2022年03月01日
嬉しかったこと
「ばばの日記」
3月1日(火)晴れ
※画像は2週間ほど前、ひとりでフラッと散歩に行った場所に咲いていた白いスミレです。

今日の天気予報によると、日中までは天気が良いけれど、夜は雨になるとか・・・・
だから、朝から洗濯して干してから他の仕事開始!
風も陽射しもあって、洗濯物は午前中で完全に乾いて、良かった!
昼は、お汁や煮物を準備したんだけど、じじがお汁を一口飲んで
「美味しいっ!!」って。
へぇ~じじがお汁を美味しいと言うなんて・・・と思っていたら
「何と、おかわりちょうだい」って。
ばばが退職してから、10年以上、じじがお汁のおかわりするなんて、あったっけ?
かしわのもも肉(鶏肉)でダシを取って、具も豆腐とネギと、鶏肉を小さく切ったのを少し。
お味噌も、普段と全然変わらないのに・・・・
あっ、普段と変わったと言えば、タマネギを薄切りにして少しだけ入れたけど・・・・
「おかわりちょうだい。お玉の2杯分くらい」と言うので
「自分で好きなだけ入れて」と、鍋と、お玉を、じじの前に置いて自分で入れてもらった~
まだ、お汁少し残っているから、夜も同じ物出す予定だけど
夜も、美味しく食べてくれるかなぁ?
さて、もう、何回も書いているけど、ばばが、あるお店へ通い始めて、もう10年以上。
「皆勤賞めざします!」と言いながら、毎日通っている。
そのお店へ行くと色々な方との出会いがある。
じじの同級生、ばばの友人等々。
昨日も、そのお店へ行ったんだけど、行く前に数カ所用事を済ませてから・・・
と思い、最初あるスーパーへ向かったら・・・・何と!棚卸しでお休み。
そう言えば、先週のチラシに書いてあっったの、忘れてた~
で、次は百均のお店へ向かった・・・・・・
そしたら、何と、何と、そのお店もお休み!!!
ありゃりゃりゃりゃ・・・・・仕方が無いので、近くのガソリンスタンドで
車の燃料を満タンにして・・・・それから、いつものお店へ・・・・・
二度あることは三度になるか?
それとも???と思いながら、お店の玄関に行くと、中が暗くて、人がいるように見えなかった。
そこで、声をかけると、壁際の机で何か書いていた店主さんが
「あっ!ばばちゃん、いらっしゃい」っと、迎えてくれた。
あ~~良かった。
ばばが用事を済ませ、お店の外に出ると、入れ替わるようにお客さんが。
じじの同級生で、最近、良くお店で顔を合わせるようになり、
お互い挨拶したり、言葉も交わすようになった。
この方は、奥様と一緒に買い物にいらっしゃるので、車を見ると
助手席に奥様が座っておられた。
近づいて行って、車の外から、軽く会釈すると、奥様はわざわざ車から降りてきて下さった。
そして、ご主人が買い物をしている間、お喋りをしていた。
話すのは初めてだったけど、植物や野菜を育てるのが好きだと話されたので
意気投合し、暫く野菜や花を育てるコツなど教えていただいた。
ご主人が、お店から出てこられたので、ばばも車に戻ろうとしたら
別の車が来たので、ばばは暫く待機。
と、車から降りてきたのは・・・何と、何と、ばばの実家集落の先輩方3名。
こんな事ってあるんだぁ~
実家集落へ行っても、道路で人ひとり会わないのに、3名もの先輩方と会えるなんて。。。。
昨日は、夕方の短時間に、色々な方と出会えた、珍しい日でした。
3月1日(火)晴れ
※画像は2週間ほど前、ひとりでフラッと散歩に行った場所に咲いていた白いスミレです。

今日の天気予報によると、日中までは天気が良いけれど、夜は雨になるとか・・・・
だから、朝から洗濯して干してから他の仕事開始!
風も陽射しもあって、洗濯物は午前中で完全に乾いて、良かった!
昼は、お汁や煮物を準備したんだけど、じじがお汁を一口飲んで
「美味しいっ!!」って。
へぇ~じじがお汁を美味しいと言うなんて・・・と思っていたら
「何と、おかわりちょうだい」って。
ばばが退職してから、10年以上、じじがお汁のおかわりするなんて、あったっけ?
かしわのもも肉(鶏肉)でダシを取って、具も豆腐とネギと、鶏肉を小さく切ったのを少し。
お味噌も、普段と全然変わらないのに・・・・
あっ、普段と変わったと言えば、タマネギを薄切りにして少しだけ入れたけど・・・・
「おかわりちょうだい。お玉の2杯分くらい」と言うので
「自分で好きなだけ入れて」と、鍋と、お玉を、じじの前に置いて自分で入れてもらった~
まだ、お汁少し残っているから、夜も同じ物出す予定だけど
夜も、美味しく食べてくれるかなぁ?
さて、もう、何回も書いているけど、ばばが、あるお店へ通い始めて、もう10年以上。
「皆勤賞めざします!」と言いながら、毎日通っている。
そのお店へ行くと色々な方との出会いがある。
じじの同級生、ばばの友人等々。
昨日も、そのお店へ行ったんだけど、行く前に数カ所用事を済ませてから・・・
と思い、最初あるスーパーへ向かったら・・・・何と!棚卸しでお休み。
そう言えば、先週のチラシに書いてあっったの、忘れてた~
で、次は百均のお店へ向かった・・・・・・
そしたら、何と、何と、そのお店もお休み!!!
ありゃりゃりゃりゃ・・・・・仕方が無いので、近くのガソリンスタンドで
車の燃料を満タンにして・・・・それから、いつものお店へ・・・・・
二度あることは三度になるか?
それとも???と思いながら、お店の玄関に行くと、中が暗くて、人がいるように見えなかった。
そこで、声をかけると、壁際の机で何か書いていた店主さんが
「あっ!ばばちゃん、いらっしゃい」っと、迎えてくれた。
あ~~良かった。
ばばが用事を済ませ、お店の外に出ると、入れ替わるようにお客さんが。
じじの同級生で、最近、良くお店で顔を合わせるようになり、
お互い挨拶したり、言葉も交わすようになった。
この方は、奥様と一緒に買い物にいらっしゃるので、車を見ると
助手席に奥様が座っておられた。
近づいて行って、車の外から、軽く会釈すると、奥様はわざわざ車から降りてきて下さった。
そして、ご主人が買い物をしている間、お喋りをしていた。
話すのは初めてだったけど、植物や野菜を育てるのが好きだと話されたので
意気投合し、暫く野菜や花を育てるコツなど教えていただいた。
ご主人が、お店から出てこられたので、ばばも車に戻ろうとしたら
別の車が来たので、ばばは暫く待機。
と、車から降りてきたのは・・・何と、何と、ばばの実家集落の先輩方3名。
こんな事ってあるんだぁ~
実家集落へ行っても、道路で人ひとり会わないのに、3名もの先輩方と会えるなんて。。。。
昨日は、夕方の短時間に、色々な方と出会えた、珍しい日でした。
2022年03月01日
八甲田山ー雪の進軍
【今日のYouTube動画】
八甲田山ー雪の進軍ー案内人殿に対し頭、右ッ!!
27,917 回視聴 ? 2020/03/28 ? 以下Wikipediaより参照。
1902年(明治35年)に青森の連隊が雪中行軍の演習中に遭難し、210名中199名が死亡した事件(八甲田雪中行軍遭難事件)を題材に、極限状態での組織と人間のあり方を問いかけた作品である。配給収入は25億900万円で、1977年の日本映画第1位を記録した。高倉健、北大路欣也主演。北大路の台詞「天は我々を見放した」は当時の流行語になった。監督は森谷司郎、音楽は芥川也寸志で翌1978年3月の第1回日本アカデミー賞音楽賞を受賞している。
「軍歌ぁ 雪の進軍 始めっ!」 高倉健 映画「八甲田山」の弘前歩兵第三十一連隊第一大隊第二中隊です
雪の進軍 氷を踏んで
どこが河やら 道さえ知れず
馬はたおれる 捨ててもおけず
此処は何処ぞ 皆敵の国
ままよ大胆 一服やれば
頼みすくなや 煙草が二本
焼かぬひものに 半煮え飯に
なまじ生命の あるそのうちは
こらえ切れない 寒さの焚火
煙いはずだよ 生木が燻る
渋い顔して 功名ばなし
すいというのは 梅干し一つ
着のみ着のまま 気楽な臥所(ふしど)
背嚢枕に 外套かぶりゃ
背の温みで 雪解けかかる
夜具の黍殻(きびがら) しっぽり濡れて
結びかねたる 露営の夢を
月は冷たく 顔覗きこむ
命捧げて 出てきた身ゆえ
死ぬる覚悟で 突喊(とっかん)すれど
武運拙く 討ち死にせねば
義理にからめた 恤兵(じゅっぺい)真綿
そろりそろりと 首締めかかる
どうせ生きては 還らぬつもり
八甲田山ー雪の進軍ー案内人殿に対し頭、右ッ!!
27,917 回視聴 ? 2020/03/28 ? 以下Wikipediaより参照。
1902年(明治35年)に青森の連隊が雪中行軍の演習中に遭難し、210名中199名が死亡した事件(八甲田雪中行軍遭難事件)を題材に、極限状態での組織と人間のあり方を問いかけた作品である。配給収入は25億900万円で、1977年の日本映画第1位を記録した。高倉健、北大路欣也主演。北大路の台詞「天は我々を見放した」は当時の流行語になった。監督は森谷司郎、音楽は芥川也寸志で翌1978年3月の第1回日本アカデミー賞音楽賞を受賞している。
「軍歌ぁ 雪の進軍 始めっ!」 高倉健 映画「八甲田山」の弘前歩兵第三十一連隊第一大隊第二中隊です
雪の進軍 氷を踏んで
どこが河やら 道さえ知れず
馬はたおれる 捨ててもおけず
此処は何処ぞ 皆敵の国
ままよ大胆 一服やれば
頼みすくなや 煙草が二本
焼かぬひものに 半煮え飯に
なまじ生命の あるそのうちは
こらえ切れない 寒さの焚火
煙いはずだよ 生木が燻る
渋い顔して 功名ばなし
すいというのは 梅干し一つ
着のみ着のまま 気楽な臥所(ふしど)
背嚢枕に 外套かぶりゃ
背の温みで 雪解けかかる
夜具の黍殻(きびがら) しっぽり濡れて
結びかねたる 露営の夢を
月は冷たく 顔覗きこむ
命捧げて 出てきた身ゆえ
死ぬる覚悟で 突喊(とっかん)すれど
武運拙く 討ち死にせねば
義理にからめた 恤兵(じゅっぺい)真綿
そろりそろりと 首締めかかる
どうせ生きては 還らぬつもり
2022年03月01日
アオアシシギたち
【じじ写真日記】
R4年 3月1日(火)天気 曇後晴 室温 21.6℃ 外気温 19.5℃ 湿度 56%(室内)(午前6時23分計測)
アオアシシギは旅鳥で、春秋の渡りの時期に多く渡来するが、この個体たちのように冬鳥として越冬するグループも居る。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2022年2月28日 11:04 徳之島町諸田池で撮影)
R4年 3月1日(火)天気 曇後晴 室温 21.6℃ 外気温 19.5℃ 湿度 56%(室内)(午前6時23分計測)
アオアシシギは旅鳥で、春秋の渡りの時期に多く渡来するが、この個体たちのように冬鳥として越冬するグループも居る。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2022年2月28日 11:04 徳之島町諸田池で撮影)
2022年03月01日
アオアシシギとバン
【じじ動画日記】
R4年 3月1日(火)天気 曇後晴 室温 21.6℃ 外気温 19.5℃ 湿度 56%(室内)(午前6時23分計測)
昨日はアオアシシギたちが寛いでいる中へバンが割り込んで入っていて採餌をしていた。
R4年 3月1日(火)天気 曇後晴 室温 21.6℃ 外気温 19.5℃ 湿度 56%(室内)(午前6時23分計測)
昨日はアオアシシギたちが寛いでいる中へバンが割り込んで入っていて採餌をしていた。