しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2015年02月22日

ユイワク

「ばばの日記」

2月22日(日)曇時々小雨

又、ふるさとの宝が1つ消えた・・・・・

昨夕、夕食の準備をしている時、姉から電話。

「G兄さんが亡くなったって」と。

まさか!

とるのもとりあえず、じじには「1人で夕食済ませてね」と

声をかけ、そのまま実家集落へ走った。

G兄さんのお宅に着くと集落内外の沢山の弔問客で

ごった返していたので、奥さんのT姉さん、お子さんのJちゃんや

H君等にお悔やみを述べ、焼香させていただき

その後は外へ出て、集落の先輩方と斎場でのお通夜などについて

話したり、教えてもらったりして、8時過ぎには帰宅した。



今晩が斎場でのお通夜だが、それまでは自宅弔問を受ける。

たくさんの方がいらして下さるので、その方達へお茶を出したり

お昼ご飯の準備をしたり・・・と仕事はいくらでもある。

それで、今朝も9時過ぎには実家集落へ。

既に集落の若い方々がお茶の準備などしていた。

姉とばばは、お焼香を済ませ、研修館へ向かった。

ばばの実家集落では、お悔やみなどがあると、

今でも集落中で助け合う「結いの精神」が残っている。

女性の方は、お茶を入れたり出したり、お悔やみのあった家の中で働く人と

研修館へ行って、お昼用のご飯を炊いてお握りを作ったり

お汁を炊いたりする。

今日も、ご飯は大きな炊飯器で、お握り60個分位は握れる量を2回炊いた。

お汁も6,70人分は炊ける大鍋で炊いた。

野菜を洗う人、切る人、肉を茹でる人、茹で上がった肉を切る人

ダシ用のイリコの頭を千切って洗う人・・・・・・

みんな手分けをしてテキパキと動く。

姉とばばは、あまり手慣れていないので洗い物係。

そのうち、1回目のご飯が炊きあがったので

お握り係に。

大きな鍋に移されたご飯を冷ますために団扇で扇ぐ人、

お握り1個分ののご飯を茶碗に入れる人。

ラップで握る人。

手分けをして、動く。

3名でアッという間に、お握り70個分位握った。

出来上がったお握りは大きなバットに並べて

炊きたてのお味噌汁と一緒に、車でお悔やみのあった家まで運んで行く。

お茶碗やお皿も集落で使う分、100名分近くは揃えられている。



一段落したら、自分たちもお昼ご飯を頂き、

食事が終わったら、更にアシタバの葉っぱを沢山摘んできてくれた人がいたので

今夜のお通夜に持って行こうと天ぷら作り。

全ての作業が終わり、洗い片付けて、ゴミをまとめて

それぞれ解散。

今晩は又斎場へ行く。



昔から、ばばの実家集落では

農繁期やお葬式の時等、みんなで助け合うことを

方言で「ユイワク(イーワク)」と言っていた。

「ユイ」「イー」は「結い」の字を当てるのかな?と

だいぶん経ってから、ばばは気づいた。

今、昔ながらの行事や色々な事が消えつつあるけれど

今日半日、自分も参加してみて「やはり、結いの精神が残っているなぁ・・・」と

嬉しくもあった。

でも、若い人達がどんどん都会へ出たり、出生率が下がって子どもの数が少なくなったり

集落は寂れる一方だ。

高齢の方が多い、実家集落。

「結いの心」・・・・いつまで残せるだろうか?

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 16:53Comments(0)日常生活

2015年02月22日

陽気につられて狂い咲き

【じじ写真日記】



2月 22日 (日) 天気 小雨  室温 23.5℃ 外気温 19.5℃ 湿度(室内)43% (午前7時18分計測)



 島では、良く有ることだが、冬にポカポカ暖かい日が続くと春に咲くはずの花たちが陽気に浮かれて咲き出す。

先日徳之島町総合運動公園遊沿道にはイジュの花が咲いていた。

普通は梅雨時に咲く花である。

 また、同じく遊歩道にケラマツツジも5月に咲くのが早々と数輪咲いていた。



イジュの狂い咲き


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年2月14日、12:44 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)



ケラマツツジの狂い咲き


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年2月17日、12:19 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)




  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:49Comments(0)野山の草花木

2015年02月22日

リュウキュウツバメの巣作り

【じじ動画日記】


2月 22日 (日) 天気 小雨  室温 23.5℃ 外気温 19.5℃ 湿度(室内)43% (午前7時18分計測)


 今朝は目が覚めたら蒸し暑いので時計より先に外気温計へ目が行った。

なんと外気温19.5℃である。室温は23.5℃、勿論暖房無しである。

 今朝はジョギングをしながら小雨がチラチラ降っていた。





 昨日も大瀬川で観察をしていたら、リュウキュウツバメたちが川へ降りて川ノリや粘土を採取していた。

きっと繁殖期に入り巣作りを始めたようだ。

ノリや粘土を塗り固めて巣を作っているのであろう?

最近ポカポカと暖かくなってきたので、留鳥たちは繁殖期に入り活動が活発になって来たようだ!



リュウキュウツバメの巣作り





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年2月21日、9:31 徳之島町大瀬川中流で撮影)


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:47Comments(0)鳥類