しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2022年05月18日

ごめんなさい、ごめんなさい

「ばばの日記」

5月18日(水)晴れ

「晴れ」とブログに書けたの、何週間ぶりだろう。

今朝、目が覚めた時、じじがカーテンと窓を開けていたので

頭の上の空を見ると、青空が見えた。

「寝坊した!!!」と思ったら、まだ6時前だった。

ラジオを聞きながら、時間を過ごし、じじがテレビ体操を始める前に階下に降りた。

3日分の洗濯物が溜まっていたので、洗濯機のスイッチを入れてから朝食準備。

朝食が終わる頃には洗濯も終わっていて、庭いっぱいに干した。

お日様の光と、少し風もあり、気持ちよく洗濯物が乾くだろうな・・・・

ジメジメしていた時、タオルや室内履きなど洗ったけど、

何か生乾きのような匂いがしていたので、今日、洗い直し。

じじも、久しぶり、気持ちよく撮影に出かけた。

じじの車を誘導して見送った後、空を見上げたら

あれぇ、空の色あまり青くないし、彼方此方薄雲もかかっている。

早朝は、あんなに真っ青だったのに・・・と思いながらも、

久しぶりだったので空へ向けてパチリ!

青空

午前中は、青空を見て気分もスッキリ、心晴れ晴れのばばでした。

昼からは、用事があって、ついでに実家へチョコッと寄って見た。

車を降りて、門から庭を見て、泣き叫びたかった。

足を踏み入れるのも躊躇するような、庭の荒れよう・・・・

7、80センチに伸びたアメリカセンダングサがビッシリと庭を覆い尽くしていた。

お父さん、ごめんなさい、ごめんなさい。

1年中、いつでも庭の手入れを怠らず、ちょっとした庭園のような庭を造っていた父。

それが、目の前の庭は見るに堪えないくらいの荒れ放題。

思えば・・・去年の11月から、庭の手入れしてなかったからなぁ・・・・

天気が回復したら、じじと一緒に実家へ行って、センダンクグサを引き抜いて

その後、除草剤でも撒いてこようかなぁ。

落ち込んだ気分で、実家を後にし、そのままお墓へ向かった。

お墓も、雑草が生えていたので、目立つ物は引き抜いて、

その後、お水を替えたりして手を合わせ、お墓の前でも父とは母に謝った。

自分が生まれ育った実家、父が丹精込めて作り上げた庭・・・・

ばば、いつまで通って、手入れなど出来るだろう?

ばばが通えなくなったら、実家はどうなるんだろう?

あの庭の荒れよう・・・お父さん、お母さん、本当に、本当に、ごめんんさい。





















  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 16:33Comments(2)日常生活

2022年05月18日

徳之島 松原港 防波堤からの眺め 

【今日のYouTube動画】

徳之島 松原港 防波堤からの眺め 4月 NO 31
素晴らしい闘牛そして海を撮影しました。


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:30Comments(0)YouTube

2022年05月18日

カイツブリ

【じじ写真日記】

R4年 5月18日(水)天気 晴 室温 20.7℃ 外気温 20.0℃ 湿度 75%(室内)(午前6時43分計測)

カイツブリは留鳥として島で繁殖しているが、冬鳥として渡来するものの方が多い。



↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2022年5月7日、10:21 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:28Comments(0)鳥類

2022年05月18日

カイツブリ

【じじ動画日記】

R4年 5月18日(水)天気 晴 室温 20.7℃ 外気温 20.0℃ 湿度 75%(室内)(午前6時43分計測)

カイツブリのたちの寛ぎ

今日は久しぶりに晴れた良い天気だ!全国的にいいてんきだそうだ!

 先日は諸田池でカイツブリたちが寛いでいた。

カイツブリは留鳥として島で繁殖しているが、冬鳥として渡来するものの方が多い。


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:25Comments(0)鳥類