2024年03月05日
今日は、どうかな?
「ばばの日記」
3月5日(火)曇り&霧雨後時々陽差し
庭を眺めながらパソコンの前に座っていると
ゲンペイカズラとクチナシの枝にお日様が当たり、静かに揺れている。
陽差しもあるし、晴れる?天気予報では、雨も降り、天気悪そうだと聞いていたけれど。
スッキリしない天気だったので、じじは撮影に行くの、さぼっちゃったよ~
じつは・・・昨日、じじが、本当に久しぶりに大瀬川で見たのは、カンムリカイツブリでした~
じじに教えてもらい、ばばもすぐ行ったのだけど、見ることが出来ず帰宅。
でも、夕方、じじの友人から電話があり、お昼2時過ぎに行ったら、見られたんだって。
タイミングだね~
今日、午前中、天気が良ければ、じじはもう一回、見に行くと言っていたけれど
スッキリしない天気だったので、そのまま撮影にも行かず。
ばばは、夕方外出ついでに、見てこようと思っているけれど
夕方にかけて、雨が降るかも・・・・らしい。
昨日は、張り切って出かけたのに、カンムリカイツブリを見ることは出来なかったけれど
でも、帰宅途中にイッペーの花が満開になっていたので、撮ってきたよ。

黄色の花が満開で、きれいだった~
今年初めて、こんなに沢山のイッペーの花が咲いているのを見た。
我が家にも、種から育てたイッペーの木が2本あるけれど、今やっと樹高1メートルちょっとくらい。
蕾を付け、花が咲くようになるまでは、まだまだだろうけれど、楽しみに待っていよう。
そう言えば、大分前に見つけたカマキリの卵?
数日おきに見ているけれど、まだまだ変化無し。
ばばが知らないうちに、赤ちゃんが誕生したって事、無いだろうなぁ。
大きな変わり映えのない、狭い花壇だけど、じっくり見ると
色々な変化があって楽しいよ。
ギンモクセイの花も沢山咲いているし、ジャスミンの蔓はどんどん伸びているし
気づかないうちに、桜が開花しているし。
植物のことを殆ど知らないばばだけれど、水分や肥料が不足しないように
気をつけて、大切に育てていきたいと思っている。
3月5日(火)曇り&霧雨後時々陽差し
庭を眺めながらパソコンの前に座っていると
ゲンペイカズラとクチナシの枝にお日様が当たり、静かに揺れている。
陽差しもあるし、晴れる?天気予報では、雨も降り、天気悪そうだと聞いていたけれど。
スッキリしない天気だったので、じじは撮影に行くの、さぼっちゃったよ~
じつは・・・昨日、じじが、本当に久しぶりに大瀬川で見たのは、カンムリカイツブリでした~
じじに教えてもらい、ばばもすぐ行ったのだけど、見ることが出来ず帰宅。
でも、夕方、じじの友人から電話があり、お昼2時過ぎに行ったら、見られたんだって。
タイミングだね~
今日、午前中、天気が良ければ、じじはもう一回、見に行くと言っていたけれど
スッキリしない天気だったので、そのまま撮影にも行かず。
ばばは、夕方外出ついでに、見てこようと思っているけれど
夕方にかけて、雨が降るかも・・・・らしい。
昨日は、張り切って出かけたのに、カンムリカイツブリを見ることは出来なかったけれど
でも、帰宅途中にイッペーの花が満開になっていたので、撮ってきたよ。

黄色の花が満開で、きれいだった~
今年初めて、こんなに沢山のイッペーの花が咲いているのを見た。
我が家にも、種から育てたイッペーの木が2本あるけれど、今やっと樹高1メートルちょっとくらい。
蕾を付け、花が咲くようになるまでは、まだまだだろうけれど、楽しみに待っていよう。
そう言えば、大分前に見つけたカマキリの卵?
数日おきに見ているけれど、まだまだ変化無し。
ばばが知らないうちに、赤ちゃんが誕生したって事、無いだろうなぁ。
大きな変わり映えのない、狭い花壇だけど、じっくり見ると
色々な変化があって楽しいよ。
ギンモクセイの花も沢山咲いているし、ジャスミンの蔓はどんどん伸びているし
気づかないうちに、桜が開花しているし。
植物のことを殆ど知らないばばだけれど、水分や肥料が不足しないように
気をつけて、大切に育てていきたいと思っている。
2024年03月05日
2024年03月05日
カンムリカイツブリ(夏羽)
【じじ写真日記】
R6年3月5日(火)天気 雨 室温22.5℃ 外気温21.4℃ 湿度71%(午前7時29分計測)
カンムリカイツブリは島では迷鳥で滅多に見ることが出来ない。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年3月04日 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)
R6年3月5日(火)天気 雨 室温22.5℃ 外気温21.4℃ 湿度71%(午前7時29分計測)
カンムリカイツブリは島では迷鳥で滅多に見ることが出来ない。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年3月04日 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)
2024年03月05日
久しぶりのカンムリカイツブリ渡来
【じじ動画日記】
R6年3月5日(火)天気 雨 室温22.5℃ 外気温21.4℃ 湿度71%(午前7時29分計測)
島の西岸から前線を伴った低気圧が接近中!
今日は雨の降り続く一日になりそうだ!
昨日は大瀬川下流に14年ぶりカンムリカイツブリが渡来していた。
カンムリカイツブリは島では迷鳥で滅多に見ることが出来ない。
R6年3月5日(火)天気 雨 室温22.5℃ 外気温21.4℃ 湿度71%(午前7時29分計測)
島の西岸から前線を伴った低気圧が接近中!
今日は雨の降り続く一日になりそうだ!
昨日は大瀬川下流に14年ぶりカンムリカイツブリが渡来していた。
カンムリカイツブリは島では迷鳥で滅多に見ることが出来ない。
2024年03月04日
会いたかったのに~
「ばばの日記」
3月4日(月)曇り
相変わらずスッキリしない天気の徳之島です。
いつもなら、お昼前に帰宅するじじが11時少し過ぎに帰宅して
玄関で「ばぁ~ただ今~」と嬉しそうな声。
ばばは、てっきりシイの実かドングリをお土産に持って来てくれたのかと思いきや
直後に「今日は、大瀬川で、いい物撮れたぞ」と言う。
「何?何?」と聞くと「○○○」と、いかにも嬉しそう。
○○○で、わざと、はっきりは書きませんが、明日のじじのブログに載るはずです。
ばばも、久しぶりに○○○の名前を聞いたので「私もすぐ見てくる!」と
マスクをして、帽子を被って、徒歩で大瀬川へ。
走りたい気分だったけれど、まさか?大通りを、小さなカメラを片手に持ったばあさんが走っていて
通行人や行き交う車の運転手に、もし、見られたらと思うと、冷静になろうと、早足で。
じじが撮影した地点で必死に川面を見つめるが、何も見えず。
川面を見ながら、上流から下流へ、何度も行ったり来たり。
一瞬、カモのような鳥が水面に現れたと思い、慌ててカメラを向ける間もなく
次の瞬間、水の中へ潜ってしまった。
ばばが出かける前、じじが「もし、水中に潜ったら、暫く出てこないから
見つけるの難しいかもよ」と言ったが、じじの言葉通り・・・・
いったん潜ったら、次ぎ、どこへ顔を出すか分からない。
さっき、確かに潜ったのに、全然出てこない・・・ということが数回。
慌てて家を出たので、双眼鏡も持って来ていなくて、おまけに天気が悪くて
水面は波立っているので、鳥がいるのか?いないのかさえ、はっきりとは分からない。
それでも、20分ほど粘ったが、結局、何も撮影できず。
普段ならいるはずのサギさえ見えなかった。
悔しかったけれど、3月4日の大瀬川の様子を。。。と、写真を1枚だけポチッ。

帰宅して「じじ~何もいなかったよ~」と報告。
まぁ、仕方ないよ。
だって、じじが大瀬川で撮影して、他の場所へ行って撮影し、帰宅してからばばに教えたんだもの。
じじが撮影してから、優に2時間は経っていたはずだから、
鳥だって、同じ場所にあんまり長くはいないだろうから。
上流へ泳いで行ったのか?それとも下流の海の方へ泳いで行ったのか?
じじが撮影した直後でも、ばばに電話くれていたら、ばばも久しぶりに○○○に会えたのになぁ~
まぁ、過ぎたことをグジグジ考えても仕方ないので、
今後、川や海岸近くを徒歩で通ることがれば、気をつけて見てみよう~
じじが「良い運動になっただろ」と言ったけれど
言われてみたら、歩いて数分の大瀬川までも、徒歩で行ったことはなかったなぁ。
いつでも、車でしか通らないので。
数分歩いて10グラム位、体重減ったかなぁ?と言うと、じじに笑われてしまった、ばばでした。
3月4日(月)曇り
相変わらずスッキリしない天気の徳之島です。
いつもなら、お昼前に帰宅するじじが11時少し過ぎに帰宅して
玄関で「ばぁ~ただ今~」と嬉しそうな声。
ばばは、てっきりシイの実かドングリをお土産に持って来てくれたのかと思いきや
直後に「今日は、大瀬川で、いい物撮れたぞ」と言う。
「何?何?」と聞くと「○○○」と、いかにも嬉しそう。
○○○で、わざと、はっきりは書きませんが、明日のじじのブログに載るはずです。
ばばも、久しぶりに○○○の名前を聞いたので「私もすぐ見てくる!」と
マスクをして、帽子を被って、徒歩で大瀬川へ。
走りたい気分だったけれど、まさか?大通りを、小さなカメラを片手に持ったばあさんが走っていて
通行人や行き交う車の運転手に、もし、見られたらと思うと、冷静になろうと、早足で。
じじが撮影した地点で必死に川面を見つめるが、何も見えず。
川面を見ながら、上流から下流へ、何度も行ったり来たり。
一瞬、カモのような鳥が水面に現れたと思い、慌ててカメラを向ける間もなく
次の瞬間、水の中へ潜ってしまった。
ばばが出かける前、じじが「もし、水中に潜ったら、暫く出てこないから
見つけるの難しいかもよ」と言ったが、じじの言葉通り・・・・
いったん潜ったら、次ぎ、どこへ顔を出すか分からない。
さっき、確かに潜ったのに、全然出てこない・・・ということが数回。
慌てて家を出たので、双眼鏡も持って来ていなくて、おまけに天気が悪くて
水面は波立っているので、鳥がいるのか?いないのかさえ、はっきりとは分からない。
それでも、20分ほど粘ったが、結局、何も撮影できず。
普段ならいるはずのサギさえ見えなかった。
悔しかったけれど、3月4日の大瀬川の様子を。。。と、写真を1枚だけポチッ。

帰宅して「じじ~何もいなかったよ~」と報告。
まぁ、仕方ないよ。
だって、じじが大瀬川で撮影して、他の場所へ行って撮影し、帰宅してからばばに教えたんだもの。
じじが撮影してから、優に2時間は経っていたはずだから、
鳥だって、同じ場所にあんまり長くはいないだろうから。
上流へ泳いで行ったのか?それとも下流の海の方へ泳いで行ったのか?
じじが撮影した直後でも、ばばに電話くれていたら、ばばも久しぶりに○○○に会えたのになぁ~
まぁ、過ぎたことをグジグジ考えても仕方ないので、
今後、川や海岸近くを徒歩で通ることがれば、気をつけて見てみよう~
じじが「良い運動になっただろ」と言ったけれど
言われてみたら、歩いて数分の大瀬川までも、徒歩で行ったことはなかったなぁ。
いつでも、車でしか通らないので。
数分歩いて10グラム位、体重減ったかなぁ?と言うと、じじに笑われてしまった、ばばでした。
2024年03月04日
2024年03月04日
ウミネコたちとクロツラヘラサギ
【じじ写真日記】
R6年3月4日(月)天気 曇 室温17.2℃ 外気温15.1℃ 湿度58%(午前7時09分計測)
手前がウミネコ(成鳥)、真ん中がウミネコ(幼鳥)後方がクロツラヘラサギです。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年3月03日 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)
R6年3月4日(月)天気 曇 室温17.2℃ 外気温15.1℃ 湿度58%(午前7時09分計測)
手前がウミネコ(成鳥)、真ん中がウミネコ(幼鳥)後方がクロツラヘラサギです。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年3月03日 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)
2024年03月04日
未だ居たウミネコの成鳥
【じじ動画日記】
R6年3月4日(月)天気 曇 室温17.2℃ 外気温15.1℃ 湿度58%(午前7時09分計測)
今日も朝から雲に覆われ一日曇りそうな天気!
昨日は、大瀬川河口にある防波堤を見たところ、既にどこかへ渡来したと思っていたウミネコの成鳥がまた戻っていた。
この成鳥は、時々この場所には見れなくなるので餌場をあちらこちらに変えて、渡り歩いているのであろう。
幼鳥は、この場周辺に固定して居るようである。
また、浅間干潟のクロツラヘラサギは、時々亀津まで遠征しているようである。
R6年3月4日(月)天気 曇 室温17.2℃ 外気温15.1℃ 湿度58%(午前7時09分計測)
今日も朝から雲に覆われ一日曇りそうな天気!
昨日は、大瀬川河口にある防波堤を見たところ、既にどこかへ渡来したと思っていたウミネコの成鳥がまた戻っていた。
この成鳥は、時々この場所には見れなくなるので餌場をあちらこちらに変えて、渡り歩いているのであろう。
幼鳥は、この場周辺に固定して居るようである。
また、浅間干潟のクロツラヘラサギは、時々亀津まで遠征しているようである。
2024年03月03日
チャレンジしてみようかな
「ばばの日記」
3月3日(日)曇り時々陽差し

※今日の画像も、じじが数日前、ばばのためにと撮ってきてくれたマンリョウです。
身近な自然の中で、こんな植物が見られるってありがたいです。
時折陽射しもある徳之島です。
現在お昼2時過ぎの室温17,8度で、湿度46%で、少し肌寒い。
昨夜も寒かったので、暖かい毛布と羽毛布団を重ねて寝ていたら、じじが「寒い」と起き出した。
じじは布団だけ着ていたみたいで、毛布を引っ張り出し重ねていた。
まだまだ寒暖差の大きい日が続くんだろうなぁ。
昨夕、買い物に出るときも、寒かったので、たまたま見つけた小さなカイロを背中に貼って行った。
お店の方が、色々話してくれるので聞いていたら「今日は寒いね、ばばちゃん、寒くないの?」
と聞かれ「全然寒くないですよ。背中に小さなカイロ貼っていますから言うと
「あっ、そうか~」ってニコニコ笑われた。
思えば、去年から、今年、初めてカイロを貼ったなぁ・・・・
じじは、エアコン暖房が嫌いなので、寒い晩は足下に電気アンカを置いていたが
又、アンカを使う日が来るかも知れないなぁ。
じじもばばも、暑さには慣れているけれど、寒さに弱いなぁと思っている。
あと、ひと月もすれば、ちょうど良い暖かい日が続くだろうなぁ。
3月3日と言えば、ばばが子どもの頃、実家集落では「よもぎ餅」を各家庭で作っていた。
ヨモギの若芽を摘んできて、アク抜きをして、茹でて?すり潰して、粉と黒糖を混ぜて蒸して作っていた。
大きな釜に、簀の子を敷いた鉄鍋を置いて、そこに生地をサネンバナの葉っぱに包んで乗せ、蒸していた。
母が亡くなってから、よもぎ餅を作ることも無くなったが、10数年ほど前、自分で作ってみた。
当時、じじとばばは、ウォーキングを続けていて、その途中の道端で
見るからにきれいなヨモギの若葉を見つけ、数十枚摘んで帰ったのだ。
帰宅以後、郷土料理の本やネットで、よもぎ餅の作り方を調べ作ってみたら
思っていた以上に簡単に美味しいよもぎ餅が完成し、感動した。
レシピをちょっと工夫して、ヨモギは入れずに黒糖餅を作ったり
「油餅(アンバムッチ)」も作ってみた。
そのうち、公民館口座で郷土料理を受講し、そこでは「ソーダ餅(ソーダムッチ)の作り方を教えてもらった。
よもぎ餅も、カハムッチも、ソーダ餅も、子どもの頃は、母がよく作ってくれた。
退職してから、懐かしい母の味を思い出しながら、数種類の餅を作ったが
最近は、全く食事以外、何も作らなくなった。
そろそろ暖かくなった「懐かしいお餅作り」にチャレンジしてみようかな?
3月3日(日)曇り時々陽差し

※今日の画像も、じじが数日前、ばばのためにと撮ってきてくれたマンリョウです。
身近な自然の中で、こんな植物が見られるってありがたいです。
時折陽射しもある徳之島です。
現在お昼2時過ぎの室温17,8度で、湿度46%で、少し肌寒い。
昨夜も寒かったので、暖かい毛布と羽毛布団を重ねて寝ていたら、じじが「寒い」と起き出した。
じじは布団だけ着ていたみたいで、毛布を引っ張り出し重ねていた。
まだまだ寒暖差の大きい日が続くんだろうなぁ。
昨夕、買い物に出るときも、寒かったので、たまたま見つけた小さなカイロを背中に貼って行った。
お店の方が、色々話してくれるので聞いていたら「今日は寒いね、ばばちゃん、寒くないの?」
と聞かれ「全然寒くないですよ。背中に小さなカイロ貼っていますから言うと
「あっ、そうか~」ってニコニコ笑われた。
思えば、去年から、今年、初めてカイロを貼ったなぁ・・・・
じじは、エアコン暖房が嫌いなので、寒い晩は足下に電気アンカを置いていたが
又、アンカを使う日が来るかも知れないなぁ。
じじもばばも、暑さには慣れているけれど、寒さに弱いなぁと思っている。
あと、ひと月もすれば、ちょうど良い暖かい日が続くだろうなぁ。
3月3日と言えば、ばばが子どもの頃、実家集落では「よもぎ餅」を各家庭で作っていた。
ヨモギの若芽を摘んできて、アク抜きをして、茹でて?すり潰して、粉と黒糖を混ぜて蒸して作っていた。
大きな釜に、簀の子を敷いた鉄鍋を置いて、そこに生地をサネンバナの葉っぱに包んで乗せ、蒸していた。
母が亡くなってから、よもぎ餅を作ることも無くなったが、10数年ほど前、自分で作ってみた。
当時、じじとばばは、ウォーキングを続けていて、その途中の道端で
見るからにきれいなヨモギの若葉を見つけ、数十枚摘んで帰ったのだ。
帰宅以後、郷土料理の本やネットで、よもぎ餅の作り方を調べ作ってみたら
思っていた以上に簡単に美味しいよもぎ餅が完成し、感動した。
レシピをちょっと工夫して、ヨモギは入れずに黒糖餅を作ったり
「油餅(アンバムッチ)」も作ってみた。
そのうち、公民館口座で郷土料理を受講し、そこでは「ソーダ餅(ソーダムッチ)の作り方を教えてもらった。
よもぎ餅も、カハムッチも、ソーダ餅も、子どもの頃は、母がよく作ってくれた。
退職してから、懐かしい母の味を思い出しながら、数種類の餅を作ったが
最近は、全く食事以外、何も作らなくなった。
そろそろ暖かくなった「懐かしいお餅作り」にチャレンジしてみようかな?