2023年07月23日
ハラボソトンボ
【じじ写真日記】
R5年7月23日(日)天気 曇時々雨 室温29.8℃ 外気温27.5℃ 湿度70%(午前7時10分計測)
名前の通り腹部が細くなっているのが特徴、九州の一部から南西諸島にかけて生息するトンボ。
最近温暖化の影響か?北上傾向にあると報じられているようである。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年7月22日 徳之島町諸田池沿道で撮影)
R5年7月23日(日)天気 曇時々雨 室温29.8℃ 外気温27.5℃ 湿度70%(午前7時10分計測)
名前の通り腹部が細くなっているのが特徴、九州の一部から南西諸島にかけて生息するトンボ。
最近温暖化の影響か?北上傾向にあると報じられているようである。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年7月22日 徳之島町諸田池沿道で撮影)
2023年07月23日
ハラボソトンボ
【じじ動画日記】
R5年7月23日(日)天気 曇時々雨 室温29.8℃ 外気温27.5℃ 湿度70%(午前7時10分計測)
今日も高気圧の周辺部に辺り、不安定な天気になりそうだ!!
昨日は諸田池沿道で久しぶりにハラボソトンボを撮った。
ハラボソトンボは名前の通り腹部が細くなっているのが特徴、九州の一部から南西諸島にかけて生息するトンボ。
最近温暖化の影響か?北上傾向にあると報じられているようである。
(2023年7月22日 徳之島町諸田池沿道で撮影)
R5年7月23日(日)天気 曇時々雨 室温29.8℃ 外気温27.5℃ 湿度70%(午前7時10分計測)
今日も高気圧の周辺部に辺り、不安定な天気になりそうだ!!
昨日は諸田池沿道で久しぶりにハラボソトンボを撮った。
ハラボソトンボは名前の通り腹部が細くなっているのが特徴、九州の一部から南西諸島にかけて生息するトンボ。
最近温暖化の影響か?北上傾向にあると報じられているようである。
(2023年7月22日 徳之島町諸田池沿道で撮影)
2023年07月22日
もしかして?
「ばばの日記」
7月22日(土)曇り
今朝も起きて階下に降りたら31度ちょっと・・・
昨夜、友人からお悔やみが出たと聞き、今夜がお通夜かなぁ?と思っていた。
じじもばばも知っている方のご家族がお亡くなりになったとのこと。
お通夜の時間など確かめて、行って来なくちゃ!と思った。
島では。普通、お悔やみが出たお宅に通じる道路脇などに、
お通夜や告別式の日時などが書かれた札?が立てられる。
我が家の近くに立つかな?と思ったりしていたが、無かったので
別の場所まで歩いて、確かめに行って来た。
家を出たのは7時40分頃だったが、心当たりの場所に行ってみても
札は出ていなかったので「時間が早かったせいかな?」と思いながら帰宅。
9時頃になって、葬儀社に電話をして聞いてみたら「お通夜は明晩6時からです」と。
最初から葬儀社に電話した方が正確に分かったのに・・・と反省。
でも、久しぶりに、朝から急な坂道を上がったりしながら、30分近く歩いたので
家に帰ったら、息、フ~フ~。
友人や知人にも、連絡をしました。
その後は、昨日、庭を飛んでいた小さなチョウが、今日も居ないかなぁ?
と、カメラを持って探してみたけど、見つからなかった。

体長2センチくらいのチョウだったけど、名前は分からない。
昨日見つけたとき、蛾かな?チョウかな?と思ったけれど
以前じじが「止まったときに羽を閉じているのはチョウで、羽を広げているのは蛾だよ」
と教えてくれたことを思い出し、羽を閉じていたので「チョウかなぁ?」と思った。
名前も、じじは分かるかも知れないけれど、ばばは分からない。
変わり映えしないような、身の回りだけど、珍しい小さな生き物などが急に現れたり
見過ごしていた花の蕾が開花していたり・・・・
狭い庭でも、毎日見回るのが楽しみなばばです。
昨日はコバノセンナの木の葉っぱが全て何かに食べられていたけど
隣を見たら、黄緑色のニョロニョロが葉っぱの上にいた。
もしかして?このニョロが蛾になって、あのチョウチョが誕生したとか???
今朝見た時、あのニョロは見当たらなかった。
ばばに見つからない場所に隠れてしまったのかなぁ・
何の変化も無いような中で、小さな発見があると嬉しいです。
7月22日(土)曇り
今朝も起きて階下に降りたら31度ちょっと・・・
昨夜、友人からお悔やみが出たと聞き、今夜がお通夜かなぁ?と思っていた。
じじもばばも知っている方のご家族がお亡くなりになったとのこと。
お通夜の時間など確かめて、行って来なくちゃ!と思った。
島では。普通、お悔やみが出たお宅に通じる道路脇などに、
お通夜や告別式の日時などが書かれた札?が立てられる。
我が家の近くに立つかな?と思ったりしていたが、無かったので
別の場所まで歩いて、確かめに行って来た。
家を出たのは7時40分頃だったが、心当たりの場所に行ってみても
札は出ていなかったので「時間が早かったせいかな?」と思いながら帰宅。
9時頃になって、葬儀社に電話をして聞いてみたら「お通夜は明晩6時からです」と。
最初から葬儀社に電話した方が正確に分かったのに・・・と反省。
でも、久しぶりに、朝から急な坂道を上がったりしながら、30分近く歩いたので
家に帰ったら、息、フ~フ~。
友人や知人にも、連絡をしました。
その後は、昨日、庭を飛んでいた小さなチョウが、今日も居ないかなぁ?
と、カメラを持って探してみたけど、見つからなかった。

体長2センチくらいのチョウだったけど、名前は分からない。
昨日見つけたとき、蛾かな?チョウかな?と思ったけれど
以前じじが「止まったときに羽を閉じているのはチョウで、羽を広げているのは蛾だよ」
と教えてくれたことを思い出し、羽を閉じていたので「チョウかなぁ?」と思った。
名前も、じじは分かるかも知れないけれど、ばばは分からない。
変わり映えしないような、身の回りだけど、珍しい小さな生き物などが急に現れたり
見過ごしていた花の蕾が開花していたり・・・・
狭い庭でも、毎日見回るのが楽しみなばばです。
昨日はコバノセンナの木の葉っぱが全て何かに食べられていたけど
隣を見たら、黄緑色のニョロニョロが葉っぱの上にいた。
もしかして?このニョロが蛾になって、あのチョウチョが誕生したとか???
今朝見た時、あのニョロは見当たらなかった。
ばばに見つからない場所に隠れてしまったのかなぁ・
何の変化も無いような中で、小さな発見があると嬉しいです。
2023年07月22日
2023年07月22日
シロアゴガエルの緊急防除業務
【じじ写真日記】
R5年7月22日(土)天気 曇時々晴 室温26.5℃(エアコン使用) 外気温28.5℃ 湿度60%(エアコン使用)(午前6時58分計測)
今日も雲が多く不安定な天気になりそうだ!
昨日は、諸田池で、珍しい機器を撮った。
いよいよ本格的な環境省のシロアゴガエルの緊急防除業務が始まったようです。
この大がかりなセットは太陽光発電で得た電気エネルギーでシロアゴガエルの鳴き声を録音した音声を流してカエルたちを集めようと言う作戦のようです。
今のところこの装置が2カ所に取り付けられています。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年7月21日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年7月22日(土)天気 曇時々晴 室温26.5℃(エアコン使用) 外気温28.5℃ 湿度60%(エアコン使用)(午前6時58分計測)
今日も雲が多く不安定な天気になりそうだ!
昨日は、諸田池で、珍しい機器を撮った。
いよいよ本格的な環境省のシロアゴガエルの緊急防除業務が始まったようです。
この大がかりなセットは太陽光発電で得た電気エネルギーでシロアゴガエルの鳴き声を録音した音声を流してカエルたちを集めようと言う作戦のようです。
今のところこの装置が2カ所に取り付けられています。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年7月21日 徳之島町諸田池で撮影)
2023年07月21日
カニステル
「ばばの日記」
7月21日(金)晴れ
雲が沢山広がっているけど、今日も雨は降らなさそう。
過日、娘達に教えてもらった「ロボット」に「今日の徳之島も天気は?」
と、じじが聞くと「雨は降りませんが、所々雷が鳴るでしょう」って。
本当かな?と思うけど、つい数日前の夜、じじが「今日、これから、雨降る?」
と聞いたら「5分後には降ります」と言うので、????と思っていたら
本当に5分後くらいに、ザァ~~っと雨が降り出して、ビックリした。
凄いね、ロボットが決められた地域の天気をピタッと言い当てるなんて。
じじは、色々と歌をリクエストしたり、その他にもロボットと対話?しながらうまく使いこなしているが
ばばは、殆ど使っていない。
色々な最新の器機などをプレゼントしてもらっても、頭の固いばばはうまく使いこなせず申し訳ない
と、思いつつ・・・・じじの教えてもらいながら、せっかくだから使えるようにならないとね。
さて、今朝も8時前には洗濯物を干したら、11時頃にはカラッと乾いていたので取り込んだよ。
洗濯物が早く乾いてくれてありがたいけど、生地の日焼けには気をつけないと・・・・
さて、昨日、ばばはウナギが食べられないと書いた。
食べ物の好き嫌いとか、個人によって様々だよね。
じじは「カニステル」を食べない。

「食べられない」ではなくて「食べない」。
義父が野菜などを育てていた畑の隅っこに、カニステルの木があって
毎年のように実を付けている。
実が完熟したら、近くに住む友人が、わざわざ届けてくれる。
形は小型のマンゴーと似ているかなぁ?
重さは1個、大体5,60グラムくらいかな?
包丁で切ると、大きくて細長い黒い種があるから、取り除いて、皮を剥き食べる。
冷蔵庫で冷やして食べるのが、ばばは好き。
食感はもっちりしていて、例えるならネットリした焼き芋の食感とも似ているかなぁ?
味は・・・・何に似ていると言えば良いんだろう?
独特の香りもあって・・・・・
完熟パパイヤ、アボカドとも似ているようで、似ていないような・・・・・
じじは「カニステル」という名前から「カニも食べないで捨てる」と
数年前は冗談で言っていたけど・・・・ばばは、美味しいと思って食べている。
普通、島のお店などで売ってもいないし、実家で暮らしていた頃も
それ以後も、見た事も無かったけれど、友人のおかげで毎年のように
季節になったら「カニステル」が食べられるって、ありがたい。
じじが食べないので、ばば、独り占め。
もし、娘達がいたら、じいちゃんが育てた珍しい果物「カニステル」、食べるかなぁ?
食べる時には、やはり、無口で働き者だった義父のことを色々思い出す。
「義父さぁ~ん、今年もカニステル食べていますよ~
ありがとうございます、ごちそうさまです」。
7月21日(金)晴れ
雲が沢山広がっているけど、今日も雨は降らなさそう。
過日、娘達に教えてもらった「ロボット」に「今日の徳之島も天気は?」
と、じじが聞くと「雨は降りませんが、所々雷が鳴るでしょう」って。
本当かな?と思うけど、つい数日前の夜、じじが「今日、これから、雨降る?」
と聞いたら「5分後には降ります」と言うので、????と思っていたら
本当に5分後くらいに、ザァ~~っと雨が降り出して、ビックリした。
凄いね、ロボットが決められた地域の天気をピタッと言い当てるなんて。
じじは、色々と歌をリクエストしたり、その他にもロボットと対話?しながらうまく使いこなしているが
ばばは、殆ど使っていない。
色々な最新の器機などをプレゼントしてもらっても、頭の固いばばはうまく使いこなせず申し訳ない
と、思いつつ・・・・じじの教えてもらいながら、せっかくだから使えるようにならないとね。
さて、今朝も8時前には洗濯物を干したら、11時頃にはカラッと乾いていたので取り込んだよ。
洗濯物が早く乾いてくれてありがたいけど、生地の日焼けには気をつけないと・・・・
さて、昨日、ばばはウナギが食べられないと書いた。
食べ物の好き嫌いとか、個人によって様々だよね。
じじは「カニステル」を食べない。

「食べられない」ではなくて「食べない」。
義父が野菜などを育てていた畑の隅っこに、カニステルの木があって
毎年のように実を付けている。
実が完熟したら、近くに住む友人が、わざわざ届けてくれる。
形は小型のマンゴーと似ているかなぁ?
重さは1個、大体5,60グラムくらいかな?
包丁で切ると、大きくて細長い黒い種があるから、取り除いて、皮を剥き食べる。
冷蔵庫で冷やして食べるのが、ばばは好き。
食感はもっちりしていて、例えるならネットリした焼き芋の食感とも似ているかなぁ?
味は・・・・何に似ていると言えば良いんだろう?
独特の香りもあって・・・・・
完熟パパイヤ、アボカドとも似ているようで、似ていないような・・・・・
じじは「カニステル」という名前から「カニも食べないで捨てる」と
数年前は冗談で言っていたけど・・・・ばばは、美味しいと思って食べている。
普通、島のお店などで売ってもいないし、実家で暮らしていた頃も
それ以後も、見た事も無かったけれど、友人のおかげで毎年のように
季節になったら「カニステル」が食べられるって、ありがたい。
じじが食べないので、ばば、独り占め。
もし、娘達がいたら、じいちゃんが育てた珍しい果物「カニステル」、食べるかなぁ?
食べる時には、やはり、無口で働き者だった義父のことを色々思い出す。
「義父さぁ~ん、今年もカニステル食べていますよ~
ありがとうございます、ごちそうさまです」。
2023年07月21日
2023年07月21日
カイツブリ(夏羽)
【じじ写真日記】
R5年4月7日(金)天気 曇時々雨 室温24.1℃ 外気温22.0℃ 湿度66%(午前6時22分計測)
カイツブリは留鳥として島で繁殖しているが、冬鳥として渡来するものの方が多い。
この個体はこの池で繁殖中の留鳥である。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年7月20日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年4月7日(金)天気 曇時々雨 室温24.1℃ 外気温22.0℃ 湿度66%(午前6時22分計測)
カイツブリは留鳥として島で繁殖しているが、冬鳥として渡来するものの方が多い。
この個体はこの池で繁殖中の留鳥である。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年7月20日 徳之島町諸田池で撮影)
2023年07月21日
カイツブリの採餌
【じじ動画日記】
R5年7月21日(金)天気 曇時々晴 室温26.4℃(エアコン使用) 外気温28.0℃ 湿度69(エアコン使用)%(午前6時52分計測)
今日は朝からドンヨリとした曇空!
昨日は、久しぶりにかいつぶりを撮った。
カイツブリは留鳥として島で繁殖しているが、冬鳥として渡来するものの方が多い。
この個体はこの池で繁殖中の留鳥である。
(2023年7月20日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年7月21日(金)天気 曇時々晴 室温26.4℃(エアコン使用) 外気温28.0℃ 湿度69(エアコン使用)%(午前6時52分計測)
今日は朝からドンヨリとした曇空!
昨日は、久しぶりにかいつぶりを撮った。
カイツブリは留鳥として島で繁殖しているが、冬鳥として渡来するものの方が多い。
この個体はこの池で繁殖中の留鳥である。
(2023年7月20日 徳之島町諸田池で撮影)
2023年07月20日
わがまま?
「ばばの日記」
7月20日(木)曇り
久しぶりに朝方雨がチラチラっと降ったけど、あっという間に止んでしまった。
昨日入っていたチラシに「ウナギ丼」がのっていたので
じじが「2つ買って来て」と。
はい、はい、分かりました、1個はMさんへ持って行くのね。
というわけで、10時頃、近くのスーパーまで徒歩で行き、買って来た。
お汁も野菜サラダもあるし、煮物もあるから、ばば楽だなぁ~今日のお昼は。
スーパーから戻った後、コロッケと家にあった煮物と野菜のナムルをパックに詰めて
カップ麺、ウナギ丼と一緒に袋に入れ、じじに渡し、届けてもらった。
久しぶりに、じじはウナギ丼メインの昼食。
ばばにも「食べる?」と聞いたけれど「要らない!」即断った。
すると、今度はウナギと一緒に入っていた卵焼き一切れを、ばばのお皿に入れた。
「要らない!」と言ったけど、入れられてしまったので、夜、そっとじじに返そう。
生魚とか牛肉とか、ばばはけっこう好き嫌いが多いけれど
そもそもウナギが食べられなくなったのは、じじと結婚して加計呂麻へ行ったときの出来事から・・・・
それまで、実家では魚の煮物や、お汁、揚げた物などは食べていたが、生魚は食べたことが無かった。
生魚の匂いが苦手なのかなぁと思う。
加計呂麻での生活が始まって、しばらく経った頃、ご近所さんが細長いカゴを持って我が家へ来た。
カゴ中を指さしながら「ハブ!」と言ったので、ばばは後ずさりした。
カゴの中では、ニョロニョロ蠢く物が・・・・
実際はウナギだったのだが、ばばにはハブに見えたのだ。
きっと大声で悲鳴も上げたかも知れない。
その後、ウナギをもらったのか?もらってないのか?ばばは覚えていない。
近くの川で罠を仕掛け、たまたま罠にかかったウナギを店に来ただけかも知れないが
ばばにとっては、トラウマになってしまい、ウナギは食べたことも無いし、食べようとも思わない。
仕事をしていた頃、ある食事会で、たまたまウナギが出て来て
ばばは「ゾゾッとなってしまい、同僚達がビックリしていた。
食べれば、食べられるとは思うけれど、我が儘なのかなぁ?と思ったりもする。
今後?
生魚とウナギは絶対食べないと思います!

じじは、お米一粒残さず、久しぶりのウナギ丼、完食しました~
7月20日(木)曇り
久しぶりに朝方雨がチラチラっと降ったけど、あっという間に止んでしまった。
昨日入っていたチラシに「ウナギ丼」がのっていたので
じじが「2つ買って来て」と。
はい、はい、分かりました、1個はMさんへ持って行くのね。
というわけで、10時頃、近くのスーパーまで徒歩で行き、買って来た。
お汁も野菜サラダもあるし、煮物もあるから、ばば楽だなぁ~今日のお昼は。
スーパーから戻った後、コロッケと家にあった煮物と野菜のナムルをパックに詰めて
カップ麺、ウナギ丼と一緒に袋に入れ、じじに渡し、届けてもらった。
久しぶりに、じじはウナギ丼メインの昼食。
ばばにも「食べる?」と聞いたけれど「要らない!」即断った。
すると、今度はウナギと一緒に入っていた卵焼き一切れを、ばばのお皿に入れた。
「要らない!」と言ったけど、入れられてしまったので、夜、そっとじじに返そう。
生魚とか牛肉とか、ばばはけっこう好き嫌いが多いけれど
そもそもウナギが食べられなくなったのは、じじと結婚して加計呂麻へ行ったときの出来事から・・・・
それまで、実家では魚の煮物や、お汁、揚げた物などは食べていたが、生魚は食べたことが無かった。
生魚の匂いが苦手なのかなぁと思う。
加計呂麻での生活が始まって、しばらく経った頃、ご近所さんが細長いカゴを持って我が家へ来た。
カゴ中を指さしながら「ハブ!」と言ったので、ばばは後ずさりした。
カゴの中では、ニョロニョロ蠢く物が・・・・
実際はウナギだったのだが、ばばにはハブに見えたのだ。
きっと大声で悲鳴も上げたかも知れない。
その後、ウナギをもらったのか?もらってないのか?ばばは覚えていない。
近くの川で罠を仕掛け、たまたま罠にかかったウナギを店に来ただけかも知れないが
ばばにとっては、トラウマになってしまい、ウナギは食べたことも無いし、食べようとも思わない。
仕事をしていた頃、ある食事会で、たまたまウナギが出て来て
ばばは「ゾゾッとなってしまい、同僚達がビックリしていた。
食べれば、食べられるとは思うけれど、我が儘なのかなぁ?と思ったりもする。
今後?
生魚とウナギは絶対食べないと思います!

じじは、お米一粒残さず、久しぶりのウナギ丼、完食しました~