2023年02月12日
初めてだけど・・・
「ばばの日記」
2月12日(日)曇り
室温は二一度超えているけれど、毎日、毎日、曇天続きの徳之島です。
真っ青な空が見たいなぁ。
午前中は、昨日全て掘り起こして、その中から数株植え直したニラをチェックしたり
もう、何年も使っているテーブルクロスを取り除いたり。
すぐに新しい野を買って来ようと思ったけれど、
テーブルクロス無い方が木目も良く見えるし、かえって良いような気がしてきた。
暫く様子を見て、どうしても必要だったら買おう。
もう、会っても無くてもよいと思える物は、どんどん廃棄しようと思っている。
物が少なくなると気持までスッキリする気がするから不思議だね。
さて、我が家にはカレンダーがいくつもあるけれど、ばばにとってはちょっと珍しいカレンダーが。
表紙には「かれんだね」と書かれていて、和紙?に日付が書かれている。
これ、可愛い子ちゃん達からのプレゼントだけど、カレンダーに花の種がすき込まれているらしい。
よくよく説明を読んでみると、デイジー・ムシトリナデシコ・ヒナゲシ・スイートアリッサムの
種がすき込まれているらしい。
使い終わったページを外して、一晩水に浸し、水分を含ませるそうだ。
その後、5ミリ~10ミリほど土に埋め、乾かさないように5~10日ほど水を与えたら
発芽すると書いてある。
先ずは、今月終わったら、最初の1枚を外して、書かれているとおりにやってみよう。
初めてのことなので、ワクワクする。
4種類の花とも、あらためてネットで調べてみると、可憐な花ばかり。
我が家は、花壇が狭いから、プランターに植えてみようかな?
まだ、2月が終わってもいないのに、もうソワソワして、何だか楽しくなってくる。
3月初旬には、まずデイジーからチャレンジだぁ~
2月12日(日)曇り
室温は二一度超えているけれど、毎日、毎日、曇天続きの徳之島です。
真っ青な空が見たいなぁ。
午前中は、昨日全て掘り起こして、その中から数株植え直したニラをチェックしたり
もう、何年も使っているテーブルクロスを取り除いたり。
すぐに新しい野を買って来ようと思ったけれど、
テーブルクロス無い方が木目も良く見えるし、かえって良いような気がしてきた。
暫く様子を見て、どうしても必要だったら買おう。
もう、会っても無くてもよいと思える物は、どんどん廃棄しようと思っている。
物が少なくなると気持までスッキリする気がするから不思議だね。
さて、我が家にはカレンダーがいくつもあるけれど、ばばにとってはちょっと珍しいカレンダーが。
表紙には「かれんだね」と書かれていて、和紙?に日付が書かれている。
これ、可愛い子ちゃん達からのプレゼントだけど、カレンダーに花の種がすき込まれているらしい。
よくよく説明を読んでみると、デイジー・ムシトリナデシコ・ヒナゲシ・スイートアリッサムの
種がすき込まれているらしい。
使い終わったページを外して、一晩水に浸し、水分を含ませるそうだ。
その後、5ミリ~10ミリほど土に埋め、乾かさないように5~10日ほど水を与えたら
発芽すると書いてある。
先ずは、今月終わったら、最初の1枚を外して、書かれているとおりにやってみよう。
初めてのことなので、ワクワクする。
4種類の花とも、あらためてネットで調べてみると、可憐な花ばかり。
我が家は、花壇が狭いから、プランターに植えてみようかな?
まだ、2月が終わってもいないのに、もうソワソワして、何だか楽しくなってくる。
3月初旬には、まずデイジーからチャレンジだぁ~
2023年02月12日
中国の無法ぶりに自衛隊が大激怒
【今日のYouTube動画】
【ゆっくり解説】撃墜!!尖閣諸島への侵犯を繰り返す中国の無法ぶりに自衛隊が大激怒!!遂に目覚めた自衛隊に米軍が大歓喜?屈強タッグに中国軍がビビりだす!!【海外の反応】
ハムカツのゆっくりお目覚めテレビ
【ゆっくり解説】撃墜!!尖閣諸島への侵犯を繰り返す中国の無法ぶりに自衛隊が大激怒!!遂に目覚めた自衛隊に米軍が大歓喜?屈強タッグに中国軍がビビりだす!!【海外の反応】
ハムカツのゆっくりお目覚めテレビ
2023年02月12日
クロツラヘラサギの三羽組
【じじ写真日記】
R5年2月12日(日)天気 曇 室温20.9℃ 外気温19.5℃ 湿度65%(午前6時58分計測)
クロツラヘラサギは繁殖地が、朝鮮半島と中国のごく一部しか知られていない世界的な希少種である。
国内では、九州・沖縄を中心に小数が干潟や海岸に冬鳥として渡来する。
絶滅危惧IA類(CR)に指定されている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年2月9日 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)
R5年2月12日(日)天気 曇 室温20.9℃ 外気温19.5℃ 湿度65%(午前6時58分計測)
クロツラヘラサギは繁殖地が、朝鮮半島と中国のごく一部しか知られていない世界的な希少種である。
国内では、九州・沖縄を中心に小数が干潟や海岸に冬鳥として渡来する。
絶滅危惧IA類(CR)に指定されている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年2月9日 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)
2023年02月12日
亀津に住み着いたクロツラヘラサギの三羽組
【じじ動画日記】
R5年2月12日(日)天気 曇 室温20.9℃ 外気温19.5℃ 湿度65%(午前6時58分計測)
今日は朝からドンヨリとした曇空!
天城町浅間干潟に長期滞在していたクロツラヘラサギの三羽組は最近亀津の海岸で常時活動しているようである。
クロツラヘラサギは繁殖地が、朝鮮半島と中国のごく一部しか知られていない世界的な希少種である。
国内では、九州・沖縄を中心に小数が干潟や海岸に冬鳥として渡来する。
絶滅危惧IA類(CR)に指定されている。
(2023年2月9日 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)
R5年2月12日(日)天気 曇 室温20.9℃ 外気温19.5℃ 湿度65%(午前6時58分計測)
今日は朝からドンヨリとした曇空!
天城町浅間干潟に長期滞在していたクロツラヘラサギの三羽組は最近亀津の海岸で常時活動しているようである。
クロツラヘラサギは繁殖地が、朝鮮半島と中国のごく一部しか知られていない世界的な希少種である。
国内では、九州・沖縄を中心に小数が干潟や海岸に冬鳥として渡来する。
絶滅危惧IA類(CR)に指定されている。
(2023年2月9日 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)