しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2023年07月18日

6畳間くらい・・・

「ばばの日記」

7月18日(火)晴れ

毎日「暑い、暑い」と言っているばばだけど、ニュースなどを聞くと

都会の方がもっと暑そう。

今朝もじじと「娘達が暮らしている所の方が、家より気温が7度も高いね」

と話しながら食事をした。

猛暑の中、電車に乗っての通勤大変だろうなぁ・・・・

ばば、今は時間に縛られない生活なので、なおさら娘達のことが気になる。

日中はあまりにも暑いので、なるべく外出はせず、夕方に30分ほど買い物に行っている。

暑いときはジィッとしているのが良いんだけど、じじは毎日撮影に行く。

まぁ、池の周辺や森の中へ行くのだが、それでも照り返しも強いし

上からの陽差しも相当だろうなと思う。

数年前からのことではあるが、不思議と、じじが出かけてしばらくすると

救急車やパトカーが走ることが多い。

気にしすぎと分かってはいても、やはり「もしや???」と思ってしまう。

今の時期、野鳥も少ないと言うし、じじも少しゆっくりした方が・・・と思う。

10月中旬までは、暑いから、対策をしっかりして過ごさなければ・・・

ここ数日、夕方の買い物は近くのスーパーへ徒歩で行っている。

今日も、買い物に行って来てから、植物に水を撒いたりしたが

ゴーヤーを見て、本当に「強いなぁ」・・・と言うか、「しつこいなぁ・・・」と言うか?

ゴーヤって、他の植物の近くに植えたら、その植物にどんどん巻き付いていくね。

裏の菜園では、近くに植えたイッペーのまだ細い茎にヒゲ?蔓?を巻き付けていて

表の花壇ではギンモクセイ、やデュランタ、クチナシに「これでもか!」と言うくらい巻き付いていたが

いちいち剥がすのも面倒なので、そのままにしておいて様子を見ることにした。

ゴーヤ

近くに巻き付く木や植物が無い場所にゴーヤを植えたら、どうなるんだろう?

きっと、横へ横へと蔓を伸ばしていくんだろうね。

去年は、桜の木の根っこにこぼれ種から芽を出したゴーヤがあって

そのまま見ていたら、どんどん桜の木の上の方に伸びていって実を付けたんだけど

ばばが手を伸ばして収穫出来る高さでは無かったから

結局、細長い棒の先に針金を「?マークのような形」にして括り付け

それをゴーヤに引っかけて収穫した。

今年は、まだ、そんな高い場所までは伸びていないけれど

この後、何処まで伸びていくか楽しみだ。

ばばは、野菜や花を育てるのが大好きだけど、残念ながら場所が無い。

だから、ブロック塀沿いとか、自作の狭い菜園に園芸用の土をどんどん入れて

野菜の苗や植物を育てている。

あまり広いと管理が大変だけど、狭くても好きな苗を植えたり、種まきが出来ない。

せめて6畳間くらいの広さの菜園があると良いんだけどなぁ・・・・

数年前、じじは「裏の空き地で野菜など育てたら良いんじゃない?」と言ったけれど

徒歩、数分の空き地に行くより、庭や家の周辺で・・って、ばばは思っているんだよね。

ある意味、怠け者?

怠け者でも「植物、だぁい好き!」なばばです!
































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 16:52Comments(0)日常生活

2023年07月18日

ロシアで銀行の取り付け騒ぎ!

【大パニック】ロシアで銀行の取り付け騒ぎ!ワグネルの乱でルーブルが大暴落。預金引き出しが短期間で7千億円。プーチン政権がもたない…
フィフィ(FIFI)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:56Comments(0)YouTube

2023年07月18日

シロアゴガエルとタマゴ

【じじ写真日記】

R5年7月18日(火)天気 り雲後晴 室温16.5℃(エアコン使用) 外気温28.5℃ 湿度(エアコン使用)65%(午前6時58分計測)

 今日も高気圧の周辺部にあたり雲後晴の予想になっている。

先日、諸田池でNPO財団法人徳之島虹の会の関係者からシロアゴガエルのタマゴを見せて頂いた。

今月に入ってから、本格的な駆除作業が行われている。


シロアゴガエル





タマゴ(泡状になっている)


(2023年7月16日 徳之島町諸田池で撮影)


以下、(独) 国立環境研究所 侵入生物データベースより参照 ↓

和名シロアゴガエル
分類群両生綱 無尾目 アオガエル科
(Rhacophoridae, Anura, Amphibia)
学名Polypedates leucomystax
主なシノニム
英名等white-lipped tree frog
自然分布インド北東部からフィリピンに至る東南アジアのほぼ全域.
形態体長47~73mm.体色は褐色で背中に黒すじを数本持つことがある.全肢指間の水掻きは非常に発達が悪い.染色体数2n=26.
生息環境住宅地や灌木林,二次林など比較的開けた環境によく見られる.自然林内にも生息.
温度選好性:南アジアから東南アジアの低緯度地方に広く分布することから,高温に対する耐性は強いと考えられる.低温耐性は不明である.
繁殖生態繁殖期:4~10月
止水に雄が集まり,「グエッ」と聞こえる声で鳴く.繁殖は水たまりの脇,貯水槽,人工池など.抱接した雌はクリーム色の泡巣を作り産卵する.アオガエル科の中には1匹の雌に複数の雄が加わって産卵する種があり,本種でもその例は知られるが,通常は雌1個体に雄1個体が抱接するらしい.孵化した幼生は水に落ちて成長する.産仔数:蔵卵数は400個程度.
生態的特性夜行性.指に吸盤を持ち樹上性であるが,地上でもよく活動する.
食性:肉食性.昆虫などを採食する.
侵入情報
国内移入分布沖縄諸島の大部分(慶良間諸島は渡名喜島のみ),北大東島(大東諸島),先島諸島(宮古諸島の大部分および石垣島),鹿児島県与論島(奄美群島), 西表島(2019年根絶確認)国内分布図
※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません
移入元フィリピンと推定されている.
侵入経路沖縄島には米軍の軍事物資の輸送に紛れて持ち込まれたと考えられる.宮古島にも混入によって侵入したと見られる.また,一般的ではないものの,ペットとして飼育されることがあり,ペット由来の個体の逸走の可能性もある.
侵入年代1964年に沖縄島で初めて記録された.宮古島では1997年に初めて記録された.
影響食物や産卵場所を巡る競争.鳴き声による繁殖活動への干渉等.在来でない寄生虫(蠕虫類)が確認されており,在来両生類への感染が懸念されている..
影響を受ける在来生物:在来カエル類.特に,生活様式が類似しているオキナワアオガエルなど
法的扱い外来生物法で特定外来生物に指定された.
防除方法繁殖場所における卵塊や幼生の除去が考えられる.成体は目立たず,まとまって捕獲することが困難である.繁殖場所を頻繁に見回り,発見された成体,泡巣,幼生をこまめに除去する方法が現実的と思われる.


 上の資料より、(2019年根絶確認)とあるが、近年また再繁殖して、現在北限が徳之島まで北上しているそうだ!

環境省からの通達で根絶を目指しているようだ。

 せっかく世界遺産に登録されたのに、こんな生態系を崩す繁殖力の強いのがはびこったら大変ですね!










【闘牛】町制60周年イベントで牛なくさみ ??徳之島伊仙町
Churakyura Tokunoshim

https://youtu.be/mbDfDAf2B_E







R5年7月17日(月)天気 くもり後晴 室温26.3℃(エアコン使用) 外気温28.0℃ 湿度(エアコン使用)66%(午前5時56分計測)

リュウキュウキジバトたちの採餌

 今日は早朝は雲が多かったが、次第に晴れて真夏日になりそうだ!

 昨日は諸田池の干上がった草地でリュウキュウキジバトたちが集団で採餌をしていた。

 リュウキュウキジバは島の留鳥で、山林や農耕地、人家近くまで普通に見られるハト。






(2023年7月16日 徳之島町諸田池で撮影)





R5年7月17日(月)天気 くもり後晴 室温26.3℃(エアコン使用) 外気温28.0℃ 湿度(エアコン使用)66%(午前5時56分計測)

リュウキュウキジバト

リュウキュウキジバは島の留鳥で、山林や農耕地、人家近くまで普通に見られるハト。




↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年7月16日 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:51Comments(0)両生類