2016年05月11日
ハブ
【じじ写真日記】
5月 11日 (水) 天気 雨 室温 27.5℃ 外気温 21.0℃ 湿度(室内)50% (午前7時17分計測)
昨日、徳之島町総合運動公園遊歩道で「ハブ」に出会った。
もう活動してるんですね、一メートルぐらいに近づいて写真を撮り次に動画を撮ろうと準備している間にスルスルと茂みの中へ入っていった。
動画は尻尾の一部の数秒しかとれなかったので今回は没。残念!
ハブは日本(奄美群島、沖縄諸島)固有種で、毒性は非常に強く咬傷による死亡例も有る。
徳之島の方言では、「マジムン」と言っている。
ハブの詳細は ↓
http://harahabuya.com/hp/habu-01.html
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年5月10日、11:49 徳之島町総合運動公園沿遊歩道で撮影)
5月 11日 (水) 天気 雨 室温 27.5℃ 外気温 21.0℃ 湿度(室内)50% (午前7時17分計測)
昨日、徳之島町総合運動公園遊歩道で「ハブ」に出会った。
もう活動してるんですね、一メートルぐらいに近づいて写真を撮り次に動画を撮ろうと準備している間にスルスルと茂みの中へ入っていった。
動画は尻尾の一部の数秒しかとれなかったので今回は没。残念!
ハブは日本(奄美群島、沖縄諸島)固有種で、毒性は非常に強く咬傷による死亡例も有る。
徳之島の方言では、「マジムン」と言っている。
ハブの詳細は ↓
http://harahabuya.com/hp/habu-01.html
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年5月10日、11:49 徳之島町総合運動公園沿遊歩道で撮影)
2016年05月11日
アオアシシギ
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
5月 11日 (水) 天気 雨 室温 27.5℃ 外気温 21.0℃ 湿度(室内)50% (午前7時17分計測)
今朝も昨夜以来の雨が降っている!
天気図では、前線が列島沿いに横たわっている。
今日も一日雨模様になりそうだ!
昨日は諸田池へ行ったら、さらに鳥たちは減って、あの広い池にアオアシシギ二羽とキンクロハジロとオオバンの残党それぞれ三羽づつしか見当たらなかった。
あんなにたくさんの鳥たちが賑わっていた池が、ひっそりと静まりかえっていた。
秋になるとまた沢山の渡り鳥たちがやって来る。
池の水が引けばシギたちがたくさん来るのだが、今年はまだ満水状態を保っている。

今日は、まだ残っているアオアシシギをアップします。
アオアシシギ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年5月9日、11:01 徳之島町諸田池で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
5月 11日 (水) 天気 雨 室温 27.5℃ 外気温 21.0℃ 湿度(室内)50% (午前7時17分計測)
今朝も昨夜以来の雨が降っている!
天気図では、前線が列島沿いに横たわっている。
今日も一日雨模様になりそうだ!
昨日は諸田池へ行ったら、さらに鳥たちは減って、あの広い池にアオアシシギ二羽とキンクロハジロとオオバンの残党それぞれ三羽づつしか見当たらなかった。
あんなにたくさんの鳥たちが賑わっていた池が、ひっそりと静まりかえっていた。
秋になるとまた沢山の渡り鳥たちがやって来る。
池の水が引けばシギたちがたくさん来るのだが、今年はまだ満水状態を保っている。

今日は、まだ残っているアオアシシギをアップします。
アオアシシギ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年5月9日、11:01 徳之島町諸田池で撮影)
2016年05月10日
自家製ヨーグルト、他
「ばばの日記」
5月10日(火)曇り
昨日は、昼から役場へ行った。
先週土曜日だったかな?固定資産税とか、自動車税の納付通知書が届いたから。
「払うべき物はさっさと払う」のがばばの信条だから。
午前中は、窓口が混雑するかもしれないと、3時過ぎに出かけたら
ばばの前のお客さんはいなくて、すぐに納付完了!
外へ出たら、ばばが駐車した近くにカイコウズとデイゴが開花していた。
デイゴは花数も少なく逆光で、
おまけに高い場所に花が咲いていたので上手く写真が撮れず
カイコウズも上の方には沢山花や蕾があったけれど
下の方には一枝しか開花したいなかったけど、パチリ!

「カイコウズ」って、鹿児島県の県木にもなっているんだよ、
「クスノキ」と一緒にね。
県花は「ミヤマキリシマ」で、県鳥は「ルリカケス」。
徳之島町の町花は「ユウナ」で町木は「アダン」。
って、関係ない事まで書いちゃったね。
今の時期に、カイコウズって咲くんだなぁと思いながら
天城の空港近くには、もっと早く咲いていたような気も・・・
デイゴの花が沢山咲くと、
その年は「台風の当たり年」って聞いた事もあるけど・・・
ばばが見た、役場敷地内のデイゴはあまり花数は多くなかった。
今年、台風被害がなければ良いなぁ・・って思った。
今、「デイゴ」って言えば、何故か「沖縄!」って直感的に思うのは何故だろう?
ばばが子どもの頃、実家集落にも大きなデイゴの木があって
花の時期は見事だったなぁ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ばばは、1昨年のある時期から、ずっとヨーグルトを飲んでいる。
R1ヨーグルトって体にとても良いと聞いたので
出来るだけ毎日飲むように心がけている。
それ以前も飲んではいたけど、長続きしなかった。
何故って・途中、自分でヨーグルトを作って食べたりしていたから。
もう、10数年前にヨーグルトって自分で出来るって聞いて
最初はカスピ海ヨーグルトの種菌を分けてもらったり
買ったりして作っていたが、継続できず・・・・・
ばばは、牛乳が全く飲めない。
「牛乳の代わり」と思って、ヨーグルトを食べたり飲んだりしていた。
そのうち「R1ヨーグルトが良い」という情報を得、
更には「R1ヨーグルト」が自作できると知って実行。
加工乳でない牛乳500ccに「R1ヨーグルト」を1本入れ、固まるまで常温で置いておくか、
食べる「R1ヨーグルト」を大さじ1杯位入れて作るかのどちらか。
1回目は液体タイプのヨーグルトを入れてみたら、2日目に固まった。
昨日は「食べるタイプ」のヨーグルトを入れたら1晩で固まっていた。

ばばは、いつでも、ついつい作りすぎてしまう傾向があるので
500ccかそれ以下の量の牛乳で作り続けようと思っている。
えっ?せっかく「飲むヨーグルト」や「食べるヨーグルト」買うんだったら
それを飲んだり、食べたりしたら良さそうなのに・・・・・
何故か?自分でも作りたくなってしまう、ばばの悪い?クセ。
いつまで続くか分からないけれど、これからも数日置きに
「自家製ヨーグルト」作り続けるぞ!
9月頃までは、作り続ける事が出来ると、ちょっぴり自信を持って言えるけど
その後は・・・既製品頼みかな?
ちなみに、他のヨーグルトを種菌にしても「自家製ヨーグルト」出来るだろうね。
ばばは、たまたま「R1ヨーグルト」に固執しているだけだと、
自分でも分かっているんだけどね。
5月10日(火)曇り
昨日は、昼から役場へ行った。
先週土曜日だったかな?固定資産税とか、自動車税の納付通知書が届いたから。
「払うべき物はさっさと払う」のがばばの信条だから。
午前中は、窓口が混雑するかもしれないと、3時過ぎに出かけたら
ばばの前のお客さんはいなくて、すぐに納付完了!
外へ出たら、ばばが駐車した近くにカイコウズとデイゴが開花していた。
デイゴは花数も少なく逆光で、
おまけに高い場所に花が咲いていたので上手く写真が撮れず
カイコウズも上の方には沢山花や蕾があったけれど
下の方には一枝しか開花したいなかったけど、パチリ!

「カイコウズ」って、鹿児島県の県木にもなっているんだよ、
「クスノキ」と一緒にね。
県花は「ミヤマキリシマ」で、県鳥は「ルリカケス」。
徳之島町の町花は「ユウナ」で町木は「アダン」。
って、関係ない事まで書いちゃったね。
今の時期に、カイコウズって咲くんだなぁと思いながら
天城の空港近くには、もっと早く咲いていたような気も・・・
デイゴの花が沢山咲くと、
その年は「台風の当たり年」って聞いた事もあるけど・・・
ばばが見た、役場敷地内のデイゴはあまり花数は多くなかった。
今年、台風被害がなければ良いなぁ・・って思った。
今、「デイゴ」って言えば、何故か「沖縄!」って直感的に思うのは何故だろう?
ばばが子どもの頃、実家集落にも大きなデイゴの木があって
花の時期は見事だったなぁ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ばばは、1昨年のある時期から、ずっとヨーグルトを飲んでいる。
R1ヨーグルトって体にとても良いと聞いたので
出来るだけ毎日飲むように心がけている。
それ以前も飲んではいたけど、長続きしなかった。
何故って・途中、自分でヨーグルトを作って食べたりしていたから。
もう、10数年前にヨーグルトって自分で出来るって聞いて
最初はカスピ海ヨーグルトの種菌を分けてもらったり
買ったりして作っていたが、継続できず・・・・・
ばばは、牛乳が全く飲めない。
「牛乳の代わり」と思って、ヨーグルトを食べたり飲んだりしていた。
そのうち「R1ヨーグルトが良い」という情報を得、
更には「R1ヨーグルト」が自作できると知って実行。
加工乳でない牛乳500ccに「R1ヨーグルト」を1本入れ、固まるまで常温で置いておくか、
食べる「R1ヨーグルト」を大さじ1杯位入れて作るかのどちらか。
1回目は液体タイプのヨーグルトを入れてみたら、2日目に固まった。
昨日は「食べるタイプ」のヨーグルトを入れたら1晩で固まっていた。

ばばは、いつでも、ついつい作りすぎてしまう傾向があるので
500ccかそれ以下の量の牛乳で作り続けようと思っている。
えっ?せっかく「飲むヨーグルト」や「食べるヨーグルト」買うんだったら
それを飲んだり、食べたりしたら良さそうなのに・・・・・
何故か?自分でも作りたくなってしまう、ばばの悪い?クセ。
いつまで続くか分からないけれど、これからも数日置きに
「自家製ヨーグルト」作り続けるぞ!
9月頃までは、作り続ける事が出来ると、ちょっぴり自信を持って言えるけど
その後は・・・既製品頼みかな?
ちなみに、他のヨーグルトを種菌にしても「自家製ヨーグルト」出来るだろうね。
ばばは、たまたま「R1ヨーグルト」に固執しているだけだと、
自分でも分かっているんだけどね。
2016年05月10日
オキナワテイカカズラ
【じじ写真日記】
5月 10日 (火) 天気 小雨 室温 28.0℃ 外気温 25.1℃ 湿度(室内)70% (午前7時03分計測)
最近島の野原や林へ行けば「オキナワテイカカズラの花」が満開を迎えている。
オキナワテイカカズラは、九州南部以南の低地から山地の林緑に生える常緑籐木
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年5月8日、11:22 徳之島町総合運動公園沿遊歩道で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年5月8日、11:22 徳之島町総合運動公園沿遊歩道で撮影)
5月 10日 (火) 天気 小雨 室温 28.0℃ 外気温 25.1℃ 湿度(室内)70% (午前7時03分計測)
最近島の野原や林へ行けば「オキナワテイカカズラの花」が満開を迎えている。
オキナワテイカカズラは、九州南部以南の低地から山地の林緑に生える常緑籐木
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年5月8日、11:22 徳之島町総合運動公園沿遊歩道で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年5月8日、11:22 徳之島町総合運動公園沿遊歩道で撮影)
2016年05月10日
メジロの逆さ囀り
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
5月 10日 (火) 天気 小雨 室温 28.0℃ 外気温 25.1℃ 湿度(室内)70% (午前7時03分計測)
今朝も目が覚めたら小雨と霧がかかり、梅雨空だった!
九州南部鹿児島県に停滞した前線が東西に伸びて架かり、日本全体的に悪天候をもたらしているようである。

昨日は徳之島総合運動公園駐車場で、サクラの枝でさえずっていたメジロがじじに気付き隣のビロウに移動して囀った。
ところが、ビロウには枝がないので、葉にぶら下がって逆さで囀りだした。
こんなユーモラス光景は初めて見た!
しかし、良く囀るメジロですね!この前後に場所を変えて長時間さえずっていましたが、「逆さ囀り」の部分だけをアップしました。
メジロの逆さ囀り
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年5月9日、11:01 徳之島町総合運動公園駐車場で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
5月 10日 (火) 天気 小雨 室温 28.0℃ 外気温 25.1℃ 湿度(室内)70% (午前7時03分計測)
今朝も目が覚めたら小雨と霧がかかり、梅雨空だった!
九州南部鹿児島県に停滞した前線が東西に伸びて架かり、日本全体的に悪天候をもたらしているようである。

昨日は徳之島総合運動公園駐車場で、サクラの枝でさえずっていたメジロがじじに気付き隣のビロウに移動して囀った。
ところが、ビロウには枝がないので、葉にぶら下がって逆さで囀りだした。
こんなユーモラス光景は初めて見た!
しかし、良く囀るメジロですね!この前後に場所を変えて長時間さえずっていましたが、「逆さ囀り」の部分だけをアップしました。
メジロの逆さ囀り
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年5月9日、11:01 徳之島町総合運動公園駐車場で撮影)
2016年05月09日
おしとやかも良いけれど・・・
「ばばの日記」
5月9日(月)晴れ時々曇り
朝食の時間が早いと、午前中の時間がタップリあるようで、何だか得した気分。
朝からフル活動!
昨日伐採した木の枝等をゴミに出し、菜園や花壇の雑草を抜き
多肉植物を植え替え、溜まりs過ぎたレジ袋を仕分けして・・・
途中、キオビエダシャクや大きな毛虫と格闘したり。
買い物の時は、なるべくエコバッグを持って行って
レジ袋を増やさないようにしているのだが、数ヶ月経つと結構溜まってしまう。
レジ袋は、お墓参りの時に持って行って、
引き抜いた雑草を入れて持ち帰ったりするのに使っている。
あり過ぎても困るし、全然なくても困るレジ袋だ。
計画を立てての行動ではなかったけれど、結構家の外でやる仕事が多かった。
作業途中、ふとクチナシの木を見ると24,5輪が開花している。」
凄いねぇ~
昼間も、木の近くへ行くと良い香りがするけれど
夜、庭に出ると昼間よりも香りが強いような気がする。
ばばが実家から持って来て、挿し木で育てたクチナシが
まさかこんなに沢山の花を咲かせてくれるなんて、夢みたい。
よくよく花壇を見たら、結構匂いのする木が多い。
ニオイバンマツリ・クチナシ・キンモクセイ・ギンモクセイ・夜香木・・・
元々は庭だった所を少しだけ耕して花壇にしたので
広くもないし、整備された立派な花壇でもないけれど
それでも四季折々の植物の成長を目の前で見られるって嬉しい。
そんなこんなしていたら、あっと言う間に昼ご飯の準備時間。
昨日は、撮影から戻ったじじに
「家に入る前にクチナシの花の匂いを嗅いでから入って来たら良いよ」
って言って、じじにも半強制的に匂いを嗅がせたけど
そんなじじと、今日は昼ご飯をいただきながらクチナシについてお喋り。
じじ「僕が撮影に行く場所のクチナシは一重咲きで
花も天を向いてシャンと咲いているけど、我が家のクチナシは
花びらが多いせいかなぁ、全部下向きに咲いているね。」って。
本当に、じじが言う通りなの。

綺麗な花姿なんだから、シャンと上向きで咲いてくれたら良いのにね。
クチナシって、ヒマワリなどと違って、
ちょっと、おしとやかなイメージだね。
これからも優しく見守って行かなくちゃ。
おしとやかなクチナシと違い、生命力旺盛で存在感をアピールするのは「キツネ花」。
過日、最後の枝も全部切ったんだけど、実が2,3個付いている枝を
鉢に挿しておいた。
すると、驚いた事に新しい葉っぱが出ているではないか!

簡単に種も採れ、ばらまくだけでも芽を出し、
3代にわたって我が家でも実を付けてくれたキツネ花。
さすがに今年は新しい苗を買ってきて植えたけど
健気に新しい葉っぱを出した枝を捨てるのはちょっと胸が痛い。
どうしたものだろう?
ばばが、枝を切ってプレゼントした、ある方が言うには
「あのね、枝を花瓶に挿していたら、葉っぱが枯れてきたので
取り出したら、根が出ていてビックリしたのよ。だから、そのまま鉢に挿したけど」って。
植物って、面白いね。
5月9日(月)晴れ時々曇り
朝食の時間が早いと、午前中の時間がタップリあるようで、何だか得した気分。
朝からフル活動!
昨日伐採した木の枝等をゴミに出し、菜園や花壇の雑草を抜き
多肉植物を植え替え、溜まりs過ぎたレジ袋を仕分けして・・・
途中、キオビエダシャクや大きな毛虫と格闘したり。
買い物の時は、なるべくエコバッグを持って行って
レジ袋を増やさないようにしているのだが、数ヶ月経つと結構溜まってしまう。
レジ袋は、お墓参りの時に持って行って、
引き抜いた雑草を入れて持ち帰ったりするのに使っている。
あり過ぎても困るし、全然なくても困るレジ袋だ。
計画を立てての行動ではなかったけれど、結構家の外でやる仕事が多かった。
作業途中、ふとクチナシの木を見ると24,5輪が開花している。」
凄いねぇ~
昼間も、木の近くへ行くと良い香りがするけれど
夜、庭に出ると昼間よりも香りが強いような気がする。
ばばが実家から持って来て、挿し木で育てたクチナシが
まさかこんなに沢山の花を咲かせてくれるなんて、夢みたい。
よくよく花壇を見たら、結構匂いのする木が多い。
ニオイバンマツリ・クチナシ・キンモクセイ・ギンモクセイ・夜香木・・・
元々は庭だった所を少しだけ耕して花壇にしたので
広くもないし、整備された立派な花壇でもないけれど
それでも四季折々の植物の成長を目の前で見られるって嬉しい。
そんなこんなしていたら、あっと言う間に昼ご飯の準備時間。
昨日は、撮影から戻ったじじに
「家に入る前にクチナシの花の匂いを嗅いでから入って来たら良いよ」
って言って、じじにも半強制的に匂いを嗅がせたけど
そんなじじと、今日は昼ご飯をいただきながらクチナシについてお喋り。
じじ「僕が撮影に行く場所のクチナシは一重咲きで
花も天を向いてシャンと咲いているけど、我が家のクチナシは
花びらが多いせいかなぁ、全部下向きに咲いているね。」って。
本当に、じじが言う通りなの。

綺麗な花姿なんだから、シャンと上向きで咲いてくれたら良いのにね。
クチナシって、ヒマワリなどと違って、
ちょっと、おしとやかなイメージだね。
これからも優しく見守って行かなくちゃ。
おしとやかなクチナシと違い、生命力旺盛で存在感をアピールするのは「キツネ花」。
過日、最後の枝も全部切ったんだけど、実が2,3個付いている枝を
鉢に挿しておいた。
すると、驚いた事に新しい葉っぱが出ているではないか!

簡単に種も採れ、ばらまくだけでも芽を出し、
3代にわたって我が家でも実を付けてくれたキツネ花。
さすがに今年は新しい苗を買ってきて植えたけど
健気に新しい葉っぱを出した枝を捨てるのはちょっと胸が痛い。
どうしたものだろう?
ばばが、枝を切ってプレゼントした、ある方が言うには
「あのね、枝を花瓶に挿していたら、葉っぱが枯れてきたので
取り出したら、根が出ていてビックリしたのよ。だから、そのまま鉢に挿したけど」って。
植物って、面白いね。
2016年05月09日
リュウキュウイチゴ
【じじ写真日記】
5月 9日 (月) 天気 曇 室温 28.5℃ 外気温 25.6℃ 湿度(室内)67% (午前8時02分計測)
昨日は、徳之島総合運動公園で「リュウキュウイチゴ」を撮った。
リュウキュウイチゴは屋久島・種子島以南の低地から山地の日当たりのよい林緑に生える落葉低木で、先日アップしたイチゴより地生数は少ない。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年5月8日、12:09 徳之島町総合運動公園沿遊歩道で撮影)
5月 9日 (月) 天気 曇 室温 28.5℃ 外気温 25.6℃ 湿度(室内)67% (午前8時02分計測)
昨日は、徳之島総合運動公園で「リュウキュウイチゴ」を撮った。
リュウキュウイチゴは屋久島・種子島以南の低地から山地の日当たりのよい林緑に生える落葉低木で、先日アップしたイチゴより地生数は少ない。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年5月8日、12:09 徳之島町総合運動公園沿遊歩道で撮影)
2016年05月09日
トウネン
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
5月 9日 (月) 天気 曇 室温 28.5℃ 外気温 25.6℃ 湿度(室内)67% (午前8時02分計測)
今朝も梅雨空のように霧が立ちこめてどんよりとしただった!
前線の影響で不安定な天気になりそうだ!
昨日も丹向川河口へいったが、いつもの鳥たちが餌をついばんでいた。

先月から滞在しているトウネンたちも相変わらず元気そうだった!
今日はそのトウネンたちのうち片方をアップします。
トウネン
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年5月8日、11:36 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
5月 9日 (月) 天気 曇 室温 28.5℃ 外気温 25.6℃ 湿度(室内)67% (午前8時02分計測)
今朝も梅雨空のように霧が立ちこめてどんよりとしただった!
前線の影響で不安定な天気になりそうだ!
昨日も丹向川河口へいったが、いつもの鳥たちが餌をついばんでいた。

先月から滞在しているトウネンたちも相変わらず元気そうだった!
今日はそのトウネンたちのうち片方をアップします。
トウネン
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年5月8日、11:36 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
2016年05月08日
相性が悪い?
「ばばの日記」
5月8日(日)晴れ
「ばばちゃんと○○は、相性が悪いのかもねぇ」って先輩に言われた。
ばばも4,5年前から思ってはいたんだけどね。
えっ?「○○=じじ」じゃない?」って?
いえ、いえ、じじとばばの相性は、ご想像にお任せしますが
ばばと相性が悪いのは「シソ」なんです、植物の。
我が家では、じじの晩酌時、シソが欠かせません。
刺身をシソでくるんで食べるのです。
まぁ、臭いの強い魚とかをシソで包めば、臭いが緩和されるのかな?とは
ばばも思うのですが・・・
毎日毎日10枚位はシソの葉が必要なので、何とか自家栽培できないものかと
4,5年前からチャレンジしているのだが、種を蒔いても、種を蒔いても
1本も発芽した事が無い。
そこで、毎年、園芸店で苗を買ってきて育てる事に・・・
昨年とかは、苗を1ポット買ったら、小さな苗が7,8本入っていて
とても得した気分で、菜園に移植。
ハイ、大豊作でした。
種も沢山出来ました。
そこで、友人が言った言葉を思い出した。
「シソの種が出来熟したら、しごいてその辺にパラパラッと、ばらまいておけば
次の年は、これでもかっ!って位、芽が出るよ。やってごらん」と。
確かに、夏の終わり頃種が茶色になったので、友人のアドバイス通り
種をしごいて収穫、その辺にパァ~~ッとばらまいた。
しかし、今年シソが自然発芽する様子は全くなく・・・・
過日、園芸店で見つけた苗を2本買ってきて植えました。
しかし、なかなか大きくならないので今でも数日置きにスーパーの
「シソの葉」10枚組を2,3パック買っている。
そして、ゴールデンウイーク前からスーパーや園芸店にシソの苗が出ないか
気をつけ見ていたら、入荷した日に売り切れてしまっていたり
週によっては入荷していなかったりで・・・・・
そこで、ばばはある方のブログを見て、ハタと思いついた。
「そうだ!種を買って来て、蒔けば良いんだよ」っと。
今まで何回も失敗しているし、もう5月だし、
種を蒔いても発芽するかどうかは分からない。
ダメなら、ダメでよいや~と、ホームセンターでシソの種を2袋も買ってきた。
買って来た夕方、すぐプランターに蒔いた。
いくら何でも、2袋は多かろうと、「ちりめんシソ」の種を半分位。
一袋の半分とは言え、シソの種って、とても小さいので数にしたら100個以上
いや、200個位もあった?
プランターに土を入れ、まず水をかけてからシソの種を適当にパラパラッとばら蒔き
その上に新聞紙など掛けたら良いよって言われたけど、無いので、段ボールを被せた。
約20日位で芽が出るって書かれていたけど、種を蒔いた翌日から
朝、晩、欠かさず覗いている。
今日で4日目。
まだ芽の出る気配さえ無い。
本当に芽が出るのかどうかさえ分からない。
買って来た2袋のうち、1袋は開けもせず園芸コーナーの片隅に
半分種を蒔いた残りは、袋に入れたまま種を蒔いたプランターの近くに置いてある。
これらをどうするかは、まだ分からない。
分からないのに、2袋も種を買うなって、自分に突っ込みたくなるけど・・・・
買っておくと、何だか安心するばば。
もしかして?もしかして?夏の真っ盛りに、種をまき直すとか?
いや、初秋の頃が良いかな?
ますます芽は出そうに無いけど、良い方へ良い方へ、ばばの妄想は膨らむのです。
さぁ、あと10日ちょっとでプランターの中一杯にシソの芽が出るぞ!
と良い方に想像して、朝から一人ニヤニヤしつつ
過日伐採したトベラや桜の枝を、更に小さく切って
明日のゴミ出しに出そうと準備して、道具を片付けようとしたら
アラッ!菜園横の通路に見覚えのある小さな植物が!
小さな葉っぱを千切って臭いを嗅いでみると、紛れもないシソの香り~~
わぁ~~~まさか、まさか!こんな所にシソが芽を出すなんて・・・・
友人が言った通り、去年出来た種をしごいてばらまいた物の1個が
こんな所で発芽したのね。
更に周囲を見ると、小さな小さな苗が3本・・・・・
これで、買って来た苗2本と、自家発芽した苗が3本。
更に更に、プラン田一杯にばらまいた種が数百個。

もし、全部発芽したらどうしよう?
嬉しい・・・・・いや、ちょっと困った事になるのでは?
4,5年間、一度も1本さえ発芽しなかった事なんか気にしない、気にしない!
今年こそ、シソ長者になれるかも・・・
想像しただけで、一人「ウッシッシ」のばばです。
5月8日(日)晴れ
「ばばちゃんと○○は、相性が悪いのかもねぇ」って先輩に言われた。
ばばも4,5年前から思ってはいたんだけどね。
えっ?「○○=じじ」じゃない?」って?
いえ、いえ、じじとばばの相性は、ご想像にお任せしますが
ばばと相性が悪いのは「シソ」なんです、植物の。
我が家では、じじの晩酌時、シソが欠かせません。
刺身をシソでくるんで食べるのです。
まぁ、臭いの強い魚とかをシソで包めば、臭いが緩和されるのかな?とは
ばばも思うのですが・・・
毎日毎日10枚位はシソの葉が必要なので、何とか自家栽培できないものかと
4,5年前からチャレンジしているのだが、種を蒔いても、種を蒔いても
1本も発芽した事が無い。
そこで、毎年、園芸店で苗を買ってきて育てる事に・・・
昨年とかは、苗を1ポット買ったら、小さな苗が7,8本入っていて
とても得した気分で、菜園に移植。
ハイ、大豊作でした。
種も沢山出来ました。
そこで、友人が言った言葉を思い出した。
「シソの種が出来熟したら、しごいてその辺にパラパラッと、ばらまいておけば
次の年は、これでもかっ!って位、芽が出るよ。やってごらん」と。
確かに、夏の終わり頃種が茶色になったので、友人のアドバイス通り
種をしごいて収穫、その辺にパァ~~ッとばらまいた。
しかし、今年シソが自然発芽する様子は全くなく・・・・
過日、園芸店で見つけた苗を2本買ってきて植えました。
しかし、なかなか大きくならないので今でも数日置きにスーパーの
「シソの葉」10枚組を2,3パック買っている。
そして、ゴールデンウイーク前からスーパーや園芸店にシソの苗が出ないか
気をつけ見ていたら、入荷した日に売り切れてしまっていたり
週によっては入荷していなかったりで・・・・・
そこで、ばばはある方のブログを見て、ハタと思いついた。
「そうだ!種を買って来て、蒔けば良いんだよ」っと。
今まで何回も失敗しているし、もう5月だし、
種を蒔いても発芽するかどうかは分からない。
ダメなら、ダメでよいや~と、ホームセンターでシソの種を2袋も買ってきた。
買って来た夕方、すぐプランターに蒔いた。
いくら何でも、2袋は多かろうと、「ちりめんシソ」の種を半分位。
一袋の半分とは言え、シソの種って、とても小さいので数にしたら100個以上
いや、200個位もあった?
プランターに土を入れ、まず水をかけてからシソの種を適当にパラパラッとばら蒔き
その上に新聞紙など掛けたら良いよって言われたけど、無いので、段ボールを被せた。
約20日位で芽が出るって書かれていたけど、種を蒔いた翌日から
朝、晩、欠かさず覗いている。
今日で4日目。
まだ芽の出る気配さえ無い。
本当に芽が出るのかどうかさえ分からない。
買って来た2袋のうち、1袋は開けもせず園芸コーナーの片隅に
半分種を蒔いた残りは、袋に入れたまま種を蒔いたプランターの近くに置いてある。
これらをどうするかは、まだ分からない。
分からないのに、2袋も種を買うなって、自分に突っ込みたくなるけど・・・・
買っておくと、何だか安心するばば。
もしかして?もしかして?夏の真っ盛りに、種をまき直すとか?
いや、初秋の頃が良いかな?
ますます芽は出そうに無いけど、良い方へ良い方へ、ばばの妄想は膨らむのです。
さぁ、あと10日ちょっとでプランターの中一杯にシソの芽が出るぞ!
と良い方に想像して、朝から一人ニヤニヤしつつ
過日伐採したトベラや桜の枝を、更に小さく切って
明日のゴミ出しに出そうと準備して、道具を片付けようとしたら
アラッ!菜園横の通路に見覚えのある小さな植物が!
小さな葉っぱを千切って臭いを嗅いでみると、紛れもないシソの香り~~
わぁ~~~まさか、まさか!こんな所にシソが芽を出すなんて・・・・
友人が言った通り、去年出来た種をしごいてばらまいた物の1個が
こんな所で発芽したのね。
更に周囲を見ると、小さな小さな苗が3本・・・・・
これで、買って来た苗2本と、自家発芽した苗が3本。
更に更に、プラン田一杯にばらまいた種が数百個。

もし、全部発芽したらどうしよう?
嬉しい・・・・・いや、ちょっと困った事になるのでは?
4,5年間、一度も1本さえ発芽しなかった事なんか気にしない、気にしない!
今年こそ、シソ長者になれるかも・・・
想像しただけで、一人「ウッシッシ」のばばです。
2016年05月08日
イチュビ(イチゴ)
【じじ写真日記】
5月 8日 (日) 天気 曇 室温 28.5℃ 外気温 24.3℃ 湿度(室内)60% (午前7時01分計測)
先日、撮ってあった島の自然に生えているイチゴをアップします。
島では、イチゴのことを「イチュビ」と言う。
この他にも、食べられるイチゴには、リュウキュウバライチゴ、リュウキュウイチゴが生えている。
ホウロクイチゴ
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年4月29日、11:54 徳之島町総合運動公園沿遊歩道で撮影)
ナワシロイチゴ
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年4月29日、11:04 徳之島町亀津東区道端で撮影)
5月 8日 (日) 天気 曇 室温 28.5℃ 外気温 24.3℃ 湿度(室内)60% (午前7時01分計測)
先日、撮ってあった島の自然に生えているイチゴをアップします。
島では、イチゴのことを「イチュビ」と言う。
この他にも、食べられるイチゴには、リュウキュウバライチゴ、リュウキュウイチゴが生えている。
ホウロクイチゴ
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年4月29日、11:54 徳之島町総合運動公園沿遊歩道で撮影)
ナワシロイチゴ
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年4月29日、11:04 徳之島町亀津東区道端で撮影)