しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2024年06月05日

「良し」「悪し」

「ばばの日記」

6月5日(水)晴れ後曇り

お日様キラキラで午前中は、とても暑かったけれど、お昼過ぎたら少し日も陰り暑くも無く寒くも無い,良い感じ。

今日も、ばばは午前中は伐採した庭木の整理。

時折、もしかして・あのオオスカシバの幼虫がポトッと落ちてこないかな?とか,ドキドキしながら

花壇の中に出たり入ったり・・・

昨夕、食事をしながら、じじに「ねぇ、庭、けっこうスッキリしたでしょ。

月下美人も全部引き抜いたのよ」と言うと、じじがビックリしていた。

昨年まで、夜中に開花する月下美人に大興奮して外へ出て、写真撮ってたばばを知っているから

「えっ?全部抜いて良いの?」って思ったのかも。

ばばは、やるとなると徹底的にやって,後で反省することも多々あるからかな?

じじに、そう言われると「やっぱり全部引き抜くのは、いけないかな?」と思い直し

明日、全てゴミに出す予定で、コンクリートの上に広げていたのを

「これは植え直そうかな?これは捨てよう」と思いながら分別した。

ゴミ出しの日が,明日で良かった!

もしかして、今日がゴミ出しの日だったら、全部,小さくカットしてゴミ袋に詰めていたはず。

花壇の真ん中辺りにはデュランタ、クチナシ、夜香木など植えてあるので

それらの後ろ側のブロック塀に沿わせるようにして10本くらい植えた。

こんなにいっぱい要る?と思いながらね。

最悪、全部根付かなかったとしても,桜の木の周辺に植えたのが

先日も5輪一気に開花してくれたから、その株を残せば良いかな?と思っていたのだ。

今日、挿したのが全部根付いて生長してくれますように。

「捨てる!」と決めたら、徹底的にパッパと捨ててしまうし、切る!と決めたら思いっきりよく切るばば。

ばばの友人にも,ばばと似たことをする人がいる。

庭木とか、あまりにスパッと切ってしまってあってビックリすることもあったけれど

「すぐ又、大きくなるから大丈夫よ」って言っていた。

その友人の庭先には、ニンニクカズラとコバノセンナがすぐ近くに植えてあってビッシリ花が咲いていた。

秋には、ほぼ同時に開花して、紫と黄色のコントラストがとてもきれいだったので

写真にも撮って,A4版にプリントアウトし、ラミネートしてプレゼントした。

しばらく経ったら、コバノセンナはほぼ全部根っこ近くから切って、

ニンニクカズラも半分以上切ってあった。

「わぁ!!!」と思っていたけど、今年ももう、ニンニクカズラはだいぶ咲いていた。

去年は10月に開花していたけれど早いなぁ・・・・と思いながらパチリ。

ニンニク葛

秋になったら又、花を咲かせてくれるかなぁ?

でも、隣に生えていたコバノセンナが、まだ高さ30センチくらいだったから

今年の秋は,去年と同じような写真は撮れないだろうなぁ・・・・・

思いっきりが良いのも,時と場合によっては「良し」「悪し」だなぁ・・・・


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:49Comments(0)日常生活

2024年06月05日

バン

【じじ写真日記】

R6年6月5日(水)天気 晴 室温25.2℃ 湿度53%(午前6時45分計測)

バンは留鳥で島の水場で生息している。

 方言名は「クムル」と言っている。



↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年6月4日 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:09Comments(0)鳥類

2024年06月05日

バンの採餌

【じじ動画日記】

R6年6月5日(水)天気 晴 室温25.2℃ 湿度53%(午前6時45分計測)

 今日も高気圧に覆われて良い天気になりそうだ!

暫く梅雨の中休みか!

 冬鳥たちが帰った後、旅鳥のクロハラアジサシやサギたちが飛び交う中、留鳥たちも繁殖時季を迎えたバンたちが活動していた。

 冬鳥たちが帰った後、旅鳥のクロハラアジサシやサギたちが飛び交う中、留鳥たちも繁殖時季を迎えて居る。

そのバンたちが活動していた。

方言名は「クムル」と言っている。


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:08Comments(0)鳥類