しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2014年12月25日

オシドリ

【じじ動画日記】 


12月 25日(木) 天気 晴 室温 21.0℃ 外気温 15.1℃ 湿度(室内)48% (午前7時18分計測)


今朝も海岸から夜明け前に帰宅した。

朝日は見えず。

天気予報では、今日の徳之島は晴れるようだ!





 先日天城方面帰りに、ひょっとしたら撮り損ねたツクシガモが轟木ダムへ行ってないか?可能性は皆無に近いがもしかしてと思い、帰り道に立ち寄ってみた。

案の定、ツクシガモはダムにはいなかった。

 ところが、サプライズが起きた。

なんと!先月にこの場で数十秒間見た「オシドリ」たちと再び会うことがで来た。

初の出会い後数回オシドリを撮りにここへ訪れたが、影も形も見えず、てっきりここからは立ち去ったと思っていたがこの池に滞在していたとは全くサプライズだった!

今回もわずか数十秒会えたが、警戒心が強くちょっとした刺激でまたも奥の方へ消えていった。

 今日もその時に撮ったすべてをアップします。



オシドリ





(2014年12月23日、14:08 徳之島町轟木ダムで撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 18:14Comments(0)鳥類

2014年12月25日

メリークリスマス

全国クリスマスイルミネーション X'mas illuminations イルミネーション便り




TOKYO Christmas 東京クリスマスイルミネーション Tokyo’s Best Streets Christmas Lights 東京観光 六本木 丸の内 表参道 ディスカバーニッポン



TOKYO Christmas illuminations 東京クリスマスイルミネーション 東京観光 夜景の名所 Discover Nippon

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 05:16Comments(0)YouTube動画

2014年12月24日

カラムクドリ

【じじ写真日記】



12月24日(水) 天気 室温 19.5℃ 外気温 14.3℃ 湿度(室内)51% (午前7時14分計測)



 今日はここにも昨日浅間干潟の沿道で撮った「カラムクドリ」の写真をアップします。

 カラムクドリは、数少ない旅鳥または迷鳥として九州南部や琉球列島に渡来する。

徳之島へも近年は、迷鳥としてほぼ例年のように農耕地などへ飛来している。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年12月23日、12:22 天城町浅間で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 20:47Comments(0)鳥類

2014年12月24日

カラムクドリ

【じじ動画日記】


12月24日(水) 天気 室温 19.5℃ 外気温 14.3℃ 湿度(室内)51% (午前7時14分計測)



今朝は、朝寝をして普段より30分も遅くジョギングへ出発したがまだ朝まだきの海岸だった。

東の空は、うっすらと茜色に染まり夜明けが近づいていた。

 朝の内は雲が少なく良い天気になりそうだが、天気予報では下り坂のようだ!





 昨日は、ツクシガモを求めて天城方面まで出掛けた。

数日前、天城の友人から「ツクシガモが浅間干潟へ3羽飛来している。」との連絡が入っていたので、やっと時間が取れて天気も良いので出掛けた。

干潟周辺を探したが、時既に遅しで、何処かへ移動したか、渡りの目的地へ旅立ったようだった。

 ツクシガモは、今回は空振りだったが、干潟周辺で、「カラムクドリ」、「アカハラ」、「ハチジョウツグミ」などを撮ることが出来た。

今日は、その中から「カラムクドリ」をアップします。

 カラムクドリは、数少ない旅鳥または迷鳥として九州南部や琉球列島に渡来する。

徳之島へも近年は、迷鳥としてほぼ例年のように農耕地などへ飛来している。



カラムクドリ





(2014年12月23日、12:23 天城町浅間で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 20:45Comments(0)鳥類

2014年12月23日

久しぶりの「追っかけ隊」

「ばばの日記」

12月23日(火)晴れ

姉が所用で旅立つので、見送りがてら干潟で野鳥撮影に~

1便での出発なので、朝8時に家を出た。

空港で姉とばばは車を下りて、じじだけ一足お先に干潟へ。

姉が中の手荷物検査室に入った後、ばばは徒歩で干潟へ。

干潟に着くと、じじから電話。

「トリトリデッキに、何もいないあわぁ~」って。

それで、海岸線を覗きながら天寿園へ場所移動。

ここではジョウビタキやアカハラを撮影。

一休みした後、又、干潟へ引き返していると

北部保育所近くでカラムクドリと遭遇。

慌てて後を追いながら、何とか撮影成功。

干潟へ戻ると、すっかり干潮になっていて

空港滑走路横に、ヘラサギが4羽も集っていた。

クロツラさんと、普通のヘラさんが何羽ずついたのか

ばばには分からないけれど・・・クロツラさんが多いような気がした・・・・

クロツラ群団から離れた場所に、コウノトリのコウちゃんも来ていた。

3月11日に初めて出会ってから、9ヶ月以上、徳之島に滞在している。

いつまでいてくれるのかなぁ?

たった1羽で、ちょっと可愛そうな気もするけれど

隣の奄美大島に兄弟がいるようで、たまに会いに行ってるかな?

撮影が一段落したので、いつも寄る

上名道公園近くの池などにも行ってみた。

鴨の数が増えていてビックリした。

でも、珍しいのはいなかったので、そのまま帰宅することにし

途中、轟木ダムに寄ったら・・・

おぉぉぉ~~~~~

会いたい、会いたいと、数回通っても会えなかった

オシドリ群団が一気に現れたではないか!

まだ、徳之島にいたんだね。

じじもばばも大興奮。

しかぁ~~し、じじが撮影しようとしたら

サシバか何かが

一瞬横切った途端、オシドリ群団も一瞬にして奥の方へ飛び去ってしまった。

悔しくて、悔しくて・・・・

ダムの横にシートを敷いて、30分だけ粘ることにした。

結果・・・

2度と現れてくれなかった。

残念!



今日の本当の目的は、先日、天城の野鳥博士ことYさんが

干潟にツクシガモが来ているとの情報を下さったので

その撮影に・・・よ張り切って行ったのだが

ツクシガモとは、遂に巡り会えず、オシドリにも一瞬で飛び去られ

悔しい思いで帰って来た。

でも、数日後には、又出かける予定。

朝8時に家を出て、夕方4時前に帰宅。

年末の個の忙しい時期に夫婦してこんなにノンビリしていて良いのかなぁ?



夕方、奄美市に住むじじ妹から「明日、徳之島行くね~」と電話があった。

明日の夜は、久しぶりに兄弟揃って、楽しいひとときが過ごせる。

年に数回しか会えない、じじ妹夫婦。

何処か一緒に出かけたりできると良いのだけど。
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 22:05Comments(0)日常生活

2014年12月23日

アマサギ(成鳥 冬羽)

【じじ写真日記】


12月23日(火) 天気 晴 室温 17.0℃ 外気温 13.0℃ 湿度(室内)52% (午前7時33分計測)


 昨日は、和瀬池にアマサギたちが来ていた。

アマサギは全国的には夏鳥として九州から本州にかけて渡来するが、島では旅鳥として春秋の渡りの時期に群れで渡来し、中には越夏、越冬しているグループもいる。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年12月22日、12:28 徳之島町総合運動公園で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 18:09Comments(0)鳥類

2014年12月23日

ジョウビタキ(成鳥 雄)

【じじ動画日記】


12月23日(火) 天気 晴 室温 17.0℃ 外気温 13.0℃ 湿度(室内)52% (午前7時33分計測)


 今朝も海岸は朝まだきだった!

夜が明けぬうちに帰宅した。

天気予報によれば今日は晴!





 今日はこれから浅間干潟方面へでかける。

撮影日和の良い天気になりそうだ!

 昨日は、徳之島町総合運動公園の管理棟の屋根にジョウビタキの雌雄が留まっていた。

じじに気づいたのか雌は、何処かゑ飛び去り雄はじじの目の前のフェンスまで飛んできた。

その後、近くの林へ逃げて行った。

 前回静止画しか撮れず、動画はお預けにして有ったが、今回は動画だけ何とか撮れたのでここにアップします。



ジョウビタキ(成鳥 雄)





(2014年12月22日、12:13 徳之島町総合運動公園で撮影)


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 18:06Comments(0)鳥類

2014年12月22日

どちらが勝つかなぁ?他

「ばばの日記」

12月22日(月)晴れ時々曇

昨夕、あるお店に買い物に行った。

代金を支払う時、店主のS姉さんと手が触れあった。

冷た~い、S姉さんの手。

しょっちゅう、お水を触る仕事だものね。

「冷たいね~S姉さんの手」と言いながら、

ばばが手を引っ込めようとすると、

「ばばちゃん、今年も手が大分黄色になったね~」って。

「亀津のお店に通ってくれてた時は、もっと黄色くて

顔も黄色くなっていたね」って、言われちゃった!

そう、11月から食べ始めたミカン効果?

大分、掌が色づいてきたよ~。

それでも、ばばが「じじと大して変わらないよ~」と言い張るものだから

朝食後、「どら~」っと掌の色比べ。

「ねっ、大して変わらないでしょ」とばば。

「これで変わらないって言うの?」とじじ。

確かに、じじの掌はピンクっぽくて、ばばの掌は白っぽく黄色。

そうだよねぇ、じじは節制して食後1個・・・・

但し、桜島小ミカンの場合は2個までしか食べないんだけど

ばばは、いつまで経っても脳が「もう、止めなさい」って指令してくれないの・・・・

と、脳のせいにして、「ミカン星人道」まっしぐら。

時々、じじが「ミカン星人!」と言うので

ばばは「何?何も仙人」と返す。

「ミカン星人」対「何も仙人」の紛争、勃発か?

どっちもどっち、最強な「星人」と「仙人」ですから

勝負はなかなかつかないと思う。

いつか、結果を報告出来るかなぁ?



冬になれば、手が黄色くなるまでミカンを食べるばば。

我が家は、全員ミカンは好きだけれど

長女が、小学生の頃か?今のばばと同じように

ミカンをたくさん食べて顔や手が黄色くなってしまって

「黄疸?」と言われたことがあるって話した事があった。

そのことを思い出しながら、

冬になれば毎年ミカンを食べ続けるばば。

1月末か2月になれば、タンカンが出るから

2月頃までは、ミカンが食べられるなぁ。



そうそう、ばばは、年が明けたら、普段お世話になってる方に

徳之島のジャガイモとタンカンを送ることにしている。

どちらも受け取った方から好評で、嬉しい。

ばばがジャガイモを送っているある方は、スーパーに行ったら

北海道産と徳之島産のジャガイモが隣同士に並べられていて

徳之島産の方が値段が高かったって電話で話してくれた。

徳之島産のジャガイモは「春一番」という名の通り

新年早々に収穫出来るし、ほんとに美味しいよね。

今年も、リストアップして生産者の方にお願いしておかなくちゃ。

タンカンも、これ又大好評で、ミカンの産地、和歌山県の方が

「徳之島のタンカ美味しい!」って、ビックリされていたって。

今年はタンカンの出来はどうかなぁ・・・・・

夏の頃襲来した台風の影響は無かったかなぁ?

豊作だと嬉しいなぁ・・・・・



そうそう、ばばはミカンも好きだけど、リンゴも好き!

小学生の頃は「りんご」というあだ名をもらっていたけどね。

今年、何名かの方に産地直送でリンゴを送ってみた。

そしたら、「大きくて立派で、蜜がタップリ入っていて

美味しいリンゴ有り難う!」って、電話が次々来た。

外見、味共に申し分ないようで、又送り元の方で

リンゴの隙間に小さくて可愛い「姫リンゴ」も

入れて下さっているみたいで、それが又好評。

自家用にも2,3日うちに届くだろうから楽しみだなぁ~。

1年間頑張った、じじとばば、自分たちへのご褒美だよ~

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 21:08Comments(0)日常生活

2014年12月22日

クサシギ(冬羽)

【じじ写真日記】


12月22日(月) 天気 曇 室温 16.5℃ 外気温 12.0℃ 湿度(室内)46% (午前7時18分計測)


 地味なシギで、「タカブシギ」や「イソシギ」に見間違えられる。

島では、春秋の渡りの時期によく見られ、この大瀬川では例年数羽が越冬して居るようである。

 撮影距離が遠く ピントがイマイチで、画像が悪いが悪しからず。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年12月12日、11:12 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:17Comments(0)鳥類

2014年12月22日

クサシギ

【じじ動画日記】


12月22日(月) 天気 曇 室温 16.5℃ 外気温 12.0℃ 湿度(室内)46% (午前7時18分計測)


 今朝はジョギング時、季節風が強く、頬に当たる風が冷たく感じた。

そそっかしいじじは昨日冬至と書いたが、今日が冬至だったのですね!

まぁ、繋がっているから良しとするか。





 昨日は、イソシギをアップしたが、よく似ていて間違える「クサシギ」を先日撮ってあったので今日はアップします。

クサシギは野鳥の中でも一番地味な色をしていて、目立たなく警戒心も強いので、シャッターチャンスに恵まれない鳥である。



イソシギ





(2014年12月12日、11:10 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:12Comments(0)鳥類