2014年12月21日
あと10センチ・・・・・他
「ばばの日記」
12月21日(日)久しぶりの晴れ
夕べは久しぶりに、煮物の他揚げ物も作った。
揚げ物を入れるバットが欲しかったが、高い戸棚の中にしまってある。
たまたま、じじがビールを冷やすため冷蔵庫の側に来た。
「じじ~お願い!棚の中からバッド取ってちょうだい」
「ホイヨ!」っと軽々取り出してくれた。
「良いなぁ~、背が高いって。ばばも後10センチ背が欲しかったなぁ」
と、叶わぬ事を言ったら、
じじが「10センチじゃなくて、20センチ高ければなぁ」
の後に、何と言ったと思う?
「あと20センチ高ければ、ばばモデルになれたのに」だって。
そりゃ、即否定しましたとも!
いくら背が高くたって、顔立ち、スタイル、どれを取っても
とてもモデルには向いていないばばに向かって
何て言うことを言うんですか、じじ!
自分のことは、自分がよく分かっていますから。
いくら煽てたって、おかずの1品だって増えませんから。
豚は煽てられたら、木に登るらしいけど
ばばは煽てたって・・・そうねぇ、「昔取った杵柄」で
豚さんと一緒に、木登りでもしますよ!
今日は、我が家の次女さんの誕生日。
朝食の途中、忘れないうちに・・・と、
ばばが「おめでとう~メール」を打ち始めたら
じじは、慌てて2回へ駆け上がったので、ビックリした。
2回へ何しに行ったの?と思っていたら、携帯を取ってきて
ばばに負けじと、メールの文を打ち始めた。
ばばは、しょっちゅう、姉や友人とメールをやりとりするので
少しは慣れてきているけど、じじはメールする時も
「OK」とか、「了解!」とかほんの数文字しか入力しないことが多い。
じじ、何てメール送信したのかな?
1週間前、実家のお墓参りに行ったけれど
姉が所用でしばらく墓参りに行けないので
今日、又行ってきた。
いつものように.花瓶の水を替えたり、お酒を入れ替えたり
周辺を奇麗に箒目立てたり・・・・・・・
約30分で、3カ所の墓参りは終わった。
お墓へ行って、お参りし、お墓からふるさとの風景を眺めるのが好き。
特に、お墓から眺める母校周辺の風景が良い。
山があり、その下の方には畑が広がり、川もある。
今は畑になっているけれど、ばばが小学生の頃は
一面、田んぼで、底へ来るシラサギを見るのが好きだった。
授業中、先生の話は聞かず、ぼぉ~っと外の景色を眺めていたのかな?
と、今になって思う。
小高い山もあり、その中腹が丸く抉れていて
その穴の中に、兎のような形が見え、いつも気になっていた。
兎のような形をした物の正体は、岩?ではないかな?と
大人になってから思うようになった。
何十年と同じ場所にあって、動かないんだもの。
いつの日か、近くまで行って確かめてみたい気もするけれど
やはり、遠くから眺めるのが良いかな?
今日は、ここ数週間で最高の天気。
ポカポカ暖かくて、洗濯したり、墓参りしたり、贈り物をしたり
やりたいことをほぼ完了!
でも・・・又、集落の先輩がひとり亡くなられてお通夜。
寂しいなぁ・・・・・
12月21日(日)久しぶりの晴れ
夕べは久しぶりに、煮物の他揚げ物も作った。
揚げ物を入れるバットが欲しかったが、高い戸棚の中にしまってある。
たまたま、じじがビールを冷やすため冷蔵庫の側に来た。
「じじ~お願い!棚の中からバッド取ってちょうだい」
「ホイヨ!」っと軽々取り出してくれた。
「良いなぁ~、背が高いって。ばばも後10センチ背が欲しかったなぁ」
と、叶わぬ事を言ったら、
じじが「10センチじゃなくて、20センチ高ければなぁ」
の後に、何と言ったと思う?
「あと20センチ高ければ、ばばモデルになれたのに」だって。
そりゃ、即否定しましたとも!
いくら背が高くたって、顔立ち、スタイル、どれを取っても
とてもモデルには向いていないばばに向かって
何て言うことを言うんですか、じじ!
自分のことは、自分がよく分かっていますから。
いくら煽てたって、おかずの1品だって増えませんから。
豚は煽てられたら、木に登るらしいけど
ばばは煽てたって・・・そうねぇ、「昔取った杵柄」で
豚さんと一緒に、木登りでもしますよ!
今日は、我が家の次女さんの誕生日。
朝食の途中、忘れないうちに・・・と、
ばばが「おめでとう~メール」を打ち始めたら
じじは、慌てて2回へ駆け上がったので、ビックリした。
2回へ何しに行ったの?と思っていたら、携帯を取ってきて
ばばに負けじと、メールの文を打ち始めた。
ばばは、しょっちゅう、姉や友人とメールをやりとりするので
少しは慣れてきているけど、じじはメールする時も
「OK」とか、「了解!」とかほんの数文字しか入力しないことが多い。
じじ、何てメール送信したのかな?
1週間前、実家のお墓参りに行ったけれど
姉が所用でしばらく墓参りに行けないので
今日、又行ってきた。
いつものように.花瓶の水を替えたり、お酒を入れ替えたり
周辺を奇麗に箒目立てたり・・・・・・・
約30分で、3カ所の墓参りは終わった。
お墓へ行って、お参りし、お墓からふるさとの風景を眺めるのが好き。
特に、お墓から眺める母校周辺の風景が良い。
山があり、その下の方には畑が広がり、川もある。
今は畑になっているけれど、ばばが小学生の頃は
一面、田んぼで、底へ来るシラサギを見るのが好きだった。
授業中、先生の話は聞かず、ぼぉ~っと外の景色を眺めていたのかな?
と、今になって思う。
小高い山もあり、その中腹が丸く抉れていて
その穴の中に、兎のような形が見え、いつも気になっていた。
兎のような形をした物の正体は、岩?ではないかな?と
大人になってから思うようになった。
何十年と同じ場所にあって、動かないんだもの。
いつの日か、近くまで行って確かめてみたい気もするけれど
やはり、遠くから眺めるのが良いかな?
今日は、ここ数週間で最高の天気。
ポカポカ暖かくて、洗濯したり、墓参りしたり、贈り物をしたり
やりたいことをほぼ完了!
でも・・・又、集落の先輩がひとり亡くなられてお通夜。
寂しいなぁ・・・・・
2014年12月21日
イソシギ(冬羽)
【じじ写真日記】
12月21日(日) 天気曇 室温 18.0℃ 外気温 14.2℃ 湿度(室内)53% (午前7時10分計測)
今日はここにも先日、丹向川河口で撮った「イソシギ(冬羽)」をアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年12月18日、11:43 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
12月21日(日) 天気曇 室温 18.0℃ 外気温 14.2℃ 湿度(室内)53% (午前7時10分計測)
今日はここにも先日、丹向川河口で撮った「イソシギ(冬羽)」をアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年12月18日、11:43 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
2014年12月21日
イソシギ
【じじ動画日記】
12月21日(日) 天気曇 室温 18.0℃ 外気温 14.2℃ 湿度(室内)53% (午前7時10分計測)
今朝も朝まだきの海岸だった!
今日は冬至、一年で1番夜明けが遅い日なんだ!
明日から一日一日、日が長くなっていくんだ!

街灯が煌々と輝く中をジョギングで帰宅した。
先日、寒い日に丹向川河口の方へ行ったら堤防の上でイソシギが寒そうにジッとしていた。
イソシギは島では繁殖の記録が無く、冬鳥・旅鳥になるだろうが、周年見ることができる。
イソシギ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2014年12月18日、11:42 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
12月21日(日) 天気曇 室温 18.0℃ 外気温 14.2℃ 湿度(室内)53% (午前7時10分計測)
今朝も朝まだきの海岸だった!
今日は冬至、一年で1番夜明けが遅い日なんだ!
明日から一日一日、日が長くなっていくんだ!

街灯が煌々と輝く中をジョギングで帰宅した。
先日、寒い日に丹向川河口の方へ行ったら堤防の上でイソシギが寒そうにジッとしていた。
イソシギは島では繁殖の記録が無く、冬鳥・旅鳥になるだろうが、周年見ることができる。
イソシギ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2014年12月18日、11:42 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
2014年12月20日
携帯初心者が集まれば・・・他
「ばばの日記」
12月20日(金)曇&小雨
昨夕、姉と、行きつけのお魚屋さんに行った。
買い物をしていると、親戚のHちゃんも来た。
Hちゃんも、このお店でよく買い物をしている。
普段、なかなか会えないので、色々楽しく話しているうちに
携帯の使い方が話題に。
ばばも、退職して、しばらく経って次女の勧めで携帯を買った。
通話とメールができれば良いので、いちばん簡単な設定しかしていない。
使い始めて、かれこれ4年。
姉は、ばばと、ほぼ同時期に携帯を持つようになった。
Hちゃんは、ばばよりも遙かに若い。
Hちゃんも、携帯は通話とメールができれば良いと・・・
たまに、ばばともメールのやりとりをしている。
今月初旬、姉が、あるスーパーでHちゃんと会った時
「ばばちゃんが、いつも行く魚屋さんの電話番号を知らないかしら?」
と聞かれたそうだ。
生憎、姉は魚屋さんの電話番号を登録していなかった。
夕方、ばばと姉と一緒に、その魚屋さんに行った時
姉がそんな話をしたので、ばばは、お店の前で
看板を見ながら電話番号を知らせるメールをした。
すぐに、Hちゃんからはお礼のメールが届いた。
その後、Hちゃんと、その魚屋さんで会うのは昨日が初めてだった。
買い物を済ませて、帰ろうとしている時
店主さんの携帯が鳴った。
メールの着信音だった。
店主さんも、ばば達同様、器械類にあまり詳しくなく
携帯は電話機能しか使わないらしい。
一応メールだと確認した後、
そのメールを消して欲しいと言われた。
まず、Hちゃんが試みたが出来なかった。
次、姉が試みたが出来ず、ばばに回ってきた。
ばばも自分の携帯ならどんどん削除したり出来るが
携帯会社が違い、機種が違うと緊張してしまい、
なかなか削除出来ない。
結局又、Hちゃんに手渡した。
誰も、メール削除が出来ず、大笑い。
メガネをかけて、落ち着いてやれば出来る・・・
という思いはあったが、「石器人ばばはギブアップした。
みんなで大笑いした後,Hちゃんが
「ばばちゃんに、こちらの電話番号教えてもらってから
何回か電話したんだけど、いつも出なくて・・・
よっぽどお客さんが多くて、電話に出られないんだなぁと
諦めていた」と言う。
「えっ?」と、ビックリするばば。
「もしかして?私が、違う番号を教えたんじゃないでしょうね」と言うと
Hちゃんは、自分の携帯の電話帳を見て、
次にお店の看板に書かれている電話番号を見て
「あれっ?最後の一桁が違っている!」って。
まさか!!!!
ひたすらばばは謝った。
ばばが、最後の一桁、違う数字を教えた可能性が大きいよね。
メールで教えた時、数字を入力間違いしたのかな?
「ゴメンね~」と謝る事しきりのばばに、
Hちゃんは「イヤ、イヤ、イヤ、とんでもない」と言ってくれ
姉と店主さんは笑うばかり。
その場でHちゃんはお店の電話番号を入力し直して、めでたし、めでたし!
それにしても、高齢者携帯初心者が集まると
何だかおかしい。
次々笑いが起きる。
姉がメールをしたある人(ばばより年下)は、
姉が送信したメールの文字が大き過ぎて「有り難う」くらいまで読めるけど
後が読めないって、電話が来たんだって。
えっ?そんな事あるの?
きっと、その方は、文字のサイズ設定で
「特大」に設定してあるんじゃないかな・・・・・・
と、ばばは勝手に想像しているんだけど。
とにかく、綾小路きみまろさんの語る「中高年ワールド」の
ばばの周りの愉快な仲間。
楽しいよ~~~
笑うことは良いことだし、これからも大いに笑おうね。
※昼前、ご近所のおばちゃんが新聞を持って我が家に来た。
「8面に、じじさんのことが載っているから見てごらん。
私はもう読み終わったから、新聞は返さなくて良いからね」と
奄美新聞を差し出した。
言われた通り、8面を開けて見ると、じじが先日大瀬川で撮影した
「ヒシクイ」の事が書かれていた。
ヒシクイ・・・初めて見た時は当部まで追いかけて撮影し
今年の3月は集落内の児童公園で見かけた。
何日か大瀬川に留まっているらしい。
3月と同じ個体かどうかは分からないけれど
元気に旅を続け、仲間達と再会して欲しいな。
12月20日(金)曇&小雨
昨夕、姉と、行きつけのお魚屋さんに行った。
買い物をしていると、親戚のHちゃんも来た。
Hちゃんも、このお店でよく買い物をしている。
普段、なかなか会えないので、色々楽しく話しているうちに
携帯の使い方が話題に。
ばばも、退職して、しばらく経って次女の勧めで携帯を買った。
通話とメールができれば良いので、いちばん簡単な設定しかしていない。
使い始めて、かれこれ4年。
姉は、ばばと、ほぼ同時期に携帯を持つようになった。
Hちゃんは、ばばよりも遙かに若い。
Hちゃんも、携帯は通話とメールができれば良いと・・・
たまに、ばばともメールのやりとりをしている。
今月初旬、姉が、あるスーパーでHちゃんと会った時
「ばばちゃんが、いつも行く魚屋さんの電話番号を知らないかしら?」
と聞かれたそうだ。
生憎、姉は魚屋さんの電話番号を登録していなかった。
夕方、ばばと姉と一緒に、その魚屋さんに行った時
姉がそんな話をしたので、ばばは、お店の前で
看板を見ながら電話番号を知らせるメールをした。
すぐに、Hちゃんからはお礼のメールが届いた。
その後、Hちゃんと、その魚屋さんで会うのは昨日が初めてだった。
買い物を済ませて、帰ろうとしている時
店主さんの携帯が鳴った。
メールの着信音だった。
店主さんも、ばば達同様、器械類にあまり詳しくなく
携帯は電話機能しか使わないらしい。
一応メールだと確認した後、
そのメールを消して欲しいと言われた。
まず、Hちゃんが試みたが出来なかった。
次、姉が試みたが出来ず、ばばに回ってきた。
ばばも自分の携帯ならどんどん削除したり出来るが
携帯会社が違い、機種が違うと緊張してしまい、
なかなか削除出来ない。
結局又、Hちゃんに手渡した。
誰も、メール削除が出来ず、大笑い。
メガネをかけて、落ち着いてやれば出来る・・・
という思いはあったが、「石器人ばばはギブアップした。
みんなで大笑いした後,Hちゃんが
「ばばちゃんに、こちらの電話番号教えてもらってから
何回か電話したんだけど、いつも出なくて・・・
よっぽどお客さんが多くて、電話に出られないんだなぁと
諦めていた」と言う。
「えっ?」と、ビックリするばば。
「もしかして?私が、違う番号を教えたんじゃないでしょうね」と言うと
Hちゃんは、自分の携帯の電話帳を見て、
次にお店の看板に書かれている電話番号を見て
「あれっ?最後の一桁が違っている!」って。
まさか!!!!
ひたすらばばは謝った。
ばばが、最後の一桁、違う数字を教えた可能性が大きいよね。
メールで教えた時、数字を入力間違いしたのかな?
「ゴメンね~」と謝る事しきりのばばに、
Hちゃんは「イヤ、イヤ、イヤ、とんでもない」と言ってくれ
姉と店主さんは笑うばかり。
その場でHちゃんはお店の電話番号を入力し直して、めでたし、めでたし!
それにしても、高齢者携帯初心者が集まると
何だかおかしい。
次々笑いが起きる。
姉がメールをしたある人(ばばより年下)は、
姉が送信したメールの文字が大き過ぎて「有り難う」くらいまで読めるけど
後が読めないって、電話が来たんだって。
えっ?そんな事あるの?
きっと、その方は、文字のサイズ設定で
「特大」に設定してあるんじゃないかな・・・・・・
と、ばばは勝手に想像しているんだけど。
とにかく、綾小路きみまろさんの語る「中高年ワールド」の
ばばの周りの愉快な仲間。
楽しいよ~~~
笑うことは良いことだし、これからも大いに笑おうね。
※昼前、ご近所のおばちゃんが新聞を持って我が家に来た。
「8面に、じじさんのことが載っているから見てごらん。
私はもう読み終わったから、新聞は返さなくて良いからね」と
奄美新聞を差し出した。
言われた通り、8面を開けて見ると、じじが先日大瀬川で撮影した
「ヒシクイ」の事が書かれていた。
ヒシクイ・・・初めて見た時は当部まで追いかけて撮影し
今年の3月は集落内の児童公園で見かけた。
何日か大瀬川に留まっているらしい。
3月と同じ個体かどうかは分からないけれど
元気に旅を続け、仲間達と再会して欲しいな。
2014年12月20日
水上のオオヒシクイ
【じじ写真日記】
12月19日(金) 天気 曇 室温 16℃ 外気温 13.2℃ 湿度(室内)50% (午前7時12分計測)
今日はここにも昨日大瀬川で撮った亜種オオヒシクイの游いでいる姿をアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年12月19日、10:46 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
12月19日(金) 天気 曇 室温 16℃ 外気温 13.2℃ 湿度(室内)50% (午前7時12分計測)
今日はここにも昨日大瀬川で撮った亜種オオヒシクイの游いでいる姿をアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年12月19日、10:46 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
2014年12月20日
泳ぐオオヒシクイ
【じじ動画日記】
12月19日(金) 天気 曇 室温 16℃ 外気温 13.2℃ 湿度(室内)50% (午前7時12分計測)
昨日も、オオヒシクイが気になって大瀬川へ行ってみた。
数百m上流で泳いでいるのが見えた。

やっぱりカモ科の鳥たちは、泳いでいる姿の方が美しく、似合っていますね!
歩いている格好は「醜いアヒル」游いでいる姿は「湖に浮かぶ白鳥」のイメージがじじにはあるのかな?
アヒルさんごめんなさいね!決して見にくくなんか無く可愛いですよ!
じじは初めてオオヒシクイが泳いでいる姿を見た。
今日は前回に続いてオオヒシクイの泳いでいる動画をアップします。
泳ぐオオヒシクイ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2014年12月19日、10:42 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
12月19日(金) 天気 曇 室温 16℃ 外気温 13.2℃ 湿度(室内)50% (午前7時12分計測)
昨日も、オオヒシクイが気になって大瀬川へ行ってみた。
数百m上流で泳いでいるのが見えた。

やっぱりカモ科の鳥たちは、泳いでいる姿の方が美しく、似合っていますね!
歩いている格好は「醜いアヒル」游いでいる姿は「湖に浮かぶ白鳥」のイメージがじじにはあるのかな?
アヒルさんごめんなさいね!決して見にくくなんか無く可愛いですよ!
じじは初めてオオヒシクイが泳いでいる姿を見た。
今日は前回に続いてオオヒシクイの泳いでいる動画をアップします。
泳ぐオオヒシクイ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2014年12月19日、10:42 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
2014年12月19日
又出会えたね、他
「ばばの日記」
12月19日(金)曇
今朝もお馬鹿な会話をしながら朝食。
ばば「20日は粗大ゴミを出す日だよ」
じじ 「僕を出す?」
ばば「う~~ん・・一人で運べる大きさなら250円
動かせない大きさだったら500円のシール貼るんだけど・・・」
じじ 「もし、僕を出したら、(欲しい)と言う人が、行列作ったらどうしよう?」
ばば「・・・・・・・・・・・・・・(熨斗付けて出しておこうかな)」
ばば「じじと反対に、ばばを粗大ゴミに出しても小っちゃ過ぎて
収集する人達が気づかないで通り過ぎて行くかなぁ・・・」
朝から自分たちを「粗大ゴミ」に例える夫婦って・・・・・・
少し天気も回復し、鹿児島と離島を結ぶフェリーも動き出したようだ。
数日前から準備してあった小包を、やっと送ることができ、一安心。
寒空の下、季節外れか分からないけれど
大きなキツネ花の実が2つ、黄色く熟していて
その実を見ると、元気が出る。
昨日朝、たまたま庭作業をしていたら、隣家のお姉さんが見えたので
1個の実を切って、プレゼントしたよ。
お姉さんもキツネ花が好きで、前もプレゼントしたら
実が黒くなるまで大事に飾って下さっていたから。
外側が黒くなって、振るとカラカラ音がするようになったら完熟。
来年少し温かくなったら、種まきするよ。
来年はハイビスカスローゼルの種も蒔く予定だし、
もう少し広い花壇が欲しいなぁ・・・・
今住んでいる両親宅も、花壇は無かったので、
少し耕して、肥料や土を入れて鉢植えしていた植物を
無計画に移植したけれど、本当はもう少し整理して
奇麗な花壇にしたいと思っている。
キンモクセイ・ギンモクセイ・アジサイ・夜香木等の間に
可愛い花の咲く苗を買ってきて植えたいなぁ。
でもね、半日しか陽が当たらないから
なかなか植物が生長しないのが悩み。
試行錯誤しながら、気分転換を兼ねて花々を育ててみたい。
12月11日夕方、友人Tさんから電話が入った。
ばばは、丁度スーパーにいた。
知人は「今日、第3大瀬橋の近くに、
鴨みたいな形の黒くて大きい鳥がいたよ。
じじさんに伝えておいてね」との電話だった。
情報ありがたいね。
帰宅後、じじにも早速伝えた。
「鴨みたいな形で黒くて、大きい鳥・・・」
じじとばばは、最初、バリケンかなぁと思っていた。
気になる・・・・
翌日、じじは早速出かけた。
残念ながら、変わった鳥はいなかったと帰って来た。
そして、昨日、午前中も出かけたが、
午後も「ちょっと出てこようかな?」と出かけたら
亀津中学校の前辺りの川で、珍鳥発見!
ヒシクイだ!
数年前、当部まで追いかけて撮影した鳥だ。
そして、今年の春は、何と海岸近くの公園に舞い降りるのをじじが発見。
ノンビリ草を啄むヒシクイを観察した。
あれから約8ヶ月・・・・
又出会えた。
Tさんの情報の鳥かは分からないけれど、ヒシクイと出会えて良かった!
Tさん、有り難う!
12月19日(金)曇
今朝もお馬鹿な会話をしながら朝食。
ばば「20日は粗大ゴミを出す日だよ」
じじ 「僕を出す?」
ばば「う~~ん・・一人で運べる大きさなら250円
動かせない大きさだったら500円のシール貼るんだけど・・・」
じじ 「もし、僕を出したら、(欲しい)と言う人が、行列作ったらどうしよう?」
ばば「・・・・・・・・・・・・・・(熨斗付けて出しておこうかな)」
ばば「じじと反対に、ばばを粗大ゴミに出しても小っちゃ過ぎて
収集する人達が気づかないで通り過ぎて行くかなぁ・・・」
朝から自分たちを「粗大ゴミ」に例える夫婦って・・・・・・
少し天気も回復し、鹿児島と離島を結ぶフェリーも動き出したようだ。
数日前から準備してあった小包を、やっと送ることができ、一安心。
寒空の下、季節外れか分からないけれど
大きなキツネ花の実が2つ、黄色く熟していて
その実を見ると、元気が出る。
昨日朝、たまたま庭作業をしていたら、隣家のお姉さんが見えたので
1個の実を切って、プレゼントしたよ。
お姉さんもキツネ花が好きで、前もプレゼントしたら
実が黒くなるまで大事に飾って下さっていたから。
外側が黒くなって、振るとカラカラ音がするようになったら完熟。
来年少し温かくなったら、種まきするよ。
来年はハイビスカスローゼルの種も蒔く予定だし、
もう少し広い花壇が欲しいなぁ・・・・
今住んでいる両親宅も、花壇は無かったので、
少し耕して、肥料や土を入れて鉢植えしていた植物を
無計画に移植したけれど、本当はもう少し整理して
奇麗な花壇にしたいと思っている。
キンモクセイ・ギンモクセイ・アジサイ・夜香木等の間に
可愛い花の咲く苗を買ってきて植えたいなぁ。
でもね、半日しか陽が当たらないから
なかなか植物が生長しないのが悩み。
試行錯誤しながら、気分転換を兼ねて花々を育ててみたい。
12月11日夕方、友人Tさんから電話が入った。
ばばは、丁度スーパーにいた。
知人は「今日、第3大瀬橋の近くに、
鴨みたいな形の黒くて大きい鳥がいたよ。
じじさんに伝えておいてね」との電話だった。
情報ありがたいね。
帰宅後、じじにも早速伝えた。
「鴨みたいな形で黒くて、大きい鳥・・・」
じじとばばは、最初、バリケンかなぁと思っていた。
気になる・・・・
翌日、じじは早速出かけた。
残念ながら、変わった鳥はいなかったと帰って来た。
そして、昨日、午前中も出かけたが、
午後も「ちょっと出てこようかな?」と出かけたら
亀津中学校の前辺りの川で、珍鳥発見!
ヒシクイだ!
数年前、当部まで追いかけて撮影した鳥だ。
そして、今年の春は、何と海岸近くの公園に舞い降りるのをじじが発見。
ノンビリ草を啄むヒシクイを観察した。
あれから約8ヶ月・・・・
又出会えた。
Tさんの情報の鳥かは分からないけれど、ヒシクイと出会えて良かった!
Tさん、有り難う!
2014年12月19日
亜種オオヒシクイ
【じじ写真日記】
12月18日(金) 天気 曇 室温 16℃ 外気温 13.2℃ 湿度(室内)50% (午前7時12分計測)
今日はここにも昨日大瀬川で撮った迷鳥、オオヒシクイの静止画をアップします。
オオヒシクイはユーラシア大陸北部で繁殖し、日本を含む東アジアや中央アジア、ヨーロッパなどで越冬するそうだ。
徳之島へは、迷鳥として渡りの途中に立ち寄り数日羽を休めて通過していくようである。
国指定天然記念物、準絶滅危惧(NT)に指定されている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年12月18日、16:17 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
12月18日(金) 天気 曇 室温 16℃ 外気温 13.2℃ 湿度(室内)50% (午前7時12分計測)
今日はここにも昨日大瀬川で撮った迷鳥、オオヒシクイの静止画をアップします。
オオヒシクイはユーラシア大陸北部で繁殖し、日本を含む東アジアや中央アジア、ヨーロッパなどで越冬するそうだ。
徳之島へは、迷鳥として渡りの途中に立ち寄り数日羽を休めて通過していくようである。
国指定天然記念物、準絶滅危惧(NT)に指定されている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年12月18日、16:17 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
2014年12月19日
大瀬川に亜種オオヒシクイ
【じじ動画日記】
12月18日(金) 天気 曇 室温 16℃ 外気温 13.2℃ 湿度(室内)50% (午前7時12分計測)
今朝は朝まだきのジョギングだった!
海岸はまだ薄暗く行き交う人の顔も確認出来なかった。

空はドンヨリと鉛色に曇り、海は昨日までとは打って変わり穏やかになっていた。
今日は日が上がるにつれて晴れ間が出そうな天気だ。
昨日は、夕刻天気が良くなったので大瀬川へ出掛けた。
亀津中学校(現在、新校舎工事中で重機の騒音が入っている。)の旧校舎前の川岸に「亜種オオヒシクイ」が1羽で草をバリバリ食べていた。
今年の春にも中区の児童公園に1羽で来ていたが、もしかしたらその1羽かも知れない?
オオヒシクイはユーラシア大陸北部で繁殖し、日本を含む東アジアや中央アジア、ヨーロッパなどで越冬するそうだ。
徳之島へは、迷鳥として渡りの途中に立ち寄り数日羽を休めて通過していくようである。
今年の3月に児童公園へ来たのは越冬を終えてユーラシア大陸北部へ帰る途中立ち寄り、この個体はこれから南下して越冬地へ向かっている途中なのであろう。
じじの記録は、去年(2013年1月26日、10:22 天城町当部で撮影)と、今年(2014年3月29日、15:40 徳之島町亀津児童公園で撮影)で、今回が三回目である。
大瀬川に亜種オオヒシクイ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2014年12月18日、16:23 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
12月18日(金) 天気 曇 室温 16℃ 外気温 13.2℃ 湿度(室内)50% (午前7時12分計測)
今朝は朝まだきのジョギングだった!
海岸はまだ薄暗く行き交う人の顔も確認出来なかった。

空はドンヨリと鉛色に曇り、海は昨日までとは打って変わり穏やかになっていた。
今日は日が上がるにつれて晴れ間が出そうな天気だ。
昨日は、夕刻天気が良くなったので大瀬川へ出掛けた。
亀津中学校(現在、新校舎工事中で重機の騒音が入っている。)の旧校舎前の川岸に「亜種オオヒシクイ」が1羽で草をバリバリ食べていた。
今年の春にも中区の児童公園に1羽で来ていたが、もしかしたらその1羽かも知れない?
オオヒシクイはユーラシア大陸北部で繁殖し、日本を含む東アジアや中央アジア、ヨーロッパなどで越冬するそうだ。
徳之島へは、迷鳥として渡りの途中に立ち寄り数日羽を休めて通過していくようである。
今年の3月に児童公園へ来たのは越冬を終えてユーラシア大陸北部へ帰る途中立ち寄り、この個体はこれから南下して越冬地へ向かっている途中なのであろう。
じじの記録は、去年(2013年1月26日、10:22 天城町当部で撮影)と、今年(2014年3月29日、15:40 徳之島町亀津児童公園で撮影)で、今回が三回目である。
大瀬川に亜種オオヒシクイ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2014年12月18日、16:23 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
2014年12月18日
嬉しかった!他
「ばばの日記」
12月18日(木)曇時々小雨
ここ数日寒くて、3日前から背中にカイロを張っている。
で、都会の友人、何名かから電話があって
「寒いねぇ~~」という話になり、ばばが「カイロ貼ってるよ~」と言うと
「島は、何度位あるの?」と聞かれ「17度位かな?」と
温度計を見て答えると友人は急に笑い出す。
「17度で寒いの?ここは雪が降ってるのよ~」と言われる。
でも、寒いのは、寒いんだもん。
寒いけどね、今日はとっても嬉しいことがあったんの。
フェイスブックで、20年前の教え子ちゃんと繋がって、
そしたら、他の教え子ちゃんからも友達申請が来たり
コメントを書いてくれたり・・・・
ばばは、38年間勤めたうち、約33年位は1年生とかかわってきた。
その子達が、成人し、就職し結婚してお父さんやお母さんになったりしている。
そういう子達が、1年生当時を思い出して話してくれたり
メールをくれたり・・・嬉しいよね。
38年間で、何百人の子ども達と向き合ってきただろうか?
かかわってきた子ども達は、ばばにとって宝物。
咄嗟に名前が出てこなかったりして、慌てることもあるけれど
たくさんの子ども達と出会えて、本当に良かった。
天使のような入門期の子ども達とかかわれて、幸せだった。
ばばも、子ども達を真似て、来年はフェイスブックも本格的にやってみようかな?
・・・・・・って、出来るかなぁ?書いた直後から不安・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ばばは、じじの言葉尻をとらえて虐める。
最近は、ばばが何か言うと、じじが「はい!分かりました」と言うので
「何が分かったのか言ってごらん」と言う。
じじが「分かりません」と答えると、「ほらね・・・・」と虐める。
じじが「僕は、強くなりたいと思い、学生時代、
一番練習のきつい空手部に入って体も精神も鍛えた・・」
続けて「どちらかと言うと・・・・硬派だったなぁ」という話になると
「どちらかと言わなければ?」と突っ込む。
更に「1年365日のうち、5日で良いから、じじが食事作って」とばばが言うと
じじは「5日作るなら、365日作った方が良い」と
訳の分かったような分からないことを言うじじ。
「何を作れば良いの?」とじじが聞くと
「それは、フランス料理のフルコース」と、ばば。
さらに、「それより明日から自分の食べる分は、
自分で作るようにしょう」とばば。
「えっ?僕どうしたら良いの?」とじじ・・・・・
どうしたら良いか、自分で考えなさい!アハハ。
正直、フランス料理なんか要らない。
ご飯とお味噌汁だけで良いから、じじの料理食べたい。
たまには食事を作るのが、億劫でたまらない日もある。
本当なら作りたくない。
でも作らなくちゃならない。
こんな日が続くと「料理ウツ」になる人もいるって、何かで読んだ。
ばばの場合、2,3日「料理、イヤだイヤだ日」があっても
時間が経てば、又ふつ~~うに料理を作る。
もう、悟りきっているのかな?ばば。
いや、諦めきっているのかな?ばば。
1年365日、毎日3食、料理作る人って
男女問わず、偉いなぁ・・・・・
献立考え、材料揃え、手順を考え、味加減をし・・・料理を仕上げて並べる。
ただ食べるだけの人は、作る人の苦労、考えた事あるのかなぁ・・・
何故、こんな事を書くかというと、
奥さんが何十年と、毎日、せっせと料理作ってくれるのに、
ご主人は一度も「有り難う」とか「美味しいよ」とか
「ご馳走様でした」とか言わないんだって。
それどころか、たまに料理が口に合わないと
「こんな不味い物食べられるか!」って
テーブルひっくり返す事もあるらしい。
極端な例かも知れないけれど、
「奥さんは、美味しい料理を作るのが当たり前」って思っているのかな?
こんな話をした後から、急にじじが、食後必ず手を合わせて
「ご馳走様でした!」と言うようになった。
ばばに向かって手を合わされると、何だか拝まれているみたいで
照れくさいよ~じじ。
まぁ、手を合わせて拝まれちゃ仕方ない。
明日も、ばばは料理をしましょ。
今夜から、献立考えますかねぇ~
12月18日(木)曇時々小雨
ここ数日寒くて、3日前から背中にカイロを張っている。
で、都会の友人、何名かから電話があって
「寒いねぇ~~」という話になり、ばばが「カイロ貼ってるよ~」と言うと
「島は、何度位あるの?」と聞かれ「17度位かな?」と
温度計を見て答えると友人は急に笑い出す。
「17度で寒いの?ここは雪が降ってるのよ~」と言われる。
でも、寒いのは、寒いんだもん。
寒いけどね、今日はとっても嬉しいことがあったんの。
フェイスブックで、20年前の教え子ちゃんと繋がって、
そしたら、他の教え子ちゃんからも友達申請が来たり
コメントを書いてくれたり・・・・
ばばは、38年間勤めたうち、約33年位は1年生とかかわってきた。
その子達が、成人し、就職し結婚してお父さんやお母さんになったりしている。
そういう子達が、1年生当時を思い出して話してくれたり
メールをくれたり・・・嬉しいよね。
38年間で、何百人の子ども達と向き合ってきただろうか?
かかわってきた子ども達は、ばばにとって宝物。
咄嗟に名前が出てこなかったりして、慌てることもあるけれど
たくさんの子ども達と出会えて、本当に良かった。
天使のような入門期の子ども達とかかわれて、幸せだった。
ばばも、子ども達を真似て、来年はフェイスブックも本格的にやってみようかな?
・・・・・・って、出来るかなぁ?書いた直後から不安・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ばばは、じじの言葉尻をとらえて虐める。
最近は、ばばが何か言うと、じじが「はい!分かりました」と言うので
「何が分かったのか言ってごらん」と言う。
じじが「分かりません」と答えると、「ほらね・・・・」と虐める。
じじが「僕は、強くなりたいと思い、学生時代、
一番練習のきつい空手部に入って体も精神も鍛えた・・」
続けて「どちらかと言うと・・・・硬派だったなぁ」という話になると
「どちらかと言わなければ?」と突っ込む。
更に「1年365日のうち、5日で良いから、じじが食事作って」とばばが言うと
じじは「5日作るなら、365日作った方が良い」と
訳の分かったような分からないことを言うじじ。
「何を作れば良いの?」とじじが聞くと
「それは、フランス料理のフルコース」と、ばば。
さらに、「それより明日から自分の食べる分は、
自分で作るようにしょう」とばば。
「えっ?僕どうしたら良いの?」とじじ・・・・・
どうしたら良いか、自分で考えなさい!アハハ。
正直、フランス料理なんか要らない。
ご飯とお味噌汁だけで良いから、じじの料理食べたい。
たまには食事を作るのが、億劫でたまらない日もある。
本当なら作りたくない。
でも作らなくちゃならない。
こんな日が続くと「料理ウツ」になる人もいるって、何かで読んだ。
ばばの場合、2,3日「料理、イヤだイヤだ日」があっても
時間が経てば、又ふつ~~うに料理を作る。
もう、悟りきっているのかな?ばば。
いや、諦めきっているのかな?ばば。
1年365日、毎日3食、料理作る人って
男女問わず、偉いなぁ・・・・・
献立考え、材料揃え、手順を考え、味加減をし・・・料理を仕上げて並べる。
ただ食べるだけの人は、作る人の苦労、考えた事あるのかなぁ・・・
何故、こんな事を書くかというと、
奥さんが何十年と、毎日、せっせと料理作ってくれるのに、
ご主人は一度も「有り難う」とか「美味しいよ」とか
「ご馳走様でした」とか言わないんだって。
それどころか、たまに料理が口に合わないと
「こんな不味い物食べられるか!」って
テーブルひっくり返す事もあるらしい。
極端な例かも知れないけれど、
「奥さんは、美味しい料理を作るのが当たり前」って思っているのかな?
こんな話をした後から、急にじじが、食後必ず手を合わせて
「ご馳走様でした!」と言うようになった。
ばばに向かって手を合わされると、何だか拝まれているみたいで
照れくさいよ~じじ。
まぁ、手を合わせて拝まれちゃ仕方ない。
明日も、ばばは料理をしましょ。
今夜から、献立考えますかねぇ~