しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2022年05月23日

難しいなぁ

「ばばの日記」

5月23日(月)曇り

鬱陶しいなぁ、今日の天気。

でも、じじは嬉しそう。

過日、ばば大反対なのに、買ったバイク。

合い鍵が無くて、彼方此方回ったけど、作ってもらえるところが無く

最後の望みをかけて行った、鍵屋さんが、引き受けてくださったと!

そして、早速今朝届けてくださったのだ。

車の合い鍵より安いんじゃ無い?という値段だった。

けさ、代金を支払いする際、鍵屋さんが我が家の倉庫前まで鍵を届けてくださり、

ばばもお礼と挨拶に行った。

まだお若い方で、実は、鍵屋さんのご両親は、じじとばばもよく知っている方でビックリ!

島って狭いなぁ・・・と、今日も思いました。

さてさて、ばばはちょうど一月前の4月23日に「ネギの種」を2袋買って来て

1袋をプランターに蒔いた。

1ヶ月経ったネギの状態が・・・・下の画像。(撮影は)5月20日)

ネギ

種を蒔いて2週間後、芽が出始めていたのに

夜の内(じじが言うには)猫が、何故かプランターの中に入り込もうとしたのか?

穴が開けられ、細長く抉られたような跡が・・・・

ショックだったけど、太めの木の棒2本をプランターの両脇に渡し

周囲には植木鉢を置いて、自己流対策をしてみた。

効き目があったのかどうかは分からないけれど、

その後、土が掘り返されたりはしなかった。

種を蒔いて1ヶ月経っても、薬味として使うには、まだまだ細すぎるネギだけど

自分で育てたネギを使うの日を楽しみに、しっかり手入れしていきたいと思っている。

ネギの種、欲張って2袋もかってしまって、1袋はまだ開封しないまま置いてある。

菜園の三つ葉が種になったタイミングで、菜園に蒔きたいと思っている。

ばば、スーパーなどで買ってくる根っこ付きのネギも

プランターに植えてみるけど、なかなか再利用できるまで生長することは無いんだよね。

葉っぱがちょっと太めだったネギも、買って来てすぐ、プランターに植えて

使う時に葉っぱを千切っていたけど、1回千切って、次ぎ若芽が出た時は細い細いネギになっていた。

何かコツがあるのかも知れないけれど、その都度買って使う方が

ばばには向いているかも知れない。

お汁には、やはり薬味があった方が、じじとばばは好きだから

三つ葉やネギを使う。

三つ葉は時期になれば、自分勝手に芽を出し生長してくれるけど

ネギは難しいなぁ・・・・・






























































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:07Comments(0)日常生活

2022年05月23日

アイウエオ號 vs 徳之島台風

【今日のYouTube動画】

アイウエオ號 vs 徳之島台風



  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:24Comments(0)YouTube

2022年05月23日

スッポン

【じじ写真日記】

R4年 5月23日(月)天気 室温 23.9℃ 外気温 22.5℃ 湿度 64%(室内)(午前7時05分計測)

南西諸島のスッポンは、過去に中国など海外から人為的に持ちこまれたものが起源と考えられ、その由来の追跡研究も現在行われているそうだ。


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:19Comments(0)爬虫類

2022年05月23日

スッポンの遊泳

【じじ動画日記】 


R4年 5月23日(月)天気 室温 23.9℃ 外気温 22.5℃ 湿度 64%(室内)(午前7時05分計測)


 先日、諸田池でスッポンが遊泳しているところを撮った。

南西諸島のスッポンは、過去に中国など海外から人為的に持ちこまれたものが起源と考えられ、その由来の追跡研究も現在行われているそうだ。


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:18Comments(0)爬虫類