しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2025年02月11日

頑張った~

「ばばの日記」

2月11日(火)晴れ後曇り

天気予報通り、朝は天気が良かったので、洗濯。

タオルだけで20枚くらいあって、庭いっぱいに干して、ホッとした。

その後は、伸び放題に伸びて、ギンモクセイやデュランタ、クチナシ、ツンベルギヤなどに

巻き付いていたゴーヤーの蔓を切って捨てた。

梯子に乗って、ゴーヤーの茎を切り、次に手で引っ張って、引きはがす作業を延々と1時間近く。

だいぶ花壇がスッキリした。

剪定後の庭

昨年からずっと気になっていたので、やっと大仕事終えたような気分。

じじは、撮影に行って、帰ってきても、ばばの頑張りに気づいてくれないから

「だいぶスッキリしたでしょ、ちょっとくらい褒めてよ」と自分から要求した。

じじは、現職時代は技術家庭を担当していたので、植物の栽培などもよくしていた。

ばばも、父が園芸大好きな父を見ていたからか?小学生の頃から野菜を育てたりするのは好きだった。

「野菜を育てるのが好きだった」と言ったり、書いたりすると

なぜか?小学校4、5年生くらいの頃、「校則違反」をしたことを思い出す。

もう、何回もブログにも書いているけれど、学級園に植えられた花の間に

家から持って行った大根の種を蒔いて、大根を育てた。

担任の先生は気づいていたのか?いなかったのか?注意されることも無く大根は大きく育ち

ばばは、それを収穫し、家に持ち帰った。

大根が大きく育つまで、友達も先生方も気づかなかったのかなぁ?

そして、夜、友達もひとり誘って、その大根を持って親友の家に行き

その大根で味噌汁を炊いて食べた。

そしたら、翌日、なぜか?ばばだけ職員室に呼び出され、担任の先生から、こっぴどく叱られた。

今考えたら、ごくごく普通の大根の味噌汁を炊いたと思うけれど・・・具も大根だけだったはず。

自分たちで作ったお汁は美味しくて、お腹いっぱい食べた・・・・・お汁と一緒にご飯を食べた記憶は無い。

家で夕食を済ませ、そっと家を抜け出し友人宅へ行って、

自分たちで作った大根のお汁だけ食べたのだろうか?

友人のお母さんは、すぐ近くにいたと思うけれど、叱られたり注意された記憶も無い。

これも又、不思議なんだけど、ばばの生活態度や礼儀作法に凄く厳しかった母が

何故、あの時注意してくれなかったんだろう?

いや、もしかして?ばばが両親の目を盗んで夜間外出をしたとか?

家を出て、友人宅で大根のお汁を炊いて食べて帰るまで、2時間くらいだったかなぁ?

両親は、ばばの外出に気づかなかったのだろうか?

小学生で初めての校則違反の夜間外出。

大根を見ると、たまにふっと思い出す。

んん???庭木の剪定をしたことから、なぜ、小学生時代の夜間外出に話が飛んだの?






























  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:08Comments(0)日常生活

2025年02月11日

マガモ(雄)

【じじ写真日記】

R7年2月11日(火)天気 晴後曇 室温22.4℃ 湿度38%(午前7時42分計測)

 マガモは冬鳥で、この池にも例年数羽が渡来する。



↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2025年2月5日 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:32Comments(0)鳥類

2025年02月11日

マガモ飛来

【じじ動画日記】 

R7年2月11日(火)天気 晴後曇 室温22.4℃ 湿度38%(午前7時42分計測)

 今日も高気圧に覆われて良い天気になりそうだ!

 先日諸田池に、島で越冬しているマガモが飛来していた。

冬鳥たちの中には、島の水場を渡り歩いているものたちもいるようだ。





(2025年2月5日 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:31Comments(0)鳥類

2025年02月10日

久しぶりに

「ばばの日記」

2月10日(月)晴れ後曇り

午前中、快晴とまでは言えないけれど青空も見える徳之島でしたが

昼過ぎたら、又、ドンヨリ曇ってきました。

晴れている間に、菜園の雑草を抜いたり、ニラを植え替えたりしたよ。

昼から、又、庭に出て花壇を見たら「ゲンペイカズラ」が彼方此方に咲いていた。

ゲンペイカズラ

花びらはだいぶ散ってしまっているようだが、何も花の無い今の時期

花壇に、ちょっと彩りが・・・・

ゲンペイカズラを見たついでに、庭の桜の木を見ていたら

隅っこに植えた「Tちゃん桜」にも蕾が付いていた。

青々とした葉っぱのかげにひっそりと2,3個の蕾。

風雨があまり強くならずに、きれいに咲いてくれると嬉しいんだけど。

「1日中快晴」という日は全く無い徳之島。

昨日は、久しぶり、買い物帰りにお墓参りをして来た。

旅行に行く前にお参りして以来だから、約50日ぶり。

先日、友人がお墓参り行ってくれたようで、お水も替えてくれてあったので

湯飲みなどをザッと洗って、お水を入れ替え、周囲を箒で掃いて、最後に手を合わせた。

お墓参りをすると、気持ちが落ち着くから何故か不思議。

もう、何十年も前、ばばは占い師さんから「あなたは、ひとりでお墓参りに行ってはいけませんよ」と言われた。

それ以来、よっぽどで無い限り、実家のお墓には何故かひとりでは行けなくなった。

行く時は、車から降りたら「ご先祖様、どうぞお守り下さい」と胸の内で祈りながらお墓へ向かう。

実家のお墓は、行く時も、帰る時も、ほぼ人と会うことが無い。

でも、じじ家のお墓は県道沿いにあるし、車や人も近くを通るから

ひとりでお墓へ行っても、何とも思わないから不思議だなぁと思う。

ばばが子どもの頃から、結婚して家を出るまで、実家では毎月1日と15日に、お墓参りをしていた。

当時は、お墓に水道とか無いから大きめのヤカンに水を入れて持って行って

その水で湯飲みなどを洗った後、水を注いでいた。

お花は、ヒトツバやゲッキツの枝を切って持って行っていた。

実家では、母が体調を崩してからは、ずっと父がヤカンに入れた水と、御供え用の木の枝、線香を持って

毎月、お墓参りに行っていた。

今思えば、父は、本当に偉かったなぁと、つくづく思う。

最近は、殆どのお墓には造花が飾られている。

ばばも、年に何回か、地味めの造花を買って持って行くようにしている。

時代と共に、お墓参りの仕方も違ってくるんだなぁと思いながら、お墓へ行っている。

1日と15日に行くのが良いのか?月命日などに行くのが良いのか?分からないけれど

なるべく月2回はお墓参りをしなくちゃ。









  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:02Comments(0)日常生活

2025年02月10日

カワセミ(雌)

【じじ写真日記】

R7年2月10日(月)天気 曇り時々晴 室温23.4℃ 湿度33%午前7時23分(計測)

 カワセミは留鳥で、島の水辺近くで繁殖している。

方言名は「コッカン」と言う。



↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:13Comments(0)鳥類

2025年02月10日

カワセミの採餌

【じじ動画日記】 


R7年2月10日(月)天気 曇り時々晴 室温23.4℃ 湿度33%午前7時23分(計測)

 今日は大陸の高気圧が張りだしてきて,冬型の気圧配置になり、久しぶりに良い天気になりそうだ。

 昨日は小雨が降る中カワセミが大瀬川下流で採餌をしていた。

 カワセミは留鳥で、島の水辺近くで繁殖している。

方言名は「コッカン」と言う。





(2025年2月6日 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:12Comments(0)鳥類

2025年02月09日

どうすれば、良いの?

「ばばの日記」

2月9日(日)曇り時々陽差し

今日も、やはり、少し風がありますが、時折暖かい陽差しもあって

庭に出て、お日様の光が顔に当たると暖かくて気持ちが良いです。

それに、雲はあるけれど、青空も見える。

あぁ~、こんな日に洗濯して干したかったなぁ~~~と思える天気の徳之島です。

室温も起床後すぐは13度でしたが、現在は15度。

それでも、座った横には電気ストーブを置いてブログを書いています。

今朝は「ばばちゃ~~ん」とばばを呼ぶ女の人の声で目が覚めた。

時計を見ると、7時過ぎ。

昨夜途中で起きて、又、寝たら、6時少し前に目が覚めたのに「別に今日は特別やることも無いから・・」

と目をつむったら、あっという間に6時半を回っていて7時前。

それでも、すぐに起き上がらずグダグダしていたらあっという間に7時少し過ぎ、急いで階下に降りた。

女の人の声が気になって、門の辺りを見ても、誰も見えない・・・さっきばばを呼んだのは、誰だったのだろう?

夢???それとも誰か早朝にお客さんが来た?不思議な思いで、今朝はスタート。

ばばは、普段から自分のオッチョコチョイは自認しているのですが

一昨日から、又「物探し」が始まりました。

デジカメのバッテリーを充電しようと思ったら、充電器が無い!!!

えっ?えっ?えっ?となって、又「物探し」が始まった。

先ずは、年末年始の旅行で持ち歩いた旅行バッグ、ショルダーバッグ、リュックサックの中を

隅から隅まで探したけれど無かった。

でも、どこかにあるはず・・・と、昨日も洋服のポケットなどまで、ずっと探し続けた。

それでも無い。

必死に探しているばばを見て、じじが「無ければ、ネットで同じ物を買ってあげるよ」と

言ってくれたけれど、絶対に見つけてやる!と執念で探し続けていた。

捜し物をしているとき、ラインで着信があった。

開いてみると、娘からだったので、しばらく話した後

「じつはね・・・お母さんのデジカメのバッテリーの充電器が見つからなくて・・・」と話した。

すると、娘が「これじゃない?」と、見せてくれたのは丸2日探し回っていた充電器!

「それよ、それ、それ、ずっと探していたの」と言うと「すぐに、送る?

それとも次、お父さんお母さんが出てくる時で良いの?」と娘。

「次ぎ、行く時で良いよ」と答えたものの、それまでどうしよう?と思っていたら

「お母さん、スマホで写真撮って、それを取り込めば良いがね、簡単よ。

分からなかったら、お父さんに教えてもらえば良いよ」って。

その後もしばらく話した後、じじの所へ行って「あった~~~充電器あったよ!

で、次ぎ旅行に行くまではスマホで撮った写真をアップしたら良いって言われたけど、じじ、できる?」

と聞いたら「簡単だよ、出来るよ」って。

うぅ~~ん、じじや娘にとって簡単でも、ばばにとっては超、超、超難関だと思うし、すぐに出来るとは思わない。

新しいことにチャレンジするのも大事だけれど、20年以上、デジカメでしか写真を撮らないばば。

1,2回、タブレットとスマホで撮った記憶はあるけれど・・・・

撮った写真をパソコンに取り込めるかなぁ?

取り込めさえしたら、後は縮小してアップ出来る筈なんだけど・・・・

うぅ~~ん、うぅ~~ん、自信ないなぁ。





































































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:27Comments(0)日常生活

2025年02月09日

ユリカモメ

【じじ写真日記】

R7年2月9日(日)天気 曇り時々雨 室温21.4℃ 湿度33%(午前7時54分計測)

 ユリカモメは、全国的には普通にみられるが、島では冬鳥として海岸や河川、干潟で数年に一度ぐらい見かける。



↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2025年2月6日 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:43Comments(0)鳥類

2025年02月09日

カワウに混じってユリカモメ発見

【じじ動画日記】  

R7年2月9日(日)天気 曇り時々雨 室温21.4℃ 湿度33%(午前7時54分計測)

 先日、カワウたちに混じってユリカモメが一羽渡来していた。

過去に亀津の海岸や浅間干潟では数年に一度ぐらいの割合で見かける。

ユリカモメは、全国的には普通にみられるが、島では冬鳥として海岸や河川、干潟で数年に一度ぐらい見かける。





(2025年2月6日 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:41Comments(0)鳥類

2025年02月08日

クロツラヘラサギ

【じじ写真日記】

R7年2月8日(土)天気 曇り時々雨 室温14.1℃ 湿度49%(午前8時14分計測)

クロツラヘラサギは繁殖地が、朝鮮半島と中国のごく一部しか知られていない世界的な希少種である。

国内では、九州・沖縄を中心に小数が干潟や海岸に冬鳥として渡来する。



↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2025年2月6日 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:42Comments(0)鳥類