しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2015年04月20日

50年に一度の・・・

「ばばの日記」

4月20日(月)大雨

いやぁ~夕べからの雨は凄かった。

いつも通り11時過ぎ、床についたが

時間が経つにつれ、激しい稲光・雷

叩き付けるような雨の音でなかなか寝付けなかった。

あまりの凄さに落雷があるのでは?

川が氾濫して、避難勧告の放送があるのでは?

と気になりだすと、ますます目は冴え

暗闇でじぃっとしていた。

ばばより少し早く、ベッドに入ったじじは

スースー寝ている。

こんな凄い稲光や雷・豪雨の音にも目を覚まさぬじじが

羨ましくも有り、不安にもなり・・・・

そうこうしているうち、いつの間にか寝てあったが

朝起きてラジオをつけると、「徳之島」「50年に一度の大雨」

とかいう単語が耳に入る。

やはり、夕べからの豪雨は凄かったんだ~。

7時少し回った頃、朝食を摂っていると、防災無線が・・・・

2カ所ぐらい、豪雨の影響で通行禁止になっているって。

1カ所は、ばばも毎日通る道。

夕方の買い物、気をつけなくちゃ・・・

と、こんな事思っていたら、見知らぬ電話番号から着信。

何と、東京のあるテレビ局から。

徳之島の豪雨について、詳しい情報が知りたいらしく・・・・

じじは、雨が激しくなる中、

ばばが運転手役を買って出たのに断って

ひとりで、撮影のため出て行ったけど・・・・・

上手く撮影出来るかなぁ?

せっかく快復したのに濡れて風邪引かないかなぁ・・・・



それにしても、この雨、いつまで降るんだろう?

今夕は、観劇のチケットも買ってあるし

つい先ほど、知人から「じじさんの同級生が亡くなった」と

訃報が入り、お通夜にも行かなければならないけれど・・・

止む気配の無い、雨、雨、雨・・・・

どうぞ、被害が出ませんように・・・祈るのみ。



そうそう、昨日「強運の3人」というタイトルで書いた

Hちゃん夫婦、今日の飛行機で都会へ戻っていく。

この雨、大丈夫かなぁ?

せめて、簡単なお弁当でも作って届けようと準備し

10時、ホテルへ届けた。

その前、じじがネットで調べると

飛行機の欠航情報は無く、普通に運行しているようで

安心はしたが、この後、

昼過ぎまで天気がどう変わるか分からないので

まだ、気は抜けない。

きっと、強運の持ち主、Sさんが一緒だから

飛行機も無事飛ぶだろうと・・・・期待を込めて祈っているが・・・

文が長くなるので、今日はここまでにして

明日、この続きを書くね~。
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 11:45Comments(2)日常生活

2015年04月20日

テッポウユリ

【じじ写真日記】



4月 20日 (月) 天気 豪雨  室温 27.0 ℃ 外気温 22.9℃ 湿度(室内)68% (午前7時42分計測)


 最近島中至る所に咲いている「テッポウユリ」をアップします。

種子・屋久島以南の海岸の岩場や崖などに自生するテッポウユリは4月から5月にかけて開花時期である。

 「エラブユリの花」で有名な沖永良部島で栽培し出荷されている百合は本種が原種である。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年4月18日、11:49 徳之島町下久志で撮影)


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:53Comments(0)野山の草花木

2015年04月20日

最後の越冬隊キンクロハジロ

【じじ動画日記】


4月 20日 (月) 天気 豪雨  室温 27.0 ℃ 外気温 22.9℃ 湿度(室内)68% (午前7時42分計測)



今朝は午前二時過ぎに豪雨の音で目が覚めた!

 雷雨のために停電もあったようだ!そのせいでサーバーとライブカメラが切断されていた。





ニュースで島では50年ぶりの大雨が降ったと報道されていた。

 先日、諸田池で例年越冬している「キンクロハジロ」たちも大半は北へ向かったが、未だ数羽だけ残っていた。

去年は、1羽だけ翼を傷つけられ飛び立つことができないで秋近くまで残っていたが、池の水を完全に抜いたため野犬に襲われて仲間を迎え待つことができなかった。

 この残留組は何の事情があるかわからないが、早く元気で旅立って欲しい!そしてまた秋にはこの池で会いたいものだ!



最後の越冬隊キンクロハジロ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年4月19日、20:14 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:47Comments(0)鳥類

2015年04月19日

強運の3人(その1)

「ばばの日記」

4月19日(日)曇時々雨

時で暮らす、じじの親戚Hちゃん夫婦が4年ぶりに帰省し

13日月曜日、空港から直行、我が家の寄ってくれた。

しかし、当日じじが体調不良で、Hちゃん夫婦と会えぬまま・・・・

Hちゃん、今回は実家の片付けなどもあり

1週間、島に滞在するとのことで、

「又、寄らせてもら」いますからとじじを気遣いながら

ホテルへ向かった。

それから5日、じじも回復し、

昨日、Hちゃん達も実家の片付けも進んだだろうから

様子を見ながら、コーヒーでも差し入れしようと準備して、

じじとふたりでHちゃんの実家を訪ねたが、鍵がかかっていた。

ホテルにいるかなぁ・・・と、ホテルに向かったら

何と運の良かったこと!

Hちゃん達は従姉妹さんの運転で全島一周に出かける直前。

ホテルの駐車場で会えたので、飲み物とおやつを渡して

じじとふたりは、母と面会したり別行動した。



そして今朝、Hちゃん夫婦が

昨日の飲み物を入れて渡したポットを返しがてら寄ってくれた。

昨日ホテル駐車場で会った時、

Hちゃんのご主人Sさんが、じじに向かって

「お互い元気になって本当に良かったですね」と話しかけてくれた。

今日も上がってもらい、4人で座って色々話すうちに

「本当に運が良かった」

「奇跡としか言えない」という言葉が何回も出た。

と言うのは、4年前、SさんはHちゃんと一緒に徳之島に帰省中、

急に心筋梗塞の発作に見舞われた。

すぐ、病院へ。

しかし、専門の先生が島にいなくて、応急処置はしたものの

病院で意識不明の重篤な状態に・・・・

じじやばばも、ずっと病院にいたけれど

重苦しい時間が過ぎた。

祈るような気持ちで交代でSさんの傍で見守った。

夜の9時前後だっただろうか?

「自衛隊のヘリコプターで、隣の奄美市の病院へ緊急搬送します」

という、一報が入り、病院からも看護師さんとか何名かが付き添い

Hちゃん夫婦は救急車で空港へ。

そして、奄美市の病院へ搬送された。

・・・その後・・・・・・・



今日、Hちゃんが話したことによれば

奄美市の病院に着いて、一応専門の先生が見て下さったが

「これは・・・・」と、暗に希望が無いようなことを口にされたそうだ。

処置室に入り、4時間位経った時、先生が出て来て

「心臓が動き出しました!」と告げられたそうだが

それでも、いつ何時急変するか分からないと。

しかし、Sさんの意識はなかなか戻らず。



2,3日後、奇跡的に意識は戻った。

その頃,Hちゃんは病院近くのホテルに宿泊しながら

病院へ通い、看病をしていたそうだが安心したのも束の間

数日後、急に病院から「心臓が止まりそうです」との連絡が入った。

慌てて病院へ走ると「AED」を使って

必死に心臓を動かそうと試みていたそうで 

それからしばらくして、Sさんの心臓は又動き出したそうだ。

じじが、「Sさんは、搬送時や、その後の記憶がありましたか?」と聞くと

Sさんは「何だか船に揺られているような気がしたのだけは覚えています」と。

ヘリコプターで搬送される途中の記憶なのかなぁ・・・・



それから、懸命の治療とリハビリとで,Sさんは少しずつ回復し

奄美大島の病院で4ヶ月間過ごした後、都会の自宅へ帰って行かれた。



あれから4年・・・・・

Sさんは、体力を付けるために、

一生懸命自転車を漕いだりしているそうだ。



Sさんの退院後、Hちゃんは、色々料理の本を読んで

体に優しい料理を作るように心がけていたそうだが

あまりにも忠実に、食材や塩や油を制限しすぎて

Sさんは栄養失調になってしまい、病院の先生から叱られたって・・・・

今だから、笑って話せるけどね・・・



今日、目の前でにこやかに話すSさんを見ていると

「本当に運が良かった!。あの日、色々な事態が

Sさんに良いように動いてくれたんだなぁ」と目に見えぬ何かが

上手く導いてくれたような気がしてならなかった。

Hちゃんは、「当時のことを思う出すと今でも鳥肌が立つ」と言う。



一緒に、旅行(徳之島への帰省)も出来る位

Sさんが元気になって本当に良かったね~。

明日、Hちゃん夫婦は、又大都会へ帰って行く。

又、数年後に元気に再会しましょうね。



※今日のブログの題を「強運の3人」としたが

これについては、又明日、もう少し書く事にするね。
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 15:10Comments(0)日常生活

2015年04月19日

セッカ(写真)

【じじ写真日記】



4月 19日 (日) 天気 曇  室温 25.5 ℃ 外気温 22.6℃ 湿度(室内)73% (午前8時16分計測)


 今日はここにも先日諸田池で撮った「セッカ」の静止画をアップします。

繁殖時期に入っている留鳥たちは、毎日忙しそうに活動している。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年4月17日、11:22 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:58Comments(0)鳥類

2015年04月19日

セッカ(動画)  

【じじ動画日記】



4月 19日 (日) 天気 曇  室温 25.5 ℃ 外気温 22.6℃ 湿度(室内)73% (午前8時16分計測)


 今朝は空一面の曇り空!

天気は下り坂!夕方から雨になりそうだ!

 先日、諸田池で観察していたら、近くのススキの穂に「セッカ」留まった。





天気が良い日だったので、子育てのためのハンティングだったかも知れません。

 じじに気づいて飛び去って行った。



セッカ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年4月17日、11:17 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:56Comments(0)鳥類

2015年04月18日

球根貰った~

「ばばの日記」

4月18日(土)晴れ

ばばが買い物をして帰る途中、

ある場所で花壇の手入れをしている方がいた。

そんなに大きくは無い花壇だが

毎年、季節毎にボランティアで花壇の手入れをしているOさんだ。

去年の夏は、ご夫婦で花壇に肥料を入れたりしていた。

今日は、奥様ひとりで花壇を深々と耕し

花が終わり枯れてしまったフリージアを引き抜き

球根の収獲をしているゆだった。

熱い日差しの下で、花壇の中に直に座っての作業だった。



ばばは、急いでもう1回スーパーに戻って

冷たいお茶・コーヒー・大福等を買い、

「お疲れ様です~」と声をかけてOさんに渡した。

「いつも気を遣ってくれて有り難うね」と喜んで下さったが

ばば達こそ、その場所を通る度に季節の花に癒やされている。

Oさんご夫婦は、大分前からボランティアで

この花壇の手入れをしているようだ。

普段、奥様は他にお仕事があるので

今日はたまたまお仕事が休みで、作業をしておられたのだろう。

立ち話をしていると「良かったら、

球根好きなだけ持って行って」と言われた。

自分の花壇の大きさなど考え、一瞬迷ったが

「じゃ、5,6個下さい」と、厚かましく頂くことにした。

買い物袋も肩に提げて居たので、右手の一握り分

フリージアの球根を頂いた。



Oさんのご教示によると、

球根はタマネギなどの入っていた網に入れて

1週間位乾燥させ、その後、冷蔵庫の野菜室か

ベランダなど、雨の当たらない所で保管し

10月頃に植えたら良いとのことだった。



ばばはフリージアは今まで育てたことが無い。

大丈夫かな?



そう言えば・・・・

去年末位だったか?

知人から貰った「ハイビスカスローゼル」の種も

そろそろ蒔き時だけど、いかんせん、狭い花壇、

何処のタネを蒔けば良いのか迷っている。

でも、育ててみたい。



我が家の花壇は、花壇とは名ばかりで

春菊やハンダマやネギが植えられていたり・・・・

花壇か菜園か分からないけれど

それでも、それぞれの植物や野菜を見ていると

何だか嬉しくなるから、簡単に引き抜いて処分する事が出来ない。

もう、思い切って春菊は引き抜いても良いかな?



Oさんの話に依れば「明日は雨」だそうで・・・

雨が降る前に花壇を整理して、雨が降った後に

新しい野菜や植物を植えた方が良いかな?と思案中~。

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:16Comments(0)日常生活

2015年04月18日

セイタカシギ

【じじ写真日記】



4月 18日 (土) 天気 晴  室温 26℃ 外気温 20.2℃ 湿度(室内)44% (午前6時50分計測)



 今日はここにも昨日諸田池で撮った「セイタカシギ」をアップします。

 例年春秋の渡りの時期にはこの諸田池へ立ち寄るセイタカシギたちです。

多い年には数十羽の群れで滞在する年もある。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年4月17日、11:39 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:48Comments(0)鳥類

2015年04月18日

セイタカシギ・タシギ・オオバン

【じじ動画日記】


4月 18日 (土) 天気 晴  室温 26℃ 外気温 20.2℃ 湿度(室内)44% (午前6時50分計測)


 最近夜明けが早い!

またも目が覚めたら、暁を覚えずだった!

体が怠い!疲れが取れず溜まっている感じ!しばらくジョギングは休んでみよう!





 昨日は、諸田池にまだ残っているセイタカシギ・タシギ・オオバンを撮った。

このほかに、キンクロハジロやコガモやアオアシシギたちも滞在している。

 セイタカシギはこの池へは春秋の渡りの時期は必ずと言って良いほど立ち寄る水鳥である。




セイタカシギ・タシギ・オオバン





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年4月17日、11:33 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:45Comments(0)鳥類

2015年04月17日

思い切って

4月17日(金)晴れ

じじとばばが両親宅で暮らし始めてもうすぐ2年。

庭へ出て、階段を上がれば自宅なので

今でも自宅へも、しょっちゅう上がっている。

リフォームが完全に終わって約半年。

掃除もほぼ終わったし、ばばは早く自宅へ帰りたいと思っている。

友人、知人は言う。

「今のままは良いんじゃない?これから年とれば

階段の上がり下りも辛くなるよ。せっかくバリアフリーにしたんだし」と。

自宅でも、すぐ生活は始められそうだけど

長い間使っていなかったので、流しのシンクなど大分汚れてしまった。

それに、コンロも両親宅へ持って来て使っているので

新しく設置しなければならない。

買って準備はしてあるから、いつでも設置できるけど。。。。。

自宅に戻る前に、(自宅の)冷凍庫や冷蔵庫を整理しよう・・・と

今朝は早くから冷凍庫の中味を全部引っ張り出た。

すると、去年までの賞味期限の物がどっさり。

自作の佃煮や漬け物をたくさん入っている。

でも、思い切って全部処分!

冷凍庫はほぼ空っぽにした。

後は大型冷蔵庫の整理だ。

明日、又朝から頑張らなくちゃ。



張り切って、冷凍庫を整理したは良いが

途中、右手の人差し指と中指の先を

冷凍しておいた魚の体の一部で切ってしまい

予想以上に流血してパニック!

親指と薬指を上手く使って止血しながら

急いで両親宅に戻りカットバンを貼った。

流血を見るほどの怪我とか、ほとんどしないので

血を見ると、ばばはパニックになってしまう。

カットバンを貼った後も、ズッキン、ズッキン。

お風呂に入る時は、厚手のビニル袋を右手に被せ

輪ゴムで止めて濡らさないように気をつけ

台所仕事は、ゴム手袋をはめてした。

左手だけの作業って、大変だね。

お風呂で髪を洗うのも、左手だけでは物足りないので

ビニルを被せた右手も使ってみたけど、何だか変な感じ。

洗顔も、左手だけでは、ちょっと・・・・

普段、両手が使えることが当たり前と思っているけれど

怪我とかしてみると、指、1本、1本に感謝したくなる。



さ、明日はカットバン外して思いっきり作業できるかな?


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 21:21Comments(0)日常生活