2024年03月19日
アマサギ
【じじ写真日記】
R6年3月19日(火)天気 雨後曇 室温21.6℃ 外気温17.8℃ 湿度55%(午前7時19分計測)
アマサギは、旅鳥で春秋の渡りの時期に群れている姿を見ることが多いが、ほぼ年中見ることができる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年3月18日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年3月19日(火)天気 雨後曇 室温21.6℃ 外気温17.8℃ 湿度55%(午前7時19分計測)
アマサギは、旅鳥で春秋の渡りの時期に群れている姿を見ることが多いが、ほぼ年中見ることができる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年3月18日 徳之島町諸田池で撮影)
2024年03月19日
アマサギの寛ぎ
【じじ動画日記】
R6年3月19日(火)天気 雨後曇 室温21.6℃ 外気温17.8℃ 湿度55%(午前7時19分計測)
早朝は大雨の音で目が覚めた!
かなりの雨量だった!
昨日は季節風のあたらない土手の上で一羽のアマサギが寛いでいた。
アマサギは、旅鳥で春秋の渡りの時期に群れている姿を見ることが多いが、ほぼ年中見ることができる。
R6年3月19日(火)天気 雨後曇 室温21.6℃ 外気温17.8℃ 湿度55%(午前7時19分計測)
早朝は大雨の音で目が覚めた!
かなりの雨量だった!
昨日は季節風のあたらない土手の上で一羽のアマサギが寛いでいた。
アマサギは、旅鳥で春秋の渡りの時期に群れている姿を見ることが多いが、ほぼ年中見ることができる。
2024年03月18日
はるか昔
「ばばの日記」
3月18日(月)晴れ時々曇り

洗濯日和~
朝から庭いっぱいに洗濯物を干したら、気分まで明るくなった。
その後は、菜園のネギがけっこう生長していたので、お昼に使おうと千切ったり
コバノセンナやムラサキシキブを確認したり。
ばば、こんな事をしている時間が至福。
数日前、用事で先輩のお宅へ行ったら、色々と子ども時代の話をして盛り上がった。
ばば達が中学生の頃までは「登下校時、男女一緒に歩く」ということは、まず無かった。
男女別々に下校するのだが、ばば達の集落は校区で一番人数も多かった。
下校時、仲良しの友人達と歩いていると、数メートル先で男子が数人で通せんぼ。
さらに「下の畑に突き落とすぞ~」と脅す。
急な上り坂だったので、女子数人で突破して逃げるというのは難しく
いくつもある集落へのルートのうちのどちらかへ逃げ、遠回りをして帰宅していた。
以前も書いたが、たまたまある夏の日、遠回りをして帰る途中、遊泳禁止の川の近くを通った。
あまりに暑いので、すぐ川に入り、着衣のまま、しばらく泳いで
衣服も濡れているのでランドセルを背負えず、頭に乗せて歩いているのを
近くで農作業をしていた集落の方に見つかり、学校へ通告され
何故か、ばばだけ職員室へ呼ばれ、叱られた。
あれから数十年経って、当時、男子も本当に女子を虐めようと思ったのではなく
単にからかっていたのだろうと思うようになった。
集落の男子は、普段から女子や下級生に暴力をふるったりする事はなかった。
だけど、通せんぼされ「突き落とすぞ~」って言われたら、やはり怖かった。
ばばが遊泳禁止の川で泳いだのは、勿論一番悪いけれど
下校中、女子に意地悪をする男子を、なぜ先生は叱らなかったのか?
職員室に呼ばれたばばは、怖くて、うまく事情を説明できなかったのかも知れない。
当時、中学校を卒業すると、沢山の同級生が島を離れた。
中学校卒業後、社会人になって、島に残っていた同級生は数少ない。
都会で生活し、定年を迎え、島に戻ってきた同級生は少ない。
ばばは高校、短大の5年間島を離れ、
社会人になって、仕事の関係で7年間は島外生活をした。
生まれ育った徳之島で、のんびり平穏に過ごせていることに感謝している。
こんな事を思うのも、加齢のせいかなぁ?と思う昨今です。
3月18日(月)晴れ時々曇り

洗濯日和~
朝から庭いっぱいに洗濯物を干したら、気分まで明るくなった。
その後は、菜園のネギがけっこう生長していたので、お昼に使おうと千切ったり
コバノセンナやムラサキシキブを確認したり。
ばば、こんな事をしている時間が至福。
数日前、用事で先輩のお宅へ行ったら、色々と子ども時代の話をして盛り上がった。
ばば達が中学生の頃までは「登下校時、男女一緒に歩く」ということは、まず無かった。
男女別々に下校するのだが、ばば達の集落は校区で一番人数も多かった。
下校時、仲良しの友人達と歩いていると、数メートル先で男子が数人で通せんぼ。
さらに「下の畑に突き落とすぞ~」と脅す。
急な上り坂だったので、女子数人で突破して逃げるというのは難しく
いくつもある集落へのルートのうちのどちらかへ逃げ、遠回りをして帰宅していた。
以前も書いたが、たまたまある夏の日、遠回りをして帰る途中、遊泳禁止の川の近くを通った。
あまりに暑いので、すぐ川に入り、着衣のまま、しばらく泳いで
衣服も濡れているのでランドセルを背負えず、頭に乗せて歩いているのを
近くで農作業をしていた集落の方に見つかり、学校へ通告され
何故か、ばばだけ職員室へ呼ばれ、叱られた。
あれから数十年経って、当時、男子も本当に女子を虐めようと思ったのではなく
単にからかっていたのだろうと思うようになった。
集落の男子は、普段から女子や下級生に暴力をふるったりする事はなかった。
だけど、通せんぼされ「突き落とすぞ~」って言われたら、やはり怖かった。
ばばが遊泳禁止の川で泳いだのは、勿論一番悪いけれど
下校中、女子に意地悪をする男子を、なぜ先生は叱らなかったのか?
職員室に呼ばれたばばは、怖くて、うまく事情を説明できなかったのかも知れない。
当時、中学校を卒業すると、沢山の同級生が島を離れた。
中学校卒業後、社会人になって、島に残っていた同級生は数少ない。
都会で生活し、定年を迎え、島に戻ってきた同級生は少ない。
ばばは高校、短大の5年間島を離れ、
社会人になって、仕事の関係で7年間は島外生活をした。
生まれ育った徳之島で、のんびり平穏に過ごせていることに感謝している。
こんな事を思うのも、加齢のせいかなぁ?と思う昨今です。
2024年03月18日
2024年03月18日
シマアジ(雄)
【じじ写真日記】
R6年3月18日(月)天気 晴 室温21.0℃ 外気温18.1℃ 湿度55%(午前7時02分計測)
シマアジは国内では繁殖しておらず、旅鳥として奄美諸島を含む全国の海岸、河川、池などに小数が渡来する。
この池には3年ぶり(令和3年3月)に渡来した。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年3月17日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年3月18日(月)天気 晴 室温21.0℃ 外気温18.1℃ 湿度55%(午前7時02分計測)
シマアジは国内では繁殖しておらず、旅鳥として奄美諸島を含む全国の海岸、河川、池などに小数が渡来する。
この池には3年ぶり(令和3年3月)に渡来した。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年3月17日 徳之島町諸田池で撮影)
2024年03月18日
未だ居るシマアジ
【じじ動画日記】
R6年3月18日(月)天気 晴 室温21.0℃ 外気温18.1℃ 湿度55%(午前7時02分計測)
今日は良い天気になりそうだ!
先日渡来したシマアジはまだこの池に滞在していた。
この個体は警戒心が強くよっぽど注意を払わないと撮影は難しい。
シマアジは国内では繁殖しておらず、旅鳥として奄美諸島を含む全国の海岸、河川、池などに小数が渡来する。
この池には3年ぶり(令和3年3月)に渡来した。
R6年3月18日(月)天気 晴 室温21.0℃ 外気温18.1℃ 湿度55%(午前7時02分計測)
今日は良い天気になりそうだ!
先日渡来したシマアジはまだこの池に滞在していた。
この個体は警戒心が強くよっぽど注意を払わないと撮影は難しい。
シマアジは国内では繁殖しておらず、旅鳥として奄美諸島を含む全国の海岸、河川、池などに小数が渡来する。
この池には3年ぶり(令和3年3月)に渡来した。
2024年03月17日
後悔先に立たず
「ばばの日記」
3月17日(日)曇り後小雨

※画像は我が家のムラサキシキブです。
鳥がタネを運んで来てくれたのか?数年前、菜園の隅で芽を出し、
今では実を付けてくれるようになりました。、
朝からドンヨリ曇った天気の徳之島でしたが、昼過ぎから小雨が・・・・
じじは午前中、撮影に行って来たけれど、ばばは出かける予定もなく
朝から押し入れを開けて断捨離。
と言っても衣類ではなく、今日は紙類や食品を全部出して、
使うか使わないか分別し、使わない物は、明日の可燃ゴミに出すべくゴミ袋に。
つい先ほどまでで作業終了~自己満足は、している。
退職後によく聞いた「断捨離」という言葉。
本も買って読んだ。
そして、仕事をしていた当時の書類とか、読んでいた本とかも、どんどん捨てた。
子ども達にも言われたが「お母さんは、捨てるとなると、パッパパッパ捨てちゃうよね」って。
捨てても後悔することのない物を選んで捨てているつもりだったが
しばらく経って「あれは、捨てなければ良かった!」と後悔し、その思いは未だに続いている。
捨てて後悔した、唯一の物・・・それは、マンドリン。
学生時代に買って、演奏会に向け、精一杯練習し文化センターで演奏した。
その後、卒業まで同好会で練習を続けた。
社会人になって、1年目は臨時採用で、2年目に正式採用された。
1年目は無我夢中で、マンドリンを触る余裕もなかった。
2年目、正式採用になった職場は、集落の方々との交流会もよくあり
青年団が活躍していた。
ばばは、当時は運転免許もなくて集落内に下宿していたので
青年団の方々の集まりに出たりしていた。
その時、敬老会で青年団の方が演奏を披露することになり、ばばにも声がかかった。
ギターが中心であったが、ばばはマンドリンで参加することになった。
と言っても、当時ババの周囲でマンドリンを演奏する人はひとりもいなかったので、
仕事を終え、下宿に戻り、自分の部屋で練習を続けた。
何の曲を演奏したかは覚えていないが、拍手喝采で嬉しかったし
集落の若い方々と一緒に演奏できたことがとても嬉しかった。
それから3年ほど経って、じじと結婚し、加計呂麻へ渡り
娘達も誕生したので、マンドリンを弾く機会は無くなり、しぜんと触らなくなってしまった。、
それでも島に戻ると、たまには触っていたかも知れないが
そのうち押し入れに入れたまま触らなくなった。
何年もその状態が続き「どうせ島でマンドリンを弾く人もいないし
演奏会ということもないだろう」と思い、ある日、マンドリンをゴミに出した。
今にして思えば「何て勿体ないことをしたんだろう?」と猛反省。
周囲に迷惑をかけないように、小さな音で、ひとりでも弾いて楽しめたのに・・・・
今から買ったところで、どうしようもないかな?
じじにギターを買わせて、ふたりで演奏会でもするかい?
「後悔先に立たず」と言うけれど、マンドリンを、いとも簡単に捨てるなんて・・・
猛反省しつつも、身の回りで「不要」と思ったら、
思い切りよく捨てる、ばばの性格は変わらないなぁ・・・・
3月17日(日)曇り後小雨

※画像は我が家のムラサキシキブです。
鳥がタネを運んで来てくれたのか?数年前、菜園の隅で芽を出し、
今では実を付けてくれるようになりました。、
朝からドンヨリ曇った天気の徳之島でしたが、昼過ぎから小雨が・・・・
じじは午前中、撮影に行って来たけれど、ばばは出かける予定もなく
朝から押し入れを開けて断捨離。
と言っても衣類ではなく、今日は紙類や食品を全部出して、
使うか使わないか分別し、使わない物は、明日の可燃ゴミに出すべくゴミ袋に。
つい先ほどまでで作業終了~自己満足は、している。
退職後によく聞いた「断捨離」という言葉。
本も買って読んだ。
そして、仕事をしていた当時の書類とか、読んでいた本とかも、どんどん捨てた。
子ども達にも言われたが「お母さんは、捨てるとなると、パッパパッパ捨てちゃうよね」って。
捨てても後悔することのない物を選んで捨てているつもりだったが
しばらく経って「あれは、捨てなければ良かった!」と後悔し、その思いは未だに続いている。
捨てて後悔した、唯一の物・・・それは、マンドリン。
学生時代に買って、演奏会に向け、精一杯練習し文化センターで演奏した。
その後、卒業まで同好会で練習を続けた。
社会人になって、1年目は臨時採用で、2年目に正式採用された。
1年目は無我夢中で、マンドリンを触る余裕もなかった。
2年目、正式採用になった職場は、集落の方々との交流会もよくあり
青年団が活躍していた。
ばばは、当時は運転免許もなくて集落内に下宿していたので
青年団の方々の集まりに出たりしていた。
その時、敬老会で青年団の方が演奏を披露することになり、ばばにも声がかかった。
ギターが中心であったが、ばばはマンドリンで参加することになった。
と言っても、当時ババの周囲でマンドリンを演奏する人はひとりもいなかったので、
仕事を終え、下宿に戻り、自分の部屋で練習を続けた。
何の曲を演奏したかは覚えていないが、拍手喝采で嬉しかったし
集落の若い方々と一緒に演奏できたことがとても嬉しかった。
それから3年ほど経って、じじと結婚し、加計呂麻へ渡り
娘達も誕生したので、マンドリンを弾く機会は無くなり、しぜんと触らなくなってしまった。、
それでも島に戻ると、たまには触っていたかも知れないが
そのうち押し入れに入れたまま触らなくなった。
何年もその状態が続き「どうせ島でマンドリンを弾く人もいないし
演奏会ということもないだろう」と思い、ある日、マンドリンをゴミに出した。
今にして思えば「何て勿体ないことをしたんだろう?」と猛反省。
周囲に迷惑をかけないように、小さな音で、ひとりでも弾いて楽しめたのに・・・・
今から買ったところで、どうしようもないかな?
じじにギターを買わせて、ふたりで演奏会でもするかい?
「後悔先に立たず」と言うけれど、マンドリンを、いとも簡単に捨てるなんて・・・
猛反省しつつも、身の回りで「不要」と思ったら、
思い切りよく捨てる、ばばの性格は変わらないなぁ・・・・
2024年03月17日
2024年03月17日
アマミシジュカラ
【じじ写真日記】
R6年3月17日(日)天気 曇後雨 室温22.4℃ 外気温20.0℃ 湿度51%(午前7時12分計測)
奄美諸島に生息しているシジュウカラは亜種アマミシジュウカラである。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年3月16日 徳之島町諸田池沿道で撮影)
R6年3月17日(日)天気 曇後雨 室温22.4℃ 外気温20.0℃ 湿度51%(午前7時12分計測)
奄美諸島に生息しているシジュウカラは亜種アマミシジュウカラである。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年3月16日 徳之島町諸田池沿道で撮影)
2024年03月17日
アマミシジュカラの採餌
【じじ動画日記】
R6年3月17日(日)天気 曇後雨 室温22.4℃ 外気温20.0℃ 湿度51%(午前7時12分計測)
今日は朝から曇り空、天気予報では曇後雨となっている。
昨日、諸田池沿道でシジュウカラを撮った。
奄美諸島に生息しているシジュウカラは亜種アマミシジュウカラである。
R6年3月17日(日)天気 曇後雨 室温22.4℃ 外気温20.0℃ 湿度51%(午前7時12分計測)
今日は朝から曇り空、天気予報では曇後雨となっている。
昨日、諸田池沿道でシジュウカラを撮った。
奄美諸島に生息しているシジュウカラは亜種アマミシジュウカラである。