2024年03月03日
ハシビロガモ(雌)
R6年3月3日(日)天気 室温15.7℃ 外気温12.2℃ 湿度60%(午前7時22分計測)
ハシビロガモは冬鳥で、この池には例年数羽から数十羽が越冬のため渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年3月2日 徳之島町諸田池で撮影)
ハシビロガモは冬鳥で、この池には例年数羽から数十羽が越冬のため渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年3月2日 徳之島町諸田池で撮影)
2024年03月03日
ハシビロガモたちの採餌
【じじ動画日記】
R6年3月3日(日)天気 室温15.7℃ 外気温12.2℃ 湿度60%(午前7時22分計測)
今日も早朝は雨で次第に曇り後晴れると言う予想のようだ!
昨日は、諸田池で越冬中のハシビロガモたちが採餌をしていた。
ハシビロガモは冬鳥で、この池には例年数羽から数十羽が越冬のため渡来する。
R6年3月3日(日)天気 室温15.7℃ 外気温12.2℃ 湿度60%(午前7時22分計測)
今日も早朝は雨で次第に曇り後晴れると言う予想のようだ!
昨日は、諸田池で越冬中のハシビロガモたちが採餌をしていた。
ハシビロガモは冬鳥で、この池には例年数羽から数十羽が越冬のため渡来する。
2024年03月02日
マンジョマイ
「ばばの日記」
3月2日(土)曇り時々霧雨
今日はいつもより投稿が遅くなっちゃった!
現在17時40分、室温16度、湿度44%です。
朝は、降ってはいなかったが、様子を見ていたら、10時になっても雨は降らなさそうだったので
「軒下に干せば良いか」と、10時少し過ぎに洗濯開始。
終わっても陽差しは無かったので、軒下干しに。
つい先ほど取り込んだら、乾いていて、一安心。
でも、冬って、洗濯物を取り込むとき、冷たいので、たまに「まだ乾いていないの?」と、ばばは思ったりするよ。
とりあえず、洗濯も終わったし、ブログをサッサと書き終えて夕食の準備を始めよう!
今日、お店に行ったら、島の型が作られたパパイヤが並べられていたので、1個買ってきた。

パパイヤって、過日だと思うけれど・・・野菜?じゃないだろうなぁとか思いつつ
早速切って、細く千切りにして水にさらした。
じじのお刺身のツマ?に。。。。じじ、大好きなんだよなぁ~パパイヤのツマ?
パパイヤって、本当に役に立つ。
以前は、ばばも漬け物を作ったり、佃煮を作ったり、炒め物にしたりしていたけれど
最近は、ズボラになって、じじの刺身のツマにするだけ。
ばばが、子どもの頃、集落の彼方此方にパパイヤの木があった。
方言では、パパイヤのことを「マンジョマイ」と言っていた。
お尻の事を方言で「マイ」と言うので「何だか変な名前だなぁ」と思っていたけれど
未だに方言の由来は分からない。
当時、大人達がパパイヤをどのように使っていたか分からないけれど
子ども達は、黄色く熟したパパイヤを、おやつ代わりに食べたりもしていた。
熟したパパイヤの果肉は、マンゴーと同じように、きれいなオレンジ色。
だけど、パパイヤもちょっと癖があって、ばばは、あまり好きではなかった。
中には、パパイヤでアレルギー症状の出る人もいるそうだ。
青いうちに切ると、切り口から白い汁がでて、この汁を素手で触ると、痒くなったりするらしい。
幸い、ばばは素手で触っても、どうもない。
今は品種改良されているだろうけれど、パパイヤは、茎の上の方に実を付けるので
簡単に収穫出来ず、長い棒で下から突いたりして、実を落として取っていた。
今日は、細い千切りにして、水にさらしてから、そろそろ30分くらい経つかなぁ?
もう、アクは抜けたかな?
新鮮なパパイヤのツマ、じじ、喜んでくれるだろうなぁ?
3月2日(土)曇り時々霧雨
今日はいつもより投稿が遅くなっちゃった!
現在17時40分、室温16度、湿度44%です。
朝は、降ってはいなかったが、様子を見ていたら、10時になっても雨は降らなさそうだったので
「軒下に干せば良いか」と、10時少し過ぎに洗濯開始。
終わっても陽差しは無かったので、軒下干しに。
つい先ほど取り込んだら、乾いていて、一安心。
でも、冬って、洗濯物を取り込むとき、冷たいので、たまに「まだ乾いていないの?」と、ばばは思ったりするよ。
とりあえず、洗濯も終わったし、ブログをサッサと書き終えて夕食の準備を始めよう!
今日、お店に行ったら、島の型が作られたパパイヤが並べられていたので、1個買ってきた。

パパイヤって、過日だと思うけれど・・・野菜?じゃないだろうなぁとか思いつつ
早速切って、細く千切りにして水にさらした。
じじのお刺身のツマ?に。。。。じじ、大好きなんだよなぁ~パパイヤのツマ?
パパイヤって、本当に役に立つ。
以前は、ばばも漬け物を作ったり、佃煮を作ったり、炒め物にしたりしていたけれど
最近は、ズボラになって、じじの刺身のツマにするだけ。
ばばが、子どもの頃、集落の彼方此方にパパイヤの木があった。
方言では、パパイヤのことを「マンジョマイ」と言っていた。
お尻の事を方言で「マイ」と言うので「何だか変な名前だなぁ」と思っていたけれど
未だに方言の由来は分からない。
当時、大人達がパパイヤをどのように使っていたか分からないけれど
子ども達は、黄色く熟したパパイヤを、おやつ代わりに食べたりもしていた。
熟したパパイヤの果肉は、マンゴーと同じように、きれいなオレンジ色。
だけど、パパイヤもちょっと癖があって、ばばは、あまり好きではなかった。
中には、パパイヤでアレルギー症状の出る人もいるそうだ。
青いうちに切ると、切り口から白い汁がでて、この汁を素手で触ると、痒くなったりするらしい。
幸い、ばばは素手で触っても、どうもない。
今は品種改良されているだろうけれど、パパイヤは、茎の上の方に実を付けるので
簡単に収穫出来ず、長い棒で下から突いたりして、実を落として取っていた。
今日は、細い千切りにして、水にさらしてから、そろそろ30分くらい経つかなぁ?
もう、アクは抜けたかな?
新鮮なパパイヤのツマ、じじ、喜んでくれるだろうなぁ?
2024年03月02日
吉田秀彦 vs マーク・ハント
Hidehiko Yoshida vs Mark Hunt : 吉田秀彦 vs マーク・ハント 煽りV有り PRIDE GP 2nd Round 2004
zakota channel
zakota channel
2024年03月02日
亜種チュウダイサギ
【じじ写真日記】
R6年3月2日(土)天気 小雨後曇 室温15.7℃ 外気温11.9℃ 湿度57%(午前7時07分計測)
亜種チュウダイサギは、島では、冬鳥または旅鳥として渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年3月1日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年3月2日(土)天気 小雨後曇 室温15.7℃ 外気温11.9℃ 湿度57%(午前7時07分計測)
亜種チュウダイサギは、島では、冬鳥または旅鳥として渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年3月1日 徳之島町諸田池で撮影)
2024年03月02日
チュウダイサギの羽繕い
【じじ動画日記】
R6年3月2日(土)天気 小雨後曇 室温15.7℃ 外気温11.9℃ 湿度57%(午前7時07分計測)
未明は音を立てて降っていた雨が目覚めた頃は小雨になっていた。
今朝はとても寒い朝だった!
昨日は越冬中のチュウダイサギが採餌に来ていた。
亜種チュウダイサギは、島では、冬鳥または旅鳥として渡来する。
R6年3月2日(土)天気 小雨後曇 室温15.7℃ 外気温11.9℃ 湿度57%(午前7時07分計測)
未明は音を立てて降っていた雨が目覚めた頃は小雨になっていた。
今朝はとても寒い朝だった!
昨日は越冬中のチュウダイサギが採餌に来ていた。
亜種チュウダイサギは、島では、冬鳥または旅鳥として渡来する。
2024年03月01日
忘れられない
「ばばの日記
3月1日(金)曇り時々霧雨
下の画像は、過日、友人が近くにあった花を飾ってあったものです。

現在我が家の室温20度、湿度50%です。
今日から3月。
時間の流れの速いこと、速いこと。
1日、1日があっという間に過ぎてしまう。
今月は小・中・高校の卒業式や修了式もあるね。
登校中の子ども達を見ることは、あまりないけれど、
夕方買い物に行く途中の車中から、下校中の子ども達を見ることは良くある。
小学生では、寒い日でも半袖の子もいてビックリしたり、
ランドセルの色の違いに時代の流れを感じたり。
ばばが仕事をしていた頃は、小学生の男子は黒、女子は赤のランドセルだった。
退職して10年くらい経った頃からだろうか?
青いランドセルや藤色のランドセルを背負っている子を見かけるようになった。
ばばが中学生の頃は、制服はセーラー服で、上着のラインの数が3本だった。
ばばが行った高校では、上着のラインの数が2本で、中学校と違ったのはラインの数だけだった。
今時の、高校生の制服って、お洒落で格好いいなぁ・・・可愛いなぁ・・・と思う。
何故か?時々中学校時代の校則のことを思い出す。
髪型・・・女子はおかっぱ、前髪が眉に触れてはいけない、横も肩に付いてはけない等、厳しかった。
毎週、週初めの全校朝会は校庭で行われ、容疑検査もあり
髪の長さ、ちり紙(当時はティッシュなど無かった)とハンカチを持っているか?
爪は伸びていないか?等、担任がチェックする。
爪が伸びていたら、担任がパシッと手で叩く・・・などされていた。
ばばは、髪を三つ編みにしたくてたまらなかったけれど出来ず、
高校に行って初めて三つ編みに出来たときは嬉しかったなぁ。
ばば達の頃と比べ、時代と共に校則も大分変わってきているんだろうね。
ばばは、小学校の頃、校則を破った事が2回ある。
1回は、水泳禁止の川で泳いだこと。
2回目は、夜間外出して親友Nちゃんの家へ行き、3人で大根の入ったお汁を作り食べたこと。
Nちゃんの家まで、徒歩で5分もかからなかったかなぁ?
1回目は、集落の方から学校へ連絡が行ったのか?ばばだけが職員室へ呼び出され叱られた。
2回目は、何故か厳しかった母にも、学校でも叱られなかった。
夜間外出して一緒にお汁を作って食べたSちゃん、Nちゃんとは今でも大親友。
お汁に入れた大根は、勝手に家から大根のタネを持って行き
学級園の草花の間に蒔いて育て、収穫した物だった。
草花の間に、大根が育っていたら・・・担任の先生、気づかなかったのかなぁ?
気づいていても、知らないふりしてくれていたのかなぁ?
夜間外出という悪い行動したからか?
それとも、初めて自分で育てた大根を入れてお汁を作って食べたからか?
この思い出は、半世紀以上経っても忘れられない。
3月1日(金)曇り時々霧雨
下の画像は、過日、友人が近くにあった花を飾ってあったものです。

現在我が家の室温20度、湿度50%です。
今日から3月。
時間の流れの速いこと、速いこと。
1日、1日があっという間に過ぎてしまう。
今月は小・中・高校の卒業式や修了式もあるね。
登校中の子ども達を見ることは、あまりないけれど、
夕方買い物に行く途中の車中から、下校中の子ども達を見ることは良くある。
小学生では、寒い日でも半袖の子もいてビックリしたり、
ランドセルの色の違いに時代の流れを感じたり。
ばばが仕事をしていた頃は、小学生の男子は黒、女子は赤のランドセルだった。
退職して10年くらい経った頃からだろうか?
青いランドセルや藤色のランドセルを背負っている子を見かけるようになった。
ばばが中学生の頃は、制服はセーラー服で、上着のラインの数が3本だった。
ばばが行った高校では、上着のラインの数が2本で、中学校と違ったのはラインの数だけだった。
今時の、高校生の制服って、お洒落で格好いいなぁ・・・可愛いなぁ・・・と思う。
何故か?時々中学校時代の校則のことを思い出す。
髪型・・・女子はおかっぱ、前髪が眉に触れてはいけない、横も肩に付いてはけない等、厳しかった。
毎週、週初めの全校朝会は校庭で行われ、容疑検査もあり
髪の長さ、ちり紙(当時はティッシュなど無かった)とハンカチを持っているか?
爪は伸びていないか?等、担任がチェックする。
爪が伸びていたら、担任がパシッと手で叩く・・・などされていた。
ばばは、髪を三つ編みにしたくてたまらなかったけれど出来ず、
高校に行って初めて三つ編みに出来たときは嬉しかったなぁ。
ばば達の頃と比べ、時代と共に校則も大分変わってきているんだろうね。
ばばは、小学校の頃、校則を破った事が2回ある。
1回は、水泳禁止の川で泳いだこと。
2回目は、夜間外出して親友Nちゃんの家へ行き、3人で大根の入ったお汁を作り食べたこと。
Nちゃんの家まで、徒歩で5分もかからなかったかなぁ?
1回目は、集落の方から学校へ連絡が行ったのか?ばばだけが職員室へ呼び出され叱られた。
2回目は、何故か厳しかった母にも、学校でも叱られなかった。
夜間外出して一緒にお汁を作って食べたSちゃん、Nちゃんとは今でも大親友。
お汁に入れた大根は、勝手に家から大根のタネを持って行き
学級園の草花の間に蒔いて育て、収穫した物だった。
草花の間に、大根が育っていたら・・・担任の先生、気づかなかったのかなぁ?
気づいていても、知らないふりしてくれていたのかなぁ?
夜間外出という悪い行動したからか?
それとも、初めて自分で育てた大根を入れてお汁を作って食べたからか?
この思い出は、半世紀以上経っても忘れられない。
2024年03月01日
2024年03月01日
クロツラヘラサギ
【じじ写真日記】
R6年3月1日(金)天気 雨後曇 室温21.9℃ 外気温17.7℃ 湿度57%(午前7時30分計測)
この個体は、じじが観察しただけでも今年になって四度目の飛来である。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年2月29日 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)
R6年3月1日(金)天気 雨後曇 室温21.9℃ 外気温17.7℃ 湿度57%(午前7時30分計測)
この個体は、じじが観察しただけでも今年になって四度目の飛来である。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年2月29日 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)
2024年03月01日
また来ていたクロツラヘラサギ
【じじ動画日記】
R6年3月1日(金)天気 雨後曇 室温21.9℃ 外気温17.7℃ 湿度57%(午前7時30分計測)
早朝は小雨が降っていたが、次第に雨は止みそうだ!
昨日は、大瀬川河口にある防波堤に、浅間干潟に越冬しているクロツラヘラサギがまた飛来していた。
この個体は、じじが観察しただけでも今年になって四度目の飛来である。
また近くにはウミネコの幼鳥がまだ滞在していた。
一緒に居たウミネコの成鳥は数日前から姿を消している。
R6年3月1日(金)天気 雨後曇 室温21.9℃ 外気温17.7℃ 湿度57%(午前7時30分計測)
早朝は小雨が降っていたが、次第に雨は止みそうだ!
昨日は、大瀬川河口にある防波堤に、浅間干潟に越冬しているクロツラヘラサギがまた飛来していた。
この個体は、じじが観察しただけでも今年になって四度目の飛来である。
また近くにはウミネコの幼鳥がまだ滞在していた。
一緒に居たウミネコの成鳥は数日前から姿を消している。