しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2022年05月13日

又かよ~~

「ばばの日記」

5月13日(金)小雨&曇り

昨日のブログで、農道脇に中身の入った焼酎瓶があったことを書いた。

昨夕も、近くまで行ったので、気になって、瓶のあった方を見ると

やはり同じ場所に置かれたままだった。

「気にするな」と言われそうだけど、気になるばばです。

さて、昨夕は食パンと野菜を買いたくてスーパーへ寄った。

駐車場に車を止めて降りた途端、右足に少しだけ違和感が。

ん?っと思って足下を見ると、サンダルの底が剥がれかけていた。

えっ?と思いながら、運転席下にいつも入れてある靴に履き替えようと思ったけど

剥がれかけていた右の靴底を引きはがした。

靴底抜けた

足踏みをしてみると、左右、そんな違和感は無いので、そのまま店内に。

いつもと何ら変わらず、買い物も出来、帰宅した。

右だけ、5ミリほどの靴底が無くなったけど、歩行にも運転にも不自由は感じなかった。

このサンダル、履き始めて、まだ10日ほどしか経っていないのに。。。。。

悪いのは、ばば。

買って、箱に入れたまま数年、靴箱の一番上に置いていたのだ。

劣化するはずだよね。

でも、今回は靴底全体が剥がれ落ちなくて良かった、良かった!

続く時は続くもので、今朝は室内履きの底も、前の方が剥がれかけているのに気づいた。

「底抜け靴&室内履き」は来週のゴミ出しの日に出せるように、きちんと分別して置いておこう。

ばばが、今でも恥ずかしく思っているのは・・・以前も書いたけど

家庭訪問に行ったお宅の玄関を出て、歩き始めたら、片足の靴底が全部剥がれて・・・・

まだ、数軒回らなければならないのに・・・

ばばは、友人知人の靴底が剥がれた現場にも、何回かいた事があるけれど

Aちゃんの靴底が剥がれた時のことは、未だにAちゃん自分が話して

大笑いすることがある。

ばばが運転をして、4名でお通夜に行き、車を降り、歩き始めた途端、Aちゃんの靴底が剥がれた。

「1度、引き返して靴、履き替えて来ましょうか?」と、ばばは言ったんだけど

Aちゃん、「大丈夫、大丈夫」って。

斎場の入り口まで行って、出てくる人を見ていたAちゃん。

そのうち、出て来たAちゃんの友人を見つけ、履いていた靴を借りて、斎場の中へ・・・・

お通夜に行ったのに、帰りの車中、みんなで大笑いしたという・・・・

それ以来、ばばは、車に予備の靴を入れているよ。



















  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 10:17Comments(0)日常生活

2022年05月13日

志村軒 VOL 2349

【今日のYouTube動画】

志村軒 VOL 2349【志村 けん】


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 06:52Comments(0)YouTube

2022年05月13日

スッポン

【じじ写真日記】


R4年 5月13日(金)天気 曇時々雨 室温 26.3℃ 外気温 24.0℃ 湿度 74%(室内)(午前5時58分計測)


南西諸島のスッポンは、過去に中国など海外から人為的に持ちこまれたものが起源と考えられ、その由来の追跡研究も現在行われているそうだ。




↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2022年5月9日、9:54 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 06:51Comments(0)爬虫類

2022年05月13日

スッポンの甲羅干し

【じじ動画日記】  


R4年 5月13日(金)天気 曇時々雨 室温 26.3℃ 外気温 24.0℃ 湿度 74%(室内)(午前5時58分計測)


今日も朝から曇り空!

 先日は諸田池でスッポンが甲羅干しをしていた。

 数年前まではミシシッピアカミミガメがこの池で繁殖していたが、最近はこのスッポンが取って代わって繁殖しているようである。

南西諸島のスッポンは、過去に中国など海外から人為的に持ちこまれたものが起源と考えられ、その由来の追跡研究も現在行われているそうだ。


Posted by ibuchanじじ&ばば at 06:49Comments(0)爬虫類