2023年07月12日
おいつかない
「ばばの日記」
7月12日(水)晴れ
ずっと晴天が続いています。
そんな暑い中でも、花壇の花はきれいに開花してくれました。
名前も分からず「雑草かな?」と思いながらも植えたら
花を咲かせてくれるようになりました。

我が家の室温33,5度。
今日は、過日受けた特定健診の結果報告会が9時30分からあったが
ばばは、家でやらなければならないことが多いので、早めに会場へ行って
事情を話し、結果表をもらってきた。
「悪いところが無ければ良いけどなぁ・・・」と思ったが、ひとつだけ精密検査を受けて下さいと。
わぁ~ショック!
数年前、同じ項目で引っかかってしまって、すぐ病院へ行ったら
大したことなくて、今日に至っているけど、やはり油断禁物だなぁ。
バランスの取れた食事と適度な運動が必要だとも。。。。
暑くなったら特に、食欲落ちるし、暑いから夕方の買い物以外、外出もしないし
運動らしい運動は、ここ10年以上やっていないかも。
年に1度の特定健診、きちんと受けて、結果に応じて、生活改善も必要だね。
なかなか実行できないばばが、こんな事書いたらおかしいね。
退職して、のんびりした生活のはずなのに、現職時代と変わらないと思うほど
やることはいくらでもある。
まぁ、忙しいということは、心も体も頭も使うから、良いのかな?
でも、今は季節的に暑すぎるから、なるべく朝か夕方に外仕事はやるようにしている。
何で、こんなに仕事に追われるの?と思いながらも
庭の植物や鳥の声に癒やされながら、平穏無事に過ごせていることに
感謝しなければいけないと思っています。
7月12日(水)晴れ
ずっと晴天が続いています。
そんな暑い中でも、花壇の花はきれいに開花してくれました。
名前も分からず「雑草かな?」と思いながらも植えたら
花を咲かせてくれるようになりました。

我が家の室温33,5度。
今日は、過日受けた特定健診の結果報告会が9時30分からあったが
ばばは、家でやらなければならないことが多いので、早めに会場へ行って
事情を話し、結果表をもらってきた。
「悪いところが無ければ良いけどなぁ・・・」と思ったが、ひとつだけ精密検査を受けて下さいと。
わぁ~ショック!
数年前、同じ項目で引っかかってしまって、すぐ病院へ行ったら
大したことなくて、今日に至っているけど、やはり油断禁物だなぁ。
バランスの取れた食事と適度な運動が必要だとも。。。。
暑くなったら特に、食欲落ちるし、暑いから夕方の買い物以外、外出もしないし
運動らしい運動は、ここ10年以上やっていないかも。
年に1度の特定健診、きちんと受けて、結果に応じて、生活改善も必要だね。
なかなか実行できないばばが、こんな事書いたらおかしいね。
退職して、のんびりした生活のはずなのに、現職時代と変わらないと思うほど
やることはいくらでもある。
まぁ、忙しいということは、心も体も頭も使うから、良いのかな?
でも、今は季節的に暑すぎるから、なるべく朝か夕方に外仕事はやるようにしている。
何で、こんなに仕事に追われるの?と思いながらも
庭の植物や鳥の声に癒やされながら、平穏無事に過ごせていることに
感謝しなければいけないと思っています。
2023年07月12日
2023年07月12日
ヒバリシギ
【じじ写真日記】
R5年7月12日(水)天気 室温27.0℃(エアコン使用) 外気温 28.5℃ 湿度(エアコン使用)74%(午前6時40分計測)
ヒバリシギは島では旅鳥で春から秋にかけて、水辺でよく見かける。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年7月11日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年7月12日(水)天気 室温27.0℃(エアコン使用) 外気温 28.5℃ 湿度(エアコン使用)74%(午前6時40分計測)
ヒバリシギは島では旅鳥で春から秋にかけて、水辺でよく見かける。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年7月11日 徳之島町諸田池で撮影)
2023年07月12日
ヒバリシギの採餌
【じじ動画日記】
R5年7月12日(水)天気 室温27.0℃(エアコン使用) 外気温 28.5℃ 湿度(エアコン使用)74%(午前6時40分計測)
今日も、太平洋の高気圧に覆われて真夏日の暑い暑い天気になりそうだ!
ヒバリシギは島では旅鳥で春から秋にかけて、水辺でよく見かける。
(2023年7月11日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年7月12日(水)天気 室温27.0℃(エアコン使用) 外気温 28.5℃ 湿度(エアコン使用)74%(午前6時40分計測)
今日も、太平洋の高気圧に覆われて真夏日の暑い暑い天気になりそうだ!
ヒバリシギは島では旅鳥で春から秋にかけて、水辺でよく見かける。
(2023年7月11日 徳之島町諸田池で撮影)
2023年07月11日
いつの間に?誰が?
「ばばの日記」
7月11日(火)晴れ
「少し雨降ってくれないかなぁ・・・・」と思いながら今朝も起きた。
これだけ雨が降らない日が続くと、今後、色々影響が出てくるんじゃ無いかなぁ?
と思っているばばです。
昨日昼過ぎ、裏口から外に出ようと、ゴム草履を履こうとしたら「熱っ!」
足の裏を宇開け石の上に置いたような感じで、慌てて草履を脱ぎ捨て、
コンクリートに足を置いたら又「熱っ!」・・・
その後、慌てて水道の水をホースでジャージャー足にかけて、しばらく冷やして
草履にも水を掛けて、履き直し薬味用のネギを数本摘んだり、ニラやゴーヤーに水を撒いたりしたよ。
今朝も起きて、階下に降りたときで既に室温は30度越え。
やりたい事はいくらでもあるから、ひとつずつ片付けていこうと、
食後、7時過ぎお墓へ向かった。
掃除は、帰省中だった娘達が綺麗に箒目を立ててくれ、
湯飲みや杯も洗って水を入れてくれてあった。
じじとばばが、一言も言わないのに、夕方、自分たちでお墓へ行ってくれたのには
ビックリしたり、感心したり。
可愛がったくれたじいちゃん、ばあちゃんへの恩返しかな?と思いながら
生長した、今の娘達の姿をじじとばばの両親に見せてあげられたら
どんなにか喜んでくれるだろうと思いながら、ばばは家で雑用をしていた。
お墓は雑草も無く、綺麗だったが周囲の通路に雑草が生えていたので、少し除草剤を撒いた。
その後、元車庫周辺に雑草が目立ち始めたので、除草剤を撒いた。
お墓の水道で、ジョウロに水を入れ、道路を横切って車庫跡へ戻り
そこで除草剤を入れて、撒くのだが、今回はジョウロ6杯分。
ばばが除草剤を撒いて、ふと除草剤の容器を入れたビニル袋を見ると
見覚えの無い空き缶が!!!!!

レッド、ブルーとローマ字で書かれていて、よくよく見ると図柄は闘牛のようだ。
ばばは、初めて見た缶だった。
ばばが除草剤を撒いていたのは、小学生・中学生・高校生の登校時間帯だった。
何名かの子ども達とは目が合ったので「おはようございます」と言葉を交わしたが
それにしても、どのタイミングで、誰が空き缶を、除草剤ボトルの入った袋に入れたのだろう?
ちょっと、マナー違反じゃない?
ゴミ袋と間違えたとか?
学校では捨てられなくて、ばばの除草剤入れ袋に入れた?
それにしてもあまり良い気持ちはしなかったな。
「この袋に空缶入れて良いですか?」と一声掛けてくれたら「良いよ」って言ったのにな。
ちょっとしたことだけど、きちんとルールを守って欲しいし、ばば自身も守らなきゃね。
とか思いつつ帰宅し、後片付けをしながら
「この缶飲料って、どんな味がするんだろう?」とちょっと興味ももった今朝のばばでした。
7月11日(火)晴れ
「少し雨降ってくれないかなぁ・・・・」と思いながら今朝も起きた。
これだけ雨が降らない日が続くと、今後、色々影響が出てくるんじゃ無いかなぁ?
と思っているばばです。
昨日昼過ぎ、裏口から外に出ようと、ゴム草履を履こうとしたら「熱っ!」
足の裏を宇開け石の上に置いたような感じで、慌てて草履を脱ぎ捨て、
コンクリートに足を置いたら又「熱っ!」・・・
その後、慌てて水道の水をホースでジャージャー足にかけて、しばらく冷やして
草履にも水を掛けて、履き直し薬味用のネギを数本摘んだり、ニラやゴーヤーに水を撒いたりしたよ。
今朝も起きて、階下に降りたときで既に室温は30度越え。
やりたい事はいくらでもあるから、ひとつずつ片付けていこうと、
食後、7時過ぎお墓へ向かった。
掃除は、帰省中だった娘達が綺麗に箒目を立ててくれ、
湯飲みや杯も洗って水を入れてくれてあった。
じじとばばが、一言も言わないのに、夕方、自分たちでお墓へ行ってくれたのには
ビックリしたり、感心したり。
可愛がったくれたじいちゃん、ばあちゃんへの恩返しかな?と思いながら
生長した、今の娘達の姿をじじとばばの両親に見せてあげられたら
どんなにか喜んでくれるだろうと思いながら、ばばは家で雑用をしていた。
お墓は雑草も無く、綺麗だったが周囲の通路に雑草が生えていたので、少し除草剤を撒いた。
その後、元車庫周辺に雑草が目立ち始めたので、除草剤を撒いた。
お墓の水道で、ジョウロに水を入れ、道路を横切って車庫跡へ戻り
そこで除草剤を入れて、撒くのだが、今回はジョウロ6杯分。
ばばが除草剤を撒いて、ふと除草剤の容器を入れたビニル袋を見ると
見覚えの無い空き缶が!!!!!

レッド、ブルーとローマ字で書かれていて、よくよく見ると図柄は闘牛のようだ。
ばばは、初めて見た缶だった。
ばばが除草剤を撒いていたのは、小学生・中学生・高校生の登校時間帯だった。
何名かの子ども達とは目が合ったので「おはようございます」と言葉を交わしたが
それにしても、どのタイミングで、誰が空き缶を、除草剤ボトルの入った袋に入れたのだろう?
ちょっと、マナー違反じゃない?
ゴミ袋と間違えたとか?
学校では捨てられなくて、ばばの除草剤入れ袋に入れた?
それにしてもあまり良い気持ちはしなかったな。
「この袋に空缶入れて良いですか?」と一声掛けてくれたら「良いよ」って言ったのにな。
ちょっとしたことだけど、きちんとルールを守って欲しいし、ばば自身も守らなきゃね。
とか思いつつ帰宅し、後片付けをしながら
「この缶飲料って、どんな味がするんだろう?」とちょっと興味ももった今朝のばばでした。
2023年07月11日
2023年07月11日
アマサギ(夏羽)
【じじ写真日記】
R5年7月11日(火)天気 室温26.8℃(エアコン使用) 外気温 27.0℃ 湿度(エアコン使用)76%(午前6時43分計測)
アマサギは、旅鳥で春秋の渡りの時期に群れている姿を見ることが多いが、ほぼ年中見ることができる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年7月10日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年7月11日(火)天気 室温26.8℃(エアコン使用) 外気温 27.0℃ 湿度(エアコン使用)76%(午前6時43分計測)
アマサギは、旅鳥で春秋の渡りの時期に群れている姿を見ることが多いが、ほぼ年中見ることができる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年7月10日 徳之島町諸田池で撮影)
2023年07月11日
アマサギたち渡来
【じじ動画日記】
R5年7月11日(火)天気 室温26.8℃(エアコン使用) 外気温 27.0℃ 湿度(エアコン使用)76%(午前6時43分計測)
今日も、太平洋の高気圧に覆われて真夏日の暑い暑い天気になりそうだ!
昨日は諸田池で、アマサギたちを撮った。
アマサギは、旅鳥で春秋の渡りの時期に群れている姿を見ることが多いが、ほぼ年中見ることができる。
(2023年7月10日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年7月11日(火)天気 室温26.8℃(エアコン使用) 外気温 27.0℃ 湿度(エアコン使用)76%(午前6時43分計測)
今日も、太平洋の高気圧に覆われて真夏日の暑い暑い天気になりそうだ!
昨日は諸田池で、アマサギたちを撮った。
アマサギは、旅鳥で春秋の渡りの時期に群れている姿を見ることが多いが、ほぼ年中見ることができる。
(2023年7月10日 徳之島町諸田池で撮影)
2023年07月10日
ながらく
「ばばの日記」
7月10日(月)晴れ
真っ青な空、我が家の室温33度。
口を開けば、暑い!暑い!
出会う人との挨拶も「暑いですね~」。
外の木々の葉は、気持ち良さ下に揺れているのに、
地理的条件で室内にいて、扇風機付けても暑い!
でも、まだ7月・・・・10月初め頃までは、この暑さ続くだろうな。
水分、塩分補給しながら、乗り切っていかなくちゃ!
このブログも、長らく休眠状態でしたが、ばばは元気です!
1日から9日まで、娘達が4年ぶりに帰省したので、久しぶり親子の時間を満喫していました。
あまりの暑さに日中は出歩くのも大変だけど
「300年ガジュマルを見てみたい」という娘達からのリクエストに応えることに・・・・
ばば、ほぼほぼ徳之島生活で、「300年ガジュマル」という単語は
ずっと聞いているのに実物を見た事が無い。
そこで、帰省2日目の娘達と、家族でドライブに出かける事にした。
当日は簡単に、おむすび、飲み物など準備し11時前頃に出発。
目的の「300年ガジュマル」は隣町「伊仙町」の阿権集落にある。
グルッと外周道路なら、ばばも、まぁまぁ分かるけど、違うコースで行くことになったので
地理音痴、邦楽音痴のばばは、全く分からない。
ずっと、じじにガイドしてもらいながら運転し、何とか無事到着。

初めて見た「300年ガジュマル」、さすがに存在感があった。
娘達も写真を撮ったり喜んでくれて、良かった!
ガジュマルと言えば、ばばの実家にも大きなガジュマルがあった。
夏になれば、ガジュマルに上り、木材や竹で「棚」作り、その上で読書をしたり昼寝をしたりもした。
「ガジュマル」の木には「ケンムン」が住んでいるとも言われていた。
「ケンムン」とは「妖怪」のこと。
昔の人々も、あまりにも大きく鬱蒼と枝を広げるガジュマルを見て、
一種の「恐れ」もあったのかなぁ?
ばばが子どもの頃は、実家のある集落内にも、
けっこう大きなガジュマルの木のある家が数軒あったけれど
今は、あまり見かけない。
ばばの実家のガジュマルも樹高も大分低くしてあるが、未だに名残は残っている。
もう、ガジュマルの木に登ることも無いだろうな・・・
そう言えば、母校の小学校には「シンボルツリー」として
大きなガジュマルの木がある。
少し涼しくなったら、1回くらい見て来たいなぁと思っている。
7月10日(月)晴れ
真っ青な空、我が家の室温33度。
口を開けば、暑い!暑い!
出会う人との挨拶も「暑いですね~」。
外の木々の葉は、気持ち良さ下に揺れているのに、
地理的条件で室内にいて、扇風機付けても暑い!
でも、まだ7月・・・・10月初め頃までは、この暑さ続くだろうな。
水分、塩分補給しながら、乗り切っていかなくちゃ!
このブログも、長らく休眠状態でしたが、ばばは元気です!
1日から9日まで、娘達が4年ぶりに帰省したので、久しぶり親子の時間を満喫していました。
あまりの暑さに日中は出歩くのも大変だけど
「300年ガジュマルを見てみたい」という娘達からのリクエストに応えることに・・・・
ばば、ほぼほぼ徳之島生活で、「300年ガジュマル」という単語は
ずっと聞いているのに実物を見た事が無い。
そこで、帰省2日目の娘達と、家族でドライブに出かける事にした。
当日は簡単に、おむすび、飲み物など準備し11時前頃に出発。
目的の「300年ガジュマル」は隣町「伊仙町」の阿権集落にある。
グルッと外周道路なら、ばばも、まぁまぁ分かるけど、違うコースで行くことになったので
地理音痴、邦楽音痴のばばは、全く分からない。
ずっと、じじにガイドしてもらいながら運転し、何とか無事到着。

初めて見た「300年ガジュマル」、さすがに存在感があった。
娘達も写真を撮ったり喜んでくれて、良かった!
ガジュマルと言えば、ばばの実家にも大きなガジュマルがあった。
夏になれば、ガジュマルに上り、木材や竹で「棚」作り、その上で読書をしたり昼寝をしたりもした。
「ガジュマル」の木には「ケンムン」が住んでいるとも言われていた。
「ケンムン」とは「妖怪」のこと。
昔の人々も、あまりにも大きく鬱蒼と枝を広げるガジュマルを見て、
一種の「恐れ」もあったのかなぁ?
ばばが子どもの頃は、実家のある集落内にも、
けっこう大きなガジュマルの木のある家が数軒あったけれど
今は、あまり見かけない。
ばばの実家のガジュマルも樹高も大分低くしてあるが、未だに名残は残っている。
もう、ガジュマルの木に登ることも無いだろうな・・・
そう言えば、母校の小学校には「シンボルツリー」として
大きなガジュマルの木がある。
少し涼しくなったら、1回くらい見て来たいなぁと思っている。