2015年02月02日
「耐病総太り」その後
「ばばの日記」
2月2日(月)曇
朝食を済ませ、じじは今日も歯医者さんへ。
車庫まで行ったじじが手に何か提げて戻って来た。
「どうしたの?」
「車庫の入り口に誰か置いてあった」と。
ビニル袋に堀立らしいジャガイモが入っているのをばばに見せた。
誰が置いてくれたのかなああ・
友人のRちゃんが日曜日にジャガイモ掘りするから
ばばちゃんにも持ってくるねって行ってくれたけど・・・・
Rちゃんは、昼から仕事がてら、ばばの家の傍を通るから
朝早く来ることは無いだろうな・・・・
「あの方が、置いて下さったかな?」と思う人がもう一人いたけれど
確実で無いので、お礼の電話はしなかった。
ジャガイモを濡れ縁に置いて、じじは歯医者さんへ出かけた。
洗い片付けなどしていると電話が鳴って
第一声を聞いてピンと来たというか、
ジャガイモを下さった方が分かった。
ご近所のおばちゃんだった。
「おばちゃん、ジャガイモありがとうございます」と言うと
「昨日いただいて、茹でて塩で食べたら美味しかったから
ばばちゃんにも少し持って行ったのよ」と。
いつもいつも、本当にありがたいです。
おばちゃんが、次に話したのは、ばばの菜園に植えてある大根のこと。
「昨日覗いたけど、立派な大根が出来ていそうだね。
葉が青々として、立派なこと・・・」と褒めて下さるおばちゃんに
「葉っぱばかり大きくて、大根は全然大きくならず
おまけに、途中から腐ってしまうんです」と言うと
「だったら、葉っぱを欠いてごらんなさい。
葉っぱに栄養が行き過ぎているかも知れないから。
欠いた葉っぱは軽く干して塩もみしてチリメンなどと炒めてごらん。
美味しいよ~」と、細々教えて下った。
「家事を片付けたら、早速葉っぱを毟ってみます」と答え、電話を切った。
その後、片付けと掃除を終え、少しだけパソコンに向かっていたら
庭を誰かが横切ったような気がした。
はて???と思い、カーテン越しに覗いてみると
さっき電話で話したばかりのおばちゃん・・・・・・
ばばがすぐに大根の葉っぱを毟る作業をしていると思って
様子を見に来てくれたのだろう・・・。
すぐにパソコンを終了し、外へ出るとベランダに引き抜いたばかりの
葉付きのやせっぽ大根が2本置かれていた。
おばちゃんが、ばばの菜園から引き抜いて置いて帰ったのね。
慌てて菜園に行くと、大根の外葉が少し毟って置かれていた。
あちゃ~、ばばより先にご近所のおばちゃんが作業してくれたよ・・・・
予想外のことで、ビックリ、ビックリ!
おばちゃんが毟ってくれた後から、ばばも次々と毟っていった。
タネを買う時「耐病総太り」という名に引かれて買った今年の大根。
完全に名前負け状態。
肥料が合わなかったのか、全然太りません!
耐病って書かれていたけど、原因不明で数本は首から下が腐っています!
大根としては、1本も収獲していないのによ~
残った大根も「煮物にしたら美味しそうだな?」
「刺身のケンにしたらじじ喜ぶかな?」等と期待を膨らませてもくれません!
昨年末だったかな?
数回間引きして、菜っ葉をお味噌汁の具にしたり
ごま和えにしたりして食べただけ。
はぁ~~~期待はずれだったなぁ・・・「耐病総太り」大根。
今年は、今までと同じ、フツーの青首大根を買おうっと!
そうだ!
今日、毟った大根葉、ベランダに干したままだ。
明日朝には、取り込んで炒め物や、佃煮にでもしなくちゃ!
そして、後学のために、大根の外葉を毟ったら
本当に大根が太るのかも観察し続けなくちゃ!
2月2日(月)曇
朝食を済ませ、じじは今日も歯医者さんへ。
車庫まで行ったじじが手に何か提げて戻って来た。
「どうしたの?」
「車庫の入り口に誰か置いてあった」と。
ビニル袋に堀立らしいジャガイモが入っているのをばばに見せた。
誰が置いてくれたのかなああ・
友人のRちゃんが日曜日にジャガイモ掘りするから
ばばちゃんにも持ってくるねって行ってくれたけど・・・・
Rちゃんは、昼から仕事がてら、ばばの家の傍を通るから
朝早く来ることは無いだろうな・・・・
「あの方が、置いて下さったかな?」と思う人がもう一人いたけれど
確実で無いので、お礼の電話はしなかった。
ジャガイモを濡れ縁に置いて、じじは歯医者さんへ出かけた。
洗い片付けなどしていると電話が鳴って
第一声を聞いてピンと来たというか、
ジャガイモを下さった方が分かった。
ご近所のおばちゃんだった。
「おばちゃん、ジャガイモありがとうございます」と言うと
「昨日いただいて、茹でて塩で食べたら美味しかったから
ばばちゃんにも少し持って行ったのよ」と。
いつもいつも、本当にありがたいです。
おばちゃんが、次に話したのは、ばばの菜園に植えてある大根のこと。
「昨日覗いたけど、立派な大根が出来ていそうだね。
葉が青々として、立派なこと・・・」と褒めて下さるおばちゃんに
「葉っぱばかり大きくて、大根は全然大きくならず
おまけに、途中から腐ってしまうんです」と言うと
「だったら、葉っぱを欠いてごらんなさい。
葉っぱに栄養が行き過ぎているかも知れないから。
欠いた葉っぱは軽く干して塩もみしてチリメンなどと炒めてごらん。
美味しいよ~」と、細々教えて下った。
「家事を片付けたら、早速葉っぱを毟ってみます」と答え、電話を切った。
その後、片付けと掃除を終え、少しだけパソコンに向かっていたら
庭を誰かが横切ったような気がした。
はて???と思い、カーテン越しに覗いてみると
さっき電話で話したばかりのおばちゃん・・・・・・
ばばがすぐに大根の葉っぱを毟る作業をしていると思って
様子を見に来てくれたのだろう・・・。
すぐにパソコンを終了し、外へ出るとベランダに引き抜いたばかりの
葉付きのやせっぽ大根が2本置かれていた。
おばちゃんが、ばばの菜園から引き抜いて置いて帰ったのね。
慌てて菜園に行くと、大根の外葉が少し毟って置かれていた。
あちゃ~、ばばより先にご近所のおばちゃんが作業してくれたよ・・・・
予想外のことで、ビックリ、ビックリ!
おばちゃんが毟ってくれた後から、ばばも次々と毟っていった。
タネを買う時「耐病総太り」という名に引かれて買った今年の大根。
完全に名前負け状態。
肥料が合わなかったのか、全然太りません!
耐病って書かれていたけど、原因不明で数本は首から下が腐っています!
大根としては、1本も収獲していないのによ~
残った大根も「煮物にしたら美味しそうだな?」
「刺身のケンにしたらじじ喜ぶかな?」等と期待を膨らませてもくれません!
昨年末だったかな?
数回間引きして、菜っ葉をお味噌汁の具にしたり
ごま和えにしたりして食べただけ。
はぁ~~~期待はずれだったなぁ・・・「耐病総太り」大根。
今年は、今までと同じ、フツーの青首大根を買おうっと!
そうだ!
今日、毟った大根葉、ベランダに干したままだ。
明日朝には、取り込んで炒め物や、佃煮にでもしなくちゃ!
そして、後学のために、大根の外葉を毟ったら
本当に大根が太るのかも観察し続けなくちゃ!
2015年02月02日
徳之島の闘牛訓練
【じじ写真日記】
2月 2日 (月) 天気 曇 室温 17.5℃ 外気温 12.5℃ 湿度(室内)49% (午前7時06分計測)
先日、天城町浅間の草地広場で偶然目にした光景です。
徳之島の空き地や広場では、闘牛のトレーニングをやっている光景がよく見られる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年1月31日、13:04 天城町浅間草地で撮影)
2月 2日 (月) 天気 曇 室温 17.5℃ 外気温 12.5℃ 湿度(室内)49% (午前7時06分計測)
先日、天城町浅間の草地広場で偶然目にした光景です。
徳之島の空き地や広場では、闘牛のトレーニングをやっている光景がよく見られる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年1月31日、13:04 天城町浅間草地で撮影)
2015年02月02日
闘牛練習試合
【じじ動画日記】
2月 2日 (月) 天気 曇 室温 17.5℃ 外気温 12.5℃ 湿度(室内)49% (午前7時06分計測)
今朝もかなり冷え込んだ朝だった!
空一面鉛色の雲が張り詰めていた。
今日も一日曇り、冬型の寒い日になりそうだ!

先日浅間干潟へ行ったとき、草地の広場で昼食を摂っていたらトラックが2台やって来て、いきなり闘牛を二頭引きずり出し闘牛の練習試合をさせた。
よく見ると、一頭の勢子はじじの昔の知り合いだった。
撮影の許可をもらって早速撮らしてもらった。
徳之島にはこのように趣味で闘牛を飼い将来の横綱牛を目指している若者がたちが多くいる。
空き地や、広場を利用して若手牛を訓練し強い闘牛へと育て上げて行くのである。
闘牛練習試合
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年1月31日、12:58 天城町浅間草地で撮影)
2月 2日 (月) 天気 曇 室温 17.5℃ 外気温 12.5℃ 湿度(室内)49% (午前7時06分計測)
今朝もかなり冷え込んだ朝だった!
空一面鉛色の雲が張り詰めていた。
今日も一日曇り、冬型の寒い日になりそうだ!

先日浅間干潟へ行ったとき、草地の広場で昼食を摂っていたらトラックが2台やって来て、いきなり闘牛を二頭引きずり出し闘牛の練習試合をさせた。
よく見ると、一頭の勢子はじじの昔の知り合いだった。
撮影の許可をもらって早速撮らしてもらった。
徳之島にはこのように趣味で闘牛を飼い将来の横綱牛を目指している若者がたちが多くいる。
空き地や、広場を利用して若手牛を訓練し強い闘牛へと育て上げて行くのである。
闘牛練習試合
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年1月31日、12:58 天城町浅間草地で撮影)