2023年03月11日
アカハラの採餌
【じじ動画日記】
R5年3月11日(土)天気 晴 室温21.7℃ 外気温19.5℃ 湿度50%(午前6時59分計測)
島は今日も高気圧に覆われて良い天気になりそうだ!
昨日は、久しぶりにアカハラを撮った。
アカハラは島では冬鳥または旅鳥で、小数がとらいする。
最近渡来数が少なく、じじは2年ぶりに出会った。
(2023年3月10日 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
R5年3月11日(土)天気 晴 室温21.7℃ 外気温19.5℃ 湿度50%(午前6時59分計測)
島は今日も高気圧に覆われて良い天気になりそうだ!
昨日は、久しぶりにアカハラを撮った。
アカハラは島では冬鳥または旅鳥で、小数がとらいする。
最近渡来数が少なく、じじは2年ぶりに出会った。
(2023年3月10日 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
2023年03月10日
次は、いつかな?
「ばばの日記」
3月10日(金)晴れ
今の室温25度です。
朝起きてすぐ洗濯をして、9時から予約してあったお店へ行き
帰宅したら、もう2時前、時間の経つのが早い早い。
じじは、撮影から戻って、自分でお昼の準備をし、食事も済ませてあった。
ばばは、3時から又、出かけなければならなかったので
コーヒーとパンで食事を済ませ、すぐに又出かけた。
いつものお店に行くと、先客がふたり。
ふと気がつくと、先客の車が、ばばと々色で、軽自動車。
1台の車の主は、ばばの知人かな?と思いながら、
暫くお店近くに咲いていた桃の花を撮影していたら、ひとりのお客さんがお店から出て来て
撮影していたばばを見て「そちらからだと、逆光ですよ。こちらから撮ったら?」
と教えてくれた。

あまりに眩しくて、撮った画像を確かめることも出来なくて
暫く、道の脇によって立ち話。
全然知らない方なのに、ばばが挨拶したら、色々話してくれて
話す中で、ばばの初任地に済んでおられるとのことで、吃驚した。
現在の集落の事なども色々話してくれ、懐かしさでいっぱいになった。
実家集落の、ばばの後輩ともお友達とか、次々話題が出て来て楽しかった。
そこへ、あとひとりの先客の方も、お店から出て来て、ばばと話していた方と
後から出て来た方は、お友達だと教えてくれた。
ばばが良く行くお店では、ばばが昔から知っている友人、知人、
先輩、後輩と会うことも多い。
良く顔を合わせる方々は「今日は、ばばちゃん、もう来たの?」とか
「最近、ばばちゃんと会えないけど、元気かねぇ」等と店主さんに聞いたりするそうだ。
町中(まちなか)では、滅多に会えない友人、知人とも、このお店でなら会える。
今日、先客のひとりの方が「又、ここで会って、お喋りしましょうね~」と言ってくれ
「楽しい時間をありがとうね」とまで言ってくれた。
次は、いつ会えるだろうか?
お店へ行く時間帯がそれぞれ違うけれど、
偶然、又、会えたら良いなぁ・・・・
3月10日(金)晴れ
今の室温25度です。
朝起きてすぐ洗濯をして、9時から予約してあったお店へ行き
帰宅したら、もう2時前、時間の経つのが早い早い。
じじは、撮影から戻って、自分でお昼の準備をし、食事も済ませてあった。
ばばは、3時から又、出かけなければならなかったので
コーヒーとパンで食事を済ませ、すぐに又出かけた。
いつものお店に行くと、先客がふたり。
ふと気がつくと、先客の車が、ばばと々色で、軽自動車。
1台の車の主は、ばばの知人かな?と思いながら、
暫くお店近くに咲いていた桃の花を撮影していたら、ひとりのお客さんがお店から出て来て
撮影していたばばを見て「そちらからだと、逆光ですよ。こちらから撮ったら?」
と教えてくれた。

あまりに眩しくて、撮った画像を確かめることも出来なくて
暫く、道の脇によって立ち話。
全然知らない方なのに、ばばが挨拶したら、色々話してくれて
話す中で、ばばの初任地に済んでおられるとのことで、吃驚した。
現在の集落の事なども色々話してくれ、懐かしさでいっぱいになった。
実家集落の、ばばの後輩ともお友達とか、次々話題が出て来て楽しかった。
そこへ、あとひとりの先客の方も、お店から出て来て、ばばと話していた方と
後から出て来た方は、お友達だと教えてくれた。
ばばが良く行くお店では、ばばが昔から知っている友人、知人、
先輩、後輩と会うことも多い。
良く顔を合わせる方々は「今日は、ばばちゃん、もう来たの?」とか
「最近、ばばちゃんと会えないけど、元気かねぇ」等と店主さんに聞いたりするそうだ。
町中(まちなか)では、滅多に会えない友人、知人とも、このお店でなら会える。
今日、先客のひとりの方が「又、ここで会って、お喋りしましょうね~」と言ってくれ
「楽しい時間をありがとうね」とまで言ってくれた。
次は、いつ会えるだろうか?
お店へ行く時間帯がそれぞれ違うけれど、
偶然、又、会えたら良いなぁ・・・・
2023年03月10日
「高倉健生誕90年/『日本侠客伝』予告編一挙」
【今日のYouTube動画】
「高倉健生誕90年/『日本侠客伝』予告編一挙」東映京都俳優部サイドメニュー特別篇
東映京都俳優部
2020年2月16日は高倉健さんの生誕90年のアニバーサリーデイ。今回は少し趣向を変えて京都撮影所において健さんのスターダムを確立した『日本侠客伝』(1964年~)全11作の予告編をお送り致します。銀幕の大スター高倉健よ、永遠に!
「高倉健生誕90年/『日本侠客伝』予告編一挙」東映京都俳優部サイドメニュー特別篇
東映京都俳優部
2020年2月16日は高倉健さんの生誕90年のアニバーサリーデイ。今回は少し趣向を変えて京都撮影所において健さんのスターダムを確立した『日本侠客伝』(1964年~)全11作の予告編をお送り致します。銀幕の大スター高倉健よ、永遠に!
2023年03月10日
ビンズイ
R5年3月10日(金)天気 晴 室温19.4℃ 外気温17.0℃ 湿度50%(午前6時52分計測)
ビンズイは冬鳥または旅鳥で、例年この公園周辺へ越冬のため渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年3月9日 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
ビンズイは冬鳥または旅鳥で、例年この公園周辺へ越冬のため渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年3月9日 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
2023年03月10日
ビンズイの採餌
【じじ動画日記】
R5年3月10日(金)天気 晴 室温19.4℃ 外気温17.0℃ 湿度50%(午前6時52分計測)
今日も高気圧に覆われて良い天気になりそうだ!
昨日は徳之島総合運動公園の沿道で越冬中のビンズイと久しぶりに出会した。
ビンズイは冬鳥または旅鳥で、例年この公園周辺へ越冬のため渡来する。
(2023年3月9日 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
R5年3月10日(金)天気 晴 室温19.4℃ 外気温17.0℃ 湿度50%(午前6時52分計測)
今日も高気圧に覆われて良い天気になりそうだ!
昨日は徳之島総合運動公園の沿道で越冬中のビンズイと久しぶりに出会した。
ビンズイは冬鳥または旅鳥で、例年この公園周辺へ越冬のため渡来する。
(2023年3月9日 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
2023年03月09日
20年以上ぶり?
「ばばの日記」
3月9日(木)晴れ後曇り
今日も空は青く、暖かな徳之島です・・・・・
と、ここまでお昼過ぎに書いて、買い物やら用事を済ませて帰宅したら
小雨がチラチラの天気に・・・・
こんな遅い時間にブログ書くのは久しぶりだなぁと思いながらパソコンに向かっている。
ばばは、1日一回は買い物に出かけるが、そのついでにお店周辺の
野原や牧草畑など見るのが楽しみ。
野原には四季折々、野の花が咲いているし、周囲の木々にも珍しい花が咲いたり
実を付けていたり。。。。。。
10年くらい、毎日通っている同じ場所でも、新しい発見があったりして嬉しくなる。
東側には天気によって色々な表情を見せる海が広がり
グルッと見回すと、高い木の梢に大きな野鳥が止まっていたり
農作業用の車が行き来したり。。。。。
ばばが一番好きなのは、やはり青い海を眺めること。

時間帯によって、沖縄から鹿児島へ向けて上がってくる定期船が見えたり
又、出港していく船を見ることもある。なかなか外へ出て、友人たちと話したりする機会も無いけれど
ひとりで、美しい風景を眺めるのも良いなぁと思う。
高台にあるお店での買い物を済ませて、スーパーへ向かうことも1週間に2,3回はある。
今日は、スーパーでの買い物を済ませ、レジに並んでいたら
小松菜を2パック持った、年配の男の方がばばの後ろに並んだ。
その方の後ろには、誰もいなかったし、ばばの方が時間がかかりそうだったので
男の方に「どうぞ」と、ばばの前に来てもらった。
その方の顔を見て「・・・・・・もしや?」と思っていたら、
その方も、ばばだと分かったらしく、お互いに「あぁ~っ!」。
何と何と、数十年前から面識のある先輩で、挨拶がてら少しだけ話をした。
その先輩は退職後は野菜を育てたりしているそうだ。
外に出ることで、美しい風景を見ることが出来、懐かしい方々と
数十年ぶりに会えることも、たまにある。
やはり、外へ出ることって大事だなぁと思う、最近のばばです。
3月9日(木)晴れ後曇り
今日も空は青く、暖かな徳之島です・・・・・
と、ここまでお昼過ぎに書いて、買い物やら用事を済ませて帰宅したら
小雨がチラチラの天気に・・・・
こんな遅い時間にブログ書くのは久しぶりだなぁと思いながらパソコンに向かっている。
ばばは、1日一回は買い物に出かけるが、そのついでにお店周辺の
野原や牧草畑など見るのが楽しみ。
野原には四季折々、野の花が咲いているし、周囲の木々にも珍しい花が咲いたり
実を付けていたり。。。。。。
10年くらい、毎日通っている同じ場所でも、新しい発見があったりして嬉しくなる。
東側には天気によって色々な表情を見せる海が広がり
グルッと見回すと、高い木の梢に大きな野鳥が止まっていたり
農作業用の車が行き来したり。。。。。
ばばが一番好きなのは、やはり青い海を眺めること。

時間帯によって、沖縄から鹿児島へ向けて上がってくる定期船が見えたり
又、出港していく船を見ることもある。なかなか外へ出て、友人たちと話したりする機会も無いけれど
ひとりで、美しい風景を眺めるのも良いなぁと思う。
高台にあるお店での買い物を済ませて、スーパーへ向かうことも1週間に2,3回はある。
今日は、スーパーでの買い物を済ませ、レジに並んでいたら
小松菜を2パック持った、年配の男の方がばばの後ろに並んだ。
その方の後ろには、誰もいなかったし、ばばの方が時間がかかりそうだったので
男の方に「どうぞ」と、ばばの前に来てもらった。
その方の顔を見て「・・・・・・もしや?」と思っていたら、
その方も、ばばだと分かったらしく、お互いに「あぁ~っ!」。
何と何と、数十年前から面識のある先輩で、挨拶がてら少しだけ話をした。
その先輩は退職後は野菜を育てたりしているそうだ。
外に出ることで、美しい風景を見ることが出来、懐かしい方々と
数十年ぶりに会えることも、たまにある。
やはり、外へ出ることって大事だなぁと思う、最近のばばです。
2023年03月09日
尖閣諸島に海保「巡視基地船」を常駐する計画が浮上!
【今日のYouTube動画】
尖閣諸島に海保「巡視基地船」を常駐する計画が浮上!米海軍の巨大遠征海洋基地「ミゲルキース」が日本に来航!
まるしん ミリタリーワールド
海上保安庁は大型巡視船の数を69隻から77隻に増やす計画となっています。
しかし、日本の少子化によって要員確保が困難になり、予算も限られている現状では巡視船の数を増やし続けることが難しくなっています。
そこで提案されているのが「巡視基地船」の配備です。
これは尖閣諸島周辺海域に海上保安庁が運営する巡視基地船を常駐させようという構想です。
尖閣諸島周辺の日本領海内に日本の公権力の象徴としての「巡視基地船」が365日24時間睨んでいれば、魚釣島などへの建造物設置に近い状況になります。
すなわち国際社会に向かって目に見える形でのアピールになることは間違いないでしょう。
尖閣諸島に海保「巡視基地船」を常駐する計画が浮上!米海軍の巨大遠征海洋基地「ミゲルキース」が日本に来航!
まるしん ミリタリーワールド
海上保安庁は大型巡視船の数を69隻から77隻に増やす計画となっています。
しかし、日本の少子化によって要員確保が困難になり、予算も限られている現状では巡視船の数を増やし続けることが難しくなっています。
そこで提案されているのが「巡視基地船」の配備です。
これは尖閣諸島周辺海域に海上保安庁が運営する巡視基地船を常駐させようという構想です。
尖閣諸島周辺の日本領海内に日本の公権力の象徴としての「巡視基地船」が365日24時間睨んでいれば、魚釣島などへの建造物設置に近い状況になります。
すなわち国際社会に向かって目に見える形でのアピールになることは間違いないでしょう。
2023年03月09日
ツグミ
【じじ写真日記】
R5年3月9日(木)天気 晴後曇 室温19.6℃ 外気温17.0℃ 湿度44%(午前7時10分計測)
ツグミは島では冬鳥であるが今年は例年に比べて見かける個体数が少ない。
金網越しに撮ったため、画像が乱れています。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年3月8日 徳之島町総合運動公園野球グランドで撮影)
R5年3月9日(木)天気 晴後曇 室温19.6℃ 外気温17.0℃ 湿度44%(午前7時10分計測)
ツグミは島では冬鳥であるが今年は例年に比べて見かける個体数が少ない。
金網越しに撮ったため、画像が乱れています。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年3月8日 徳之島町総合運動公園野球グランドで撮影)
2023年03月09日
ツグミたちの採餌
【じじ動画日記】
R5年3月9日(木)天気 晴後曇 室温19.6℃ 外気温17.0℃ 湿度44%(午前7時10分計測)
今日も高気圧に覆われて良い天気になりそうだ!
天気予報では夕刻頃から曇ってくるそうだ!
先日まで、実業団や大学の野球部が合宿練習で使用されていたので、渡り鳥たちも近寄らなかったが、選手たちが帰ったとたんに渡り鳥たちが採餌にやって来た。
ツグミは島では冬鳥であるが今年は例年に比べて見かける個体数が少ない。
(2023年3月8日 徳之島町総合運動公園野球グランドで撮影)
R5年3月9日(木)天気 晴後曇 室温19.6℃ 外気温17.0℃ 湿度44%(午前7時10分計測)
今日も高気圧に覆われて良い天気になりそうだ!
天気予報では夕刻頃から曇ってくるそうだ!
先日まで、実業団や大学の野球部が合宿練習で使用されていたので、渡り鳥たちも近寄らなかったが、選手たちが帰ったとたんに渡り鳥たちが採餌にやって来た。
ツグミは島では冬鳥であるが今年は例年に比べて見かける個体数が少ない。
(2023年3月8日 徳之島町総合運動公園野球グランドで撮影)
2023年03月08日
頑張っても・・・
「ばばの日記」
3月8日(水)晴れ
気持ちよい天気の徳之島です。
朝は、資源ゴミや不燃ゴミを出す日だったので、ゴミ出しからスタート。
それからロボット姉妹が掃除をしてくれているので、
ちゃんと全部屋を掃除してくれるか?監視。
結構時間かかって、いつも2時間近くかかるけど、自分が難儀するわけでも無いので
その間自分の仕事も出来るのでありがたい。
室内の仕事が終わったら、先日切ったツルムラサキを短くカットするため裏庭に。
じじを見送って、作業していたら表で人の声がしたような気がした。
「あっ!今日は生協の配達の日だ!」
配達員さんが来て下さったのかと慌てて、走って行ったけど
濡れ縁に荷物は置かれていて、配達員さんは帰って行かれたようだった。
室内の電気は点けたままだったし、濡れ縁に室内履きを揃えて置いてあったので
ばばが家にいるっていうことは分かって、荷物を置いて帰られたんだね・・・と思い
ちょっと申し訳ない気がした。
生協の荷物の横に、大きな紙袋も置かれていて、

その上には乾燥したきれいな切り干し大根とサニーレタスの葉がビニル袋に入れて置かれていた。
持って来て下さったのはどなたか?すぐ分かった。
すぐ、お礼の電話をかけたけど、出なかった・・・・お仕事中なんだろうなぁ・・・
毎年、この時期になるとジャガイモを届けてくれて、感謝しか無い。
今年も、数名の友人、知人から「赤土バレイショ春一番」を頂いた。
煮物も良いけれど、堀りたてのジャガイモで、フライドポテトを作ると最高!
じじが揚げ物はあまり食べないんだけど、それでも「美味しい!」と大絶賛。
八割はばばが食べているけど。
そうそう、ばばは、かれこれ10年以上、運動らしい運動をしていない。
運動はしないのに、炭水化物類や甘い物はよく食べるので、体重増加が心配。
昼前、じじが撮影から戻ってきたので「今年も又、○○さんがジャガイモたくさん持って来て下さったのよ」
と、濡れ縁に置かれたジャガイモを見せると「ありがたいねぇ、何㎏くらいあるんだろう?」
と言いながら、力一杯持ち上げ「これは20㎏はあるなぁ・・」と。
「試しに秤持って来てごらん」と言うので、秤で量ったら、本当に20㎏超あった。
その後「僕の体重は、どのくらいかな?」とじじが体重計に乗ったら・・・・
結果「大して太ってもいないなぁ」って。
「じゃぁ、ばばも」と体重計に乗ろうとして、その前に「じじ、ばば何㎏だと思う?」
と、じじに予想を立てさせてから乗った。
おぉ~~っ!合格点だ!
じじとばばの体重差、ちょうど20㎏で、身長差も20センチ。
ばばがいくら頑張っても、じじを抜くことの出来ない「20の差」。
抜かない方が、かえって良いよ~
3月8日(水)晴れ
気持ちよい天気の徳之島です。
朝は、資源ゴミや不燃ゴミを出す日だったので、ゴミ出しからスタート。
それからロボット姉妹が掃除をしてくれているので、
ちゃんと全部屋を掃除してくれるか?監視。
結構時間かかって、いつも2時間近くかかるけど、自分が難儀するわけでも無いので
その間自分の仕事も出来るのでありがたい。
室内の仕事が終わったら、先日切ったツルムラサキを短くカットするため裏庭に。
じじを見送って、作業していたら表で人の声がしたような気がした。
「あっ!今日は生協の配達の日だ!」
配達員さんが来て下さったのかと慌てて、走って行ったけど
濡れ縁に荷物は置かれていて、配達員さんは帰って行かれたようだった。
室内の電気は点けたままだったし、濡れ縁に室内履きを揃えて置いてあったので
ばばが家にいるっていうことは分かって、荷物を置いて帰られたんだね・・・と思い
ちょっと申し訳ない気がした。
生協の荷物の横に、大きな紙袋も置かれていて、

その上には乾燥したきれいな切り干し大根とサニーレタスの葉がビニル袋に入れて置かれていた。
持って来て下さったのはどなたか?すぐ分かった。
すぐ、お礼の電話をかけたけど、出なかった・・・・お仕事中なんだろうなぁ・・・
毎年、この時期になるとジャガイモを届けてくれて、感謝しか無い。
今年も、数名の友人、知人から「赤土バレイショ春一番」を頂いた。
煮物も良いけれど、堀りたてのジャガイモで、フライドポテトを作ると最高!
じじが揚げ物はあまり食べないんだけど、それでも「美味しい!」と大絶賛。
八割はばばが食べているけど。
そうそう、ばばは、かれこれ10年以上、運動らしい運動をしていない。
運動はしないのに、炭水化物類や甘い物はよく食べるので、体重増加が心配。
昼前、じじが撮影から戻ってきたので「今年も又、○○さんがジャガイモたくさん持って来て下さったのよ」
と、濡れ縁に置かれたジャガイモを見せると「ありがたいねぇ、何㎏くらいあるんだろう?」
と言いながら、力一杯持ち上げ「これは20㎏はあるなぁ・・」と。
「試しに秤持って来てごらん」と言うので、秤で量ったら、本当に20㎏超あった。
その後「僕の体重は、どのくらいかな?」とじじが体重計に乗ったら・・・・
結果「大して太ってもいないなぁ」って。
「じゃぁ、ばばも」と体重計に乗ろうとして、その前に「じじ、ばば何㎏だと思う?」
と、じじに予想を立てさせてから乗った。
おぉ~~っ!合格点だ!
じじとばばの体重差、ちょうど20㎏で、身長差も20センチ。
ばばがいくら頑張っても、じじを抜くことの出来ない「20の差」。
抜かない方が、かえって良いよ~