しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2014年12月28日

ホシハジロの雌雄(写真)

【じじ写真日記】



12月 28日(日) 天気 曇 室温 20.5℃ 外気温 140℃ 湿度(室内)44% (午前7時14分計測)


 ホシハジロの雄は頭部が赤褐色で虹彩が赤くとても目立って綺麗な中型海ガモの仲間である。

徳之島へは少数が池や海岸、河川へ渡来し越冬する。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年12月23日、13:53 天城町上名道池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:11Comments(0)鳥類

2014年12月28日

ホシハジロの雌雄(動画)

【じじ動画日記】 


12月 28日(日) 天気 曇 室温 20.5℃ 外気温 140℃ 湿度(室内)44% (午前7時14分計測)



 今朝は、曇り空太陽の在処さえわからない。

まだ薄暗い中を帰宅ラン。

今日の天気はどうやら下り坂、昼頃から崩れそうだ!





 先日天城町上名道池で「ホシハジロの雌雄」を撮ってあったのでアップします。

諸田池でも和瀬池でも越冬して居るが、雌だけしか撮れずアップを保留にしてあった。

 ホシハジロの雄は頭部が赤褐色で虹彩が赤くとても目立って綺麗な中型海ガモである。

徳之島へは少数が池や海岸、河川へ渡来し越冬する。




ホシハジロの雌雄





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2014年12月23日、13:52 天城町上名道池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:10Comments(0)鳥類

2014年12月27日

朝から3連発!

「ばばの日記」

12月27日(土)晴れ

庭から空を見上げると、雲1つ無い日本晴れ~

夏のように暑くもないし、爽やかな年末の1日になりそう。

とっても爽やかな日に、じじとばばは、

朝から大爆笑の連続。



先ずは、じじの朝食用にレンジで作った半熟卵。

毎朝、小さな容器に卵を1個入れ

レンジで3分前後加熱して作るのだが・・・・

今朝は、レンジから取り出したのはばば。

「じじ、15分に取り出したから、30分頃蓋を開けてね」と

ばばが言ったにもかかわらず、じじは5分後に容器を手に取った。

次の瞬間「アチチチチチチッ!」と悲鳴。

普段はmlお薄古紙時間が経ってから冷えて手で容器を包むと

ハンドウオーマーのようで、気持ちが良いらしい。

ところが今日は、5分後に触ったものだから、大絶叫!

数分後「水ぶくれに・・・」。

トホホッ。



しばらく経って、「じじ~トースターからパンダして下さい」とばば。

「ハイッ」と返事は良かったものの、

またまた「アチチチチチチッ!」と絶叫のじじ。

今度は、トースターの金具部分に手が触れたらしい。



更に、更に、半熟卵の放置時間も過ぎたので

小皿に割ろうと、卵を皿の縁に打ち付けた途端、

「あぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!」

何と言うことだろう!

見事に半熟卵の中身が床にぶちまけられてしまった。

「力が有り余ったのかなぁ・・・」とじじ。

結婚以来、こんな事は初めてで、ふたりして爆笑するしか無かった。

ばばは、雑巾とスクレバーを使って半熟卵を処理。

「床掃除ができて良かったよ」と言いながらも

笑いが止まらない。



じじが3連発なら、ばばも何かやらかしそうなのに

今朝に限って、ばばは超正常。

でも、ばばも、これまで何回も「他の人が滅多にやらないことをやるね」と

言われることの多い行動をしてきたばば。

その1つが、新婚当時、じじのバイクの後ろに乗ったばば。

じじが発進しようとした途端「ギャァァァァァ!!!!!」

バイクのタイヤを覆う部分とタイヤの間に足を挟んでしまっていて・・・・

危うく大怪我をするところだった。

ばばは、バイクが怖い。

この事件以前に、じじと結婚前だったけど

何か用事で隣集落に行っていたばばを

従兄弟兄さんがバイクで迎えに来てくれた。

バイクの後ろに乗っていたばば、実家集落の近くまで来た時

何故か、バイクが揺れた反動でバイクから振り落とされてしまった。

従兄弟兄さんは、ばばの落下に気づかず走り去って行った。

当時は、車やバイクも、そう多くは無い時代だったので

落下直後は訳も分からず呆然としていたばばも

しばらく経つと正気に戻り、家を目指して歩き出した。

しばらく経って、ばばが後部座席にいないことに気づいた従兄弟兄さんが

戻って来て、歩いているばばを見つけ、ビックリしていたが・・・



こんな事は、ふだん、普通の人は滅多にしないことらしい。

他の人が滅多にしないことをするばばは

やはり「ミカン星」から来た「異星人」なのだろうか?

ちょっと本気になって悩んでみたりして・・・アハハハッハ~
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 12:18Comments(0)日常生活

2014年12月27日

ムネアカタヒバリ(写真)

【じじ写真日記】


12月 27日(土) 天気 晴 室温 19.5℃ 外気温 12.7℃ 湿度(室内)44% (午前7時39分計測)


 今日はここにも昨日徳之島町総合運動公園で撮った「ムネアカタヒバリ」の静止画をアップします。

現在約50羽近くが越冬中である。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年12月26日、11:42 徳之島町総合運動公園の遊歩道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:50Comments(0)鳥類

2014年12月27日

 ムネアカタヒバリ(動画)

【じじ動画日記】


12月 27日(土) 天気 晴 室温 19.5℃ 外気温 12.7℃ 湿度(室内)44% (午前7時39分計測)



 今朝も目覚めたら午前6時30分だった!

朝寝をしてしまった!サボりでジョギング中止!勝手に都合良く休養日にする。

 昨日は、徳之島町総合運動公園の整備・清掃作業のため、グランドを餌場にしている「ムネアカタヒバリ」たちの小グループが追いやられて遊歩道広場で餌をついばんでいた。





車窓から近場で撮すことがで来た。

 今までで一番グッドな画像が撮れた。

 ムネアカタヒバリたちは、この周辺で冬鳥している。

じじが観察を始めてからこのかた毎年、ここのグランドの芝生が多く生える場所を餌場とし越冬して居る。

多い年は100羽以上も群れているが今年はまだ50羽足らずぐらいしか確認していない。




ムネアカタヒバリ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2014年12月26日、11:40 徳之島町総合運動公園の遊歩道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:47Comments(0)鳥類

2014年12月26日

やっと・・・

「ばばの日記」
12月26日(金)曇

丸1日かかって、やっと年賀状を仕上げた。

目も右肩と右腕が疲れた~

住所録も、文面も出来上がっていたのだが

ちょっとしたミスがあり、半日はミスの訂正。

お昼過ぎから本格的に印刷開始。

うっかりミスで、今年の年賀状が

今までで一番時間がかかってしまった。



印刷しながら、若い頃の年賀状作りの苦労を思い出していた。

ガリ版印刷していた時代もあったなぁ・・・・

新婚当時から毎年、印象に残ることの絵を描いたりもしたなぁ。

娘がお腹にいた時は、お腹の大きい自分をイラストで描いたり

・・と言っても、ばばは絵の才能なんか無いから

出来上がりはたかが知れているけどね。

ありきたりの年賀状で無く、少しでも工夫を凝らして・・

と努力はしてきた。

今は便利だね。

パソコンで簡単に年賀状が作れるもの。

我が家では、年賀状作りはばばの仕事。

と言っても、書く内容とかは、じじとふたりで話し合って決めるんだけどね。

結婚以来、年賀状を作り続けて「あぁ~~あ、あ、

パソコン使えなかったら年賀状作らなくて良いのに。

じじに任せられるのに」と思う時もあるよ。

でも、試行錯誤しながら、色々チャレンジするのは楽しいから

まぁ、ばばが出来る間は「年賀状作成主任」になりましょ。



年賀状も、毎年少しずつ減らしてはいるけれど

まだまだ数百枚作るから、

せめて百枚以内にまで減らしたいと思っている。



夕方、買い物に出たついでに年賀状をポストに投函したけれど

元旦配達には間に合わないかもしれないなぁ。。。。



年末は宅配さんや、郵便局も荷物も多くて大変らしいね。

我が家も、夕方の会物からばばが戻ると

門や玄関の鍵を閉めるようにしている。

しかし、ここ10日ほどは、夜9時頃まで鍵を閉めるべきかどうか

迷っている。

と言うのも、その時間帯に宅配さんや

郵便の配達さんが来てくれるからだ。

既に鍵がかかっているので、配達に来てくれた方は

門の外で、わざわざ電話をかけて下さる。

夕方から夜なので、荷物は、じじが受け取ってくれるのだが

今夕配達に来て下さった方は

「毎日すみません」と、じじに謝っていた。

「いえいえ、とんでもないです。ご苦労様」とじじは応対していたが

ばばも全く同感。

夜遅くまで、本当に一生懸命、荷物を配達して下さり

ありがたいよね。



あと5日で大晦日、そして年が改まる。

色々な方が、それぞれの持ち場で頑張って下さっている。



ばばは、今年の反省から、来年は12月になったら

早々とやるべき事に取りかかろうと思って

今、何日までに○○を・・・と、手帳に書き留めている。

実行できるかどうかは1年後にならないと分からないけれど

来年こそは「計画的に動ける、ばば」になるぞ!

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 21:45Comments(0)日常生活

2014年12月26日

ハチジョウツグミ

【じじ写真日記】


12月 26日(金) 天気 曇 室温 20.0℃ 外気温 15.2℃ 湿度(室内)48% (午前7時16分計測)


 今日はここにも昨日、天城町総合運動公園で撮った「亜種ハチジョウツグミ」をアップします。

ハチジョウツグミは、冬鳥として島の農耕地などへ少数で渡来する。

天城町のこの一帯へは、例年のように数羽が飛来しているようである。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年12月23日、9:30 天城町総合運動公園で撮影)



  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:17Comments(0)鳥類

2014年12月26日

亜種ハチジョウツグミ

【じじ動画日記】 


12月 26日(金) 天気 曇 室温 20.0℃ 外気温 15.2℃ 湿度(室内)48% (午前7時16分計測)



 今朝は、季節風がやや強い寒い朝だった!

早朝の海岸は真っ黒い雲に覆われて薄暗い中でトレーニングを続けていたら、小雨がちらつきはじめた。

この寒い中大降りになったら大変と、早々に帰宅した。

帰宅後小雨はおさまっていた。





 先日天城町総合運動公園競技場グランドで久しぶりに「亜種ハチジョウツグミ」に出会った。

ハチジョウツグミは、冬鳥として島の農耕地などへ少数で渡来する。

年によっては、亀津の公園でも観察できるが、今年はまだこの個体が初めてである。



亜種ハチジョウツグミ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2014年12月23日、9:29 天城町総合運動公園で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:14Comments(0)鳥類

2014年12月25日

兄弟姉妹って良いなぁ~他

「ばばの日記」
12月25日(木)晴れ

今年は、我が家にもたくさんのサンタさんが来てくれた~

ありがたいなぁ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日、朝の船便でじじ妹夫婦が久しぶりに帰省。

たった1泊だったけど、昨日、今日と、

兄弟姉妹4人で楽しく過ごせたよ。



今日は、、ばばの実家でミカン狩りをし、

その帰りに、じじと義兄の好きな「ヤギ汁」を食べて帰ろう~と計画。

朝10時過ぎ位に家を出て、先ずは母間集落でJA婦人部が運営している

「ゆてぃもうれ(寄っていらっしゃい)」でお昼ご飯の「ヤギ汁」を予約。

義妹と、ばばはヤギ汁は匂いがきつくて食べられないので「鶏飯」を予約。

その後、母間漁港に最近建立された「母間騒動記念碑」を見た。

写真などは、じじが近いうちにアップしてくれるかな?

その後、ばばの実家へ。

今年はミカンが大豊作なので、大きなビニル袋をひとり1枚ずつ持って

好きなだけミカンを千切って入れた。

家を出る前は、ミカン切り用のハサミを持っていこうと言っていたのに

誰ひとりハサミを持っていなくて、ワイルドに千切って入れ~千切って入れ~。

ばばは、何でもかんでも千切って入れたので

4人のうちで、ばばが一番多く取ったかも・・

収獲しながらも、特に美味しそうなのは皮を剥いて食べながら

時間制限無し、取り放題。

ばばにとっては至福の時!

2,30分も取ると「もうこれくらいにしよう~。

次の楽しみも残しておこう~」と、採ったミカンを車に積み

そのまま、集落近くの海岸へ。

海岸では絶滅危惧種の植物を見たり、

偶然「アサリの試験養殖中」の網(稚貝?が入っているのかな?)を見つけたり

義妹とばばは、童心に戻って貝殻を拾ったり・・・・

そして、12時30分には、又、母間の「ゆてぃもうれ」に向かい昼食。

「ゆてぃもうれ」に行くのは、じじは4,5回目で、

ばばが2回目、妹夫婦は初めて。

先客も10人位いたけれど、しばらく待っていると

「ヤギ汁」と「鶏飯」が目の前に。

ばばは、ヤギ汁には全く興味なかったけれど

「鶏飯」の具や薬味には興味津々。

家でも、鶏飯はたまに作るからね。

具は海苔・錦糸卵・煮て細かく裂いた鶏肉

薬味はワサビ・ミカンの皮・紅ショウガ・葱

我が家と違うのはワサビがついていたこと。

あっ、パパイヤ漬けと大根の漬け物が別の小皿に入っていた。

丼に入ったご飯の上に具も薬味も全部一気に載せて

鶏肉や鶏ガラなどで取ったスープをかけていただく。

うん、うん、熱々で美味しい。

じじと義兄も美味しそう~。

4人、しばらく夢中で食べ続けたよ。

ずっと前から、ぜひ義兄にヤギ汁を食べさせてあげたいと思っていたけど

実現できて良かった。

ヤギ汁も、とても美味しかったそうで、4人ともニコニコ。

「ゆてぃもうれ」さんご馳走様でした。



その後は、港へ寄って妹夫婦の帰りの切符を切り替えたりして母と面会に。

4人が一緒に行ったので、母は「みんなで来てくれて嬉しい!」と

泣いて喜んだ。

妹が「かあちゃん、嬉しかったら笑わないと。

嬉しいのに泣いたらいかんよ。」言うと

母は「うん、うん」と頷きながら泣き笑いをした。



たった1泊の徳之島滞在で妹夫婦は、又、奄美大島へ帰って行った。

短い滞在だったけど、楽しい思い出がたくさん出来て、たくさん話して、笑った。

来年早々には、又、来てくれるという。

楽しみだなぁ。

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 22:15Comments(0)日常生活

2014年12月25日

コモウセンゴケ

【じじ写真日記】


12月 25日(木) 天気 晴 室温 21.0℃ 外気温 15.1℃ 湿度(室内)48% (午前7時18分計測)



 先日、奄美市へ行ったときに最近目にしなくなった馬頭らしい植物「コモウセンゴケ」を撮ったのでアップします。

昔は畑の土手などで良く見かけられたが、最近は徳之島でも見かけられなくなった。


以下、岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
(岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科)
植物生態研究室(波田研)のホームページより抜粋

http://had0.big.ous.ac.jp/index.html

コモウセンゴケは宮城県以南の本州から南西諸島、東南アジアに分布する小型の食虫植物。
モウセンゴケは夏緑性であるが、コモウセンゴケは冬にも葉を維持している常緑である。
葉はしゃもじ型であり、地面に広がる。夏は緑色が濃いが、冬には赤色に紅葉し、見事である。
岡山県では沿岸域の無霜地域の湿地にのみ生育し、時としてモウセンゴケと混生するが、湿った粘土質の崖などに多い。
花は桃色であり、6月から9月に咲く。
 コモウセンゴケには、モウセンゴケとの中間的形質を持つトウカイコモウセンゴケという種が新たに認められた。
葉柄はコモウセンゴケよりも明瞭であり、さじ形である。
 沖縄ではモウセンゴケは道路の法面やマツ林の中にも生育している。
粘土質の土壌である場合には、根を発達させることが困難であるが、水分は持続的に毛管現象によって供給される。
このような立地は根からは植物体の維持に必要な程度のわずかな水分を吸収し、栄養分は虫を捕まえることによって獲得する、食虫植物の生育立地の1つである。


 以下、ウィキペディアより抜粋(注 これは参考までにモウセンゴケの説明)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%82%A6%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%82%B1

モウセンゴケ (毛氈苔、学名 Drosera rotundifolia ) は、被子植物門のモウセンゴケ科に属する植物である。
種小名rotundifoliaに由来するマルバモウセンゴケという別名もある。
食虫植物の一種で、葉にある粘毛から粘液を分泌して虫を捕獲する。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年12月14日、14:35 奄美市林道で撮影)


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 18:16Comments(0)野山の草花木