2023年03月31日
嬉しかったことなど
「ばばの日記」
3月31日(金)曇り時々小雨
相変わらず、スッキリしない天気の徳之島。
今は、人事異動の時期。
自分が働いていた頃、3月末に内示があって、その後引っ越し準備、
引っ越し先での荷物の整理、新しい職場での勤務・・・・
3月末から4月初旬までの数週間は忙しかったなぁ・・・・
異動時期と言えば、港や空港での見送りも一大イベントだったなぁ・・・
特に港での見送りは、風情?があった。
転勤され、島を離れる方は船の甲板から、見送りの人たちへお別れテープを投
お互いにテープを握って・・・・・
転勤される方はひとりで何十本もの紙テープの端をギュウッとまとめて握り
船が桟橋を離れ、テープが切れるとそのテープを大きく振っていた。
桟橋に残った人の中には、船を追いかけるように走り出す人もいたなぁ。
そう言えば・・・ばばが社会人になってすぐの頃、島外から転勤してこられる方が
お米や味噌、醤油、素麺などまで転勤荷物に入れていて、吃驚した事もあった。
きっと離島では、お米や調味料、他の食料品等も簡単には買えないと思っていたのかなぁ?
当時は、各集落に小さな個人商店はあったけれど、今のように車を持っている人も少なく
島の中心地には、スーパーが1軒あったかなぁ?
あれから半世紀以上経って、色々変わって、便利になったなぁ・・・と思う。
話題は変わって、ばばは久しぶりに夕方の買い物がてら、じじの撮影ポイントを除いてきた。
嬉しかったのは、二度咲き桜を見つけたこと。
最初に開花したのは年末頃だったかなぁ?
その時は、ピンク色の濃い花が咲いていたのに、今日は同じ木に薄い色の桜が咲いていたよ。

木の下には、赤くて細長い形のサクランボが2個落ちていた~

池に、カモ類は殆ど見えなかったけれど、ばばが行くのと同時に
アオサギが2羽飛び立つのが見えた。
鳥たちの渡りも、そろそろ終わりかなぁ???とか思いながら
池の畔で、ゆったりした時間を過ごしたばばでした。
3月31日(金)曇り時々小雨
相変わらず、スッキリしない天気の徳之島。
今は、人事異動の時期。
自分が働いていた頃、3月末に内示があって、その後引っ越し準備、
引っ越し先での荷物の整理、新しい職場での勤務・・・・
3月末から4月初旬までの数週間は忙しかったなぁ・・・・
異動時期と言えば、港や空港での見送りも一大イベントだったなぁ・・・
特に港での見送りは、風情?があった。
転勤され、島を離れる方は船の甲板から、見送りの人たちへお別れテープを投
お互いにテープを握って・・・・・
転勤される方はひとりで何十本もの紙テープの端をギュウッとまとめて握り
船が桟橋を離れ、テープが切れるとそのテープを大きく振っていた。
桟橋に残った人の中には、船を追いかけるように走り出す人もいたなぁ。
そう言えば・・・ばばが社会人になってすぐの頃、島外から転勤してこられる方が
お米や味噌、醤油、素麺などまで転勤荷物に入れていて、吃驚した事もあった。
きっと離島では、お米や調味料、他の食料品等も簡単には買えないと思っていたのかなぁ?
当時は、各集落に小さな個人商店はあったけれど、今のように車を持っている人も少なく
島の中心地には、スーパーが1軒あったかなぁ?
あれから半世紀以上経って、色々変わって、便利になったなぁ・・・と思う。
話題は変わって、ばばは久しぶりに夕方の買い物がてら、じじの撮影ポイントを除いてきた。
嬉しかったのは、二度咲き桜を見つけたこと。
最初に開花したのは年末頃だったかなぁ?
その時は、ピンク色の濃い花が咲いていたのに、今日は同じ木に薄い色の桜が咲いていたよ。

木の下には、赤くて細長い形のサクランボが2個落ちていた~

池に、カモ類は殆ど見えなかったけれど、ばばが行くのと同時に
アオサギが2羽飛び立つのが見えた。
鳥たちの渡りも、そろそろ終わりかなぁ???とか思いながら
池の畔で、ゆったりした時間を過ごしたばばでした。
2023年03月31日
東京モーターサイクルショー2023|ヤマハブース
【今日のYouTube動画】
東京モーターサイクルショー2023|ヤマハブースを紳士とチェック!byYSP横浜戸塚
ysp yokohamatotsuka channel
東京モーターサイクルショー2023|ヤマハブースを紳士とチェック!byYSP横浜戸塚
ysp yokohamatotsuka channel
2023年03月31日
ムネアカタヒバリ
【じじ写真日記】
R5年3月31日(金)天気 雨後曇 室温22.0℃ 外気温20.5℃ 湿度78%(午前7時17分計測)
ムネアカタヒバリは冬鳥として島に越冬のため群れで渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年3月30日 徳之島町総合運動公園野球グランドで撮影)
R5年3月31日(金)天気 雨後曇 室温22.0℃ 外気温20.5℃ 湿度78%(午前7時17分計測)
ムネアカタヒバリは冬鳥として島に越冬のため群れで渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年3月30日 徳之島町総合運動公園野球グランドで撮影)
2023年03月31日
ムネアカタヒバリの採餌
【じじ動画日記】
R5年3月31日(金)天気 雨後曇 室温22.0℃ 外気温20.5℃ 湿度78%(午前7時17分計測)
今日も島の南岸にある低気圧をともなった前線の影響を受けて荒れた天気になりそうだ!
先日、徳之島町総合運動公園の野球グランドに越冬中の数羽のムネアカタヒバリたちが、採餌に渡来していた。
先日までは数十羽が賑わっていたが、昨日はわずか数羽になっていた。
ムネアカタヒバリは冬鳥として島に越冬のため群れで渡来する。
(2023年3月30日 徳之島町総合運動公園野球グランドで撮影)
R5年3月31日(金)天気 雨後曇 室温22.0℃ 外気温20.5℃ 湿度78%(午前7時17分計測)
今日も島の南岸にある低気圧をともなった前線の影響を受けて荒れた天気になりそうだ!
先日、徳之島町総合運動公園の野球グランドに越冬中の数羽のムネアカタヒバリたちが、採餌に渡来していた。
先日までは数十羽が賑わっていたが、昨日はわずか数羽になっていた。
ムネアカタヒバリは冬鳥として島に越冬のため群れで渡来する。
(2023年3月30日 徳之島町総合運動公園野球グランドで撮影)
2023年03月30日
寒いなぁ
「ばばの日記」
3月30日(木)雨
今日も朝からスッキリしない天気の徳之島。
時々雨が降って、おまけに寒くて
「あぁ~薄手のダウンジャケット片付けるの早かったかなぁ?」と反省。
若い頃、母が「梅雨が終わるまで、長袖などしまわない方が良いよ」
と言っていたことを思い出す。
今日は朝から首を温めるためにネックウォーマーを着けたり
上着やスラックスも温々のを引っ張り出して着たり。
天気が悪いので、じっくり庭の見回りもしなかったけれど
「甘い覗くなよ」と、じじに言われた「鳩の巣」だけは2,3回覗いた。
やはり、鳩は見当たらない。
もしかして?雨だから、どこかの軒下にでも行ったのかなぁ?」と思ったりしている。
今朝は、じじが、お皿?にタンカンを4等分して食べた後の皮などを入れて
花壇の端の方に置いてあった。

じじ曰く「もしかしたら?餌目当てに小鳥が飛んで来るかも」って。
今日は風もあるので、お皿が飛ばされないようにと真ん中には夜光貝の蓋?部分も・・・・
穏やかな天気なら、小鳥も来るかも知れないけれど
雨は降るし、風もあるから、今日は来てくれないだろうなぁ。
普段は良く聞こえるスズメやイソヒヨドリの鳴き声さえ今日は聞こえないよ~
明日はスカッとするような青空が見えると良いなぁ。
3月30日(木)雨
今日も朝からスッキリしない天気の徳之島。
時々雨が降って、おまけに寒くて
「あぁ~薄手のダウンジャケット片付けるの早かったかなぁ?」と反省。
若い頃、母が「梅雨が終わるまで、長袖などしまわない方が良いよ」
と言っていたことを思い出す。
今日は朝から首を温めるためにネックウォーマーを着けたり
上着やスラックスも温々のを引っ張り出して着たり。
天気が悪いので、じっくり庭の見回りもしなかったけれど
「甘い覗くなよ」と、じじに言われた「鳩の巣」だけは2,3回覗いた。
やはり、鳩は見当たらない。
もしかして?雨だから、どこかの軒下にでも行ったのかなぁ?」と思ったりしている。
今朝は、じじが、お皿?にタンカンを4等分して食べた後の皮などを入れて
花壇の端の方に置いてあった。

じじ曰く「もしかしたら?餌目当てに小鳥が飛んで来るかも」って。
今日は風もあるので、お皿が飛ばされないようにと真ん中には夜光貝の蓋?部分も・・・・
穏やかな天気なら、小鳥も来るかも知れないけれど
雨は降るし、風もあるから、今日は来てくれないだろうなぁ。
普段は良く聞こえるスズメやイソヒヨドリの鳴き声さえ今日は聞こえないよ~
明日はスカッとするような青空が見えると良いなぁ。
2023年03月30日
2023年03月30日
ササゴイ
【じじ写真日記】
R5年3月30日(木)天気 雨 室温19.5℃ 外気温18.0℃ 湿度60%(午前6時55分計測)
ササゴイは冬鳥として越冬しているが、小数は夏場でも見られる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年3月29日 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
R5年3月30日(木)天気 雨 室温19.5℃ 外気温18.0℃ 湿度60%(午前6時55分計測)
ササゴイは冬鳥として越冬しているが、小数は夏場でも見られる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年3月29日 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
2023年03月30日
ササゴイの採餌
【じじ動画日記】
R5年3月30日(木)天気 雨 室温19.5℃ 外気温18.0℃ 湿度60%(午前6時55分計測)
今日は島の南西に低気圧をともなった前線があり、接近中!
今日は1日荒れた天気になりそうだ!
昨日は久しぶりに大瀬川中流まで行ったら、ササゴイが採餌をしていた。
ササゴイは冬鳥として越冬しているが、小数は夏場でも見られる。
(2023年3月29日 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
R5年3月30日(木)天気 雨 室温19.5℃ 外気温18.0℃ 湿度60%(午前6時55分計測)
今日は島の南西に低気圧をともなった前線があり、接近中!
今日は1日荒れた天気になりそうだ!
昨日は久しぶりに大瀬川中流まで行ったら、ササゴイが採餌をしていた。
ササゴイは冬鳥として越冬しているが、小数は夏場でも見られる。
(2023年3月29日 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
2023年03月29日
良かった~
「ばばの日記」
3月29日(水)曇り今にも降り出しそう
朝から時間が経つにつれ、天気が悪くなりそうな徳之島。
起きてすぐは、青空も見えたのに、今は空一面雲に覆われている。
じじは、今日は撮影以外の用事で、いつもより遅く出かけた。
じじから「あまり覗くなよ」と言われていたけど、気になって仕方が無いばば
今日も、そ~~~っと、桜の木を下から覗いてみた。
昨日気づいた、キジバトの巣、あれから特に変わった様子も無し。
もっと、丁寧に作り上げるのかなぁ?と思っていたけど。
しかし、ばばが心配したとおり、鳩の姿は、下からは見えなかった。
もしかして?「恐いばばのいる家」の庭木に巣を作るのは
諦めたのかなぁとも思ったけど
ばばが巣を下から突いた後も、親鳥が巣にいるのを見たと言うので
一応安心はしたけど・・・本当にいるのかどうか、自分では、まだ確認できていない。
戻って来て、我が家の庭木で子育てして欲しいなぁ。。。。
さて、数日前、増えすぎた「タマスダレ」を全部引き抜いたとブログに書いた。
100本以上もの球根、どうしようか?迷っていた。
そこで、昨夕、親しい先輩に話したら「その球根、私にちょうだい」って言ってくれた。
そこで、帰宅後に、空いたプランターや花壇の周囲などに少しは植えて
後は先輩に届けることにした。
球根の数は100個以上はあったと思うけれど、重さはどのくらいだろう?と思って量ってみたら
約2㎏くらいだった。
下の画像は残った球根の一部です。

ばばが植えた残りが2㎏だから、合わせたら4㎏ちょっとあったかも・・・
ほんの数株植えたタマスダレの球根が、4㎏以上って、凄いね。
ひとりではどうしようも無い数の球根だけど、もらってくれる人がいて良かったぁ~
タマスダレを抜いた後は、シランが10株以上あって、時々花を咲かせてくれている。
我が家は、あまり沢山の植物を地植えに出来ないけれど
プランターや植木鉢を使って、自分の好きな植物を育てていきたいなぁと思っている。
3月29日(水)曇り今にも降り出しそう
朝から時間が経つにつれ、天気が悪くなりそうな徳之島。
起きてすぐは、青空も見えたのに、今は空一面雲に覆われている。
じじは、今日は撮影以外の用事で、いつもより遅く出かけた。
じじから「あまり覗くなよ」と言われていたけど、気になって仕方が無いばば
今日も、そ~~~っと、桜の木を下から覗いてみた。
昨日気づいた、キジバトの巣、あれから特に変わった様子も無し。
もっと、丁寧に作り上げるのかなぁ?と思っていたけど。
しかし、ばばが心配したとおり、鳩の姿は、下からは見えなかった。
もしかして?「恐いばばのいる家」の庭木に巣を作るのは
諦めたのかなぁとも思ったけど
ばばが巣を下から突いた後も、親鳥が巣にいるのを見たと言うので
一応安心はしたけど・・・本当にいるのかどうか、自分では、まだ確認できていない。
戻って来て、我が家の庭木で子育てして欲しいなぁ。。。。
さて、数日前、増えすぎた「タマスダレ」を全部引き抜いたとブログに書いた。
100本以上もの球根、どうしようか?迷っていた。
そこで、昨夕、親しい先輩に話したら「その球根、私にちょうだい」って言ってくれた。
そこで、帰宅後に、空いたプランターや花壇の周囲などに少しは植えて
後は先輩に届けることにした。
球根の数は100個以上はあったと思うけれど、重さはどのくらいだろう?と思って量ってみたら
約2㎏くらいだった。
下の画像は残った球根の一部です。

ばばが植えた残りが2㎏だから、合わせたら4㎏ちょっとあったかも・・・
ほんの数株植えたタマスダレの球根が、4㎏以上って、凄いね。
ひとりではどうしようも無い数の球根だけど、もらってくれる人がいて良かったぁ~
タマスダレを抜いた後は、シランが10株以上あって、時々花を咲かせてくれている。
我が家は、あまり沢山の植物を地植えに出来ないけれど
プランターや植木鉢を使って、自分の好きな植物を育てていきたいなぁと思っている。
2023年03月29日
ロシア軍 失速? 中国はどこまで支える?
【今日のYouTube動画】
ロシア軍 失速? 中国はどこまで支える? 兵頭慎治(防衛省防衛研究所 政策研究部長)【角谷暁子の「カドが立つほど伺います」】(2023年3月28日)
テレ東BIZ
テレビ東京アナウンサー・角谷暁子と日経ビジネス編集委員・山川龍雄が、世間を騒がせている時事問題をゲストに直撃する動画シリーズ。
今回は「ロシア軍 失速? 中国はどこまで支える?」です。
ウクライナ東部・バフムトでの激しい戦闘や各地へのミサイル攻撃と、現在もロシア軍は攻撃を加えている状況ですが、西側のシンクタンクやウクライナ軍司令官からは今後ロシア側が戦力消耗から失速するとの見通しが示されています。
果たしてロシア軍の現状は?プーチン大統領の軍事的目標に変化は?西側からの武器供与が進む中、ウクライナはいつ頃反転攻勢に打って出るのでしょう?また、プーチン大統領は3月20・21日に中国の習近平国家主席と会談を行いましたが、
ロシアが戦闘を継続するのに大きな影響を与える中国との関係性は深化したのでしょうか?また、中国はロシアをどこまで支えるつもりなのでしょうか?防衛研究所の政策研究部長・兵頭慎治氏に聞きました。
ロシア軍 失速? 中国はどこまで支える? 兵頭慎治(防衛省防衛研究所 政策研究部長)【角谷暁子の「カドが立つほど伺います」】(2023年3月28日)
テレ東BIZ
テレビ東京アナウンサー・角谷暁子と日経ビジネス編集委員・山川龍雄が、世間を騒がせている時事問題をゲストに直撃する動画シリーズ。
今回は「ロシア軍 失速? 中国はどこまで支える?」です。
ウクライナ東部・バフムトでの激しい戦闘や各地へのミサイル攻撃と、現在もロシア軍は攻撃を加えている状況ですが、西側のシンクタンクやウクライナ軍司令官からは今後ロシア側が戦力消耗から失速するとの見通しが示されています。
果たしてロシア軍の現状は?プーチン大統領の軍事的目標に変化は?西側からの武器供与が進む中、ウクライナはいつ頃反転攻勢に打って出るのでしょう?また、プーチン大統領は3月20・21日に中国の習近平国家主席と会談を行いましたが、
ロシアが戦闘を継続するのに大きな影響を与える中国との関係性は深化したのでしょうか?また、中国はロシアをどこまで支えるつもりなのでしょうか?防衛研究所の政策研究部長・兵頭慎治氏に聞きました。