2022年05月04日
誰だぁ!!!
「ばばの日記」
5月4日(水)曇り
今朝はね、朝から大笑い。
朝食後、じじとばばは薬を飲む。
ばばは、先に食事も終わったので、薬も飲んで、さて、洗い片付けでもしようか?
と思って、流しの前に立ったら、薬を飲もうとしていたじじが
「あちゃ!薬が落ちた!」と。
「1粒、足に当たって、どこかへ転がっていった」って。
テーブルの下を中心に彼方此方探しているけど、なかなか見つからない。
何処行った~~~と、ふたりして、朝から1粒の薬探し。
以前も何回か、同じようなことがあって、思いも寄らない場所まで転がっていて
「えっ?」と、思ったけど、今回も、なかなか見つからない。
広くも無い、キッチン、テーブル周辺、何処だ~何処だ~何処行った~薬さ~ん。
しばらく経って、じじが「あった~」と。
今回は、食品を入れておく棚の前にあったけど、何と!錠剤が立った状態で・・・
それも床板と同じような色だったので、同化して見つけにくかった~
錠剤が立つなんて、ばばは、初めて見て、おかしくて、アハハハハ~で、めでたし、めでたし!
その前にね、今朝起きて、車庫の戸を開けに行こうと濡れ縁から出て
先月23日にネギの種を蒔いたプランターを見て、ショック!
何物かが、丸く穴を開けてある!
それも3カ所くらいで、おまけに他にも土が掘られているような・・・・

土は園芸用の土を買って来て入れたし、別に、猫とかの餌になりそうな物など
一切入れてはいないのに。。。。
一体、何者が?夕べ、ばばが寝た後に悪さしたな。
じじも下りてきたので、斯く斯く然々と、説明して
「きっと猫だよね、こんな事するの」と言ったら、「猫では、無いだろう」とじじ。
じゃぁ、一体、何者が?
細長いくぼみを見て「まさか?ヘビの仲間?アオダイショウとかが寝た?」
とも思ったけど、まさか、ネギを食べるアオダイショウなんて居ないだろうし
ここ数年、ニョロ系が我が家の庭に出没したことは無いんだけどなぁ。。。
せっかく、ネギの芽、沢山出て来ていたのに、何者かに掘り起こされて
悔しいよ~~
5月4日(水)曇り
今朝はね、朝から大笑い。
朝食後、じじとばばは薬を飲む。
ばばは、先に食事も終わったので、薬も飲んで、さて、洗い片付けでもしようか?
と思って、流しの前に立ったら、薬を飲もうとしていたじじが
「あちゃ!薬が落ちた!」と。
「1粒、足に当たって、どこかへ転がっていった」って。
テーブルの下を中心に彼方此方探しているけど、なかなか見つからない。
何処行った~~~と、ふたりして、朝から1粒の薬探し。
以前も何回か、同じようなことがあって、思いも寄らない場所まで転がっていて
「えっ?」と、思ったけど、今回も、なかなか見つからない。
広くも無い、キッチン、テーブル周辺、何処だ~何処だ~何処行った~薬さ~ん。
しばらく経って、じじが「あった~」と。
今回は、食品を入れておく棚の前にあったけど、何と!錠剤が立った状態で・・・
それも床板と同じような色だったので、同化して見つけにくかった~
錠剤が立つなんて、ばばは、初めて見て、おかしくて、アハハハハ~で、めでたし、めでたし!
その前にね、今朝起きて、車庫の戸を開けに行こうと濡れ縁から出て
先月23日にネギの種を蒔いたプランターを見て、ショック!
何物かが、丸く穴を開けてある!
それも3カ所くらいで、おまけに他にも土が掘られているような・・・・

土は園芸用の土を買って来て入れたし、別に、猫とかの餌になりそうな物など
一切入れてはいないのに。。。。
一体、何者が?夕べ、ばばが寝た後に悪さしたな。
じじも下りてきたので、斯く斯く然々と、説明して
「きっと猫だよね、こんな事するの」と言ったら、「猫では、無いだろう」とじじ。
じゃぁ、一体、何者が?
細長いくぼみを見て「まさか?ヘビの仲間?アオダイショウとかが寝た?」
とも思ったけど、まさか、ネギを食べるアオダイショウなんて居ないだろうし
ここ数年、ニョロ系が我が家の庭に出没したことは無いんだけどなぁ。。。
せっかく、ネギの芽、沢山出て来ていたのに、何者かに掘り起こされて
悔しいよ~~
2022年05月04日
フロントアップ × GATTI
【今日のYouTube動画】
フロントアップ × GATTI オートバイ乗りならしたくなる『フロントアップ』オフロードやトライアルでは必須になってくる技
練習方法のヒントなど撮ってみました。
フロントアップ × GATTI オートバイ乗りならしたくなる『フロントアップ』オフロードやトライアルでは必須になってくる技
練習方法のヒントなど撮ってみました。
2022年05月04日
モクズガニの幼体
【じじ写真日記】
R4年 5月4日(水)天気 室温 22.9℃ 外気温21.5 ℃ 湿度 51%(室内)(午前7時04分計測)
この蟹の特徴は、ハサミの部分にふさふさとした長い毛がある。
この個体は、まだ海岸から上がってきて間もない子ガニで毛はふさふさとはしていない。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2022年5月3日、11:024 徳之島町和瀬池で撮影)
R4年 5月4日(水)天気 室温 22.9℃ 外気温21.5 ℃ 湿度 51%(室内)(午前7時04分計測)
この蟹の特徴は、ハサミの部分にふさふさとした長い毛がある。
この個体は、まだ海岸から上がってきて間もない子ガニで毛はふさふさとはしていない。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2022年5月3日、11:024 徳之島町和瀬池で撮影)
2022年05月04日
モクズガニ
【じじ動画日記】
R4年 5月4日(水)天気 室温 22.9℃ 外気温21.5 ℃ 湿度 51%(室内)(午前7時04分計測)
昨日は和瀬池の排水溝のところで、モクズガニに出会った。
モクズガニは、日本全域で生息しており名前も各地で色々異なっているようである。
鹿児島では「ヤマタロウガニ」と言われている。
島では秋から冬にかけて川の上流に「アロ」と言われる、竹籠でつくられた蟹捕り用の罠を仕掛けて、この蟹を捕獲する方法がある。
昔はこの方法で捕った蟹を汁にして食べるのは最高のご馳走であった。
この蟹の特徴は、ハサミの部分にふさふさとした長い毛がある。
この個体は、まだ海岸から上がってきて間もない子ガニで毛はふさふさとはしていない。
R4年 5月4日(水)天気 室温 22.9℃ 外気温21.5 ℃ 湿度 51%(室内)(午前7時04分計測)
昨日は和瀬池の排水溝のところで、モクズガニに出会った。
モクズガニは、日本全域で生息しており名前も各地で色々異なっているようである。
鹿児島では「ヤマタロウガニ」と言われている。
島では秋から冬にかけて川の上流に「アロ」と言われる、竹籠でつくられた蟹捕り用の罠を仕掛けて、この蟹を捕獲する方法がある。
昔はこの方法で捕った蟹を汁にして食べるのは最高のご馳走であった。
この蟹の特徴は、ハサミの部分にふさふさとした長い毛がある。
この個体は、まだ海岸から上がってきて間もない子ガニで毛はふさふさとはしていない。