2023年03月26日
何年経ったのだろう?
「ばばの日記」
3月26日(日)小雨時々曇天
天気の悪い徳之島です。
天気が悪いと言っても、雨がザァ~ザァ~降っているわけではないけれど
外仕事はちょっと・・・という感じ。
でもね、ばばには、この天気、ちょうど良かった。
昨日コバノセンナの苗を1本もらってきたので、昨夕から根っこを水に浸して置いた。
その苗を、直径30センチくらいの大きな鉢に植えたりしたんだけど・・・・
この大鉢には、何年も前から、椰子の実を埋めてあったの。
この椰子の実、じじがウォーキングか?撮影のついでに近くの海岸で見つけ拾って来た。
芽が出たら、観葉植物として飾ろうと思っていたんだけど
何年経っても芽の出る様子は無し。
それでも、鉢に埋めたままにして置いて、今朝、コバノセンナを植えようと思い
鉢から椰子の実を取り出したのだが・・・・
取り出すまでが大変。
鉢にたっぷり入れた土が、粘土化していて、ネットリ。
ある程度、移植ごてで土を出し、後は鉢毎ひっくり返して、やっと椰子の実と土を出せた。

画像は、椰子の実と、ジャガイモの大きい物を並べて撮ってみた。
椰子の実はドロドロに傷んでも無くて、まだ固かったけど
根が出ている様子も無く・・・
一応廃棄はせず、いつでも見える場所に置いて、最期まで見届けてみようかな?と思っている。
この椰子の実をじじが持ち帰ったときは「椰子の実」という歌を思い出したり
口ずさんでみたりもしたなぁ・・・
青い葉っぱが出て、飾っている場面を空想したりしながら。
長いこと、鉢に埋めっぱなしで、何だか可哀想だったかなぁ?
外に出しっぱなしで、飾っていた方が良かったのかなぁ?等と、今更ながら思った。
鉢の中身を全て出して、底には小石などを敷き詰めて
過日買ってきてあった園芸用の土を少し入れ、その上に油かすを広げ
更に土を入れて、コバノセンナの苗を植えた。
今日は、カンカン照りでも無いから、植えるのにはちょうど良かったかも。
どうぞ、根付いてくれますように。
この苗をくれる時、先輩が「ばばちゃん、絶対、鉢植えにしなさいよ。
私のように難儀しないようにね」って、声を掛けたし、言われたとおり鉢植えにした。
先輩は、地植えにしたコバノセンナが大木になり、枝が伸びすぎたからと
昨日、根っこからスパッと切ったんだって。
なるほど!近くに切り取った枝や茎が沢山積まれていた。
ばば、数年前、今回と同じ先輩から、今回とはちょっと種類が違うコバノセンナの苗木をもらった。
高さ10センチくらいの苗だったけど、現在、樹高2メートルくらいになって
現在、沢山の黄色い花が咲いている。
時々延びすぎた枝を切ったりはしているけれど、余る茎や枝が生長しすぎても困るかなぁ?
今日植えた苗もあまり高く生長させないように、気をつけながら育ててみよう。
うまくいけば、もしかして?来年辺り花を咲かせてくれるかなぁ?
日々楽しみに、観察を続けてみよう。
3月26日(日)小雨時々曇天
天気の悪い徳之島です。
天気が悪いと言っても、雨がザァ~ザァ~降っているわけではないけれど
外仕事はちょっと・・・という感じ。
でもね、ばばには、この天気、ちょうど良かった。
昨日コバノセンナの苗を1本もらってきたので、昨夕から根っこを水に浸して置いた。
その苗を、直径30センチくらいの大きな鉢に植えたりしたんだけど・・・・
この大鉢には、何年も前から、椰子の実を埋めてあったの。
この椰子の実、じじがウォーキングか?撮影のついでに近くの海岸で見つけ拾って来た。
芽が出たら、観葉植物として飾ろうと思っていたんだけど
何年経っても芽の出る様子は無し。
それでも、鉢に埋めたままにして置いて、今朝、コバノセンナを植えようと思い
鉢から椰子の実を取り出したのだが・・・・
取り出すまでが大変。
鉢にたっぷり入れた土が、粘土化していて、ネットリ。
ある程度、移植ごてで土を出し、後は鉢毎ひっくり返して、やっと椰子の実と土を出せた。

画像は、椰子の実と、ジャガイモの大きい物を並べて撮ってみた。
椰子の実はドロドロに傷んでも無くて、まだ固かったけど
根が出ている様子も無く・・・
一応廃棄はせず、いつでも見える場所に置いて、最期まで見届けてみようかな?と思っている。
この椰子の実をじじが持ち帰ったときは「椰子の実」という歌を思い出したり
口ずさんでみたりもしたなぁ・・・
青い葉っぱが出て、飾っている場面を空想したりしながら。
長いこと、鉢に埋めっぱなしで、何だか可哀想だったかなぁ?
外に出しっぱなしで、飾っていた方が良かったのかなぁ?等と、今更ながら思った。
鉢の中身を全て出して、底には小石などを敷き詰めて
過日買ってきてあった園芸用の土を少し入れ、その上に油かすを広げ
更に土を入れて、コバノセンナの苗を植えた。
今日は、カンカン照りでも無いから、植えるのにはちょうど良かったかも。
どうぞ、根付いてくれますように。
この苗をくれる時、先輩が「ばばちゃん、絶対、鉢植えにしなさいよ。
私のように難儀しないようにね」って、声を掛けたし、言われたとおり鉢植えにした。
先輩は、地植えにしたコバノセンナが大木になり、枝が伸びすぎたからと
昨日、根っこからスパッと切ったんだって。
なるほど!近くに切り取った枝や茎が沢山積まれていた。
ばば、数年前、今回と同じ先輩から、今回とはちょっと種類が違うコバノセンナの苗木をもらった。
高さ10センチくらいの苗だったけど、現在、樹高2メートルくらいになって
現在、沢山の黄色い花が咲いている。
時々延びすぎた枝を切ったりはしているけれど、余る茎や枝が生長しすぎても困るかなぁ?
今日植えた苗もあまり高く生長させないように、気をつけながら育ててみよう。
うまくいけば、もしかして?来年辺り花を咲かせてくれるかなぁ?
日々楽しみに、観察を続けてみよう。
2023年03月26日
2023年03月26日
アマサギの飛翔
【じじ写真日記】
R5年3月26日(日)天気 雨 室温21.3℃ 外気温19.0℃ 湿度61%(午前7時02分計測)
アマサギは、旅鳥で春秋の渡りの時期に群れている姿を見ることが多いが、ほぼ年中見ることができる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年3月25日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年3月26日(日)天気 雨 室温21.3℃ 外気温19.0℃ 湿度61%(午前7時02分計測)
アマサギは、旅鳥で春秋の渡りの時期に群れている姿を見ることが多いが、ほぼ年中見ることができる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年3月25日 徳之島町諸田池で撮影)
2023年03月26日
昨日の諸田池の様子
【じじ動画日記】
R5年3月26日(日)天気 雨 室温21.3℃ 外気温19.0℃ 湿度61%(午前7時02分計測)
今朝も天気図では奄美諸島沿いに前線が横たわっていて、島は大荒れの天気のようだ!
昨日の諸田池の様子は、ほとんどの鳥たちが堤防の丘へ上がって寛いでいた。
大半が北帰行の途につき、残った鳥たちに旅鳥のアマサギが加わっていた。
(2023年3月25日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年3月26日(日)天気 雨 室温21.3℃ 外気温19.0℃ 湿度61%(午前7時02分計測)
今朝も天気図では奄美諸島沿いに前線が横たわっていて、島は大荒れの天気のようだ!
昨日の諸田池の様子は、ほとんどの鳥たちが堤防の丘へ上がって寛いでいた。
大半が北帰行の途につき、残った鳥たちに旅鳥のアマサギが加わっていた。
(2023年3月25日 徳之島町諸田池で撮影)
2023年03月25日
わたしも・・・・
「ばばの日記」
3月25日(土)曇り
※画像は我が家の庭に咲いているコバノセンナで
今、次々と花数も増えてきています。

毎日天気のことからブログを書き始めるばば・・・・・
今日の徳之島は曇天。
今日はじじが病院へ行って薬をもらってくる日なので早く起きなくちゃ!」と
夕べから少し緊張していた。
早く起きなくても、じじが病院へ行くのは8時半回ってからでも充分間に合うのだが
何故か、気が張ってしまう。
今朝、じじが病院へ向かったのは9時前後かなぁ?
じじが出かけている間に、ばばは押し入れの整理をしたり
やることがいくらでもある。
11時を少し回る頃、電話が鳴ったので、走って行ったら「んっ?携帯電話からだった。
出ようか?無視しようか?迷いながらよくよく番号を見たら、じじの携帯から。
その瞬間、胸がドッキンドッキン!どうした、じじ!何か異常でもあったの?と思ったら
「今、病院終わったから、直行撮影に行ってくるね」と・・・・・
ビックリしたよぅ~~~全く。
でも、無事、病院は終わったようで、その後はばばも落ち着いて、あれや、これや。
大根が少し残っているから、フライド大根を作ろうかな?とか
サヤインゲンがあるから、天ぷらにしようかな?とか考えて下準備までしておいた。
お昼少し回る頃「ただ今~」と、じじ帰宅。
「今日も、先生、丁寧に説明して下さった?」と聞くと
「色々気遣ってくれて、数値についても細かに説明してくれたよ。って。
「ばばの主治医にもなってもらえないかなぁ?○○先生」と言うと
「次、僕が病院行くとき、ばばも一緒に行くか?」とじじが言って笑っていた。
ばばも、数ヶ月に1回、薬をもらうために病院へ行き、
じじとは別の先生から説明を受けたりしているが、
じじは○○先生に診ていただくようになって、何年目だろう?
良い先生と出会えるって、本当に良いよなぁ・・・と思っている。
親身になって患者さんの話に耳を傾け、色々アドバイスをして下さる先生って
本当にありがたいよね。
そういう先生と巡り会えた患者さんは幸せだよなと思う。
3月25日(土)曇り
※画像は我が家の庭に咲いているコバノセンナで
今、次々と花数も増えてきています。

毎日天気のことからブログを書き始めるばば・・・・・
今日の徳之島は曇天。
今日はじじが病院へ行って薬をもらってくる日なので早く起きなくちゃ!」と
夕べから少し緊張していた。
早く起きなくても、じじが病院へ行くのは8時半回ってからでも充分間に合うのだが
何故か、気が張ってしまう。
今朝、じじが病院へ向かったのは9時前後かなぁ?
じじが出かけている間に、ばばは押し入れの整理をしたり
やることがいくらでもある。
11時を少し回る頃、電話が鳴ったので、走って行ったら「んっ?携帯電話からだった。
出ようか?無視しようか?迷いながらよくよく番号を見たら、じじの携帯から。
その瞬間、胸がドッキンドッキン!どうした、じじ!何か異常でもあったの?と思ったら
「今、病院終わったから、直行撮影に行ってくるね」と・・・・・
ビックリしたよぅ~~~全く。
でも、無事、病院は終わったようで、その後はばばも落ち着いて、あれや、これや。
大根が少し残っているから、フライド大根を作ろうかな?とか
サヤインゲンがあるから、天ぷらにしようかな?とか考えて下準備までしておいた。
お昼少し回る頃「ただ今~」と、じじ帰宅。
「今日も、先生、丁寧に説明して下さった?」と聞くと
「色々気遣ってくれて、数値についても細かに説明してくれたよ。って。
「ばばの主治医にもなってもらえないかなぁ?○○先生」と言うと
「次、僕が病院行くとき、ばばも一緒に行くか?」とじじが言って笑っていた。
ばばも、数ヶ月に1回、薬をもらうために病院へ行き、
じじとは別の先生から説明を受けたりしているが、
じじは○○先生に診ていただくようになって、何年目だろう?
良い先生と出会えるって、本当に良いよなぁ・・・と思っている。
親身になって患者さんの話に耳を傾け、色々アドバイスをして下さる先生って
本当にありがたいよね。
そういう先生と巡り会えた患者さんは幸せだよなと思う。
2023年03月25日
2023年03月25日
チュウダイサギ
【じじ写真日記】
R5年3月25日(土)天気 曇 室23.3℃ 外気温19.5℃ 湿度60%(午前6時58分計測)
亜種チュウダイサギは、島では、冬鳥または旅鳥として渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年3月24日 徳之島町和瀬池で撮影)
R5年3月25日(土)天気 曇 室23.3℃ 外気温19.5℃ 湿度60%(午前6時58分計測)
亜種チュウダイサギは、島では、冬鳥または旅鳥として渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年3月24日 徳之島町和瀬池で撮影)
2023年03月25日
チュウダイサギたちの戦い
【じじ動画日記】
R5年3月25日(土)天気 曇 室23.3℃ 外気温19.5℃ 湿度60%(午前6時58分計測)
今日も島のすぐ南方海上に前線が横たわっており不安定な天気になりそうだ。
昨日は和瀬池でチュウダイサギたちが争っていた。
ダイサギやチュウダイサギは仲間同士仲良くすることは少ないようだ。
(2023年3月24日 徳之島町和瀬池で撮影)
R5年3月25日(土)天気 曇 室23.3℃ 外気温19.5℃ 湿度60%(午前6時58分計測)
今日も島のすぐ南方海上に前線が横たわっており不安定な天気になりそうだ。
昨日は和瀬池でチュウダイサギたちが争っていた。
ダイサギやチュウダイサギは仲間同士仲良くすることは少ないようだ。
(2023年3月24日 徳之島町和瀬池で撮影)
2023年03月24日
いつになったら・・・・
「ばばの日記」
3月24日(金)晴れ
昨日とは、うって変わり陽光サンサンの徳之島です。
こんな日に洗濯できたら良かったなぁと思いながら
2日間部屋干しにした洗濯物を畳んだ昨夕のことを思い出したばばです。
伸びたデュランタの枝が、そよ風に揺れ、最後の?桜の花びらが数輪落ちて
コバノセンナの花びらも大雨で無数落ち、ジャスミンの小さな白い花が開花している。
ゆったりした気分で、庭を見るのが至福の時間だ。
午前中はのんびり過ごせたけど、昼からは忙しくなりそうだ。
食材の買い物にも行って来なくちゃ!
ちゃんとメモしてあるから、無駄遣いせず買い物できるかな?
何回も書いているように、ばばは肉類が、ちょっと苦手なので
豆腐と卵は貴重なタンパク源。
だけど、先月辺りから卵がじわじわ値上がりしている。
暫く前までは10個158円とかで買えたけど、現在は10個で288円・・・
消費税込みでは300円ちょっとかな?

必ず週末には、チラシに卵の安売りも載っていたけど、ここ数ヶ月は無くなった。
鳥インフルエンザとか色々な要因が重なっての値上げ・・・仕方ないと思う反面、色々考えてしまう。
ばばが子どもの頃は、卵は買ったことが殆ど無かった。
自分の家で鶏を数羽飼っていて、その鶏が産んでくれる卵を家族で食べていた。
ひとり1個なんて贅沢で、数個の卵をを溶いて味噌汁などにいれ、
かき混ぜて食べていた。
家族に均等に注ぎ分ける母は、大変だっただろうなぁと、大人になって分かった。
我が家の鶏は毎日のように卵を産んでくれていたが
ある時、殻が柔らかい幕のような物で覆われた卵が生まれ驚いたことがあった。
カルシウム不足だったのか?と後日、思ったが
親から「海に行って貝殻を拾ってきてね」と言われ、
砂浜でアサリなどの貝殻を拾ってくるのが日課の時期があった。
帰宅すると、拾ってきた貝殻を細かく細かく石などで打ち砕いて粉状にし
他の餌と混ぜて鶏に与えていた。
その後、鶏が、固い殻の卵を生んでくれたかどうかは、今は覚えていない。
当時は、鶏を放し飼いにもしていて、その鶏たちが床下に卵を産んであって
床下へ潜って卵を集めたこともあったなぁ・・・・
又、ある時、家の近くを走り回って遊んでいた時、ご近所の敷地内にある畑の隅っこに
卵が7,8個くらいあるのを見つけ、大喜びで拾い集め持ち帰ったら
母に「よその家の畑から勝手に卵を持って来たら、それは泥棒だから
すぐ、元の場所に返してきなさい」と厳しく叱られた。
即、元の場所に戻してきたけれど、半世紀以上経っても、未だに忘れられない苦い思い出。
幼稚園に入る前くらいの出来事だったと思うけれど
あの時の自分の行動、母の声と言葉・・・・時々思い出す。
卵から、学ばせてもらった出来事です。
卵10個が200円くらいで買える日が、又来るかなぁ?
3月24日(金)晴れ
昨日とは、うって変わり陽光サンサンの徳之島です。
こんな日に洗濯できたら良かったなぁと思いながら
2日間部屋干しにした洗濯物を畳んだ昨夕のことを思い出したばばです。
伸びたデュランタの枝が、そよ風に揺れ、最後の?桜の花びらが数輪落ちて
コバノセンナの花びらも大雨で無数落ち、ジャスミンの小さな白い花が開花している。
ゆったりした気分で、庭を見るのが至福の時間だ。
午前中はのんびり過ごせたけど、昼からは忙しくなりそうだ。
食材の買い物にも行って来なくちゃ!
ちゃんとメモしてあるから、無駄遣いせず買い物できるかな?
何回も書いているように、ばばは肉類が、ちょっと苦手なので
豆腐と卵は貴重なタンパク源。
だけど、先月辺りから卵がじわじわ値上がりしている。
暫く前までは10個158円とかで買えたけど、現在は10個で288円・・・
消費税込みでは300円ちょっとかな?

必ず週末には、チラシに卵の安売りも載っていたけど、ここ数ヶ月は無くなった。
鳥インフルエンザとか色々な要因が重なっての値上げ・・・仕方ないと思う反面、色々考えてしまう。
ばばが子どもの頃は、卵は買ったことが殆ど無かった。
自分の家で鶏を数羽飼っていて、その鶏が産んでくれる卵を家族で食べていた。
ひとり1個なんて贅沢で、数個の卵をを溶いて味噌汁などにいれ、
かき混ぜて食べていた。
家族に均等に注ぎ分ける母は、大変だっただろうなぁと、大人になって分かった。
我が家の鶏は毎日のように卵を産んでくれていたが
ある時、殻が柔らかい幕のような物で覆われた卵が生まれ驚いたことがあった。
カルシウム不足だったのか?と後日、思ったが
親から「海に行って貝殻を拾ってきてね」と言われ、
砂浜でアサリなどの貝殻を拾ってくるのが日課の時期があった。
帰宅すると、拾ってきた貝殻を細かく細かく石などで打ち砕いて粉状にし
他の餌と混ぜて鶏に与えていた。
その後、鶏が、固い殻の卵を生んでくれたかどうかは、今は覚えていない。
当時は、鶏を放し飼いにもしていて、その鶏たちが床下に卵を産んであって
床下へ潜って卵を集めたこともあったなぁ・・・・
又、ある時、家の近くを走り回って遊んでいた時、ご近所の敷地内にある畑の隅っこに
卵が7,8個くらいあるのを見つけ、大喜びで拾い集め持ち帰ったら
母に「よその家の畑から勝手に卵を持って来たら、それは泥棒だから
すぐ、元の場所に返してきなさい」と厳しく叱られた。
即、元の場所に戻してきたけれど、半世紀以上経っても、未だに忘れられない苦い思い出。
幼稚園に入る前くらいの出来事だったと思うけれど
あの時の自分の行動、母の声と言葉・・・・時々思い出す。
卵から、学ばせてもらった出来事です。
卵10個が200円くらいで買える日が、又来るかなぁ?
2023年03月24日
徳之島を奪還せよ!
【今日のYouTube動画】
徳之島を奪還せよ!日米合同軍事演習キーンソード (自衛隊軍事演習)Japan Self-Defense Forces
ナカトリップ
徳之島で行われた日米合同演習キーンソードの様子です。
世界情勢を鑑みて、このような訓練が徳之島で行われることに、一気に自分事として感じるようになりました。
徳之島を奪還せよ!日米合同軍事演習キーンソード (自衛隊軍事演習)Japan Self-Defense Forces
ナカトリップ
徳之島で行われた日米合同演習キーンソードの様子です。
世界情勢を鑑みて、このような訓練が徳之島で行われることに、一気に自分事として感じるようになりました。