月 18日 (水) 天気 晴 室温 19.0℃ 外気温 14.8℃ 湿度(室内)43% (午前8時39分計測)
今日はここにもタカブシギをアップします。
タカブシギは旅鳥で、春秋の渡りの時期に大瀬川や諸田池で良く見かけられる。
例年渡来するが、個体数は少ないようである。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年2月17日、16:33 徳之島町大瀬川中流で撮影)
2015年02月18日
タカブシギ
【じじ動画日記】
2月 18日 (水) 天気 晴 室温 19.0℃ 外気温 14.8℃ 湿度(室内)43% (午前8時39分計測)
今朝も東の空には雲が架かっていたが、日が上がるにつれて晴れた良い天気になりそうだ!
昨日は夕刻大瀬川へ観察に出かけた。
オオヒシクイは何時もの場所で、相変わらず草をばりばり食べていた。
イワミセキレイはあれ以来出会うことが無かったので、残念ながら越冬では無く通過していっただけだったようだ。

そこから数百メートル上流で、「タカブシギ」に出会った。
このタカブシギに出会って、今年ももう春だと感じた。
このタカブシギは春秋の渡りの時期には必ず1羽~数羽をこの大瀬川の中流で見かける。
タカブシギ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年2月17日、16:30 徳之島町大瀬川中流で撮影)
2月 18日 (水) 天気 晴 室温 19.0℃ 外気温 14.8℃ 湿度(室内)43% (午前8時39分計測)
今朝も東の空には雲が架かっていたが、日が上がるにつれて晴れた良い天気になりそうだ!
昨日は夕刻大瀬川へ観察に出かけた。
オオヒシクイは何時もの場所で、相変わらず草をばりばり食べていた。
イワミセキレイはあれ以来出会うことが無かったので、残念ながら越冬では無く通過していっただけだったようだ。

そこから数百メートル上流で、「タカブシギ」に出会った。
このタカブシギに出会って、今年ももう春だと感じた。
このタカブシギは春秋の渡りの時期には必ず1羽~数羽をこの大瀬川の中流で見かける。
タカブシギ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年2月17日、16:30 徳之島町大瀬川中流で撮影)