2014年03月05日
季節外れの・・・他
「ばばの日記」
3月5日(水)曇
2月に行われた「島唄・島口大会」以来
ばばは、ずうっと方言での「物の数え方」と
「人数」の数え方が気になっている。
彼方此方で出会う、50代以上の島っちゅ(島の人)、
5,6人にも聞いてみたが、まだ正解は得られていない。
ばばが聞いた人全員が、ばばと同じく
物の数え方は「10」までは方言で数えられるが
それ以上は分からないと言い、「人数」の数え方も
「数えられるよ!」と自信満々に数えた人も
「4人(ユタイ)」まで数えた後、同じように頭をひねり
それ以上は分からないと苦笑する。
今日、又じじより10才後輩の島っちゅが我が家に来たので
聞いてみたら・・・・やはりこれまでの方々と同じだった。
その方、曰く「昔は10まで数えられたら良かったんじゃない?」
10まで数えたら、ひとまとめにして又10まで数えて
10のまとまりが幾つと、バラが幾つと数えたんじゃない?」
と言う。
では・・・人数は何故4人までしか方言で数えないの?と
ばばがある方に聞いたら、その人は
「昔は友達は4人くらいしかいなかったんじゃない?」と答えたけど・・・
そうかなぁ・・・・
昔・・・ばばが子供の頃なんて、友達は集落の女子はみんな友達だったし
隣集落の女の子だって親しく遊んでいて、その数20人以上はいたけどなぁ・・・・
学校外では。みんな方言を使っていたけど人数を数えたことはななぁ。。。。
もし、今年中に「方言での人数の数え方」が分かったら
ばばにとっては偉大な発見だ~
つい数日前、ある先輩から「ばばちゃん、ウチクイって何か分かる?」
と聞かれ・・・たしか同じ事を先輩から数年前聞かれたんだけど・・・・
何だったっけ???
ばばが考えている途中に「風呂敷の事よ~~」って言われちゃった。
じじとばばの知っている限りの方言の知識を出し合っても
分からないことが山ほどありそうだ。
我が家の娘達も、方言を使うことはできないけれど
じじとばばが方言で話す意味は理解できるそうだ。
徳之島の方言って、文字で表記出来ないものもたくさんあって
「何処の国の言葉ですか?」と聞かれたこともある。
ばばは、お店とかで出会う方が顔見知りで
実家集落の方とかだったら、方言で話すように心がけている。
使わないと、どんどん方言を忘れていきそうだから。
方言で話すと、何だかホッとするのは何故だろう?
ばばが、根っからの島んちゅだからかな?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日、我が家に来た人が、花壇の植物を見て
「あれはナス?」と聞いた。
鋭いなぁ・・・この方と思った。
だって、ひょろっと伸びた枝の根っこの方から
「キツネ顔」がのぞいているんだよ~
それを見て「ナス?」と聞くとは、花や野菜に詳しい方かな?
指さした植物は「フェイスホックス」?「ホックスフェイス」?・・・・
そう、ばばは「キツネ花」と言っているけど「ツノナス」とも言うんだって。

たしかにナス科の植物らしい。
花も野菜のナスとそっくりの花が咲くよ。
この「キツネ花」、普通は夏に咲くんだけど、
台風で折れた枝など剪定して世話をしていたら
何故か去年末頃小さな花を咲かせ3ヶ月経った今、実が3個付いた。
春のキツネ花って、ばばは初めて見たよ~。
去年、台風が来る前には大きな実を幾つも付け、黄色く熟れたけど
今回の季節外れの実も黄色く熟れてくれるだろうか?
楽しみに観察を続けていこうっと!
3月5日(水)曇
2月に行われた「島唄・島口大会」以来
ばばは、ずうっと方言での「物の数え方」と
「人数」の数え方が気になっている。
彼方此方で出会う、50代以上の島っちゅ(島の人)、
5,6人にも聞いてみたが、まだ正解は得られていない。
ばばが聞いた人全員が、ばばと同じく
物の数え方は「10」までは方言で数えられるが
それ以上は分からないと言い、「人数」の数え方も
「数えられるよ!」と自信満々に数えた人も
「4人(ユタイ)」まで数えた後、同じように頭をひねり
それ以上は分からないと苦笑する。
今日、又じじより10才後輩の島っちゅが我が家に来たので
聞いてみたら・・・・やはりこれまでの方々と同じだった。
その方、曰く「昔は10まで数えられたら良かったんじゃない?」
10まで数えたら、ひとまとめにして又10まで数えて
10のまとまりが幾つと、バラが幾つと数えたんじゃない?」
と言う。
では・・・人数は何故4人までしか方言で数えないの?と
ばばがある方に聞いたら、その人は
「昔は友達は4人くらいしかいなかったんじゃない?」と答えたけど・・・
そうかなぁ・・・・
昔・・・ばばが子供の頃なんて、友達は集落の女子はみんな友達だったし
隣集落の女の子だって親しく遊んでいて、その数20人以上はいたけどなぁ・・・・
学校外では。みんな方言を使っていたけど人数を数えたことはななぁ。。。。
もし、今年中に「方言での人数の数え方」が分かったら
ばばにとっては偉大な発見だ~
つい数日前、ある先輩から「ばばちゃん、ウチクイって何か分かる?」
と聞かれ・・・たしか同じ事を先輩から数年前聞かれたんだけど・・・・
何だったっけ???
ばばが考えている途中に「風呂敷の事よ~~」って言われちゃった。
じじとばばの知っている限りの方言の知識を出し合っても
分からないことが山ほどありそうだ。
我が家の娘達も、方言を使うことはできないけれど
じじとばばが方言で話す意味は理解できるそうだ。
徳之島の方言って、文字で表記出来ないものもたくさんあって
「何処の国の言葉ですか?」と聞かれたこともある。
ばばは、お店とかで出会う方が顔見知りで
実家集落の方とかだったら、方言で話すように心がけている。
使わないと、どんどん方言を忘れていきそうだから。
方言で話すと、何だかホッとするのは何故だろう?
ばばが、根っからの島んちゅだからかな?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日、我が家に来た人が、花壇の植物を見て
「あれはナス?」と聞いた。
鋭いなぁ・・・この方と思った。
だって、ひょろっと伸びた枝の根っこの方から
「キツネ顔」がのぞいているんだよ~
それを見て「ナス?」と聞くとは、花や野菜に詳しい方かな?
指さした植物は「フェイスホックス」?「ホックスフェイス」?・・・・
そう、ばばは「キツネ花」と言っているけど「ツノナス」とも言うんだって。

たしかにナス科の植物らしい。
花も野菜のナスとそっくりの花が咲くよ。
この「キツネ花」、普通は夏に咲くんだけど、
台風で折れた枝など剪定して世話をしていたら
何故か去年末頃小さな花を咲かせ3ヶ月経った今、実が3個付いた。
春のキツネ花って、ばばは初めて見たよ~。
去年、台風が来る前には大きな実を幾つも付け、黄色く熟れたけど
今回の季節外れの実も黄色く熟れてくれるだろうか?
楽しみに観察を続けていこうっと!
Posted by ibuchanじじ&ばば at 16:22│Comments(0)
│日常生活