2024年03月21日
急に・・・みのむし いと あわれなる
「ばばの日記」
3月21日(木)晴れ時々曇り
現在、お昼1時過ぎ、我が家の室温20,1度、湿度35%。
外に出ると、青空と白い雲が見え、気持が良い。

海の様子はまだ見ていないけれど、波が穏やかになっていると良いなぁ・・・
天気が良いから、裏庭の雑草に除草剤を撒いたり、室内で戸棚の整理をしたり、朝から動き回った。
ここ数年のばば、急に昔学校で習った文章とかが頭に浮かぶことが多い。
理数系は全くのチンプンカンプンなのだが、国語と古典は大好きだった。
今日は、昼食時、何故か清少納言の枕草子に書かれている「みのむし いと あわれなる・・・」
という文が浮かんだ。
「みのむし、いとあはれなり。鬼の生みたりければ親に似てこれもおそろしき心あらんとて・・・」まではすぐに出て来て
最後の方の「ちちよ、ちちよ、とはかなげに鳴く、いみじうあはれなり」は分かるのに
その間の文が出てこない。
「まぁ、いいか」と諦め、じじに「ねぇ、蓑虫って、何の幼虫だった?」と聞くと
じじは、スマホを使って、すぐに教えてくれた。
子どもの頃とかは、よく木の枝などに下がっている蓑虫を見たことがあるけれど
ここ数年は、全く見たことが無い。
じじが調べて教えてくれた後、自分でもネットで調べてみたら、次のような解説があった。
本物の蓑虫は鳴かない。蓑虫は蓑蛾という蛾の幼虫である。
雄は蛾となってその蓑を脱ぎ捨てるが、雌はそのまま蓑の中で成虫となり、一生蓑から出ることはないと。
又、別の解説では
「みのむし、いとあはれなり。鬼の生みたりければ親に似てこれもおそろしき心あらんとて、
親のあやしききぬひき着せて、・・・・風の音を聞き知りて、八月ばかりになれば、
ちちよ、ちちよ、とはかなげに鳴く、いみじうあはれなり」とあります。
このミノムシを鬼の子であるとして、親は子をうとましく思い、
きたない衣をかぶせて、秋風の吹く頃には戻ると言って逃げた。子はその
言葉を信じて、「ちちよ、ちちよ」と鳴いていると言うことです。
「ちちよ ちちよ・・」という言葉は、お母さんを求めているのかな?と思ったけれど
雌は、産卵後もサナギから出ることはせず、そのまま死んでしまうのだとか。
だから、ミノムシを置いて逃げたのは雄で、幼虫は「父よ 父よ」と呼んでいるんでしょうね。
高校の頃、こんな事も習ったかなぁ・・・と思いながら、
「みのむし いとあわれなる・・・」の文を暗唱してみようかな?と思っているばばです。
それと、ミノムシの実物とも出会えたら良いなぁ・・・・
3月21日(木)晴れ時々曇り
現在、お昼1時過ぎ、我が家の室温20,1度、湿度35%。
外に出ると、青空と白い雲が見え、気持が良い。

海の様子はまだ見ていないけれど、波が穏やかになっていると良いなぁ・・・
天気が良いから、裏庭の雑草に除草剤を撒いたり、室内で戸棚の整理をしたり、朝から動き回った。
ここ数年のばば、急に昔学校で習った文章とかが頭に浮かぶことが多い。
理数系は全くのチンプンカンプンなのだが、国語と古典は大好きだった。
今日は、昼食時、何故か清少納言の枕草子に書かれている「みのむし いと あわれなる・・・」
という文が浮かんだ。
「みのむし、いとあはれなり。鬼の生みたりければ親に似てこれもおそろしき心あらんとて・・・」まではすぐに出て来て
最後の方の「ちちよ、ちちよ、とはかなげに鳴く、いみじうあはれなり」は分かるのに
その間の文が出てこない。
「まぁ、いいか」と諦め、じじに「ねぇ、蓑虫って、何の幼虫だった?」と聞くと
じじは、スマホを使って、すぐに教えてくれた。
子どもの頃とかは、よく木の枝などに下がっている蓑虫を見たことがあるけれど
ここ数年は、全く見たことが無い。
じじが調べて教えてくれた後、自分でもネットで調べてみたら、次のような解説があった。
本物の蓑虫は鳴かない。蓑虫は蓑蛾という蛾の幼虫である。
雄は蛾となってその蓑を脱ぎ捨てるが、雌はそのまま蓑の中で成虫となり、一生蓑から出ることはないと。
又、別の解説では
「みのむし、いとあはれなり。鬼の生みたりければ親に似てこれもおそろしき心あらんとて、
親のあやしききぬひき着せて、・・・・風の音を聞き知りて、八月ばかりになれば、
ちちよ、ちちよ、とはかなげに鳴く、いみじうあはれなり」とあります。
このミノムシを鬼の子であるとして、親は子をうとましく思い、
きたない衣をかぶせて、秋風の吹く頃には戻ると言って逃げた。子はその
言葉を信じて、「ちちよ、ちちよ」と鳴いていると言うことです。
「ちちよ ちちよ・・」という言葉は、お母さんを求めているのかな?と思ったけれど
雌は、産卵後もサナギから出ることはせず、そのまま死んでしまうのだとか。
だから、ミノムシを置いて逃げたのは雄で、幼虫は「父よ 父よ」と呼んでいるんでしょうね。
高校の頃、こんな事も習ったかなぁ・・・と思いながら、
「みのむし いとあわれなる・・・」の文を暗唱してみようかな?と思っているばばです。
それと、ミノムシの実物とも出会えたら良いなぁ・・・・
2024年03月21日
元白鵬。宮城野親方に“暴行告発状”の発覚
【大相撲】元白鵬。宮城野親方に“暴行告発状”の発覚!!今後の処遇がさらに重たいものに…!?史上最悪の暴行事件の詳細…浅香山部屋に吸収合併の真相に一同驚愕!!
乱末2分の1『昭和芸能』
乱末2分の1『昭和芸能』
2024年03月21日
コチドリ
【じじ写真日記】
R6年3月21日(木)天気 晴 室温16.7℃ 外気温13.1℃ 湿度44%(午前6時40分計測)
コチドリは旅鳥または冬鳥で、春秋の渡りの時期によく見られる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年3月20日 徳之島町総合運動公園陸上競技場で撮影)
R6年3月21日(木)天気 晴 室温16.7℃ 外気温13.1℃ 湿度44%(午前6時40分計測)
コチドリは旅鳥または冬鳥で、春秋の渡りの時期によく見られる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年3月20日 徳之島町総合運動公園陸上競技場で撮影)
2024年03月21日
コチドリたちの採餌
【じじ動画日記】
R6年3月21日(木)天気 晴 室温16.7℃ 外気温13.1℃ 湿度44%(午前6時40分計測)
今日は高気圧に覆われて良い天気になりそうだ!
西高東低の冬型の気圧配置で、寒の戻りになり寒い朝となっている。
昨日は、徳之島町総合運動公園陸上競技場にコチドリたちが採餌に来ていた。
コチドリは旅鳥または冬鳥で、春秋の渡りの時期によく見られる。
R6年3月21日(木)天気 晴 室温16.7℃ 外気温13.1℃ 湿度44%(午前6時40分計測)
今日は高気圧に覆われて良い天気になりそうだ!
西高東低の冬型の気圧配置で、寒の戻りになり寒い朝となっている。
昨日は、徳之島町総合運動公園陸上競技場にコチドリたちが採餌に来ていた。
コチドリは旅鳥または冬鳥で、春秋の渡りの時期によく見られる。
2024年03月20日
毎日・・・
「ばばの日記」
3月20日(水)雲入り時々晴れ間
時々晴れ間もあるけれど、風の強い徳之島です。
我が家のゲンペイカズラ、赤い花びらは散ってしまったけれど
ガクだけでも数が多く、色がきれいなので撮ってみた。

定期船が欠航にならないかなぁ?と心配していたけれど
じじが撮影に行くとき、もう、亀徳港を出港し、南の方へ向かっていたということで一安心。
3月と言えば、異動の時期。
海が荒れると、旅立たれる人は大変だよなぁ。
じじもばばも、今は、異動とか関係ないけれど・・・
現職時代、鹿児島へ旅立つ上司を見送りに空港へ行ったら、天気が悪くて飛行機が欠航になり
ある時は、亀徳港に見送りに行ったら、波が高くて船が接岸できず、隣町の港に変更になり
慌ててしまい出発時刻に間に合うか、ドキドキしながら隣町へ走ったりしたこともある。
この時期、本当に天気が不安定だなぁ・・・と思う。
20度越えの日が続くと、もう衣替えしようかな?と思うけれど
やはり4月末の連休頃にした方が良いかな?と、思い直したりする。
夜も、寝る時は寒くて毛布と布団を重ねていても、夜中に暑くなって毛布を外したりも多々。
早く暖かい日が続くようになると良いなぁ。
ここ数日、何故か、高校時代のことをよく思い出す。
親元を離れて、兄と一緒に暮らした3年間。
高校になると給食がないので、毎日、兄と自分の分の弁当作り。
中学校の3年間も、ばばの時代は給食がなくて、弁当を持って行かなければならなかった。
当時は、卵は貴重品で、卵焼きなどおかずに持っても行けず、ピーナツを炒めて粒味噌で味付けした物が
ほぼ、毎日弁当に入っていた。
家庭科で、1週間の食事を記録し提出するという宿題があって、毎日朝は「ご飯と味噌汁」で
昼は「ご飯・油豆味噌」と書いていた。
夜は、ご飯とお汁の他に、煮物、たまに揚げ物などもあったが・・・・そんな時代だった。
ある子だけ、毎日、お昼のお弁当に卵焼きが入っていて、ばば達は、そのこのことを「お嬢様」と呼んでいた。
中学校までは、家の農作業の手伝いや洗濯などはしていたけれど、料理を作るということは、ほぼ無かった。
そんなばばが、親元を離れ、初めての土地で通学しながら主婦業?をした高校の3年間。
何を作って食べていたのかは、殆ど記憶にないけれど、隣町まで徒歩で食材を買いに行っていた。
ある日、ある先生が「自分ばかり丸々太らないで、兄さんにも美味しい物食べさせて下なさいよ」と言われた。
ばばは、自分だけ別に美味しい物を食べていたわけではなかったけれど
何故か兄に申し訳なく思った。
後で考えたら、ばばは、きっと太る時期だったと思うし、兄は食べても太らない体質だったと思う。
そういう3年間があったからか?ばばは、ある時期から料理に興味を持つようになった。
有名な料理家の本を次々買って読んだ。
「読んだ」と言うだけで、「作った」ではない。
今でも、料理関係の本や記事を読むのは好きだけど、積極的に作りはしない。
スイーツ類は、たまぁに作っていたけれど、それもしなくなった。
今は、毎日同じよう煮物とお汁だけ。
じじは肉類も好きだけど、ばばは肉無しの方が良いかな?
と言いつつ、お汁には必ず鶏肉、白菜、豆腐、卵は必ず入れる。
2人暮らしなのに、ふたり分別々にメニューを考える。
又、暖かくなり、暑くなってくると、食事のメニューも、しぜんと変わって来るかなぁ。
毎日、食事のメニューを考えるって、本当に大変だね。
3月20日(水)雲入り時々晴れ間
時々晴れ間もあるけれど、風の強い徳之島です。
我が家のゲンペイカズラ、赤い花びらは散ってしまったけれど
ガクだけでも数が多く、色がきれいなので撮ってみた。

定期船が欠航にならないかなぁ?と心配していたけれど
じじが撮影に行くとき、もう、亀徳港を出港し、南の方へ向かっていたということで一安心。
3月と言えば、異動の時期。
海が荒れると、旅立たれる人は大変だよなぁ。
じじもばばも、今は、異動とか関係ないけれど・・・
現職時代、鹿児島へ旅立つ上司を見送りに空港へ行ったら、天気が悪くて飛行機が欠航になり
ある時は、亀徳港に見送りに行ったら、波が高くて船が接岸できず、隣町の港に変更になり
慌ててしまい出発時刻に間に合うか、ドキドキしながら隣町へ走ったりしたこともある。
この時期、本当に天気が不安定だなぁ・・・と思う。
20度越えの日が続くと、もう衣替えしようかな?と思うけれど
やはり4月末の連休頃にした方が良いかな?と、思い直したりする。
夜も、寝る時は寒くて毛布と布団を重ねていても、夜中に暑くなって毛布を外したりも多々。
早く暖かい日が続くようになると良いなぁ。
ここ数日、何故か、高校時代のことをよく思い出す。
親元を離れて、兄と一緒に暮らした3年間。
高校になると給食がないので、毎日、兄と自分の分の弁当作り。
中学校の3年間も、ばばの時代は給食がなくて、弁当を持って行かなければならなかった。
当時は、卵は貴重品で、卵焼きなどおかずに持っても行けず、ピーナツを炒めて粒味噌で味付けした物が
ほぼ、毎日弁当に入っていた。
家庭科で、1週間の食事を記録し提出するという宿題があって、毎日朝は「ご飯と味噌汁」で
昼は「ご飯・油豆味噌」と書いていた。
夜は、ご飯とお汁の他に、煮物、たまに揚げ物などもあったが・・・・そんな時代だった。
ある子だけ、毎日、お昼のお弁当に卵焼きが入っていて、ばば達は、そのこのことを「お嬢様」と呼んでいた。
中学校までは、家の農作業の手伝いや洗濯などはしていたけれど、料理を作るということは、ほぼ無かった。
そんなばばが、親元を離れ、初めての土地で通学しながら主婦業?をした高校の3年間。
何を作って食べていたのかは、殆ど記憶にないけれど、隣町まで徒歩で食材を買いに行っていた。
ある日、ある先生が「自分ばかり丸々太らないで、兄さんにも美味しい物食べさせて下なさいよ」と言われた。
ばばは、自分だけ別に美味しい物を食べていたわけではなかったけれど
何故か兄に申し訳なく思った。
後で考えたら、ばばは、きっと太る時期だったと思うし、兄は食べても太らない体質だったと思う。
そういう3年間があったからか?ばばは、ある時期から料理に興味を持つようになった。
有名な料理家の本を次々買って読んだ。
「読んだ」と言うだけで、「作った」ではない。
今でも、料理関係の本や記事を読むのは好きだけど、積極的に作りはしない。
スイーツ類は、たまぁに作っていたけれど、それもしなくなった。
今は、毎日同じよう煮物とお汁だけ。
じじは肉類も好きだけど、ばばは肉無しの方が良いかな?
と言いつつ、お汁には必ず鶏肉、白菜、豆腐、卵は必ず入れる。
2人暮らしなのに、ふたり分別々にメニューを考える。
又、暖かくなり、暑くなってくると、食事のメニューも、しぜんと変わって来るかなぁ。
毎日、食事のメニューを考えるって、本当に大変だね。
2024年03月20日
2024年03月20日
ミサゴ
【じじ写真日記】
R6年3月20日(水)天気 曇時々晴 室温17.9℃ 外気温14.7℃ 湿度59%(午前6時50分計測)
絶滅危惧(NT)に指定されている。(英名:オスプレイ)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年2月11日 徳之島町亀津新漁港で撮影)
R6年3月20日(水)天気 曇時々晴 室温17.9℃ 外気温14.7℃ 湿度59%(午前6時50分計測)
絶滅危惧(NT)に指定されている。(英名:オスプレイ)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年2月11日 徳之島町亀津新漁港で撮影)
2024年03月20日
ミサゴの羽繕い
【じじ動画日記】
R6年3月20日(水)天気 曇時々晴 室温17.9℃ 外気温14.7℃ 湿度59%(午前6時50分計測)
三寒四温の季節でしょうか、今朝は西高東低の気圧配置なり寒さが強まり冬に戻ったようです!
昨日は、亀津新漁港でミサゴが羽繕いをしていた。
ミサゴは主に冬鳥として海岸近くや河川でみかけるが、夏にも見かける。
絶滅危惧(NT)に指定されている。(英名:オスプレイ)
R6年3月20日(水)天気 曇時々晴 室温17.9℃ 外気温14.7℃ 湿度59%(午前6時50分計測)
三寒四温の季節でしょうか、今朝は西高東低の気圧配置なり寒さが強まり冬に戻ったようです!
昨日は、亀津新漁港でミサゴが羽繕いをしていた。
ミサゴは主に冬鳥として海岸近くや河川でみかけるが、夏にも見かける。
絶滅危惧(NT)に指定されている。(英名:オスプレイ)
2024年03月19日
凄い!
「ばばの日記」
3月19日(火)曇り時々小雨
朝からドンヨリ、時々小雨も降っている徳之島です。
10時過ぎ頃、お世話になっているプロパンガス屋さんが、ふたりでガスボンベの交換に来て下さった。
ひとりがボンベを外して、それを立てたまま車まで転がし、ひとりは新しいガスボンベを取り付けていた。
取り付けていた方に「重さはどのくらいあるんですか?」と聞いたら
「中身が50㎏で容器が40㎏くらいですかね」って。
ばばが「私の体重と同じくらいです」って言うと、「まさか!」とガス屋さんは大笑い。
ボンベは高さが1メートル以上はあるし、重さだって容器と中身を合わせて約90キロはあるんだね。

外したボンベを転がしていって、どのように車に積むんだろう?40㎏もあるのに・・・
と思っていたら、車のに大部分の後ろ?を倒して、そこにボンベを乗せ
ス~~ッと自動?で積み込んだので、ビックリした。
業種に応じて、色々な機能を備えた車があるんだなぁと思いながら見ていた。
ばばは、普通に抱えて荷台に載せるのかな?と思っていた。
ガスボンベを自動で積み込むのは初めて見た。
昼、食事を終えてホッと一息・・・と思っていたら「こんにちは。浄化槽の掃除にお伺いしました」と、大きな車が2台。
我が家の下の通りは、道幅が狭くて、大きな取り車は、ぎりぎり通れるくらい。
普段、点検に来てくれるときは車1台なのだが、今日は1台で汲み取りして
もう1台の車が汲み取った分の水を、浄化槽に入れるんだって。
作業員の方と、しばらく話していたら、その方は義父の教え子ちゃんだと言われたので、ビックリ。
もうひとりの方は、中学時代、じじと縁があったみたい。
世間って、本当に狭いなぁと思った。
と同時に、色々な方のお陰様で、ばば達は生活出来ているんだなぁとも思いました。
小雨降る中での作業、お疲れ様、そして、ありがとうございました。
3月19日(火)曇り時々小雨
朝からドンヨリ、時々小雨も降っている徳之島です。
10時過ぎ頃、お世話になっているプロパンガス屋さんが、ふたりでガスボンベの交換に来て下さった。
ひとりがボンベを外して、それを立てたまま車まで転がし、ひとりは新しいガスボンベを取り付けていた。
取り付けていた方に「重さはどのくらいあるんですか?」と聞いたら
「中身が50㎏で容器が40㎏くらいですかね」って。
ばばが「私の体重と同じくらいです」って言うと、「まさか!」とガス屋さんは大笑い。
ボンベは高さが1メートル以上はあるし、重さだって容器と中身を合わせて約90キロはあるんだね。

外したボンベを転がしていって、どのように車に積むんだろう?40㎏もあるのに・・・
と思っていたら、車のに大部分の後ろ?を倒して、そこにボンベを乗せ
ス~~ッと自動?で積み込んだので、ビックリした。
業種に応じて、色々な機能を備えた車があるんだなぁと思いながら見ていた。
ばばは、普通に抱えて荷台に載せるのかな?と思っていた。
ガスボンベを自動で積み込むのは初めて見た。
昼、食事を終えてホッと一息・・・と思っていたら「こんにちは。浄化槽の掃除にお伺いしました」と、大きな車が2台。
我が家の下の通りは、道幅が狭くて、大きな取り車は、ぎりぎり通れるくらい。
普段、点検に来てくれるときは車1台なのだが、今日は1台で汲み取りして
もう1台の車が汲み取った分の水を、浄化槽に入れるんだって。
作業員の方と、しばらく話していたら、その方は義父の教え子ちゃんだと言われたので、ビックリ。
もうひとりの方は、中学時代、じじと縁があったみたい。
世間って、本当に狭いなぁと思った。
と同時に、色々な方のお陰様で、ばば達は生活出来ているんだなぁとも思いました。
小雨降る中での作業、お疲れ様、そして、ありがとうございました。