2025年02月15日
ウミネコたちの渡来
【じじ動画日記】
R7年2月15(土)天気 晴後曇 室温17.5℃ 湿度49%(午前7時36分計測)
今日も移動性高気圧に覆われて良い天気になりそうだ!
昨日は新たにウミネコたちが丹向川河口付近に渡来していた。
確認できたのは、6羽でまだ沖の方にもいるようで、正確な数はわからない。
大瀬川河口付近にも6羽ぐらいが2月初旬から越冬しているグループもいる。
(2025年2月14日 徳之島町丹向川河口で撮影)
R7年2月15(土)天気 晴後曇 室温17.5℃ 湿度49%(午前7時36分計測)
今日も移動性高気圧に覆われて良い天気になりそうだ!
昨日は新たにウミネコたちが丹向川河口付近に渡来していた。
確認できたのは、6羽でまだ沖の方にもいるようで、正確な数はわからない。
大瀬川河口付近にも6羽ぐらいが2月初旬から越冬しているグループもいる。
(2025年2月14日 徳之島町丹向川河口で撮影)
2025年02月15日
頑張ったぞ~
2月15日(土)晴れ
桜の花の隙間から青空が見えて、気持良い~

朝から天気が良いので、空き地のブロック塀に生い茂った「オオイタビ」を伐採しようと思い即、行動。
剪定鋏とノコギリを持って。
昨日から取りかかっているのだけど、イタビが繁殖し過ぎて大変、大変。
切って、切って、切りまくって・・・でも、なかなか作業は進まない。
約2ヶ月以上、放っていたら、どこから手をつけたら良いかさえ分からない。
でも、最初の一歩を踏み出さないことには、どうしようも無い。
この「オオイタビ」、隣の屋敷から伸びてきているんだけど
その屋敷は、もう10年以上空き家なので、裏庭の手入れなど全然出来ていない。
だから、ずっと、ばばが除草剤を撒いたり、伸びすぎた木の枝を切ったりしているのだが
今では、屋根の上までイタビが伸びている。
作業を始めて、約2時間後「あぁ~今日も作業終われないなぁ」と思っていたら、突然、背後で人の声が。
撮影から戻ったじじが、立っていた。
「大変な作業だなぁ」と言いながら、ばばが切り残していた、高い所の枝などを
チャチャッと切ってくれた。
ありがとう~じじ!
まだまだ、作業は終わらないけれど、天気が良ければ、明日辺りは除草剤も撒かなくちゃ!
毎日、のんきで、のんびり過ごしているばばだけど、
家の中も外も、やるべき事はいくらでもある。
天気予報では「今日、深夜から雨が降るかも知れない」と言っていた。
天気予報も聞きながら、外仕事も1つずつでも片付けていかなくちゃ。
桜の花の隙間から青空が見えて、気持良い~

朝から天気が良いので、空き地のブロック塀に生い茂った「オオイタビ」を伐採しようと思い即、行動。
剪定鋏とノコギリを持って。
昨日から取りかかっているのだけど、イタビが繁殖し過ぎて大変、大変。
切って、切って、切りまくって・・・でも、なかなか作業は進まない。
約2ヶ月以上、放っていたら、どこから手をつけたら良いかさえ分からない。
でも、最初の一歩を踏み出さないことには、どうしようも無い。
この「オオイタビ」、隣の屋敷から伸びてきているんだけど
その屋敷は、もう10年以上空き家なので、裏庭の手入れなど全然出来ていない。
だから、ずっと、ばばが除草剤を撒いたり、伸びすぎた木の枝を切ったりしているのだが
今では、屋根の上までイタビが伸びている。
作業を始めて、約2時間後「あぁ~今日も作業終われないなぁ」と思っていたら、突然、背後で人の声が。
撮影から戻ったじじが、立っていた。
「大変な作業だなぁ」と言いながら、ばばが切り残していた、高い所の枝などを
チャチャッと切ってくれた。
ありがとう~じじ!
まだまだ、作業は終わらないけれど、天気が良ければ、明日辺りは除草剤も撒かなくちゃ!
毎日、のんきで、のんびり過ごしているばばだけど、
家の中も外も、やるべき事はいくらでもある。
天気予報では「今日、深夜から雨が降るかも知れない」と言っていた。
天気予報も聞きながら、外仕事も1つずつでも片付けていかなくちゃ。
2025年02月14日
アマサギ
【じじ写真日記】
R7年2月14(金)天気 曇後晴 室温21.1℃ 湿度42%(午前7時02分計測)
アマサギは、旅鳥で春秋の渡りの時期に群れている姿を見ることが多いが、ほぼ年中見ることができる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2025年2月13日 徳之島町諸田池で撮影)
R7年2月14(金)天気 曇後晴 室温21.1℃ 湿度42%(午前7時02分計測)
アマサギは、旅鳥で春秋の渡りの時期に群れている姿を見ることが多いが、ほぼ年中見ることができる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2025年2月13日 徳之島町諸田池で撮影)
2025年02月14日
アマサギたち飛来
【じじ動画日記】
R7年2月14(金)天気 曇後晴 室温21.1℃ 湿度42%(午前7時02分計測)
今日は高気圧が張りだしてきて天気は回復していきそうだ!
昨日は、諸田池に冬羽のアマサギたちが飛来していた。
アマサギは、旅鳥で春秋の渡りの時期に群れている姿を見ることが多いが、ほぼ年中見ることができる。
(2025年2月13日 徳之島町諸田池で撮影)
R7年2月14(金)天気 曇後晴 室温21.1℃ 湿度42%(午前7時02分計測)
今日は高気圧が張りだしてきて天気は回復していきそうだ!
昨日は、諸田池に冬羽のアマサギたちが飛来していた。
アマサギは、旅鳥で春秋の渡りの時期に群れている姿を見ることが多いが、ほぼ年中見ることができる。
(2025年2月13日 徳之島町諸田池で撮影)
2025年02月13日
いつかきっと
「ばばの日記」
2月13日(木)曇り時々霧雨
うぅ~~ん、スッキリしない天気が続くなぁ。
今日も家の中でしか動けないか~残念!
今日は可燃ゴミを出す日だから、食後は,まずゴミ出しからだなぁ・・・
それにしても、年寄り2人なのに、週2回の可燃ゴミの日は必ずゴミ出し。
果物の皮とか、野菜くず等は、花壇に埋めているんだけど、それでも25Lのゴミ袋いっぱいにゴミが出るなんて・・・
ゴミを出して、スッキリした気分で庭を見回っていたら
過日書いた、桜がきれいに開花していた。

ほんの数輪だけど嬉しい!
何で、こんなにも桜に執着するのか?自分でも分からないけれど桜大好き!
外へ出て、車を運転しているとき、自宅内に植えられた桜が満開のお宅の横を通ると
「いいなぁ。我が家の桜はいつになったら、あんなに沢山の花を咲かせてくれるのかなぁ?」
と、いつも思っている。
今住んでいる家の庭にも、両親が健在だった頃、大きな桜の木があった。
ある日、その桜がバッサリと切られていてビックリしたけれど
桜の木があると、何か桜の木に付く害虫?が発生する事があるとか
誰かが母に言ったらしく、母は思いきって、庭の桜を根元から切り倒したのだそうだ。
今でも勿体ないなぁと思う。
ばばは、桜の木の手入れの仕方も何も分からなくて、自己流でやれることはやっている。
ばばが、何年経っても育てて見たいのは、桜とキンモクセイだ。
桜は、花はポツンポツンとしか咲かないけれど、まぁ良しとして、キンモクセイを育てて見たい。
もう、半世紀以上くらいチャレンジしているけれど、根付かせることさえ出来ない。
これまで、何十本買って来て植えたことか?
キンモクセイがダメならと、ギンモクセイを買って来て植えたら、何とか花を咲かせてくれるようになった。
決して派手な花では無いけれど、近くへ行くと、何とも言えない花の香りが・・・
「これがキンモクセイだったら良いのになぁ」と思う事も多々あるけれど
ギンモクセイが根付いてくれただけでありがたい。
今年、園芸店にキンモクセイの苗木が出たら
「これで最後!」と又、買って来て植えてみようかな?
葉っぱの間に数輪咲いている桜、寒さにも雨風にも負けず
小さな花を沢山咲かせてくれているギンモクセイ・・・・
これからも、毎年花を咲かせて、ばばを喜ばせてね。
2月13日(木)曇り時々霧雨
うぅ~~ん、スッキリしない天気が続くなぁ。
今日も家の中でしか動けないか~残念!
今日は可燃ゴミを出す日だから、食後は,まずゴミ出しからだなぁ・・・
それにしても、年寄り2人なのに、週2回の可燃ゴミの日は必ずゴミ出し。
果物の皮とか、野菜くず等は、花壇に埋めているんだけど、それでも25Lのゴミ袋いっぱいにゴミが出るなんて・・・
ゴミを出して、スッキリした気分で庭を見回っていたら
過日書いた、桜がきれいに開花していた。

ほんの数輪だけど嬉しい!
何で、こんなにも桜に執着するのか?自分でも分からないけれど桜大好き!
外へ出て、車を運転しているとき、自宅内に植えられた桜が満開のお宅の横を通ると
「いいなぁ。我が家の桜はいつになったら、あんなに沢山の花を咲かせてくれるのかなぁ?」
と、いつも思っている。
今住んでいる家の庭にも、両親が健在だった頃、大きな桜の木があった。
ある日、その桜がバッサリと切られていてビックリしたけれど
桜の木があると、何か桜の木に付く害虫?が発生する事があるとか
誰かが母に言ったらしく、母は思いきって、庭の桜を根元から切り倒したのだそうだ。
今でも勿体ないなぁと思う。
ばばは、桜の木の手入れの仕方も何も分からなくて、自己流でやれることはやっている。
ばばが、何年経っても育てて見たいのは、桜とキンモクセイだ。
桜は、花はポツンポツンとしか咲かないけれど、まぁ良しとして、キンモクセイを育てて見たい。
もう、半世紀以上くらいチャレンジしているけれど、根付かせることさえ出来ない。
これまで、何十本買って来て植えたことか?
キンモクセイがダメならと、ギンモクセイを買って来て植えたら、何とか花を咲かせてくれるようになった。
決して派手な花では無いけれど、近くへ行くと、何とも言えない花の香りが・・・
「これがキンモクセイだったら良いのになぁ」と思う事も多々あるけれど
ギンモクセイが根付いてくれただけでありがたい。
今年、園芸店にキンモクセイの苗木が出たら
「これで最後!」と又、買って来て植えてみようかな?
葉っぱの間に数輪咲いている桜、寒さにも雨風にも負けず
小さな花を沢山咲かせてくれているギンモクセイ・・・・
これからも、毎年花を咲かせて、ばばを喜ばせてね。
2025年02月13日
キンクロハジロ(雌雄)
【じじ写真日記】
R7年2月13日(木)天気 曇一時雨 室温20.7℃ 湿度54%(午前6時42分計測)
キンクロハジロは冬鳥で例年数羽から数十羽がこの池にも渡来する。
右の白っぽいのが雄で左の黒っぽいのが雌
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2025年2月12日 徳之島町諸田池で撮影)
R7年2月13日(木)天気 曇一時雨 室温20.7℃ 湿度54%(午前6時42分計測)
キンクロハジロは冬鳥で例年数羽から数十羽がこの池にも渡来する。
右の白っぽいのが雄で左の黒っぽいのが雌
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2025年2月12日 徳之島町諸田池で撮影)
2025年02月13日
キンクロハジロたちの遊泳
【じじ動画日記】
R7年2月13日(木)天気 曇一時雨 室温20.7℃ 湿度54%(午前6時42分計測)
島の上空には寒冷前線が架かっており、冷たい雨が降っている。
昨日は、諸田池で越冬しているキンクロハジロたちを撮った。
キンクロハジロは冬鳥で例年数羽から数十羽がこの池にも渡来する。
(2025年2月12日 徳之島町諸田池で撮影)
R7年2月13日(木)天気 曇一時雨 室温20.7℃ 湿度54%(午前6時42分計測)
島の上空には寒冷前線が架かっており、冷たい雨が降っている。
昨日は、諸田池で越冬しているキンクロハジロたちを撮った。
キンクロハジロは冬鳥で例年数羽から数十羽がこの池にも渡来する。
(2025年2月12日 徳之島町諸田池で撮影)
2025年02月12日
食べられるかなぁ?
「ばばの日記」
2月12日(水)曇り
相変わらずの曇天です。
植物は元気でゲンペイカズラも沢山開花しています。
庭の隅に植えた「Tちゃん桜」と、裏庭に植えた桜、蕾が付くのは裏庭の方が早かったけれど
さっき見たら「Tちゃん桜」はすっかり満開でした。
と言っても、ほんの数個だけど。
木の枝全部を覆うぐらい、桜が咲いてくれる日が来るかなぁ・・・・と思いながら
1日1回は桜の木を見るようにしています。
数週間前からタンカンが有人市場などに出るようになり、
「ミカン星人」のばばは、見つけたらすぐ買ってしまう。
以前は、皮膚が黄色くなるくらい「バカ食べ」していたけれど、ここ数年は、ほどほどに。
先日も、タンカンを求めてある場所へ行き、帰る途中に寄った場所で、イソヒヨドリを見た。
何が原因なのか輪分からないけれど、2羽のイソヒヨドリが飛び上がっては相手を攻撃しているような・・・・
餌を取り合っているのかな?と思いながら、しばらく見ていたら
あっという間に喧嘩?は終わり、別々の方向へ飛んだ。
そして、1羽は、ばばの車の近くに留まった

普段見慣れてはいるけれど、あらためて画像で見ると、けっこうきれいな鳥だなぁと思った。
我が家の桜の木の下や、溝の脇に留まることもよくある。
数日前、庭の隅っこから黄色い物を咥えて飛び去るイソヒヨドリを見た。
口にくわえていたのは、タンカンの皮。
けっこう大きな皮だったけれど、すぅ~~っと近くの2階の屋上辺りへ飛んで行った。
イソヒヨドリって、タンカンの皮も食べるんだ・・・と初めて知った。
ばばがタンカンの中身を食べたら、イソヒヨさんは皮を食べてね。
ばば、柑橘類大好きなんだけど、スーパーなどで見ると、けっこう高いんだね。
大将季っていう品種、大好きなんだけど1個で100以上位するんだね。
もっと高価なのもあったけれど、手は出さずに帰宅した。
きっと1個では物足りないだろうから、2,3個は一気に食べてしまう気がする。
島のタンカンが入手できたら、一番幸せ!
さぁ、今年も皮膚の色が黄色くなるまで、タンカン食べられるかなぁ?
2月12日(水)曇り
相変わらずの曇天です。
植物は元気でゲンペイカズラも沢山開花しています。
庭の隅に植えた「Tちゃん桜」と、裏庭に植えた桜、蕾が付くのは裏庭の方が早かったけれど
さっき見たら「Tちゃん桜」はすっかり満開でした。
と言っても、ほんの数個だけど。
木の枝全部を覆うぐらい、桜が咲いてくれる日が来るかなぁ・・・・と思いながら
1日1回は桜の木を見るようにしています。
数週間前からタンカンが有人市場などに出るようになり、
「ミカン星人」のばばは、見つけたらすぐ買ってしまう。
以前は、皮膚が黄色くなるくらい「バカ食べ」していたけれど、ここ数年は、ほどほどに。
先日も、タンカンを求めてある場所へ行き、帰る途中に寄った場所で、イソヒヨドリを見た。
何が原因なのか輪分からないけれど、2羽のイソヒヨドリが飛び上がっては相手を攻撃しているような・・・・
餌を取り合っているのかな?と思いながら、しばらく見ていたら
あっという間に喧嘩?は終わり、別々の方向へ飛んだ。
そして、1羽は、ばばの車の近くに留まった

普段見慣れてはいるけれど、あらためて画像で見ると、けっこうきれいな鳥だなぁと思った。
我が家の桜の木の下や、溝の脇に留まることもよくある。
数日前、庭の隅っこから黄色い物を咥えて飛び去るイソヒヨドリを見た。
口にくわえていたのは、タンカンの皮。
けっこう大きな皮だったけれど、すぅ~~っと近くの2階の屋上辺りへ飛んで行った。
イソヒヨドリって、タンカンの皮も食べるんだ・・・と初めて知った。
ばばがタンカンの中身を食べたら、イソヒヨさんは皮を食べてね。
ばば、柑橘類大好きなんだけど、スーパーなどで見ると、けっこう高いんだね。
大将季っていう品種、大好きなんだけど1個で100以上位するんだね。
もっと高価なのもあったけれど、手は出さずに帰宅した。
きっと1個では物足りないだろうから、2,3個は一気に食べてしまう気がする。
島のタンカンが入手できたら、一番幸せ!
さぁ、今年も皮膚の色が黄色くなるまで、タンカン食べられるかなぁ?
2025年02月12日
ヒドリガモ(雌)
【じじ写真日記】
R7年2月12日(水)天気 曇り一時雨 室温20.7℃ 湿度54%(午前7時21分計測)
ヒドリガモは、冬鳥としてこの池にも例年数羽から数十羽が越冬のため渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2025年2月11日 徳之島町諸田池で撮影)
R7年2月12日(水)天気 曇り一時雨 室温20.7℃ 湿度54%(午前7時21分計測)
ヒドリガモは、冬鳥としてこの池にも例年数羽から数十羽が越冬のため渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2025年2月11日 徳之島町諸田池で撮影)
Posted by ibuchanじじ&ばば at
08:42
│Comments(0)
2025年02月12日
ヒドリガモの羽繕い
【じじ動画日記】
R7年2月12日(水)天気 曇り一時雨 室温20.7℃ 湿度54%(午前7時21分計測)
今日は前線を伴った低気圧の影響を受けて荒れた天気となっている。
昨日は諸田池で越冬中のヒドリガモを撮った。
久しぶりの良い天気で、日向ぼっこをしながら羽繕いをしていた。
(2025年2月11日 徳之島町諸田池で撮影)
R7年2月12日(水)天気 曇り一時雨 室温20.7℃ 湿度54%(午前7時21分計測)
今日は前線を伴った低気圧の影響を受けて荒れた天気となっている。
昨日は諸田池で越冬中のヒドリガモを撮った。
久しぶりの良い天気で、日向ぼっこをしながら羽繕いをしていた。
(2025年2月11日 徳之島町諸田池で撮影)