2015年04月27日
コンロンカ
【じじ写真日記】
4月 27日 (月) 天気 曇 室温 24.5 ℃ 外気温 21.0℃ 湿度(室内)45% (午前6時45分計測)
最近、徳之島町総合運動公園の林緑で一際目立ってきた「コンロンカ」を撮った。
コンロンカは屋久島・種子島以南の低地~山地の林緑に生える常緑低木で茎はややツル状となって伸びる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年4月26日、11:26 徳之島町総合運動公園で撮影)
4月 27日 (月) 天気 曇 室温 24.5 ℃ 外気温 21.0℃ 湿度(室内)45% (午前6時45分計測)
最近、徳之島町総合運動公園の林緑で一際目立ってきた「コンロンカ」を撮った。
コンロンカは屋久島・種子島以南の低地~山地の林緑に生える常緑低木で茎はややツル状となって伸びる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年4月26日、11:26 徳之島町総合運動公園で撮影)
2015年04月27日
ガラスヒバァ
【じじ動画日記】
4月 27日 (月) 天気 曇 室温 24.5 ℃ 外気温 21.0℃ 湿度(室内)45% (午前6時45分計測)
春眠暁を覚えず。今朝は、うっかり寝過ごしてしまった。
ジョギングは又ずる休み!
昨日は、徳之島町総合運動公園遊歩道で久しぶりに「ガラスヒバァ」に遭遇した。

暖かくなって、爬虫類たちも冬眠から目覚め、活動が活発になっているようだ。
ガラスヒバァは、日本の固有種で、奄美・沖縄諸島に分布する毒蛇である。
最近の研究で毒性はあるのだが、毒を分泌する牙が小さく咬まれただけでは毒が体中に浸透することはなく、実害も報告されてないそうだ。
徳之島の方言では「ガラシブ」とか「ガラシグ」と、言う。
じじたちの子供の頃は「ガラシブ」を見つけたら、ポケットに入れたり、首に巻いたり、女子に投げつけて怖がる様子をみて喜んだりしていた。
ガラスヒバァ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年4月26日、12:01 徳之島町総合運動公園で撮影)
4月 27日 (月) 天気 曇 室温 24.5 ℃ 外気温 21.0℃ 湿度(室内)45% (午前6時45分計測)
春眠暁を覚えず。今朝は、うっかり寝過ごしてしまった。
ジョギングは又ずる休み!
昨日は、徳之島町総合運動公園遊歩道で久しぶりに「ガラスヒバァ」に遭遇した。

暖かくなって、爬虫類たちも冬眠から目覚め、活動が活発になっているようだ。
ガラスヒバァは、日本の固有種で、奄美・沖縄諸島に分布する毒蛇である。
最近の研究で毒性はあるのだが、毒を分泌する牙が小さく咬まれただけでは毒が体中に浸透することはなく、実害も報告されてないそうだ。
徳之島の方言では「ガラシブ」とか「ガラシグ」と、言う。
じじたちの子供の頃は「ガラシブ」を見つけたら、ポケットに入れたり、首に巻いたり、女子に投げつけて怖がる様子をみて喜んだりしていた。
ガラスヒバァ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年4月26日、12:01 徳之島町総合運動公園で撮影)
2015年04月26日
フライパンも蓋も、チャーシューも・・・
「ばばの日記」
4月26日(日)晴れ
昼、12時を回った。
じじが撮影から帰ってくる。
急いで、昼食の準備をしなくちゃ!
ご飯は炊いた。
お味噌汁のダシも取った。
筍も焼いたし、人参とジャガイモの煮付けも温めた。
後は、先日作っておいたチャーシューを
フライパンでもう1回焼けば終わり!
と、チャーシューを適当な厚さに切って、
フライパンに並べて両面を焼き、
蓋をして少し余熱で温めようと、
少し小さめの蓋を被せて火を消した。
「ただ今~~~」
じじが帰って来た。
お湯を沸かしながら、一気に、盛りつけなくちゃ。
と、フライパンの蓋を取ろうとしたら・・・・・
外れない!
蓋が加熱されたことで膨張し
フライパンにスッポリ嵌まってしまい
押しても引っ張っても外れない。
大変じゃ~
まず、ハサミの先で外そうと試みたが
怪我でもしたら大変・・・と怖くて途中で止めた。
次に栓抜きで・・・・やはりダメ。
しばらく考えた後、
「あっ!温めて嵌まってしまったんだから
蓋の方を冷やせばいいや」と水道水をジャージャー。
しかし、厄介ですなぁ~。
全然、ビクともしないんであります。
こうなれば、鍋のツマミを外して、
そこからドライバーでも差し込めば
良いかな?
無理矢理にでも、引っ付いている所に釘でも打ち付けようかな?
最悪の場合、チャーシューを入れたまま
フライパン毎、不燃ゴミに出すしか無いかな?
どんどん過激な考えが浮かぶばば。
すぐにでも「お昼ご飯準備できたよ~~」って
じじに声をかけたいのに・・・
出た言葉は「じじ~マイナスドライバー持って来てくれる?」だった。
2階にいて、ばばのドタバタを知らないじじ
「マイナスドライバーだけで良いの?」と言いながら、下りてきた。
「じじ~、フライパンに蓋が嵌まっちゃって、
冷やしても取れないんだけどヘルプ!・・・」
「そんなの、簡単に外せるよ」とじじ。
次にじじがとった行動は・・・・
ばばとは逆に、フライパンをコンロに掛けて
「焦げ付かないかな?」と言いながら数秒揺すっていた。
すると、あらっ!まぁ!
押しても引いても、叩いても、ガリガリ引っ掻いても
ビクともしなかった蓋が、
スッと、まるで魔法でも掛けられたように外れた。
何てことでしょう????
じじは涼しい顔をして、椅子に座ってばばの配膳を待っている。
そして、食事が始まると「いかにフライパンの口?と
蓋がきちんとした円であるか・・・・
あんなにピッタリ合うと言うことは・・・・」
などと、ばばの1番苦手な話をしてくれるけど
ばばには全く分かりませ~~~~ん。
でも、たった1つ分かったことがある。
それは、鍋より小さな蓋をして加熱をすることは止めよう・・・
ということ。
今日だって、もし、フライパンより大きめの蓋さえ使っておれば
ぜったい、嵌まり込ませるなんて事、無かったはず。
失敗は成功の母。
いくつになっても、失敗だらけのばば。
そんなばばを助けてくれるのは、いつもじじ。
じじ、有り難う!
4月26日(日)晴れ
昼、12時を回った。
じじが撮影から帰ってくる。
急いで、昼食の準備をしなくちゃ!
ご飯は炊いた。
お味噌汁のダシも取った。
筍も焼いたし、人参とジャガイモの煮付けも温めた。
後は、先日作っておいたチャーシューを
フライパンでもう1回焼けば終わり!
と、チャーシューを適当な厚さに切って、
フライパンに並べて両面を焼き、
蓋をして少し余熱で温めようと、
少し小さめの蓋を被せて火を消した。
「ただ今~~~」
じじが帰って来た。
お湯を沸かしながら、一気に、盛りつけなくちゃ。
と、フライパンの蓋を取ろうとしたら・・・・・
外れない!
蓋が加熱されたことで膨張し
フライパンにスッポリ嵌まってしまい
押しても引っ張っても外れない。
大変じゃ~
まず、ハサミの先で外そうと試みたが
怪我でもしたら大変・・・と怖くて途中で止めた。
次に栓抜きで・・・・やはりダメ。
しばらく考えた後、
「あっ!温めて嵌まってしまったんだから
蓋の方を冷やせばいいや」と水道水をジャージャー。
しかし、厄介ですなぁ~。
全然、ビクともしないんであります。
こうなれば、鍋のツマミを外して、
そこからドライバーでも差し込めば
良いかな?
無理矢理にでも、引っ付いている所に釘でも打ち付けようかな?
最悪の場合、チャーシューを入れたまま
フライパン毎、不燃ゴミに出すしか無いかな?
どんどん過激な考えが浮かぶばば。
すぐにでも「お昼ご飯準備できたよ~~」って
じじに声をかけたいのに・・・
出た言葉は「じじ~マイナスドライバー持って来てくれる?」だった。
2階にいて、ばばのドタバタを知らないじじ
「マイナスドライバーだけで良いの?」と言いながら、下りてきた。
「じじ~、フライパンに蓋が嵌まっちゃって、
冷やしても取れないんだけどヘルプ!・・・」
「そんなの、簡単に外せるよ」とじじ。
次にじじがとった行動は・・・・
ばばとは逆に、フライパンをコンロに掛けて
「焦げ付かないかな?」と言いながら数秒揺すっていた。
すると、あらっ!まぁ!
押しても引いても、叩いても、ガリガリ引っ掻いても
ビクともしなかった蓋が、
スッと、まるで魔法でも掛けられたように外れた。
何てことでしょう????
じじは涼しい顔をして、椅子に座ってばばの配膳を待っている。
そして、食事が始まると「いかにフライパンの口?と
蓋がきちんとした円であるか・・・・
あんなにピッタリ合うと言うことは・・・・」
などと、ばばの1番苦手な話をしてくれるけど
ばばには全く分かりませ~~~~ん。
でも、たった1つ分かったことがある。
それは、鍋より小さな蓋をして加熱をすることは止めよう・・・
ということ。
今日だって、もし、フライパンより大きめの蓋さえ使っておれば
ぜったい、嵌まり込ませるなんて事、無かったはず。
失敗は成功の母。
いくつになっても、失敗だらけのばば。
そんなばばを助けてくれるのは、いつもじじ。
じじ、有り難う!
2015年04月26日
ヤツガシラの捕食
【じじ写真日記】
4月 26日 (日) 天気 晴 室温 24.0 ℃ 外気温 18.8℃ 湿度(室内)45% (午前6時45分計測)
今日はここにも、動画の続きの「幼虫を飲み込む瞬間」を静止画でアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年4月25日、11:40 徳之島町総合運動公園で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年4月25日、11:40 徳之島町総合運動公園で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年4月25日、11:40 徳之島町総合運動公園で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年4月25日、11:40 徳之島町総合運動公園で撮影)
4月 26日 (日) 天気 晴 室温 24.0 ℃ 外気温 18.8℃ 湿度(室内)45% (午前6時45分計測)
今日はここにも、動画の続きの「幼虫を飲み込む瞬間」を静止画でアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年4月25日、11:40 徳之島町総合運動公園で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年4月25日、11:40 徳之島町総合運動公園で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年4月25日、11:40 徳之島町総合運動公園で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年4月25日、11:40 徳之島町総合運動公園で撮影)
2015年04月26日
ヤツガシラ
【じじ動画日記】
4月 26日 (日) 天気 晴 室温 24.0 ℃ 外気温 18.8℃ 湿度(室内)45% (午前6時45分計測)
今朝は、左足の脹ら脛が激しい痙攣に見舞われて目が覚めた!
激痛でしばらく身動きも取れずジーと痛みをこらえていた!
数分で痙攣は治まったが、左の脹ら脛には筋肉痛が残っている。

何時の頃からかハッキリしないが、かなり以前から年に数回ぐらいこの発作が睡眠中に起こる。
おそらく、この原因は若い頃にスポーツでこの筋肉を酷使しすぎたからだと思う。
今日は全国的に良い天気だというのに、朝のジョギングは中止!
昨日は、徳之島町総合運動公園で、「ヤツガシラ」に出会った!
ヤツガシラは旅鳥で、徳之島では天城町総合運動公園へ時々春の渡りの時期に渡来するが、徳之島町で見たのは、じじが観察始まって以来初めてのことである。
草地で昆虫の幼虫を地中から摘まみ出しで食べているようである。
動画でも最後の方で幼虫を咥えて逃がさない安全な場所へ運んで行く様子が写っている。
このあとの続きは静止画で、飲み込む様子をアップしてあります。
ヤツガシラ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年4月25日、11:39 徳之島町総合運動公園で撮影)
4月 26日 (日) 天気 晴 室温 24.0 ℃ 外気温 18.8℃ 湿度(室内)45% (午前6時45分計測)
今朝は、左足の脹ら脛が激しい痙攣に見舞われて目が覚めた!
激痛でしばらく身動きも取れずジーと痛みをこらえていた!
数分で痙攣は治まったが、左の脹ら脛には筋肉痛が残っている。

何時の頃からかハッキリしないが、かなり以前から年に数回ぐらいこの発作が睡眠中に起こる。
おそらく、この原因は若い頃にスポーツでこの筋肉を酷使しすぎたからだと思う。
今日は全国的に良い天気だというのに、朝のジョギングは中止!
昨日は、徳之島町総合運動公園で、「ヤツガシラ」に出会った!
ヤツガシラは旅鳥で、徳之島では天城町総合運動公園へ時々春の渡りの時期に渡来するが、徳之島町で見たのは、じじが観察始まって以来初めてのことである。
草地で昆虫の幼虫を地中から摘まみ出しで食べているようである。
動画でも最後の方で幼虫を咥えて逃がさない安全な場所へ運んで行く様子が写っている。
このあとの続きは静止画で、飲み込む様子をアップしてあります。
ヤツガシラ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年4月25日、11:39 徳之島町総合運動公園で撮影)
2015年04月25日
カッカしなさんな
「ばばの日記」
4月25日(土)晴れ
あぁ~思い出すだけで今でも腹立つ!
「ものは言いようで角が立つ」って子どもの頃、
母がよく言っていたが。
今日は、今年1番腹の立つ物言いをされた。
じつは、今日ある場所へ姉と出かけた。
その建物には階段がいくつかあり
普通は右側の階段を使っているが
今日は、目的の場所へ行くために左側の階段を上がった。
目的の階に着きいた時、「あれっ?板製の戸が付けられている。」。
昨日まで無かった・・・と言うか、全然気づかなかった。
これまでに、何十回も利用していた階段。
姉とふたりが、目的の階で戸惑っている所へ
そこに勤務する方が来て、内側から板製の戸の鍵を開けた。
そして、ばばと姉に「どうぞ」と言うかと思いきや
「ここは、通れません。1階へ下りて下さい」と。
更に、「1階の階段の上がり口にも
立ち入り禁止と書いてありませんでしたか」とさ。
そんなの書いてなかったよと、内心思いながら
(はらわた煮えくりかえると言うのは
こんな時につかう言葉かな?)と、
怒りがフツフツ沸き上がったが、グッと我慢して、1階に下りた。
階段の上がり口になんか、何にも書いてありませんでしたよ。
階段横の、倉庫みたいな所には「関係者以外立ち入り禁止」
と、書かれていましたけど~。
もし立ち入り禁止なら、階段の上がり口にも
扉でも付けておけば良いのに。。。。
せっかく目的の階まで上がり、目的の場所まで
数メートルだったのに。。。。
ばば達の目の前で戸を開けながら「1階へ下りて下さい」なんて。
1階へ下りて、他の階段へ向かう途中、
腹が立って、腹が立って・・・・
普段温厚な姉の形相も凄かったので、ビックリする位だった。
本当につかっていけない階段だったら
子どもでも、大人でも、誰が見ても
はっきり分かるような場所に、分かるような字で
「ここからは上がらないで下さい」と書いて
1階の階段の上がり口にきちんと掲示して欲しい。
ばば達に「下りて下さい」と言った人の言い方が
もう少しマシであれば、ばばと姉も
「すみませんでした。これからは気をつけます」と
素直に謝っていただろうと100%自信を持って言う。
姉とばばが、もし、あの人の立場だったらと、ふたりで話した・・・・
せっかく、目の前で戸を開けたのだから
「どうぞ」と入れた後で、
「ごめんなさいね、ここからは入ってはいけないんですよ。
次からは、どこそこの階段から上がって下さいね」と言うと結論。
知らなかったとは言え、
つかっていけない階段を上がった姉とばばは確かに悪い。
相手の人も、悪気があったわけでは無いと思うし、
また、そこで働く人として、「もし、この階段を上がってくる人がいたら
1階に戻すよう指導されていたのかも知れないけど
どうして、も少し優しく物言いが出来ないだろう?
今日の体験から、ばばは、自分の言葉遣いや
周囲の人達と対応についても考えさせられた。
よい勉強をさせて貰ったと思うことにしよう。
カッカカッカしたって、何一つプラスにはならないからね。
4月25日(土)晴れ
あぁ~思い出すだけで今でも腹立つ!
「ものは言いようで角が立つ」って子どもの頃、
母がよく言っていたが。
今日は、今年1番腹の立つ物言いをされた。
じつは、今日ある場所へ姉と出かけた。
その建物には階段がいくつかあり
普通は右側の階段を使っているが
今日は、目的の場所へ行くために左側の階段を上がった。
目的の階に着きいた時、「あれっ?板製の戸が付けられている。」。
昨日まで無かった・・・と言うか、全然気づかなかった。
これまでに、何十回も利用していた階段。
姉とふたりが、目的の階で戸惑っている所へ
そこに勤務する方が来て、内側から板製の戸の鍵を開けた。
そして、ばばと姉に「どうぞ」と言うかと思いきや
「ここは、通れません。1階へ下りて下さい」と。
更に、「1階の階段の上がり口にも
立ち入り禁止と書いてありませんでしたか」とさ。
そんなの書いてなかったよと、内心思いながら
(はらわた煮えくりかえると言うのは
こんな時につかう言葉かな?)と、
怒りがフツフツ沸き上がったが、グッと我慢して、1階に下りた。
階段の上がり口になんか、何にも書いてありませんでしたよ。
階段横の、倉庫みたいな所には「関係者以外立ち入り禁止」
と、書かれていましたけど~。
もし立ち入り禁止なら、階段の上がり口にも
扉でも付けておけば良いのに。。。。
せっかく目的の階まで上がり、目的の場所まで
数メートルだったのに。。。。
ばば達の目の前で戸を開けながら「1階へ下りて下さい」なんて。
1階へ下りて、他の階段へ向かう途中、
腹が立って、腹が立って・・・・
普段温厚な姉の形相も凄かったので、ビックリする位だった。
本当につかっていけない階段だったら
子どもでも、大人でも、誰が見ても
はっきり分かるような場所に、分かるような字で
「ここからは上がらないで下さい」と書いて
1階の階段の上がり口にきちんと掲示して欲しい。
ばば達に「下りて下さい」と言った人の言い方が
もう少しマシであれば、ばばと姉も
「すみませんでした。これからは気をつけます」と
素直に謝っていただろうと100%自信を持って言う。
姉とばばが、もし、あの人の立場だったらと、ふたりで話した・・・・
せっかく、目の前で戸を開けたのだから
「どうぞ」と入れた後で、
「ごめんなさいね、ここからは入ってはいけないんですよ。
次からは、どこそこの階段から上がって下さいね」と言うと結論。
知らなかったとは言え、
つかっていけない階段を上がった姉とばばは確かに悪い。
相手の人も、悪気があったわけでは無いと思うし、
また、そこで働く人として、「もし、この階段を上がってくる人がいたら
1階に戻すよう指導されていたのかも知れないけど
どうして、も少し優しく物言いが出来ないだろう?
今日の体験から、ばばは、自分の言葉遣いや
周囲の人達と対応についても考えさせられた。
よい勉強をさせて貰ったと思うことにしよう。
カッカカッカしたって、何一つプラスにはならないからね。
2015年04月25日
オグロシギとアオアシシギ(写真)
【じじ写真日記】
4月 25日 (土) 天気 曇 室温 24.0 ℃ 外気温 19.3℃ 湿度(室内)54% (午前6時46分計測)
今日はここにも昨日諸田池で撮った、オグロシギとアオアシシギの静止画をアップします。
画面の中央で一回り大きく、赤っぽい色をしている1羽が「オグロシギ」です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年4月24日、11:20 徳之島町諸田池で撮影)
4月 25日 (土) 天気 曇 室温 24.0 ℃ 外気温 19.3℃ 湿度(室内)54% (午前6時46分計測)
今日はここにも昨日諸田池で撮った、オグロシギとアオアシシギの静止画をアップします。
画面の中央で一回り大きく、赤っぽい色をしている1羽が「オグロシギ」です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年4月24日、11:20 徳之島町諸田池で撮影)
2015年04月25日
オグロシギとアオアシシギ(動画)
【じじ動画日記】
4月 25日 (土) 天気 曇 室温 24.0 ℃ 外気温 19.3℃ 湿度(室内)54% (午前6時46分計測)
今朝は雨上がりの朝だった。
小糠雨がチラツク中をジョギング出発、小雨はいつの間にか止んでいた。
今日はドンヨリと曇った天気になりそうだ。

昨日は諸田池で、越冬中のアオアシシギに混じって「オグロシギ」が1羽だけ紛れ込んでいるのを見た。
このオグロシギは昨日か一昨日に渡来してきたのであろう。
オグロシギは旅鳥で、春秋の渡りの渡りの時期に亀津海岸、諸田池、浅間干潟へ数羽で渡来する。
渡り鳥たちは、1羽のみで渡来したときはこのように自分の身を守るため他の群れへ紛れ込む術を心得ている。
画面の中央で一回り大きく、赤っぽい色をしている1羽が「オグロシギ」です。
オグロシギとアオアシシギ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年4月24日、11:15 徳之島町諸田池で撮影)
4月 25日 (土) 天気 曇 室温 24.0 ℃ 外気温 19.3℃ 湿度(室内)54% (午前6時46分計測)
今朝は雨上がりの朝だった。
小糠雨がチラツク中をジョギング出発、小雨はいつの間にか止んでいた。
今日はドンヨリと曇った天気になりそうだ。

昨日は諸田池で、越冬中のアオアシシギに混じって「オグロシギ」が1羽だけ紛れ込んでいるのを見た。
このオグロシギは昨日か一昨日に渡来してきたのであろう。
オグロシギは旅鳥で、春秋の渡りの渡りの時期に亀津海岸、諸田池、浅間干潟へ数羽で渡来する。
渡り鳥たちは、1羽のみで渡来したときはこのように自分の身を守るため他の群れへ紛れ込む術を心得ている。
画面の中央で一回り大きく、赤っぽい色をしている1羽が「オグロシギ」です。
オグロシギとアオアシシギ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年4月24日、11:15 徳之島町諸田池で撮影)
2015年04月24日
何故、書いたんだろう?
「ばばの日記」
4月24日(金)曇
今回、3回に分けて「強運の3人」という題でブログを書いた。
書き始める前の日まで、全く「強運」とかいう題で
ブログを書くとは考えてもいなかった。
たまたまHちゃん夫婦が帰省し、我が家へ寄ってくれ
テーブルを囲んで座って話すうちに、
何故か、「この4人のうち、3名は一度生死の淵を彷徨ったんだ」
という思いが、ふとわき上がり、書き始めてしまった。
じじとばばの体験は、過去に何回か書いていたが
Hちゃんのご主人Sさんも又、じじとばばと似たような体験をし
奥さんであるHちゃんも、じじが手術した頃のばばと同じ思いを
体験している・・・と思った時、
何故か不思議な気がして、書き始めた。
人間誰しも、色々な事があり、日々生きている。
誰もが幸せな日々だけでは無い。
絶望の淵に立たされる事だって、何回かある。
そこから立ち上がる時、何故か今まで考えなかったことを
考える人も多いと思う。
Sさんが、奄美市の病院に、自衛隊のヘリコプターで緊急搬送され
手術を受け、元気に退院出来る事になった日
先生が「これからはおまけの人生だと思って、
日々楽しく暮らしなさい」と言われたそうだ。
その時の「命の恩人の先生」と
Sさんは今回の帰省中に、偶然会えた。
その先生は、徳之島の病院常勤では無く、
月にに1度位の割合で、徳之島の病院へ来てくれているらしい。
その先生と、4年ぶりに帰省し、明日は帰るという日に再会出来るなんて・・・・
本当に、不思議!だね。
Sさんは60代で、じじは50代で、ばばは20代で
大きな試練があった。
でも、3人とも今は元気で日々暮らせている。
ばばが退院した時も、誰かが言った。
「あなたは、まだしなければならないことがあるから
生かされたんだよ」と。
退院してから・・・・1年半後に徳之島へ転勤でき、
5年後に三女が誕生し、
大好きな仕事を思い残すこと無く続けることができ、
実家の両親にも少しは親孝行でき、
じじの両親の介護もすることができている。
そして、20代の頃までは考えもしなかったパソコンを
使えるようにもなった。
これが、ばばの20代では
出来なかった事だったのかなぁ。
ばばはね、大きな試練を受けたことで
周囲の方々への感謝の気持ちをそれまで以上に強く持てたし
自分が出来る事は、何かしてあげようと思うようになった。
時として、じじからは「又、ばばのお節介が始まった」と
言われてしまうけどね。
その「お節介」の恩恵を一番受け、
喜んでいるのは誰でしょうかねぇ~。
今後、ばばがやらなければならないこと・・・
あまりに多すぎて、「長寿全島一」にでもならない限り
完了できそうにありません!
じじも、手伝ってくれぇ~~
4月24日(金)曇
今回、3回に分けて「強運の3人」という題でブログを書いた。
書き始める前の日まで、全く「強運」とかいう題で
ブログを書くとは考えてもいなかった。
たまたまHちゃん夫婦が帰省し、我が家へ寄ってくれ
テーブルを囲んで座って話すうちに、
何故か、「この4人のうち、3名は一度生死の淵を彷徨ったんだ」
という思いが、ふとわき上がり、書き始めてしまった。
じじとばばの体験は、過去に何回か書いていたが
Hちゃんのご主人Sさんも又、じじとばばと似たような体験をし
奥さんであるHちゃんも、じじが手術した頃のばばと同じ思いを
体験している・・・と思った時、
何故か不思議な気がして、書き始めた。
人間誰しも、色々な事があり、日々生きている。
誰もが幸せな日々だけでは無い。
絶望の淵に立たされる事だって、何回かある。
そこから立ち上がる時、何故か今まで考えなかったことを
考える人も多いと思う。
Sさんが、奄美市の病院に、自衛隊のヘリコプターで緊急搬送され
手術を受け、元気に退院出来る事になった日
先生が「これからはおまけの人生だと思って、
日々楽しく暮らしなさい」と言われたそうだ。
その時の「命の恩人の先生」と
Sさんは今回の帰省中に、偶然会えた。
その先生は、徳之島の病院常勤では無く、
月にに1度位の割合で、徳之島の病院へ来てくれているらしい。
その先生と、4年ぶりに帰省し、明日は帰るという日に再会出来るなんて・・・・
本当に、不思議!だね。
Sさんは60代で、じじは50代で、ばばは20代で
大きな試練があった。
でも、3人とも今は元気で日々暮らせている。
ばばが退院した時も、誰かが言った。
「あなたは、まだしなければならないことがあるから
生かされたんだよ」と。
退院してから・・・・1年半後に徳之島へ転勤でき、
5年後に三女が誕生し、
大好きな仕事を思い残すこと無く続けることができ、
実家の両親にも少しは親孝行でき、
じじの両親の介護もすることができている。
そして、20代の頃までは考えもしなかったパソコンを
使えるようにもなった。
これが、ばばの20代では
出来なかった事だったのかなぁ。
ばばはね、大きな試練を受けたことで
周囲の方々への感謝の気持ちをそれまで以上に強く持てたし
自分が出来る事は、何かしてあげようと思うようになった。
時として、じじからは「又、ばばのお節介が始まった」と
言われてしまうけどね。
その「お節介」の恩恵を一番受け、
喜んでいるのは誰でしょうかねぇ~。
今後、ばばがやらなければならないこと・・・
あまりに多すぎて、「長寿全島一」にでもならない限り
完了できそうにありません!
じじも、手伝ってくれぇ~~
2015年04月24日
クチナシの花
【じじ写真日記】
4月 24日 (金) 天気 晴 室温 24.5 ℃ 外気温 22.7℃ 湿度(室内)50% (午前8時28分計測)
昨日は、徳之島町総合運動公園遊歩道に「クチナシ」の花が一斉に咲き乱れていた。
クチナシは静岡県以南に生える常緑低木で、島では4月から5月にかけて開花する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年4月23日、11:34 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
4月 24日 (金) 天気 晴 室温 24.5 ℃ 外気温 22.7℃ 湿度(室内)50% (午前8時28分計測)
昨日は、徳之島町総合運動公園遊歩道に「クチナシ」の花が一斉に咲き乱れていた。
クチナシは静岡県以南に生える常緑低木で、島では4月から5月にかけて開花する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年4月23日、11:34 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)