2022年03月24日
またもクラツラヘラサギ飛来
【じじ動画日記】
R4年 3月24日(木)天気 室温 18.5℃ 外気温 17.0℃ 湿度 58%(室内)(午前6時43分計測)
昨日は、またも浅間干潟のクロツラヘラサギが飛翔していた。
クロツラヘラサギは島では冬鳥として浅間干潟へ数羽が飛来している。
絶滅危惧IA類(CR)
R4年 3月24日(木)天気 室温 18.5℃ 外気温 17.0℃ 湿度 58%(室内)(午前6時43分計測)
昨日は、またも浅間干潟のクロツラヘラサギが飛翔していた。
クロツラヘラサギは島では冬鳥として浅間干潟へ数羽が飛来している。
絶滅危惧IA類(CR)
2022年03月23日
天気はドンヨリだけど
「ばばの日記」
3月23日(水)曇り時々小雨
今日もドンヨリ天気の徳之島。
天気のせいにして、ばば、朝からダラダラダラダラ。
唯一、やったのは庭の花の印刷とラミネート。
イッペーの花、塀に引っ付いてハート型に成長しているハツユキカズラ、ハナキリン。
画像は、以前もアップしたことがある「ハツユキカズラ」。

ピンクの葉っぱが、緑色に変わる前にと、何日置きかに写真に撮っている。
ご近所さんにも「挿し木で増えるそうですから・・」とあげたけど
なかなか成長しないらしいので、ご近所さんの分も写真をラミネート。
又、イッペーは、毎年撮って印刷しているので、咲いた時期とか
花数とか分かれば良いなと。
このイッペー、お隣さんの裏庭にあるんだけど、我が家の正面になるので
まるで、我が家の花のように、ばばは勝手に花にお時期を楽しみにしている。
ハナキリンも、ご近所さんから頂いたのを育てたもので、
今年が今までで一番、花数が多い。
下さったお姉さんに見ていただいたら「わぁ、こんなに花が咲いたの?」ってビックリしていた。
大きく成長し花を沢山付けた状態で、見てもらえて良かった!
植物を育てるのって、けっこう難しいけれど、
それだけに、花を付けたり、実が出来たりすると嬉しい。
害虫対策もしつつ、今ある花々を大切に育てていきたいと思っている。
天気は悪いけど、今日も「じじのためだけ」の買い物には行って来なくちゃならない。
車から降りたら、久しぶりに傘を差してお店へ・・・・・
今日は、彼方此方から予約が入っているようで、店主さんが忙しそうなので
買い物をしたら、すぐ外へ・・・・
車に向かいかけたら、ばばの後ろに見覚えのある車が止まった。
車から降りてきたのは、ばばが、このお店に通うようになって、出来たお友達Rちゃん。
Rちゃんが、階段を上がってくるのを待っていて
挨拶をし、ちょっとお話をして帰って来た。
今日は他のお店による用事も無かったので、家を出てから30分ちょっとくらいで帰宅できた。
ばばが、今日行ったお店で出来た友達が10人くらいはいる。
毎日通っている内に、沢山の方と出会い、言葉を交わし、親しくなって・・・・
数日前、あるスーパーで買い物をして、外へ出たら
先輩とバッタリ会って、挨拶して、お互い暫く近況報告。
そこへ仕事を終えた、先ほどのスーパーの店員さんが
ばばと先輩の方へ寄って来て、先輩に、ばばのことを「友達です」って・・・・・
すると、先輩は、ばばのこと「昔からの友達です」って・・・・
年に数回しか会えない先輩だけど、とても嬉しかったなぁ。
店員さんや、地域の方でも、何回か会っていて、挨拶を交わすようになり、
言葉を交わすようになると、とても親しみを感じる。
島は狭いので、特に、そうなのかも知れないけれど。
島の良いところかなぁ・・・・
3月23日(水)曇り時々小雨
今日もドンヨリ天気の徳之島。
天気のせいにして、ばば、朝からダラダラダラダラ。
唯一、やったのは庭の花の印刷とラミネート。
イッペーの花、塀に引っ付いてハート型に成長しているハツユキカズラ、ハナキリン。
画像は、以前もアップしたことがある「ハツユキカズラ」。

ピンクの葉っぱが、緑色に変わる前にと、何日置きかに写真に撮っている。
ご近所さんにも「挿し木で増えるそうですから・・」とあげたけど
なかなか成長しないらしいので、ご近所さんの分も写真をラミネート。
又、イッペーは、毎年撮って印刷しているので、咲いた時期とか
花数とか分かれば良いなと。
このイッペー、お隣さんの裏庭にあるんだけど、我が家の正面になるので
まるで、我が家の花のように、ばばは勝手に花にお時期を楽しみにしている。
ハナキリンも、ご近所さんから頂いたのを育てたもので、
今年が今までで一番、花数が多い。
下さったお姉さんに見ていただいたら「わぁ、こんなに花が咲いたの?」ってビックリしていた。
大きく成長し花を沢山付けた状態で、見てもらえて良かった!
植物を育てるのって、けっこう難しいけれど、
それだけに、花を付けたり、実が出来たりすると嬉しい。
害虫対策もしつつ、今ある花々を大切に育てていきたいと思っている。
天気は悪いけど、今日も「じじのためだけ」の買い物には行って来なくちゃならない。
車から降りたら、久しぶりに傘を差してお店へ・・・・・
今日は、彼方此方から予約が入っているようで、店主さんが忙しそうなので
買い物をしたら、すぐ外へ・・・・
車に向かいかけたら、ばばの後ろに見覚えのある車が止まった。
車から降りてきたのは、ばばが、このお店に通うようになって、出来たお友達Rちゃん。
Rちゃんが、階段を上がってくるのを待っていて
挨拶をし、ちょっとお話をして帰って来た。
今日は他のお店による用事も無かったので、家を出てから30分ちょっとくらいで帰宅できた。
ばばが、今日行ったお店で出来た友達が10人くらいはいる。
毎日通っている内に、沢山の方と出会い、言葉を交わし、親しくなって・・・・
数日前、あるスーパーで買い物をして、外へ出たら
先輩とバッタリ会って、挨拶して、お互い暫く近況報告。
そこへ仕事を終えた、先ほどのスーパーの店員さんが
ばばと先輩の方へ寄って来て、先輩に、ばばのことを「友達です」って・・・・・
すると、先輩は、ばばのこと「昔からの友達です」って・・・・
年に数回しか会えない先輩だけど、とても嬉しかったなぁ。
店員さんや、地域の方でも、何回か会っていて、挨拶を交わすようになり、
言葉を交わすようになると、とても親しみを感じる。
島は狭いので、特に、そうなのかも知れないけれど。
島の良いところかなぁ・・・・
2022年03月23日
ライオンに子供を狙われたバッファローが大反撃!
【今日のYouTube動画】
【ライバル対決】ライオンに子供を狙われたバッファローが大群で怒りの大反撃!百獣の王とサバンナの重戦車が激突!大抗争の果て狙われたのは…(羽仁進のマザーアフリカ⑫)【どうぶつ奇想天外/WAKUWAKU】
【ライバル対決】ライオンに子供を狙われたバッファローが大群で怒りの大反撃!百獣の王とサバンナの重戦車が激突!大抗争の果て狙われたのは…(羽仁進のマザーアフリカ⑫)【どうぶつ奇想天外/WAKUWAKU】
2022年03月23日
カイツブリ
【じじ写真日記】
R4年 3月23日(水)天気 小雨後曇 室温 20.7℃ 外気温 18.0℃ 湿度 62%(室内)(午前6時56分計測)
カイツブリは留鳥として島で繁殖しているが、冬鳥として渡来するものの方が多い。
今年は例年に比べてカワウの渡来数もかなり少なく、数十羽の群れが集まっている様子を見たことがない。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2022年3月21日、11:26 徳之島町諸田池沿道で撮影)
R4年 3月23日(水)天気 小雨後曇 室温 20.7℃ 外気温 18.0℃ 湿度 62%(室内)(午前6時56分計測)
カイツブリは留鳥として島で繁殖しているが、冬鳥として渡来するものの方が多い。
今年は例年に比べてカワウの渡来数もかなり少なく、数十羽の群れが集まっている様子を見たことがない。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2022年3月21日、11:26 徳之島町諸田池沿道で撮影)
2022年03月23日
カイツブリの採餌
【じじ動画日記】
R4年 3月23日(水)天気 小雨後曇 室温 20.7℃ 外気温 18.0℃ 湿度 62%(室内)(午前6時56分計測)
先日は諸田池でカイツブリたちが採餌行動をしていた。
カイツブリは留鳥として島で繁殖しているが、冬鳥として渡来するものの方が多い。
R4年 3月23日(水)天気 小雨後曇 室温 20.7℃ 外気温 18.0℃ 湿度 62%(室内)(午前6時56分計測)
先日は諸田池でカイツブリたちが採餌行動をしていた。
カイツブリは留鳥として島で繁殖しているが、冬鳥として渡来するものの方が多い。
2022年03月22日
複雑な・・・
「ばばの日記」
3月22日(火)小雨時々曇り
今朝起きて、階下に行って濡れ縁に出てみたらビックリ!
全然気づかなかったけれど、夕べはだいぶ雨が降ったらしい。
濡れ縁の端まで濡れていて、軒下に置いていた外履きのサンダルもびしょ濡れ。
でも、久しぶりの雨で植物は喜んでいるだろうなぁ・・・と思いながら1日のスタート。
今月27日は、町議会選挙の投票日で、今日から立候補される方々の街宣が始まった。
さて、毎夕、町の防災無線放送で、その日の新型コロナ感染者数が発表される。
徳之島3町とも、感染者ゼロと聞いて、喜んでいたら
翌日は、又、2名とか3名、新規感染者が・・・・
コロナの感染拡大で、島でも色々なところで変化があった。
今朝は町の方から「空港や港での送迎人数を縮小するように・・・」とお願いする放送があった。
3月末は転勤や異動の季節。
公務員や県職員の方々でも、島での勤務を終え
島外へ転勤される方々も多いし、中学高校を卒業し、
島外進学や就職で、島を出て行く子供達も多い。
港や空港は、沢山の人たちが集まり、島を出て行く人たちとの別れを惜しむ。
特に、港での見送りは、島を出て行く人たちと、見送る人たちが
紙テープを引いて、お別れをする。
無数の紙テープが風に揺れ、船が出航すると、見送る人たちの中には
テープの端を握ったまま、船と一緒に桟橋を走る人も・・・・・
船上に向かって全員でエールを送ったり、太鼓を叩いたり、拍手をしたり
そして旅立っていく人への感謝やエールを書いた横断幕を掲げて見送っていた。
3月末の1つの「風物詩」とも言って良い風習だった。
しかし・・・コロナ感染症拡大予防のため、今年は「見送りは最小限の人数で・・・」
とか「横断幕・紙テープの使用は禁止して下さい」とかのお願い・・・・・
こういう事を、町の方からお願いするって・・・・
ん~~ん、今に時期だからこそと納得できる反面、何だか複雑な心境にもなる。
ここ2年ほど、コロナの影響で色々な面で活気が無くなっているような気がする・・・
と思うのは、ばばだけだろうか?
※そうそう、数日前ドォ~~ンと頂いた、ソラマメ、40分くらいかけて皮を剥いた。

カップ7杯分のマメになった~
今日、お昼は、早速キャベツや豚骨と炊いていただきました~
ちょっと懐かしい、母の味でした。
残りは小分けして冷凍します。
3月22日(火)小雨時々曇り
今朝起きて、階下に行って濡れ縁に出てみたらビックリ!
全然気づかなかったけれど、夕べはだいぶ雨が降ったらしい。
濡れ縁の端まで濡れていて、軒下に置いていた外履きのサンダルもびしょ濡れ。
でも、久しぶりの雨で植物は喜んでいるだろうなぁ・・・と思いながら1日のスタート。
今月27日は、町議会選挙の投票日で、今日から立候補される方々の街宣が始まった。
さて、毎夕、町の防災無線放送で、その日の新型コロナ感染者数が発表される。
徳之島3町とも、感染者ゼロと聞いて、喜んでいたら
翌日は、又、2名とか3名、新規感染者が・・・・
コロナの感染拡大で、島でも色々なところで変化があった。
今朝は町の方から「空港や港での送迎人数を縮小するように・・・」とお願いする放送があった。
3月末は転勤や異動の季節。
公務員や県職員の方々でも、島での勤務を終え
島外へ転勤される方々も多いし、中学高校を卒業し、
島外進学や就職で、島を出て行く子供達も多い。
港や空港は、沢山の人たちが集まり、島を出て行く人たちとの別れを惜しむ。
特に、港での見送りは、島を出て行く人たちと、見送る人たちが
紙テープを引いて、お別れをする。
無数の紙テープが風に揺れ、船が出航すると、見送る人たちの中には
テープの端を握ったまま、船と一緒に桟橋を走る人も・・・・・
船上に向かって全員でエールを送ったり、太鼓を叩いたり、拍手をしたり
そして旅立っていく人への感謝やエールを書いた横断幕を掲げて見送っていた。
3月末の1つの「風物詩」とも言って良い風習だった。
しかし・・・コロナ感染症拡大予防のため、今年は「見送りは最小限の人数で・・・」
とか「横断幕・紙テープの使用は禁止して下さい」とかのお願い・・・・・
こういう事を、町の方からお願いするって・・・・
ん~~ん、今に時期だからこそと納得できる反面、何だか複雑な心境にもなる。
ここ2年ほど、コロナの影響で色々な面で活気が無くなっているような気がする・・・
と思うのは、ばばだけだろうか?
※そうそう、数日前ドォ~~ンと頂いた、ソラマメ、40分くらいかけて皮を剥いた。

カップ7杯分のマメになった~
今日、お昼は、早速キャベツや豚骨と炊いていただきました~
ちょっと懐かしい、母の味でした。
残りは小分けして冷凍します。
2022年03月22日
2022年03月22日
カワウ
【じじ写真日記】
R4年 3月22日(火)天気 雨 室温 23.5℃ 外気温 22.0℃ 湿度 66%(室内)(午前6時57分計測)
今年は例年に比べてカワウの渡来数もかなり少なく、数十羽の群れが集まっている様子を見たことがない。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2022年3月21日、11:41 徳之島町和瀬池で撮影)
R4年 3月22日(火)天気 雨 室温 23.5℃ 外気温 22.0℃ 湿度 66%(室内)(午前6時57分計測)
今年は例年に比べてカワウの渡来数もかなり少なく、数十羽の群れが集まっている様子を見たことがない。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2022年3月21日、11:41 徳之島町和瀬池で撮影)
2022年03月22日
カワウの羽繕い
【じじ動画日記】
R4年 3月22日(火)天気 雨 室温 23.5℃ 外気温 22.0℃ 湿度 66%(室内)(午前6時57分計測)
今日は前線を伴う低気圧の影響を受けて朝から雨!
昨日は、和瀬池に一羽のカワウが渡来していた。
今年は例年に比べてカワウの渡来数もかなり少なく、数十羽の群れが集まっている様子を見たことがない。
R4年 3月22日(火)天気 雨 室温 23.5℃ 外気温 22.0℃ 湿度 66%(室内)(午前6時57分計測)
今日は前線を伴う低気圧の影響を受けて朝から雨!
昨日は、和瀬池に一羽のカワウが渡来していた。
今年は例年に比べてカワウの渡来数もかなり少なく、数十羽の群れが集まっている様子を見たことがない。
2022年03月21日
来年は
「ばばの日記」
3月21日(月)晴れ時々曇り
今日は、まぁまぁ天気も良さそうでし、少し風もあるので洗濯日和だと
朝から洗濯いっぱいして干しながら、ご近所さん宅のイッペーの花数が
だいぶ増えてきたのに気づいた。
洗濯物を干し終わってから、カメラを持ち出し、撮影し、プリントアウト、ラミネート。

その後は、お悔やみ用のし袋に名前入れ。
友人知人の先輩方、ご高齢の方が多く、のし袋に名前を書くのが大変だと
以前話されたので、それならパソコンで・・・・と作るようになった。
数年前までは、お悔やみがけっこうあって、
お通夜などに、ご近所さん達と出かける事も多かったが
ここ1,2年、あまり出かける事も無い。
お悔やみが少なくなるのは、とても嬉しい事だと思っている。
写真と、のし袋の名入れが終わったので、ご近所さんに届けたら
「あらぁ~、こんなにイッペー咲いてたの?気づかなかった~」って
とても喜んで下さった。
家主さんより先に、ばばが「イッペーのお花見」楽しんでたんだね。
まるで、我が家の庭に咲いているような感じで見られるから、毎年、ありがたい。
我が家の周辺で、イッペーが咲くお宅が数軒あるが、
そのうちの一軒のお宅のイッペー数百輪くらい満開。
イッペーって、植えて、何年くらいで花が咲くんだろう?と思っていたが
つい先日アップした、3輪咲いていたイッペーの木、
去年、苗を植えたんじゃなかったかなぁ?
まだ、幹も枝もヒョロヒョロで、樹高4,50センチ位だけど、
それでも3輪の花が咲いていたから、ビックリしたのよ。
先輩からイッペーの苗木を数本頂いて、我が家の庭や花壇にも植えたんだけど
来年は、1輪でも咲いてくれないかなぁと、密かに期待している。
友人、知人達から植物の苗など頂くことが多いけれど
その植物を見ると、頂いた方を思い、大事に育てなくては!と思う。
ご近所さんから頂いたハナキリンも、今年一番、花数が多く、嬉しくて、
今朝、頂いた、ご近所さんにも見せたら「あら、そんなに沢山花が咲いたの?
良かった!」って。
ご近所さんは、花や植物を育てる名人!
今後、ばばも色々教えていただきながら、
自分の庭で、色々な花を咲かせて楽しみたいなぁ。
3月21日(月)晴れ時々曇り
今日は、まぁまぁ天気も良さそうでし、少し風もあるので洗濯日和だと
朝から洗濯いっぱいして干しながら、ご近所さん宅のイッペーの花数が
だいぶ増えてきたのに気づいた。
洗濯物を干し終わってから、カメラを持ち出し、撮影し、プリントアウト、ラミネート。

その後は、お悔やみ用のし袋に名前入れ。
友人知人の先輩方、ご高齢の方が多く、のし袋に名前を書くのが大変だと
以前話されたので、それならパソコンで・・・・と作るようになった。
数年前までは、お悔やみがけっこうあって、
お通夜などに、ご近所さん達と出かける事も多かったが
ここ1,2年、あまり出かける事も無い。
お悔やみが少なくなるのは、とても嬉しい事だと思っている。
写真と、のし袋の名入れが終わったので、ご近所さんに届けたら
「あらぁ~、こんなにイッペー咲いてたの?気づかなかった~」って
とても喜んで下さった。
家主さんより先に、ばばが「イッペーのお花見」楽しんでたんだね。
まるで、我が家の庭に咲いているような感じで見られるから、毎年、ありがたい。
我が家の周辺で、イッペーが咲くお宅が数軒あるが、
そのうちの一軒のお宅のイッペー数百輪くらい満開。
イッペーって、植えて、何年くらいで花が咲くんだろう?と思っていたが
つい先日アップした、3輪咲いていたイッペーの木、
去年、苗を植えたんじゃなかったかなぁ?
まだ、幹も枝もヒョロヒョロで、樹高4,50センチ位だけど、
それでも3輪の花が咲いていたから、ビックリしたのよ。
先輩からイッペーの苗木を数本頂いて、我が家の庭や花壇にも植えたんだけど
来年は、1輪でも咲いてくれないかなぁと、密かに期待している。
友人、知人達から植物の苗など頂くことが多いけれど
その植物を見ると、頂いた方を思い、大事に育てなくては!と思う。
ご近所さんから頂いたハナキリンも、今年一番、花数が多く、嬉しくて、
今朝、頂いた、ご近所さんにも見せたら「あら、そんなに沢山花が咲いたの?
良かった!」って。
ご近所さんは、花や植物を育てる名人!
今後、ばばも色々教えていただきながら、
自分の庭で、色々な花を咲かせて楽しみたいなぁ。