2014年03月08日
カルガモ
【じじ写真日記】
3月 8日(土) 天気 曇 室温16.0 ℃ 外気温 16.6℃ 湿度 53% (午前6時57分計測)
先日、諸田池にカルガモが1羽来ていた。
暮れまでに十数羽来ていたが早々に何処かへ移動していった。
カルガモは徳之島へは冬鳥として渡来するが、水田が無いため個体数は少ない。
(2014年3月6日、11:22 徳之島町諸田池で撮影)
3月 8日(土) 天気 曇 室温16.0 ℃ 外気温 16.6℃ 湿度 53% (午前6時57分計測)
先日、諸田池にカルガモが1羽来ていた。
暮れまでに十数羽来ていたが早々に何処かへ移動していった。
カルガモは徳之島へは冬鳥として渡来するが、水田が無いため個体数は少ない。
(2014年3月6日、11:22 徳之島町諸田池で撮影)
2014年03月08日
亀津にも「ツグミ」が
【じじ動画日記】
3月 8日(土) 天気 曇 室温16.0 ℃ 外気温 16.6℃ 湿度 53% (午前6時57分計測)
今朝も、雲多く波がやや高かった!
今日は一日曇り模様だ!
昨日は、南区の海岸通りで「ツグミ」に出会った。

亀津の町の中でツグミを見るのははじめてであった。
今年はツグミ類の渡来が少なかった中、亀津の町中で出会うとは意外だった!
ツグミのそばで「イソシギ」と「ハクセキレイ」が共に餌を捕っていたが、近くに住む「イソヒヨドリ」がやって来追い散らしてしまった。
亀津にも「ツグミ」が
(2014年3月7日、10:55 徳之島町亀津南区海岸通りで撮影)
3月 8日(土) 天気 曇 室温16.0 ℃ 外気温 16.6℃ 湿度 53% (午前6時57分計測)
今朝も、雲多く波がやや高かった!
今日は一日曇り模様だ!
昨日は、南区の海岸通りで「ツグミ」に出会った。

亀津の町の中でツグミを見るのははじめてであった。
今年はツグミ類の渡来が少なかった中、亀津の町中で出会うとは意外だった!
ツグミのそばで「イソシギ」と「ハクセキレイ」が共に餌を捕っていたが、近くに住む「イソヒヨドリ」がやって来追い散らしてしまった。
亀津にも「ツグミ」が
(2014年3月7日、10:55 徳之島町亀津南区海岸通りで撮影)
2014年03月07日
1円玉
「ばばの日記」
3月7日(金)曇
徳之島では、毎週、木・金・土・日の4日間は
スーパーなどの売り出しがあり、
そのチラシが水曜日に配達される。
我が家は、じじとばばふたりだけなので
食糧品などそんなに買いだめはしない。
・・・と言いつつ、缶詰類や粉類など結構溜まっているけどね。
でも、毎週ばばが買いたいのは卵。
娘達が小さかった頃・・・・・・(何十年前かな?)は
卵10個98円・白糖1㎏98円という時代もあった。
それが今では卵10個は200円以上、
白糖だって200円以上に値上がりした。
思えば倍以上・・・・
じじとばばふたりしかいないのに、卵は毎日使う。
朝は必ずじじが半熟卵を食べるし
最近はばばが「ふくれ菓子」や「ポテト餅」を作るので
10個の卵もすぐ無くなってしまう。
そこで、スーパーの卵の特売を狙って買い物に行く。
2つのスーパーは毎週卵の特売がある。
あるスーパーは700パック限定だが
「おひとり1個限り」となっているが家族で買う人もいるし
ひとりに2パック買う人もいるから700パックでも
すぐに売り切れてしまう。
以前は昼から買いに行っても買える確率は高かったが
先週と今週、ばばはお昼2時前に行ったら
もう、特売の卵は売り切れ、平常の値段「228円」の卵しか無かった。
だから諦めて、別のスーパーが4時から卵を138円で売り出すというので
そこで買うことにして、卵以外の黒豆とヨーグルトを買って帰宅した。
前置きが長くなった・・・・・
ばばが、卵は売り切れていて黒豆やヨーグルトをカゴに入れ
レジに並んでいる時、心に残る事があったので、書くつもりだったんだけど・・・・
黒豆とヨーグルトを買った後、小麦粉が特売になっていたことに気づいた。
1kg198円。
普段なら200円より3,40円は高いのかな?
「安い!」」と2袋カゴに入れレジに並んだ。
ばばの前には80歳前後のおばあちゃんが
2つのカゴいっぱいに品物を入れ計算してもらっていた。
その間、ばばは(198円の小麦粉2個だから396円だな)と計算して
支払いの準備をしていた。
おばちゃんの分の計算が済んだのでばばの分を店員さんがレジに打ち込み
「○○5円です」と言った。
(えっ?396円じゃないの?)
ばばは財布の小銭を集め396円、キッチリ払おうと思っていたが
生憎1円足りずに400円から支払おうと思っていた。
「○○5円」なら1円玉が5個あるし丁度合わせて払えるや・・・
1円得したなぁ・・・なんて暢気に思っていたら・・・
小麦粉2個で405円!と言う。
それでも、ばばは396円のつもりしていたので
店員さんが「405円」と言っているにもかかわらず
「395円」と思い込み、1円得した気分になっていたよ~。
「何で405円?」と思っていたら396円に消費税が付くんだって。
今、スーパーでも4月からの消費税のアップに備え
税抜き価格で表示してある品と、税込み表示の品とが入り交じっている時期みたい・・・
「何で405円?」聞き返しはしなかったが396円と信じ込んで
小銭をチャラチャラキッチリ合わそうとしていた自分が可笑しくなったよ。
ばばが計算してもらっている間も先ほどのおばちゃんは荷物が多かったので
ばばの前に並んだままだったが、自分の財布から1円玉を出し
黙ってばばに差し出した。
ばばが「6円は無いのですが、5円なら小銭があります」と
店員さんに言ったのを聞いて、おばちゃんは見ず知らずのばばに
1円玉を差し出してくれたのね。
そして「昔から1円を大事にしなさいって教えられたよ」と言った。
ばばも「私も1円を笑う者は1円に泣くと親から教わりました」と言うと
おばちゃんは「そうだよね。1円が足りなくて困ることもあるからね」と言った。
ばばの勘違いから、ちょっとした「1円騒動」だったけど
ばばに1円を差し出して下さった、おばちゃんの行動に感動し
「今日のブログは、この事を書くぞ」と決めた。
今時、1円玉が落ちていても拾わない人もいるけど
1円だってお金、大切にしなくちゃね。
そうそう、我が家では、じじが「1円を笑う者は・・・」と
ばば両親が言っていた事と全く同じ事を言いながら
時々ばばに1円玉や5円・10円玉を数個くれる事がある。
じじ曰く「僕は、財布が小銭で膨らむのがイヤなんだ~」だって。
じゃ~じじの財布は小銭でなく、紙幣で膨らんでいるのって?
いえ、いえ、いつでもじじの財布は空腹のペッタンコなんです。
そりゃ~いつの日か宝くじでも当たれば・・・・・・・・ねっ!
3月7日(金)曇
徳之島では、毎週、木・金・土・日の4日間は
スーパーなどの売り出しがあり、
そのチラシが水曜日に配達される。
我が家は、じじとばばふたりだけなので
食糧品などそんなに買いだめはしない。
・・・と言いつつ、缶詰類や粉類など結構溜まっているけどね。
でも、毎週ばばが買いたいのは卵。
娘達が小さかった頃・・・・・・(何十年前かな?)は
卵10個98円・白糖1㎏98円という時代もあった。
それが今では卵10個は200円以上、
白糖だって200円以上に値上がりした。
思えば倍以上・・・・
じじとばばふたりしかいないのに、卵は毎日使う。
朝は必ずじじが半熟卵を食べるし
最近はばばが「ふくれ菓子」や「ポテト餅」を作るので
10個の卵もすぐ無くなってしまう。
そこで、スーパーの卵の特売を狙って買い物に行く。
2つのスーパーは毎週卵の特売がある。
あるスーパーは700パック限定だが
「おひとり1個限り」となっているが家族で買う人もいるし
ひとりに2パック買う人もいるから700パックでも
すぐに売り切れてしまう。
以前は昼から買いに行っても買える確率は高かったが
先週と今週、ばばはお昼2時前に行ったら
もう、特売の卵は売り切れ、平常の値段「228円」の卵しか無かった。
だから諦めて、別のスーパーが4時から卵を138円で売り出すというので
そこで買うことにして、卵以外の黒豆とヨーグルトを買って帰宅した。
前置きが長くなった・・・・・
ばばが、卵は売り切れていて黒豆やヨーグルトをカゴに入れ
レジに並んでいる時、心に残る事があったので、書くつもりだったんだけど・・・・
黒豆とヨーグルトを買った後、小麦粉が特売になっていたことに気づいた。
1kg198円。
普段なら200円より3,40円は高いのかな?
「安い!」」と2袋カゴに入れレジに並んだ。
ばばの前には80歳前後のおばあちゃんが
2つのカゴいっぱいに品物を入れ計算してもらっていた。
その間、ばばは(198円の小麦粉2個だから396円だな)と計算して
支払いの準備をしていた。
おばちゃんの分の計算が済んだのでばばの分を店員さんがレジに打ち込み
「○○5円です」と言った。
(えっ?396円じゃないの?)
ばばは財布の小銭を集め396円、キッチリ払おうと思っていたが
生憎1円足りずに400円から支払おうと思っていた。
「○○5円」なら1円玉が5個あるし丁度合わせて払えるや・・・
1円得したなぁ・・・なんて暢気に思っていたら・・・
小麦粉2個で405円!と言う。
それでも、ばばは396円のつもりしていたので
店員さんが「405円」と言っているにもかかわらず
「395円」と思い込み、1円得した気分になっていたよ~。
「何で405円?」と思っていたら396円に消費税が付くんだって。
今、スーパーでも4月からの消費税のアップに備え
税抜き価格で表示してある品と、税込み表示の品とが入り交じっている時期みたい・・・
「何で405円?」聞き返しはしなかったが396円と信じ込んで
小銭をチャラチャラキッチリ合わそうとしていた自分が可笑しくなったよ。
ばばが計算してもらっている間も先ほどのおばちゃんは荷物が多かったので
ばばの前に並んだままだったが、自分の財布から1円玉を出し
黙ってばばに差し出した。
ばばが「6円は無いのですが、5円なら小銭があります」と
店員さんに言ったのを聞いて、おばちゃんは見ず知らずのばばに
1円玉を差し出してくれたのね。
そして「昔から1円を大事にしなさいって教えられたよ」と言った。
ばばも「私も1円を笑う者は1円に泣くと親から教わりました」と言うと
おばちゃんは「そうだよね。1円が足りなくて困ることもあるからね」と言った。
ばばの勘違いから、ちょっとした「1円騒動」だったけど
ばばに1円を差し出して下さった、おばちゃんの行動に感動し
「今日のブログは、この事を書くぞ」と決めた。
今時、1円玉が落ちていても拾わない人もいるけど
1円だってお金、大切にしなくちゃね。
そうそう、我が家では、じじが「1円を笑う者は・・・」と
ばば両親が言っていた事と全く同じ事を言いながら
時々ばばに1円玉や5円・10円玉を数個くれる事がある。
じじ曰く「僕は、財布が小銭で膨らむのがイヤなんだ~」だって。
じゃ~じじの財布は小銭でなく、紙幣で膨らんでいるのって?
いえ、いえ、いつでもじじの財布は空腹のペッタンコなんです。
そりゃ~いつの日か宝くじでも当たれば・・・・・・・・ねっ!
2014年03月07日
アカハラ(雄)
【じじ写真日記】
3月 7日(金) 天気 曇 室温 16.5℃ 外気温 17.2℃ 湿度 55% (午前7時29分計測)
先日アップしたアカハラと同じ固体だと思うが、再アップします。
(2014年3月6日、16:08 徳之島町亀津南区海岸通りで撮影)
3月 7日(金) 天気 曇 室温 16.5℃ 外気温 17.2℃ 湿度 55% (午前7時29分計測)
先日アップしたアカハラと同じ固体だと思うが、再アップします。
(2014年3月6日、16:08 徳之島町亀津南区海岸通りで撮影)
2014年03月07日
アカハラ(雄)
【じじ動画日記】
3月 7日(金) 天気 曇 室温 16.5℃ 外気温 17.2℃ 湿度 55% (午前7時29分計測)
今朝は、雲の多い朝だった!
昨日の早朝見かけたオオセグロカモメの相棒、??カモメ(成鳥)を撮って見ようと、望遠レンズをセットした一眼レフカメラを担いで海岸へジョギング出発!
さすがに重い、特に最近衰えてきた体力では、長時間は無理だ!
結局、撮影は失敗!
傷ついたオオセグロは見かけたが、??カモメ(成鳥)は姿を現さなかった!
しばらく、気長にチャンスを待とう。

先日「アカハラ」の静止画のみをアップして、動画は撮れなくて悔しい思いをしていたが、昨日民家の庭で動画を撮ることが出来た。
海岸で見かけたカモメを探しに南区の海岸通りへ行ったら、運良く出会えた。
場所が先日撮った所に極めて近いので、おそらく先日の固体と同じだと思う。
アカハラ(雄)
(2014年3月6日、16:07 徳之島町亀津南区海岸通りで撮影)
3月 7日(金) 天気 曇 室温 16.5℃ 外気温 17.2℃ 湿度 55% (午前7時29分計測)
今朝は、雲の多い朝だった!
昨日の早朝見かけたオオセグロカモメの相棒、??カモメ(成鳥)を撮って見ようと、望遠レンズをセットした一眼レフカメラを担いで海岸へジョギング出発!
さすがに重い、特に最近衰えてきた体力では、長時間は無理だ!
結局、撮影は失敗!
傷ついたオオセグロは見かけたが、??カモメ(成鳥)は姿を現さなかった!
しばらく、気長にチャンスを待とう。

先日「アカハラ」の静止画のみをアップして、動画は撮れなくて悔しい思いをしていたが、昨日民家の庭で動画を撮ることが出来た。
海岸で見かけたカモメを探しに南区の海岸通りへ行ったら、運良く出会えた。
場所が先日撮った所に極めて近いので、おそらく先日の固体と同じだと思う。
アカハラ(雄)
(2014年3月6日、16:07 徳之島町亀津南区海岸通りで撮影)
2014年03月06日
頑張れ!カモメ君!
3月6日(木)曇
布団に入ってもなかなか寝付けない。
仕方が無いので生協のチラシを見る。
それでも眠くならない。
雑誌を出して一冊読み終わる。
まだ眠くならない。
時計を見ると、午前3時。
仕方が無いので、ラジオをつける。
NHKの「ラジオ深夜便」を聞く。
ばばが生まれる前の大スター李香蘭(山口淑子さん)の
歌の特集をしていた。
あまり詳しいことは知らないけれど、映画スターとして
歌手として、司会者として、
国会議員としても大活躍された方だそうで・・・
歌は日本語で歌う曲もあり、中国語で歌う曲もあって
童謡とか日本の演歌、民謡等のような親しみは無かったけど
ずうっと聞いていた。
でも・・・・寝付けない日はどうしても眠れないんですね~。
じじが普段「眠れない時は体を横にしているだけでも
体は休息できるから、眠ろう、眠ろうと思わず
目を閉じてじいっとしておけば良いよ」と言うので
じじの言いつけを守って・・・・・目を閉じて・・・・
とうとう時計は5時を回った。
じじが起き出す気配がする。
(もうすぐじじは朝のジョギングに出かけるんだなぁ)
と思いながら又ラジオをつけて聞き始めた。
どの位時間が経ったか?
「ごめんね」というじじの声が聞こえた気がして目が覚めた。
「じじ~」と呼んだけど、返事は無い。
じじはジョギングに出かけたようだ。
ほどなくじじがジョギングから帰って来た。
「じじ~、ばばにごめんねって言った?」と聞くと
「そんな事言っていないよ」って。
ばば、夢を見ていたのかなぁ?
パソコンに向かっているじじと襖越しにお喋りをしていると
だんだん目がパッチリ開いた。
頭はガンガンするけれど、仕方ない。
一旦起き上がれば、1日頑張れる!
・・・寝不足の一夜は開け、ばばはいつも通り始動。
年に何回か、寝付けない日があるんだよなぁ。
でも、寝付けないって事は体が睡眠を要求していないのかな?と
勝手に信じ込んで、眠れる日に充分寝ることにしている。
「充分眠れる」って、本当に幸せなことなんだよね~。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ジョギングから戻ったじじが「セグロカモメ戻っていたぞ。
それに、もう1羽も付き添うように飛んでいた」って嬉しそうに報告してくれた。
もう10日以上になるだろうか?
片足を骨折したか、怪我をしたかで
歩けないカモメを見つけたそうで、じじはいつも気にかけて
観察がてら撮影に行っている。
じじの話だと、飛んでいる時も片足はブラブラしているそうだ。
他の生き物にやられたのか?釣り糸を巻き付け負傷したのか?
それとも又別の原因で?
片足しか使えなくて、どのように餌を捕るのだろう?
水上に浮いていて、水中の小魚など見つけたら
潜って捕まえるのだろうか?
ばばも片足が不自由なカモメのことを聞く度に胸が痛くなる。
人間のように手術も出来ないだろうし
ブランブランの片足が治癒することは無いのだろうな。
鳥の世界だって生存競争は厳しいはず。
色々思ってる時、じじが「付き添うように飛ぶ別のカモメ」を見たと言うので
「良かったね。お母さんかなぁ?兄弟かなぁ?でも、餌を捕って
負傷したカモメに与えるってことするのかなぁ」と
言ったものの、あのカモメの今後、どうなるのだろう?
気になる。
じじは、ついさっき、又、カモメを見てくると出かけた。
じじの前に現れてくれるだろうか?カモメ君。
怪我に負けず、強く生き抜いて欲しい!
生き抜いてよ、カモメ君!
何も手助け出来ないけど、応援しているからね。
布団に入ってもなかなか寝付けない。
仕方が無いので生協のチラシを見る。
それでも眠くならない。
雑誌を出して一冊読み終わる。
まだ眠くならない。
時計を見ると、午前3時。
仕方が無いので、ラジオをつける。
NHKの「ラジオ深夜便」を聞く。
ばばが生まれる前の大スター李香蘭(山口淑子さん)の
歌の特集をしていた。
あまり詳しいことは知らないけれど、映画スターとして
歌手として、司会者として、
国会議員としても大活躍された方だそうで・・・
歌は日本語で歌う曲もあり、中国語で歌う曲もあって
童謡とか日本の演歌、民謡等のような親しみは無かったけど
ずうっと聞いていた。
でも・・・・寝付けない日はどうしても眠れないんですね~。
じじが普段「眠れない時は体を横にしているだけでも
体は休息できるから、眠ろう、眠ろうと思わず
目を閉じてじいっとしておけば良いよ」と言うので
じじの言いつけを守って・・・・・目を閉じて・・・・
とうとう時計は5時を回った。
じじが起き出す気配がする。
(もうすぐじじは朝のジョギングに出かけるんだなぁ)
と思いながら又ラジオをつけて聞き始めた。
どの位時間が経ったか?
「ごめんね」というじじの声が聞こえた気がして目が覚めた。
「じじ~」と呼んだけど、返事は無い。
じじはジョギングに出かけたようだ。
ほどなくじじがジョギングから帰って来た。
「じじ~、ばばにごめんねって言った?」と聞くと
「そんな事言っていないよ」って。
ばば、夢を見ていたのかなぁ?
パソコンに向かっているじじと襖越しにお喋りをしていると
だんだん目がパッチリ開いた。
頭はガンガンするけれど、仕方ない。
一旦起き上がれば、1日頑張れる!
・・・寝不足の一夜は開け、ばばはいつも通り始動。
年に何回か、寝付けない日があるんだよなぁ。
でも、寝付けないって事は体が睡眠を要求していないのかな?と
勝手に信じ込んで、眠れる日に充分寝ることにしている。
「充分眠れる」って、本当に幸せなことなんだよね~。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ジョギングから戻ったじじが「セグロカモメ戻っていたぞ。
それに、もう1羽も付き添うように飛んでいた」って嬉しそうに報告してくれた。
もう10日以上になるだろうか?
片足を骨折したか、怪我をしたかで
歩けないカモメを見つけたそうで、じじはいつも気にかけて
観察がてら撮影に行っている。
じじの話だと、飛んでいる時も片足はブラブラしているそうだ。
他の生き物にやられたのか?釣り糸を巻き付け負傷したのか?
それとも又別の原因で?
片足しか使えなくて、どのように餌を捕るのだろう?
水上に浮いていて、水中の小魚など見つけたら
潜って捕まえるのだろうか?
ばばも片足が不自由なカモメのことを聞く度に胸が痛くなる。
人間のように手術も出来ないだろうし
ブランブランの片足が治癒することは無いのだろうな。
鳥の世界だって生存競争は厳しいはず。
色々思ってる時、じじが「付き添うように飛ぶ別のカモメ」を見たと言うので
「良かったね。お母さんかなぁ?兄弟かなぁ?でも、餌を捕って
負傷したカモメに与えるってことするのかなぁ」と
言ったものの、あのカモメの今後、どうなるのだろう?
気になる。
じじは、ついさっき、又、カモメを見てくると出かけた。
じじの前に現れてくれるだろうか?カモメ君。
怪我に負けず、強く生き抜いて欲しい!
生き抜いてよ、カモメ君!
何も手助け出来ないけど、応援しているからね。
2014年03月06日
オオセグロカモメ(幼鳥)
【じじ写真日記】
3月 6日(木) 天気 曇 室温 17.0℃ 外気温 16.8℃ 湿度 57% (午前7時11分計測)
今日はここにも昨日亀津漁港で撮ったオオセグロカモメの静止画を再アップアップします。
(2014年3月5日、16:50 徳之島町亀津漁港で撮影)
(2014年3月5日、16:54 徳之島町亀津漁港で撮影)
3月 6日(木) 天気 曇 室温 17.0℃ 外気温 16.8℃ 湿度 57% (午前7時11分計測)
今日はここにも昨日亀津漁港で撮ったオオセグロカモメの静止画を再アップアップします。
(2014年3月5日、16:50 徳之島町亀津漁港で撮影)
(2014年3月5日、16:54 徳之島町亀津漁港で撮影)
2014年03月06日
まだいたオオセグロカモメ(幼鳥)
【じじ動画日記】
3月 6日(木) 天気 曇 室温 17.0℃ 外気温 16.8℃ 湿度 57% (午前7時11分計測)
昨日は、先日アップした左足を怪我したオオセグロカモメと再会することが出来た。

あの日以来、毎日午前午後の二回は居りそうな居場所を探し回ったが遇えず、ほぼ諦めていたが元気で居たのでひとまずは安心した。
人間が仕掛けた罠に足を取られたのか?釣り針の付いたテグスが足に絡まったのか?
傷が完治しても、陸上の歩行や海上を游ぐことが不自由なので、餌を捕るのがのが大変だろうなぁ!
この自然界を生き抜くには、自分自身でハンディを乗り越えて適応しなければならないだろう!
頑張れ!傷ついたオオセグロカモメ!生き抜いてくれ!そして来年も徳之島へ寄ってくれ!
まだいたオオセグロカモメ
(2014年3月5日、16:49 徳之島町亀津漁港で撮影)
3月 6日(木) 天気 曇 室温 17.0℃ 外気温 16.8℃ 湿度 57% (午前7時11分計測)
昨日は、先日アップした左足を怪我したオオセグロカモメと再会することが出来た。

あの日以来、毎日午前午後の二回は居りそうな居場所を探し回ったが遇えず、ほぼ諦めていたが元気で居たのでひとまずは安心した。
人間が仕掛けた罠に足を取られたのか?釣り針の付いたテグスが足に絡まったのか?
傷が完治しても、陸上の歩行や海上を游ぐことが不自由なので、餌を捕るのがのが大変だろうなぁ!
この自然界を生き抜くには、自分自身でハンディを乗り越えて適応しなければならないだろう!
頑張れ!傷ついたオオセグロカモメ!生き抜いてくれ!そして来年も徳之島へ寄ってくれ!
まだいたオオセグロカモメ
(2014年3月5日、16:49 徳之島町亀津漁港で撮影)
2014年03月05日
季節外れの・・・他
「ばばの日記」
3月5日(水)曇
2月に行われた「島唄・島口大会」以来
ばばは、ずうっと方言での「物の数え方」と
「人数」の数え方が気になっている。
彼方此方で出会う、50代以上の島っちゅ(島の人)、
5,6人にも聞いてみたが、まだ正解は得られていない。
ばばが聞いた人全員が、ばばと同じく
物の数え方は「10」までは方言で数えられるが
それ以上は分からないと言い、「人数」の数え方も
「数えられるよ!」と自信満々に数えた人も
「4人(ユタイ)」まで数えた後、同じように頭をひねり
それ以上は分からないと苦笑する。
今日、又じじより10才後輩の島っちゅが我が家に来たので
聞いてみたら・・・・やはりこれまでの方々と同じだった。
その方、曰く「昔は10まで数えられたら良かったんじゃない?」
10まで数えたら、ひとまとめにして又10まで数えて
10のまとまりが幾つと、バラが幾つと数えたんじゃない?」
と言う。
では・・・人数は何故4人までしか方言で数えないの?と
ばばがある方に聞いたら、その人は
「昔は友達は4人くらいしかいなかったんじゃない?」と答えたけど・・・
そうかなぁ・・・・
昔・・・ばばが子供の頃なんて、友達は集落の女子はみんな友達だったし
隣集落の女の子だって親しく遊んでいて、その数20人以上はいたけどなぁ・・・・
学校外では。みんな方言を使っていたけど人数を数えたことはななぁ。。。。
もし、今年中に「方言での人数の数え方」が分かったら
ばばにとっては偉大な発見だ~
つい数日前、ある先輩から「ばばちゃん、ウチクイって何か分かる?」
と聞かれ・・・たしか同じ事を先輩から数年前聞かれたんだけど・・・・
何だったっけ???
ばばが考えている途中に「風呂敷の事よ~~」って言われちゃった。
じじとばばの知っている限りの方言の知識を出し合っても
分からないことが山ほどありそうだ。
我が家の娘達も、方言を使うことはできないけれど
じじとばばが方言で話す意味は理解できるそうだ。
徳之島の方言って、文字で表記出来ないものもたくさんあって
「何処の国の言葉ですか?」と聞かれたこともある。
ばばは、お店とかで出会う方が顔見知りで
実家集落の方とかだったら、方言で話すように心がけている。
使わないと、どんどん方言を忘れていきそうだから。
方言で話すと、何だかホッとするのは何故だろう?
ばばが、根っからの島んちゅだからかな?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日、我が家に来た人が、花壇の植物を見て
「あれはナス?」と聞いた。
鋭いなぁ・・・この方と思った。
だって、ひょろっと伸びた枝の根っこの方から
「キツネ顔」がのぞいているんだよ~
それを見て「ナス?」と聞くとは、花や野菜に詳しい方かな?
指さした植物は「フェイスホックス」?「ホックスフェイス」?・・・・
そう、ばばは「キツネ花」と言っているけど「ツノナス」とも言うんだって。

たしかにナス科の植物らしい。
花も野菜のナスとそっくりの花が咲くよ。
この「キツネ花」、普通は夏に咲くんだけど、
台風で折れた枝など剪定して世話をしていたら
何故か去年末頃小さな花を咲かせ3ヶ月経った今、実が3個付いた。
春のキツネ花って、ばばは初めて見たよ~。
去年、台風が来る前には大きな実を幾つも付け、黄色く熟れたけど
今回の季節外れの実も黄色く熟れてくれるだろうか?
楽しみに観察を続けていこうっと!
3月5日(水)曇
2月に行われた「島唄・島口大会」以来
ばばは、ずうっと方言での「物の数え方」と
「人数」の数え方が気になっている。
彼方此方で出会う、50代以上の島っちゅ(島の人)、
5,6人にも聞いてみたが、まだ正解は得られていない。
ばばが聞いた人全員が、ばばと同じく
物の数え方は「10」までは方言で数えられるが
それ以上は分からないと言い、「人数」の数え方も
「数えられるよ!」と自信満々に数えた人も
「4人(ユタイ)」まで数えた後、同じように頭をひねり
それ以上は分からないと苦笑する。
今日、又じじより10才後輩の島っちゅが我が家に来たので
聞いてみたら・・・・やはりこれまでの方々と同じだった。
その方、曰く「昔は10まで数えられたら良かったんじゃない?」
10まで数えたら、ひとまとめにして又10まで数えて
10のまとまりが幾つと、バラが幾つと数えたんじゃない?」
と言う。
では・・・人数は何故4人までしか方言で数えないの?と
ばばがある方に聞いたら、その人は
「昔は友達は4人くらいしかいなかったんじゃない?」と答えたけど・・・
そうかなぁ・・・・
昔・・・ばばが子供の頃なんて、友達は集落の女子はみんな友達だったし
隣集落の女の子だって親しく遊んでいて、その数20人以上はいたけどなぁ・・・・
学校外では。みんな方言を使っていたけど人数を数えたことはななぁ。。。。
もし、今年中に「方言での人数の数え方」が分かったら
ばばにとっては偉大な発見だ~
つい数日前、ある先輩から「ばばちゃん、ウチクイって何か分かる?」
と聞かれ・・・たしか同じ事を先輩から数年前聞かれたんだけど・・・・
何だったっけ???
ばばが考えている途中に「風呂敷の事よ~~」って言われちゃった。
じじとばばの知っている限りの方言の知識を出し合っても
分からないことが山ほどありそうだ。
我が家の娘達も、方言を使うことはできないけれど
じじとばばが方言で話す意味は理解できるそうだ。
徳之島の方言って、文字で表記出来ないものもたくさんあって
「何処の国の言葉ですか?」と聞かれたこともある。
ばばは、お店とかで出会う方が顔見知りで
実家集落の方とかだったら、方言で話すように心がけている。
使わないと、どんどん方言を忘れていきそうだから。
方言で話すと、何だかホッとするのは何故だろう?
ばばが、根っからの島んちゅだからかな?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日、我が家に来た人が、花壇の植物を見て
「あれはナス?」と聞いた。
鋭いなぁ・・・この方と思った。
だって、ひょろっと伸びた枝の根っこの方から
「キツネ顔」がのぞいているんだよ~
それを見て「ナス?」と聞くとは、花や野菜に詳しい方かな?
指さした植物は「フェイスホックス」?「ホックスフェイス」?・・・・
そう、ばばは「キツネ花」と言っているけど「ツノナス」とも言うんだって。

たしかにナス科の植物らしい。
花も野菜のナスとそっくりの花が咲くよ。
この「キツネ花」、普通は夏に咲くんだけど、
台風で折れた枝など剪定して世話をしていたら
何故か去年末頃小さな花を咲かせ3ヶ月経った今、実が3個付いた。
春のキツネ花って、ばばは初めて見たよ~。
去年、台風が来る前には大きな実を幾つも付け、黄色く熟れたけど
今回の季節外れの実も黄色く熟れてくれるだろうか?
楽しみに観察を続けていこうっと!
2014年03月05日
ヒメバショウ(姫芭蕉)
【じじ写真日記】
3月 5日(水) 天気 曇 室温 20.0℃ 外気温 19.2℃ 湿度 67% (午前6時58分分計測)
別名:ビジンショウ(美人蕉)。中国南部から東南アジア原産の大型の多年草。偽茎の高さが1~2mのかわいらしいバショウ(芭蕉)である。
徳之島町総合運動公園に生えているヒメバショウは、植林されてこの地に適応して密生している。
(2014年2月24日、11:55 徳之島町総合運動公園で撮影)
3月 5日(水) 天気 曇 室温 20.0℃ 外気温 19.2℃ 湿度 67% (午前6時58分分計測)
別名:ビジンショウ(美人蕉)。中国南部から東南アジア原産の大型の多年草。偽茎の高さが1~2mのかわいらしいバショウ(芭蕉)である。
徳之島町総合運動公園に生えているヒメバショウは、植林されてこの地に適応して密生している。
(2014年2月24日、11:55 徳之島町総合運動公園で撮影)