2015年04月26日
フライパンも蓋も、チャーシューも・・・
「ばばの日記」
4月26日(日)晴れ
昼、12時を回った。
じじが撮影から帰ってくる。
急いで、昼食の準備をしなくちゃ!
ご飯は炊いた。
お味噌汁のダシも取った。
筍も焼いたし、人参とジャガイモの煮付けも温めた。
後は、先日作っておいたチャーシューを
フライパンでもう1回焼けば終わり!
と、チャーシューを適当な厚さに切って、
フライパンに並べて両面を焼き、
蓋をして少し余熱で温めようと、
少し小さめの蓋を被せて火を消した。
「ただ今~~~」
じじが帰って来た。
お湯を沸かしながら、一気に、盛りつけなくちゃ。
と、フライパンの蓋を取ろうとしたら・・・・・
外れない!
蓋が加熱されたことで膨張し
フライパンにスッポリ嵌まってしまい
押しても引っ張っても外れない。
大変じゃ~
まず、ハサミの先で外そうと試みたが
怪我でもしたら大変・・・と怖くて途中で止めた。
次に栓抜きで・・・・やはりダメ。
しばらく考えた後、
「あっ!温めて嵌まってしまったんだから
蓋の方を冷やせばいいや」と水道水をジャージャー。
しかし、厄介ですなぁ~。
全然、ビクともしないんであります。
こうなれば、鍋のツマミを外して、
そこからドライバーでも差し込めば
良いかな?
無理矢理にでも、引っ付いている所に釘でも打ち付けようかな?
最悪の場合、チャーシューを入れたまま
フライパン毎、不燃ゴミに出すしか無いかな?
どんどん過激な考えが浮かぶばば。
すぐにでも「お昼ご飯準備できたよ~~」って
じじに声をかけたいのに・・・
出た言葉は「じじ~マイナスドライバー持って来てくれる?」だった。
2階にいて、ばばのドタバタを知らないじじ
「マイナスドライバーだけで良いの?」と言いながら、下りてきた。
「じじ~、フライパンに蓋が嵌まっちゃって、
冷やしても取れないんだけどヘルプ!・・・」
「そんなの、簡単に外せるよ」とじじ。
次にじじがとった行動は・・・・
ばばとは逆に、フライパンをコンロに掛けて
「焦げ付かないかな?」と言いながら数秒揺すっていた。
すると、あらっ!まぁ!
押しても引いても、叩いても、ガリガリ引っ掻いても
ビクともしなかった蓋が、
スッと、まるで魔法でも掛けられたように外れた。
何てことでしょう????
じじは涼しい顔をして、椅子に座ってばばの配膳を待っている。
そして、食事が始まると「いかにフライパンの口?と
蓋がきちんとした円であるか・・・・
あんなにピッタリ合うと言うことは・・・・」
などと、ばばの1番苦手な話をしてくれるけど
ばばには全く分かりませ~~~~ん。
でも、たった1つ分かったことがある。
それは、鍋より小さな蓋をして加熱をすることは止めよう・・・
ということ。
今日だって、もし、フライパンより大きめの蓋さえ使っておれば
ぜったい、嵌まり込ませるなんて事、無かったはず。
失敗は成功の母。
いくつになっても、失敗だらけのばば。
そんなばばを助けてくれるのは、いつもじじ。
じじ、有り難う!
4月26日(日)晴れ
昼、12時を回った。
じじが撮影から帰ってくる。
急いで、昼食の準備をしなくちゃ!
ご飯は炊いた。
お味噌汁のダシも取った。
筍も焼いたし、人参とジャガイモの煮付けも温めた。
後は、先日作っておいたチャーシューを
フライパンでもう1回焼けば終わり!
と、チャーシューを適当な厚さに切って、
フライパンに並べて両面を焼き、
蓋をして少し余熱で温めようと、
少し小さめの蓋を被せて火を消した。
「ただ今~~~」
じじが帰って来た。
お湯を沸かしながら、一気に、盛りつけなくちゃ。
と、フライパンの蓋を取ろうとしたら・・・・・
外れない!
蓋が加熱されたことで膨張し
フライパンにスッポリ嵌まってしまい
押しても引っ張っても外れない。
大変じゃ~
まず、ハサミの先で外そうと試みたが
怪我でもしたら大変・・・と怖くて途中で止めた。
次に栓抜きで・・・・やはりダメ。
しばらく考えた後、
「あっ!温めて嵌まってしまったんだから
蓋の方を冷やせばいいや」と水道水をジャージャー。
しかし、厄介ですなぁ~。
全然、ビクともしないんであります。
こうなれば、鍋のツマミを外して、
そこからドライバーでも差し込めば
良いかな?
無理矢理にでも、引っ付いている所に釘でも打ち付けようかな?
最悪の場合、チャーシューを入れたまま
フライパン毎、不燃ゴミに出すしか無いかな?
どんどん過激な考えが浮かぶばば。
すぐにでも「お昼ご飯準備できたよ~~」って
じじに声をかけたいのに・・・
出た言葉は「じじ~マイナスドライバー持って来てくれる?」だった。
2階にいて、ばばのドタバタを知らないじじ
「マイナスドライバーだけで良いの?」と言いながら、下りてきた。
「じじ~、フライパンに蓋が嵌まっちゃって、
冷やしても取れないんだけどヘルプ!・・・」
「そんなの、簡単に外せるよ」とじじ。
次にじじがとった行動は・・・・
ばばとは逆に、フライパンをコンロに掛けて
「焦げ付かないかな?」と言いながら数秒揺すっていた。
すると、あらっ!まぁ!
押しても引いても、叩いても、ガリガリ引っ掻いても
ビクともしなかった蓋が、
スッと、まるで魔法でも掛けられたように外れた。
何てことでしょう????
じじは涼しい顔をして、椅子に座ってばばの配膳を待っている。
そして、食事が始まると「いかにフライパンの口?と
蓋がきちんとした円であるか・・・・
あんなにピッタリ合うと言うことは・・・・」
などと、ばばの1番苦手な話をしてくれるけど
ばばには全く分かりませ~~~~ん。
でも、たった1つ分かったことがある。
それは、鍋より小さな蓋をして加熱をすることは止めよう・・・
ということ。
今日だって、もし、フライパンより大きめの蓋さえ使っておれば
ぜったい、嵌まり込ませるなんて事、無かったはず。
失敗は成功の母。
いくつになっても、失敗だらけのばば。
そんなばばを助けてくれるのは、いつもじじ。
じじ、有り難う!
2015年04月26日
ヤツガシラの捕食
【じじ写真日記】
4月 26日 (日) 天気 晴 室温 24.0 ℃ 外気温 18.8℃ 湿度(室内)45% (午前6時45分計測)
今日はここにも、動画の続きの「幼虫を飲み込む瞬間」を静止画でアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年4月25日、11:40 徳之島町総合運動公園で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年4月25日、11:40 徳之島町総合運動公園で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年4月25日、11:40 徳之島町総合運動公園で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年4月25日、11:40 徳之島町総合運動公園で撮影)
4月 26日 (日) 天気 晴 室温 24.0 ℃ 外気温 18.8℃ 湿度(室内)45% (午前6時45分計測)
今日はここにも、動画の続きの「幼虫を飲み込む瞬間」を静止画でアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年4月25日、11:40 徳之島町総合運動公園で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年4月25日、11:40 徳之島町総合運動公園で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年4月25日、11:40 徳之島町総合運動公園で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年4月25日、11:40 徳之島町総合運動公園で撮影)
2015年04月26日
ヤツガシラ
【じじ動画日記】
4月 26日 (日) 天気 晴 室温 24.0 ℃ 外気温 18.8℃ 湿度(室内)45% (午前6時45分計測)
今朝は、左足の脹ら脛が激しい痙攣に見舞われて目が覚めた!
激痛でしばらく身動きも取れずジーと痛みをこらえていた!
数分で痙攣は治まったが、左の脹ら脛には筋肉痛が残っている。

何時の頃からかハッキリしないが、かなり以前から年に数回ぐらいこの発作が睡眠中に起こる。
おそらく、この原因は若い頃にスポーツでこの筋肉を酷使しすぎたからだと思う。
今日は全国的に良い天気だというのに、朝のジョギングは中止!
昨日は、徳之島町総合運動公園で、「ヤツガシラ」に出会った!
ヤツガシラは旅鳥で、徳之島では天城町総合運動公園へ時々春の渡りの時期に渡来するが、徳之島町で見たのは、じじが観察始まって以来初めてのことである。
草地で昆虫の幼虫を地中から摘まみ出しで食べているようである。
動画でも最後の方で幼虫を咥えて逃がさない安全な場所へ運んで行く様子が写っている。
このあとの続きは静止画で、飲み込む様子をアップしてあります。
ヤツガシラ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年4月25日、11:39 徳之島町総合運動公園で撮影)
4月 26日 (日) 天気 晴 室温 24.0 ℃ 外気温 18.8℃ 湿度(室内)45% (午前6時45分計測)
今朝は、左足の脹ら脛が激しい痙攣に見舞われて目が覚めた!
激痛でしばらく身動きも取れずジーと痛みをこらえていた!
数分で痙攣は治まったが、左の脹ら脛には筋肉痛が残っている。

何時の頃からかハッキリしないが、かなり以前から年に数回ぐらいこの発作が睡眠中に起こる。
おそらく、この原因は若い頃にスポーツでこの筋肉を酷使しすぎたからだと思う。
今日は全国的に良い天気だというのに、朝のジョギングは中止!
昨日は、徳之島町総合運動公園で、「ヤツガシラ」に出会った!
ヤツガシラは旅鳥で、徳之島では天城町総合運動公園へ時々春の渡りの時期に渡来するが、徳之島町で見たのは、じじが観察始まって以来初めてのことである。
草地で昆虫の幼虫を地中から摘まみ出しで食べているようである。
動画でも最後の方で幼虫を咥えて逃がさない安全な場所へ運んで行く様子が写っている。
このあとの続きは静止画で、飲み込む様子をアップしてあります。
ヤツガシラ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年4月25日、11:39 徳之島町総合運動公園で撮影)