しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2015年04月24日

これもアヒル?

【じじ動画日記】 



4月 24日 (金) 天気 晴  室温 24.5 ℃ 外気温 22.7℃ 湿度(室内)50% (午前8時28分計測)



 今朝は曇っていたが、日が昇るにつれて雲間から朝日が顔を見せてきた。

天気図では移動性高気圧が島の北西の方に停滞しているので今日は良い天気になりそうだ!





 昨日は諸田池へ変わった「アヒル」が来ていた。

 以前、このアヒルと似たやつを「バリケン」と一緒に亀徳川下流で見たことがある。


このアヒルは、おそらく亀徳川上流で以前飼っていたのが逃げ出してきているかもしれない。

 元々アヒルもバリケンも「マガモ」を原種とする家禽で、カモのDNAを受け継いでいるので、よく似た共通点が多い。

このアヒルにも、何とかアヒルという名前がついているのであろう?



アヒル





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2014年4月23日、11:01 徳之島町諸田池で撮影)


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:37Comments(0)鳥類

2015年04月23日

「強運の3人」、その3

「ばばの日記」

4月23日(木)晴れ

さぁ、「強運の3人」、ラストは誰でしょう?

それは・・・ばばです!

じじが、大病から復活して約10年だけど、

ばばは、じじより20年位前に、

やはり「三途の川」を渡りかけて、

親戚のおばさんに追い返されたの。

このことも、ばばの過去ブログに書いたので

ざっくりと。。。。。

ばばは、抜歯後の傷から細菌が入ったのか

高熱が出て下がらず、当時の上司からは

「敗血症かも知れないから、ちゃんと診てもらいなさい。

今日は、町の診療船が来る日だから」と言われ

じじが付き添って、集落の海岸にやって来た船の中で受診。

当時、加計呂麻島は月に何回か

町の診療船が各集落の海岸に停泊し

具合の悪い人達を診察してくれていたのよ。

受診はしたもの、はっきりした病名が分からず

翌日、じじも付き添って、船に乗って古仁屋の

抜歯をした病院へ・・・・

ばばは、その時、40度近い高熱が続き、

口が大きく開けられなくなり首も上手く動かせなくなっていた。

ばばだけ入院して様子を見ることにし

じじは、夕方の最終便で加計呂麻へ帰る予定だった。

ところが、船が出てしまっていた。

仕方なくじじは病院へ戻ってきた。

翌朝、1番の船に乗れば勤務には遅れず、

加計呂麻へ戻れるから。

じじが船に乗り遅れ、戻って来たのも幸運だったが

たまたま、その病院の院長先生が県外出張から夕方戻って来た。

ばばのことを聞いたのだろう。

すぐ診察してくれ、「これは破傷風ですね」と的確な判断がやっと出た。

1秒を争う症状だったらしい。

その後の、病院の動きは速かった。

奄美市の病院や薬局に次々連絡を入れ、

破傷風の血清を掻き集めて(と言っていた)

タクシーやパトカーまでも動員して血清をリレーし

病院へ届けてくれた。

後日聞いた話では、普通の人の何百倍もの血清を接種したらしい。

今考えたら、ゾッとするね。

接種?投与?後、ばばの意識は無くなり

3日ほど、静かで真っ暗な部屋に入れられていたそうだ。

光とかも当たったらいけないので、真っ黒な分厚いカーテンを引いてあったって。

それに、音も聞こえたらいけないって。

今はどうなのか分からないけれど、

当時はそのような部屋に隔離されたんだって。

周囲の人は、ばばが意識不明で心配もしただろうし

加計呂麻島の方達は

「死んでいくばばちゃんは仕方ないけど

残されるじじさんと次女ちゃんが可愛そう」と泣いておられたそうだ。

でもね、意識不明と思われていたばばだが

夢を見て、その中で、向こう岸に色とりどりのたくさんの花が咲いている

ばばが大きな川を渡りかけたら、急に大きな四角い布のの真ん中に乗せられて

顔もはっきり分からない者達が、ばばを高く高く放り上げるの。

そしたら、上の方から、ばばを可愛がってくれていたおばさんが

ばばの方に向かって「来るな、来るな」って

両手を大きく振って、ばばを追い返そうとするの。

そんな夢?を診ている途中で、ばばは目覚め意識が戻ったらしい。

意識が戻ってからは、2週間ほどの入院で無事退院出来

今日まで、大きな病気も無く元気に過ごせている。



※今日は、昼間色々あって、時間も大分遅くなってしまったから

この続きは明日書くね~


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 22:06Comments(0)日常生活

2015年04月23日

シマアジの雌雄(写真)

【じじ写真日記】



4月 23日 (木) 天気 晴  室温 21.5 ℃ 外気温 18.3℃ 湿度(室内)44% (午前6時59分計測)



 今日はここにも昨日諸田池で撮った、「シマアジの雌雄」をアップします。

魚類のシマアジではなく、鳥類のシマアジです。

島では、旅鳥で春秋の渡りの時期にコガモに混じって見られることが多い。

今回も近くにコガモも数羽いた。

 エクリプスと雌はコガモによく似ていて、うっかり見間違えることもあるが婚姻色の雄は、全くの別種であることがわかる。



シマアジ(雄)


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年4月22日、11:32 徳之島町諸田池で撮影)



シマアジ(雌)


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年4月22日、11:32 徳之島町諸田池で撮影)


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:09Comments(0)鳥類

2015年04月23日

シマアジの雌雄(動画)

【じじ動画日記】



4月 23日 (木) 天気 晴  室温 21.5 ℃ 外気温 18.3℃ 湿度(室内)44% (午前6時59分計測)



 今朝は、綺麗な朝焼けと共に朝日が雲間から見えていた。

大陸からの移動性高気圧が列島を覆ってきて、昨日からの晴天が続きそうだ。

 昨日は、諸田池で久し振りに「シマアジ」を撮った。





先日(豪雨の前日)遙、遠くから見かけて撮ろうとしたが、かなり警戒心が強く確認も出来ないまま池から飛び去って行った。

 昨日は車からは外に出ず、車窓から撮ったらかなり接近して撮ることが出来た。

シマアジは、旅鳥で春秋の渡りの時期にこの諸田池で少数が羽を休めるようである。



シマアジの雌雄





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年4月22日、11:33 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:07Comments(0)鳥類

2015年04月22日

「強運の3人」、(その2)

「ばばの日記」

4月22日(水)晴れ

2日前の大雨は、何だったんだろう?と思うほどの晴天の徳之島だよ~。

じじが、電話でテレビ局の取材を受けて

画像を提供した後、県外やばばの姉妹も周辺から

色々声をかけられ、「○○テレビの現地駐在員ですか?」

とか聞かれて、ビックリしたって。

今回のことで、思った事がある。

普通、テレビ画面の下の隅っこに出る小さな文字なんて

ばばは詳しく見たことも無かった。

ここ2年近くはテレビとは、ほぼ無縁の生活。

今回、わざわざ島外から、直接電話を下さったり

ばばの姉妹や娘達に電話をくれたり

声がけをしてくれた方達は、テレビの隅っこの文字を見て

「もしや?じじ?」と思ったみたい。

ばばも、これから又テレビを観る事があれば

番組によっては、隅っこの小さな文字も

気をつけて見ようと思ったよ~。



さて、前置きが長くなってしまったが

延び延びになっていた、「強運の3人」の続き。

1人目は 、Hちゃんのご主人Sさんのことを書いたが

2人目は、我が家のじじ。

何回かブログにも書いていることだが・・・・

もう、10年も前前、何の違和感も無く受けた人間ドックで

胃に異常が見つかり・・・・

それまでも毎年鹿児島でドックを受けていたのに、

前年までも何の異常も告げられず、まさか?という

気持ちで検診結果を見た。

それからは、怒濤の数日間。

隣の奄美市の病院で再検査。

「ここではどうしようもありません。

都会の大きな病院へ行って下さい」と言われ、さらに落ち込む。

都会と言ったって・・・・・・

でも、偶然、その時、我が家の長女が

生まれて数ヶ月の孫を連れ帰省中だった。

長女が、学生時代の友人に連絡を取ったりして

入院する病院を決め、あれよあれよという間に、じじは東京へ。

そして、約2週間後に手術。

ばばは当時、勤めていたし、じじの症状も「胃潰瘍」くらいに聞いていたので

手術の日も上京する予定もしていなかった。

しかし、職場の上司が「ご主人の大事な時に、

何故、奥さんのあなたが傍に付いていないの?

あなたの仕事は、私が責任もって引き受けるから、行っていらっしゃい!」

と、背中を押して下さり、急遽ばばは上京。

上京後、数日してじじは手術。

しかし、1時間位で終わると思った手術は5,6時間かかり

手術室の外廊下で待つばばと、次女と3女はどんどん不安が脹らんで

限界!となった頃、じじがたくさんの管を付けた姿で、

ストレッチャーに乗せられ手術室から出て来て

その後、切除した、じじの胃を執刀医がばば達に見せてくれた。

初めて見る、赤黒い、人間の胃。

開腹してみて、症状の酷さが判明し、胃を全摘したと説明があった。

あと1枚、薄い粘膜が破れていたら、

がん細胞が体中に拡散していただろうとも聞いて

ショックで、手術は終わったけれど、

この後どうなるのか目の前が真っ暗になった。

じじは、しばらく入院し、退院後は、数ヶ月、長女の家に居候。

孫を乳母車に乗せて一緒に散歩したりすることで気を紛らわし

リハビリの日々を過ごした。



後でじじから聞いた話では、じじの症状はA・B・CのCのステージで

Cステージでも、大分進んでいて危ういところだったそうだ。

手術後、担当医から「3年生存率は30数%」と告知されていたじじ。

どんな気持ちで、毎日過ごしていたんだろう?



毎年欠かさず通っていた病院の担当医が

たまたま代わっていて、じじの異変に気づいてくれ

奄美市の病院の先生が「都会の病院へ」と勧めてくれ

たまたま長女が帰省していて、医学関係の友人がいたこと

立派な先生に執刀していただいたこと、

子ども達が3名とも近くに居たこと、

ばばの上司が思いやりのある方で、

ばばもじじの傍らに付き添えたこと、、

色々な幸運が重なって、じじの手術は成功し

10年が経過した。



まだ100%安心とは言えないけれど

じじは、日々元気に暮らせている。



Hちゃんのご主人、Sさんが元気に退院した時

担当医師から「これからは、おまけの人生だと思って

ゆっくり、好きなことでもして楽しみなさい」と言ってくれたそうだ。

我が家のじじも、今は「好きなことだけ」をして、

日々過ごしている。

「人間の命」について改めて考えさせられると同時に

Sさんと、じじ、「強運」だったなぁと感謝している。



さて、「強運の3人」と言うからには、

あとひとり、強運の持ち主がいたということだね。

それは、だれでしょう?

明日まで、引っ張ることになったよ~


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:36Comments(0)日常生活

2015年04月22日

アオアシシギたちの飛翔

【じじ写真日記】



4月 22日 (水) 天気 曇  室温 25.0 ℃ 外気温 19.2℃ 湿度(室内)52% (午前6時47分計測)



今日はここにも先日諸田池で撮った「アオアシシギたちの飛翔」をアップします。

 アオアシシギは例年この諸田池で数十羽が越冬するが、今期は十数羽の少ない群れだった。

もうやがて北へ帰って行くので秋まではこんな姿も見られなくなる。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年4月17日、11:34 徳之島町諸田池で撮影)





  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:35Comments(0)鳥類

2015年04月22日

未だ居るアオアシシギ

【じじ動画日記】 


4月 22日 (水) 天気 曇  室温 25.0 ℃ 外気温 19.2℃ 湿度(室内)52% (午前6時47分計測)


 今朝は曇が空全体に雲が架かり、ジョギングへ出発をした途端小雨が降り出した!

玄関を出たら直ぐに引き返した。

 前線は通過しているので、これから次第に天気は回復していくだろう!





 先日、諸田池にはアオアシシギも十数羽残っていた。

例年は、もっと多くのアオアシシギが越冬しているのだがなぜか今シーズンはかなり少ない群れが、近くの水場と掛け持ちで滞在しているようだった。

 彼らももうしばらくしたら、北帰行の途に着くであろう。



未だ居るアオアシシギ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年4月17日、11:42 徳之島町諸田池で撮影)


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:32Comments(0)鳥類

2015年04月21日

オキナワキノボリトカゲ

【じじ写真日記】



4月 21日 (火) 天気 曇  室温 24.0 ℃ 外気温 18.0℃ 湿度(室内)66% (午前7時23分計測)


今日は、先日徳之島町総合運動公園遊歩道で久し振りに撮った「オキナワキノボリトカゲ」をアップします。

 春になって暖かくなると変温動物である爬虫類たちも冬眠から目を覚まして繁殖活動が始まる。

オキナワキノボリトカゲは、外敵も少なく繁殖力もあるらしく島ではしっかりと適応して住み着いているようである。

多い日は遊歩道を一周する間に、十数匹に出会うこともある。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年4月3日、11:35 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:05Comments(0)爬虫類

2015年04月21日

50年に1度の記録的な大雨

【じじ動画日記】 



4月 21日 (火) 天気 曇  室温 24.0 ℃ 外気温 18.0℃ 湿度(室内)66% (午前7時23分計測)


 今朝は、ドンヨリと曇った、4月の半ばにしてはやや肌寒い朝だった!


 昨日は、全国的に「徳之島」が報道された!





 「気象庁によるレーダーの解析では、鹿児島県・徳之島の徳之島町で午前2時までの3時間に約170ミリ、伊仙町でも約150ミリの雨が降ったとみられる。

徳之島では50年に1度の記録的な大雨だった。」

 と言うニュースが繰り返し放送されていた。

 じじのもとへも、「日テレ」と「テレ朝」の二社から電話が入った。

当サイトのライブカメラや動画を見て、「大雨の様子を撮ったビデオ」を提供してくれないかと言う依頼だった。

 早速じじは雨の中、一役買って亀津の町へ取材へ出掛けた。

所が、肝心なときに何時ものビデオカメラがトラブっていて、音声が入っていなかった。

 数日前、ビデオカメラを地面に落としたときダメージを受けて、故障を気づかずにいたのだ!

それでも日テレは、電話インタビューとしてじじの生の音声を使ってくれ、テレ朝は古舘伊知郎さんの報道ステーションで動画を使うというメール連絡を受けた。

なんと、報道ステーションで放映されたのはほんの10秒程度だった!

それでも、全国版でじじの名前入りで放映されたのだから良しとするか!

 今日は、その送付した全動画を、自己満足のためここへアップします。(笑い)



50年に1度の記録的な大雨





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年4月20日、11:26 徳之島町亀津で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:03Comments(0)自然

2015年04月21日

10秒足らずの全国デビュー

「ばばの日記」

4月21日(火)曇

昨日は50年に1回の大雨に見舞われた徳之島だったが

夜のニュースで、徳之島だけで無く

国内彼方此方で豪雨や強風があったみたいね。

ばばが3日前から書き始めた「強運の3人」のSさん夫婦

昨日の、あの天候でも飛行機は全便飛んだようで

夕べ7時前には、自宅に無事帰着したとHちゃんから連絡があった。

やっぱり運が良いね。



で、昨日は我が家のじじが、遂に?まさかのテレビデビュー!

大雨の様子が知りたかったのか

昨日朝から東京のテレビ会社、2社から電話が入り

じじに応対して貰ったが、

何と、じじの動画が夕べの全国版のニュースで

ほんの10秒足らず位ではあったが放映され

その中で、画面右下にちゃんとじじの名前が・・・・・



夕べ、ばばは観劇に出かけ、9時前に帰宅したのだが

じじひとりのはずの2階から楽しそうな声が聞こえる。

お客さんが来るわけ無いし・・・と上がって行くと

じじが長女と電話中。

長女からの電話で、昨日のテレビ局とのやりとりしながら送った動画が

全国放送で放映されるらしいと。

放送まで、まだ1時間近く時間はあったが

ばばが出かけている間にも、思いがけない人から電話があったと、じじ。

それは、もう20年近くも前の女性同僚から電話があったそうで・・・・

その方は、夕方のローカルニュースで

徳之島の大雨のニュースが流れた時、じじの音声が入っていて

懐かしくて電話を下さったとのこと。

まさか、じじの音声がテレビで流されるなんて、

青天の霹靂とは、正にこのこと。

「へぇ~~」とビックリするばばに

「顔には自信があるけど、声には全く自信が無い」なんて宣うじじ。

まぁ、ばばの前でしか自慢できない「お顔&容姿」ですから

いくらでも、自慢しなさい!

馬耳東風のばばですから。



それにしても、昨日、何故?我が家に東京のテレビ局2社からも電話?

と、ばばはビックリしたけれど、

じじが言うには「ネット検索すれば簡単だよ」ってさ。

徳之島に支社とか無いテレビ局。

でも、ネットで検索して徳之島でライブカメラをしている人を

調べれば、すぐ分かるだろうと・・・

それにしても、まさか、じじの声がローカルテレビで流れ

動画が全国ネットで放映されるなんて、

自分たちでも、予想だにしなかったこと。

それも、元同僚や、娘からの電話や知ったこと。



テレビをほとんど観ないばばも、夕べは2年ぶり位に

夜のテレビを観た。

でも、ばばは画像は見たけど、

じじの名前の映っている部分には目が行かず、気づかなかった。

動画が流れたのは、ほんの10秒足らず位?だったけど、

雨の中、屋上や川縁で撮影したじじは、嬉しかっただろうね。



地道に10年近く島の動植物を撮影したり

徳之島の風景を撮影し続けているじじ。

継続することで、どこかでか、他人様のお役に立てることもあるんだね。

これからも、脳活性化のためにも

叱咤激励して、じじを外へ出すよう、

アシスタントとして、ばばも頑張ろう!



平々凡々なじじとばばの日常に

ちょっとしたサプライズ?があったので

又々「強運の3人」の記事は先送り~

ごめんね。

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 10:47Comments(2)日常生活