2021年05月08日
綺麗な朝焼け
【じじ写真日記】
R3年 5月8日(土)天気 曇時々雨 室温 25.4℃ 外気温 24.0℃ 湿度 67%(室内)(午前6時57分計測)
先日、台風2号が過ぎ去った後にこのような綺麗な朝焼けを伴った日の出を撮影してあった。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年4月28日、5:55 徳之島町亀津東区海岸で撮影)
R3年 5月8日(土)天気 曇時々雨 室温 25.4℃ 外気温 24.0℃ 湿度 67%(室内)(午前6時57分計測)
先日、台風2号が過ぎ去った後にこのような綺麗な朝焼けを伴った日の出を撮影してあった。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年4月28日、5:55 徳之島町亀津東区海岸で撮影)
2021年05月08日
朝焼けを伴った綺麗な日の出
【じじ動画日記】
R3年 5月8日(土)天気 曇時々雨 室温 25.4℃ 外気温 24.0℃ 湿度 67%(室内)(午前6時57分計測)
今朝は大雨の音で目が覚めた!
相変わらずの梅雨空!
先日、台風2号が過ぎ去った後にこのような綺麗な朝焼けを伴った日の出を撮影してあった。

一番下の発光体が太陽で上部にいくつかの明るい筋状の発光体は太陽光の反射光のようである。
このような発光体によって周辺に綺麗な朝焼けを放っている。
朝焼けを伴った綺麗な日の出
(2021年4月28日、5:55 徳之島町亀津東区海岸で撮影)
R3年 5月8日(土)天気 曇時々雨 室温 25.4℃ 外気温 24.0℃ 湿度 67%(室内)(午前6時57分計測)
今朝は大雨の音で目が覚めた!
相変わらずの梅雨空!
先日、台風2号が過ぎ去った後にこのような綺麗な朝焼けを伴った日の出を撮影してあった。

一番下の発光体が太陽で上部にいくつかの明るい筋状の発光体は太陽光の反射光のようである。
このような発光体によって周辺に綺麗な朝焼けを放っている。
朝焼けを伴った綺麗な日の出
(2021年4月28日、5:55 徳之島町亀津東区海岸で撮影)
2021年05月07日
・・・・だからかな?
「ばばの日記」
5月7日(金)晴れたり曇ったり

※画像は庭のハツユキカズラです。
過日、画像をラインで送った相手から「まるでリースのようだね」って言われた。
小さな鉢にも移植して、育てているけど、上手く根付いてくれるかなぁ?
さて、朝の天気予報で、ここ数日「奄美地方は雨、所によっては
雷や落雷にご注意下さい」って言ってるけど、
ここ徳之島では、ほぼ雨は降らない日が続いている。
5日にに梅雨入りしたとの報道があったが、スッキリ晴れもせず
土砂降りもせず、曇った日が続いている。
我が家のじじ、月が変わった途端に、ちょっと無理をして体調を崩した。
今日で7日目。
熱は平熱に戻っているが、まだ完全復活とは言えないので
外出はさせないようにしていて、じじの食欲もまだ元に戻らないので
ばばも、昨日昼、ちょこっと出かけたけど、買い物にも、ほぼ出かけない。
だから、人と会話をすることも殆ど無く、家でじぃっとしていると
パソコンの前に座るか、ボォ~~ッとしている事が多くなり、どうにかなりそう・・・・
人間、やはり他の人と会話したりしないとダメだなぁ・・・とつくづく思う。
じじが元気な時は、お馬鹿なことを言い合って爆笑したりもできるが
体調悪いと、そんな事も無く・・・
だから、ばばは庭に出て花壇を見たり、チョコッと剪定したりの時間が増えた。
食事の準備、片付け、洗濯が終わったら、パソコンの前に座るか、庭に出る。
午前中で庭仕事は一段落したので、昼食後はパソコンでも・・・と座ったら
パソコンが起動しない。
つい今し方、2階へ上がって行ったじじに声をかけたら、すぐに下りて来てくれた。
色々試していたが復活せず。
「じじ~もう良いよ、すっかり元気になったら、直してちょうだい」とばばが言うと
「いや、いや」と言いながら、ちょっとパソコンの裏蓋を外してバラし
DVDを入れ替えたり・・・・・
それでも、ばばには全く分からない作業をあれやこれをやってくれた。
じじは、床に座り込んで必死に頑張っているのに
ばばは、ちょっと離れて椅子に座り、ただ見ているだけ・・・・
じじも横になっているだけよりは、ちょっと動いた方が良いのかな?
ここ1週間、ほぼ動いていないからね。
じじが最悪体調だった時は、パソコンの修理なんて、とても出来なかったはず。
今日は、少し体調も良いので、座り込んで色々やってくれたんだろうな。
それにしても、パソコン、10日に1回位不調になるなぁ・・・・
じじが「今度同じようになったら、もう、新しいパソコンに変えよう。
ちゃんと準備はしてあるから」と以前から言ってくれてはいるが、
今のパソコンも、暫くは使えそう。。。。
でも、毎度、毎度、じじに直してもらうのも、ちょっと申し訳ないような気がする。
修理が終わった途端「さぁ、ばば使えるよ~」と嬉しそうに声をかけてくれるじじ。
じじにとって、パソコンはオモチャのような物かも知れない。
そのお陰様で、ばばもネット徘徊して、色々調べたり、ショッピングしたり
楽しんでいるけれど。。。。。
ばばは、じじに、もっと感謝しなければいけないのかも知れないなぁ・・・と思う。
じじは、食事の終わりには「ご馳走様」と言って、必ず食器まで下げてくれるが
ばばが、じじに「ありがとう」と声に出して言うのは、
パソコンの不具合を直してもらった時が多いかな?
パソコンが不具合になるのは、きっと、じじに「ありがとう!」と
もっと、声に出して言いなさいと神様が伝えているのかも知れない・・・
パソコンが不具合になるのは「じじにもっと感謝しなさい」って
ばばに教える為かなぁ・・・・
ばばの場合、何と言っても一番は、自分の家族に感謝の気持を持たなきゃ・・・
そして、声に出して感謝の気持ちを伝えなきゃ・・
こんな事を考えた、今日のばばでした。
5月7日(金)晴れたり曇ったり

※画像は庭のハツユキカズラです。
過日、画像をラインで送った相手から「まるでリースのようだね」って言われた。
小さな鉢にも移植して、育てているけど、上手く根付いてくれるかなぁ?
さて、朝の天気予報で、ここ数日「奄美地方は雨、所によっては
雷や落雷にご注意下さい」って言ってるけど、
ここ徳之島では、ほぼ雨は降らない日が続いている。
5日にに梅雨入りしたとの報道があったが、スッキリ晴れもせず
土砂降りもせず、曇った日が続いている。
我が家のじじ、月が変わった途端に、ちょっと無理をして体調を崩した。
今日で7日目。
熱は平熱に戻っているが、まだ完全復活とは言えないので
外出はさせないようにしていて、じじの食欲もまだ元に戻らないので
ばばも、昨日昼、ちょこっと出かけたけど、買い物にも、ほぼ出かけない。
だから、人と会話をすることも殆ど無く、家でじぃっとしていると
パソコンの前に座るか、ボォ~~ッとしている事が多くなり、どうにかなりそう・・・・
人間、やはり他の人と会話したりしないとダメだなぁ・・・とつくづく思う。
じじが元気な時は、お馬鹿なことを言い合って爆笑したりもできるが
体調悪いと、そんな事も無く・・・
だから、ばばは庭に出て花壇を見たり、チョコッと剪定したりの時間が増えた。
食事の準備、片付け、洗濯が終わったら、パソコンの前に座るか、庭に出る。
午前中で庭仕事は一段落したので、昼食後はパソコンでも・・・と座ったら
パソコンが起動しない。
つい今し方、2階へ上がって行ったじじに声をかけたら、すぐに下りて来てくれた。
色々試していたが復活せず。
「じじ~もう良いよ、すっかり元気になったら、直してちょうだい」とばばが言うと
「いや、いや」と言いながら、ちょっとパソコンの裏蓋を外してバラし
DVDを入れ替えたり・・・・・
それでも、ばばには全く分からない作業をあれやこれをやってくれた。
じじは、床に座り込んで必死に頑張っているのに
ばばは、ちょっと離れて椅子に座り、ただ見ているだけ・・・・
じじも横になっているだけよりは、ちょっと動いた方が良いのかな?
ここ1週間、ほぼ動いていないからね。
じじが最悪体調だった時は、パソコンの修理なんて、とても出来なかったはず。
今日は、少し体調も良いので、座り込んで色々やってくれたんだろうな。
それにしても、パソコン、10日に1回位不調になるなぁ・・・・
じじが「今度同じようになったら、もう、新しいパソコンに変えよう。
ちゃんと準備はしてあるから」と以前から言ってくれてはいるが、
今のパソコンも、暫くは使えそう。。。。
でも、毎度、毎度、じじに直してもらうのも、ちょっと申し訳ないような気がする。
修理が終わった途端「さぁ、ばば使えるよ~」と嬉しそうに声をかけてくれるじじ。
じじにとって、パソコンはオモチャのような物かも知れない。
そのお陰様で、ばばもネット徘徊して、色々調べたり、ショッピングしたり
楽しんでいるけれど。。。。。
ばばは、じじに、もっと感謝しなければいけないのかも知れないなぁ・・・と思う。
じじは、食事の終わりには「ご馳走様」と言って、必ず食器まで下げてくれるが
ばばが、じじに「ありがとう」と声に出して言うのは、
パソコンの不具合を直してもらった時が多いかな?
パソコンが不具合になるのは、きっと、じじに「ありがとう!」と
もっと、声に出して言いなさいと神様が伝えているのかも知れない・・・
パソコンが不具合になるのは「じじにもっと感謝しなさい」って
ばばに教える為かなぁ・・・・
ばばの場合、何と言っても一番は、自分の家族に感謝の気持を持たなきゃ・・・
そして、声に出して感謝の気持ちを伝えなきゃ・・
こんな事を考えた、今日のばばでした。
2021年05月07日
イジュの花
【じじ写真日記】
R3年 5月7日(金)天気 曇 室温 25.4℃ 外気温 25.0℃ 湿度 77%(室内)(午前7時45分計測)
雨に咲く花としてアジサイが有名だが、島では奄美大島から与那国島の固有種、イジュの花が「梅雨花」とも言われ、今、彼方此方で満開。
島では、この木材が白蟻被害に強いので、穀物を収納する高倉の柱として利用されていたそうだ。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年4月30日、11:18 徳之島町徳和瀬農道で撮影)
R3年 5月7日(金)天気 曇 室温 25.4℃ 外気温 25.0℃ 湿度 77%(室内)(午前7時45分計測)
雨に咲く花としてアジサイが有名だが、島では奄美大島から与那国島の固有種、イジュの花が「梅雨花」とも言われ、今、彼方此方で満開。
島では、この木材が白蟻被害に強いので、穀物を収納する高倉の柱として利用されていたそうだ。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年4月30日、11:18 徳之島町徳和瀬農道で撮影)
2021年05月07日
スズメが迷い込む
【じじ動画日記】
R3年 5月7日(金)天気 曇 室温 25.4℃ 外気温 25.0℃ 湿度 77%(室内)(午前7時45分計測)
今朝も梅雨空の夜が明けだった。
先日我が家にスズメが飛び込んできた!

スズメたちも繁殖時期でとても忙しいのであろう。
天井裏や、ひさしの隙間、排水溝の中など人家の隙間に巣を作り子育てをする親鳥たち。
時に誤って室内へ迷い込むこともある。
過日、我が家に1羽のスズメが迷い込み、網戸や天井にぶつかりながら、 必死に外へ出ようと羽ばたき、パニック状態になっていた。
この動画を撮影した後窓をすべて開け放ち開放してあげた!
スズメが迷い込む
(2021年4月28日、9:51 徳之島町亀津自宅で撮影)
R3年 5月7日(金)天気 曇 室温 25.4℃ 外気温 25.0℃ 湿度 77%(室内)(午前7時45分計測)
今朝も梅雨空の夜が明けだった。
先日我が家にスズメが飛び込んできた!

スズメたちも繁殖時期でとても忙しいのであろう。
天井裏や、ひさしの隙間、排水溝の中など人家の隙間に巣を作り子育てをする親鳥たち。
時に誤って室内へ迷い込むこともある。
過日、我が家に1羽のスズメが迷い込み、網戸や天井にぶつかりながら、 必死に外へ出ようと羽ばたき、パニック状態になっていた。
この動画を撮影した後窓をすべて開け放ち開放してあげた!
スズメが迷い込む
(2021年4月28日、9:51 徳之島町亀津自宅で撮影)
2021年05月06日
2秒に1袋・・・・って
「ばばの日記」
5月6日(木)曇り時々小雨ちらつく
昨日梅雨入りした徳之島。
今朝もドンヨリ天気だったけど、洗濯をした。
小糠雨がちらつくほどで、たまに小雨がチラチラ。
軒下奥の方に物干し台を移動し、洗濯物を干して・・・・さぁ、何しようかな?
と考えたら「あっ!菜園と花壇に肥料を・・・」と思いつき
パラパラッと植物の根っこにばらまいた。
その後も空模様を見ながら色々考えていたが
9時半になったので、携帯電話のお店に行こう!と決めた。
実は、バッテリーを買い換えようかな?と思ってね。
お店まで歩いても1分位なので、思い立ったらすぐ行動。
お店の方に話したら、在庫は無いので、注文しましょうねとの事。
お願いして帰宅したが、まだ、何かしなくちゃ・・・
ついでにお店まで足を伸ばせば良かったな。
じじが体調不良になって、ほぼ1週間、家から1歩も出ていなかったから
豆腐や野菜類、少しは買ってこなくちゃと、又、徒歩で出発。
途中、顔見知りの先輩に会ったら「なかなか会えなかったね~」って。
「久しぶり買い物に行ってきますね」と、ばばが言うと
先輩が「私も後から行くからね」って。
お店に着いて、売り出しで1番買いたかったアオサを3パックも買った。

島内産のアオサ・・・嬉しいな!
お汁や、かき揚げなどにも使えるし、酢の物にも・・・・
実家のお墓参りに行く時、海でアオサ摘みをしている人達を見かける。
子どもの頃は母や姉と一緒に海へ行って、アオサ摘みをしていたなぁ・・・
今は自分で摘みに行く事は無いけれど、
島内産のアオサがお店で買えるって嬉しいな!
数日前も、じじの為のお汁にアオサと豆腐等入れたら
2口ほど食べて、じじ、喜んでた~
早く100%元気になって、春の海の幸、堪能してほしいな。
アオサを買った後、じじの為に何か美味しいおやつになる物でも無いかな?
と見て回っていたら「2秒に1袋売れています」と書かれたお菓子を発見!

ちょっとアピールの文が楽しくて、近くにいた友人と2人
「2秒に1袋売れるって、どの位美味しいんでしょうね」と笑いながら話したよ。
野次馬根性旺盛なばばは、早速1袋買いましたよ。
そして、他にも誰か買う人いるかな?とレジで気になってったけど
当然ながら、あのお店で、あの時間帯に買ったのは、ばばひとりだったかも・・・・
どの位美味しいのか?
食べるのが楽しみ、楽しみ。
じじが元気になったら、一緒に味見してみようかな?
1週間ぶりの外出は、気分転換も出来て、楽しかった~
5月6日(木)曇り時々小雨ちらつく
昨日梅雨入りした徳之島。
今朝もドンヨリ天気だったけど、洗濯をした。
小糠雨がちらつくほどで、たまに小雨がチラチラ。
軒下奥の方に物干し台を移動し、洗濯物を干して・・・・さぁ、何しようかな?
と考えたら「あっ!菜園と花壇に肥料を・・・」と思いつき
パラパラッと植物の根っこにばらまいた。
その後も空模様を見ながら色々考えていたが
9時半になったので、携帯電話のお店に行こう!と決めた。
実は、バッテリーを買い換えようかな?と思ってね。
お店まで歩いても1分位なので、思い立ったらすぐ行動。
お店の方に話したら、在庫は無いので、注文しましょうねとの事。
お願いして帰宅したが、まだ、何かしなくちゃ・・・
ついでにお店まで足を伸ばせば良かったな。
じじが体調不良になって、ほぼ1週間、家から1歩も出ていなかったから
豆腐や野菜類、少しは買ってこなくちゃと、又、徒歩で出発。
途中、顔見知りの先輩に会ったら「なかなか会えなかったね~」って。
「久しぶり買い物に行ってきますね」と、ばばが言うと
先輩が「私も後から行くからね」って。
お店に着いて、売り出しで1番買いたかったアオサを3パックも買った。

島内産のアオサ・・・嬉しいな!
お汁や、かき揚げなどにも使えるし、酢の物にも・・・・
実家のお墓参りに行く時、海でアオサ摘みをしている人達を見かける。
子どもの頃は母や姉と一緒に海へ行って、アオサ摘みをしていたなぁ・・・
今は自分で摘みに行く事は無いけれど、
島内産のアオサがお店で買えるって嬉しいな!
数日前も、じじの為のお汁にアオサと豆腐等入れたら
2口ほど食べて、じじ、喜んでた~
早く100%元気になって、春の海の幸、堪能してほしいな。
アオサを買った後、じじの為に何か美味しいおやつになる物でも無いかな?
と見て回っていたら「2秒に1袋売れています」と書かれたお菓子を発見!

ちょっとアピールの文が楽しくて、近くにいた友人と2人
「2秒に1袋売れるって、どの位美味しいんでしょうね」と笑いながら話したよ。
野次馬根性旺盛なばばは、早速1袋買いましたよ。
そして、他にも誰か買う人いるかな?とレジで気になってったけど
当然ながら、あのお店で、あの時間帯に買ったのは、ばばひとりだったかも・・・・
どの位美味しいのか?
食べるのが楽しみ、楽しみ。
じじが元気になったら、一緒に味見してみようかな?
1週間ぶりの外出は、気分転換も出来て、楽しかった~
2021年05月06日
バンたち
【じじ写真日記】
R3年 5月6日(木)天気 曇時々小雨 室温 22.6℃ 外気温 21.5℃ 湿度 64%(室内)(午前6時39分計測)
バンは島に生息する留鳥です。
今が繁殖期で毎日忙しそうに活動している。
方言では「クムル」と言っている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年4月30日、10:32 徳之島町諸田池で撮影)
R3年 5月6日(木)天気 曇時々小雨 室温 22.6℃ 外気温 21.5℃ 湿度 64%(室内)(午前6時39分計測)
バンは島に生息する留鳥です。
今が繁殖期で毎日忙しそうに活動している。
方言では「クムル」と言っている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年4月30日、10:32 徳之島町諸田池で撮影)
2021年05月06日
バンの羽繕い
【じじ動画日記】
R3年 5月6日(木)天気 曇時々小雨 室温 22.6℃ 外気温 21.5℃ 湿度 64%(室内)(午前6時39分計測)
昨日より入梅宣言があったが、今日も島の東岸には前線が停滞して現在小雨が降っている。
これから暫くは鬱陶しい天気が続くであろう。
先日諸田池でバンが羽繕いをしているのを撮った。

バンは島に生息する留鳥です。
方言では「クムル」と言っている。
バンの羽繕い
(2021年4月30日、10:30 徳之島町諸田池で撮影)
R3年 5月6日(木)天気 曇時々小雨 室温 22.6℃ 外気温 21.5℃ 湿度 64%(室内)(午前6時39分計測)
昨日より入梅宣言があったが、今日も島の東岸には前線が停滞して現在小雨が降っている。
これから暫くは鬱陶しい天気が続くであろう。
先日諸田池でバンが羽繕いをしているのを撮った。

バンは島に生息する留鳥です。
方言では「クムル」と言っている。
バンの羽繕い
(2021年4月30日、10:30 徳之島町諸田池で撮影)
2021年05月05日
相性悪いのかなぁ?
「ばばの日記」
5月5日(水)曇り時々小雨
例年なら、今日5月5日は「黒糖祭り」というイベントがあって
昔ながらの黒糖作りを体験したりできていたのに
去年からコロナ禍で、イベントらしいイベントも、何ひとつできない状態。
コロナに関する暗いニュースばかりで明るい話題が無い。
今日は、朝からラジオも聞かないで過ごしていたら
友人から「沖縄と奄美は梅雨入りしたらしいですよ」ってメールが。
お昼に、ラジオを聞いていたら、やはり梅雨入りのニュースが報じられていて
奄美は平年より7日早く、去年より12日早く梅雨入りしたって。
「梅雨入りした」と報道されて、翌日から晴れの日が続くという事が良くあったが
今年はどうかなぁ・・・・・
報道通り、朝から曇天で、時折小雨が降っている徳之島です。
じじの熱もだんだん下がり、回復しつつありますが
やはりベッドの上で過ごしながら、今日もブログを1つアップしたと言うから
「だめ!無理しないで」とばばに叱られています。
体調が回復してくると、じぃっとしているのが辛いんだよね。
でも、起きて椅子に座って・・・というのは、まだキツそう・・・・
若い頃から、ばばの方が、か弱く見えるらしく
友人知人からも「ばばちゃんは、弱そうでいて、強いね」と良く言われた。
でもね、普段、健康なのに「破傷風」になったり
ワクチン接種の副反応で何ヶ月も苦しんだり、
抜歯後、出血が止まらず、島外の病院まで行ったり、
本当に強いんだか、弱いんだか分からなくなる時がある。
だから、じじと2人、元気で、お馬鹿なことをしたり、言ったりしながら
変わりばえもしないけど、平穏な時間が流れていくことのありがたさを
ひしひしと感じている。
じじが寝込んだら、ばばの話を聞いてくれる人もいないし
食事の時も、じじがあまり話さないし、
ばばもいくつも料理も作らないし、お店にも行かないし・・・
何だか、ここ5日間は時間が止まったみたい。
家にいても気が重いし、かと言って、外へ出る事もできないし。
今日は、朝から天気も悪いから尚更、滅入ってしまうけど
夕方前には、雨が降っていても、ちょっと外出でもしてみようかなと思っている。
少しくらい天気が悪くても、ばばは庭周りを歩くのが好き!
毎日見ていると、植物の変化にもいち早く気づける。
植物にも相性があるらしいと、過日、友人が言った。
その友人はアジサイとの相性が悪くて、何回植えても育たないって。
ばばも、アジサイとは相性が悪くて、キンモクセイとも相性が悪かった。
そんなばばを分かっているから、娘が「母の日」に数年前はアジサイを
その次にはキンモクセイの大きめの苗木を送って来てくれた。
しかし、アジサイは庭に移植した途端に花は咲かなくなり
キンモクセイも、プレゼントされた時のままと言って良いほど生長しない。
娘に話すと「お母さんの庭と植物の相性が悪いのかもね」って・・・・・
そう言われたら、そうかも知れないと思う。
アジサイもキンモクセイも何十本買っては移植してみたか分からないけど・・・・
ちゃんと花を咲かせてくれず、枯れてしまった。
でもね、もう、何年前に買ったかさえ忘れてしまったアジサイが花壇のすみっこに1本ある。
できれば、青い花を咲かせたくて、これ又、娘が教えてくれたように
土壌をアルカリ性にしようと、園芸店から土や肥料も買ってきて試してみた。
その結果・・・

どう見てもピンク色だよね・・・
青いアジサイを咲かせることは、ばばには無理かも知れない。
でも、ピンク色でも花が咲いてくれるだけでも、ありがたいと思わなくちゃいけないかな。
そう言えば・・・・ばばは、友人に言わせたら「雑草」のガザニアとも相性が悪いらしい。
友人宅庭のガザニヤ、繁殖力もあるし、どんどん増えていって
友人は、去年だったかな?ある日、ガザニヤを全部引き抜いて庭先に捨ててあった。
「勿体ない!これ、もらって良い?」と聞いて、7,8本くらいもらってきて
早速花壇や、空いている場所に植えた。
友人宅では、あんなにのびのび育っていたのに
我が家へ来たら、全然育たないし、おまけに次々枯れてしまった。
あぁ~~沢山花の咲くキンモクセイになって欲しいなぁ・・
植え替えは、失敗するのが恐いから、土をほぐしたり肥料を工夫してみよう。
アジサイ、青い花が咲いて欲しいなぁ・・
今年花が終わったら、土壌をアルカリ性にすべく努力してみよう。
庭に、色とりどりのガザニア育てたいなぁ・・・・
良し!梅雨が明けたら、園芸店で色とりどりのガザニアの苗、探してみよう。
3つのうち、1つでも成功したら嬉しいなぁ。
梅雨時と言えば・・・アジサイ。
5月5日(水)曇り時々小雨
例年なら、今日5月5日は「黒糖祭り」というイベントがあって
昔ながらの黒糖作りを体験したりできていたのに
去年からコロナ禍で、イベントらしいイベントも、何ひとつできない状態。
コロナに関する暗いニュースばかりで明るい話題が無い。
今日は、朝からラジオも聞かないで過ごしていたら
友人から「沖縄と奄美は梅雨入りしたらしいですよ」ってメールが。
お昼に、ラジオを聞いていたら、やはり梅雨入りのニュースが報じられていて
奄美は平年より7日早く、去年より12日早く梅雨入りしたって。
「梅雨入りした」と報道されて、翌日から晴れの日が続くという事が良くあったが
今年はどうかなぁ・・・・・
報道通り、朝から曇天で、時折小雨が降っている徳之島です。
じじの熱もだんだん下がり、回復しつつありますが
やはりベッドの上で過ごしながら、今日もブログを1つアップしたと言うから
「だめ!無理しないで」とばばに叱られています。
体調が回復してくると、じぃっとしているのが辛いんだよね。
でも、起きて椅子に座って・・・というのは、まだキツそう・・・・
若い頃から、ばばの方が、か弱く見えるらしく
友人知人からも「ばばちゃんは、弱そうでいて、強いね」と良く言われた。
でもね、普段、健康なのに「破傷風」になったり
ワクチン接種の副反応で何ヶ月も苦しんだり、
抜歯後、出血が止まらず、島外の病院まで行ったり、
本当に強いんだか、弱いんだか分からなくなる時がある。
だから、じじと2人、元気で、お馬鹿なことをしたり、言ったりしながら
変わりばえもしないけど、平穏な時間が流れていくことのありがたさを
ひしひしと感じている。
じじが寝込んだら、ばばの話を聞いてくれる人もいないし
食事の時も、じじがあまり話さないし、
ばばもいくつも料理も作らないし、お店にも行かないし・・・
何だか、ここ5日間は時間が止まったみたい。
家にいても気が重いし、かと言って、外へ出る事もできないし。
今日は、朝から天気も悪いから尚更、滅入ってしまうけど
夕方前には、雨が降っていても、ちょっと外出でもしてみようかなと思っている。
少しくらい天気が悪くても、ばばは庭周りを歩くのが好き!
毎日見ていると、植物の変化にもいち早く気づける。
植物にも相性があるらしいと、過日、友人が言った。
その友人はアジサイとの相性が悪くて、何回植えても育たないって。
ばばも、アジサイとは相性が悪くて、キンモクセイとも相性が悪かった。
そんなばばを分かっているから、娘が「母の日」に数年前はアジサイを
その次にはキンモクセイの大きめの苗木を送って来てくれた。
しかし、アジサイは庭に移植した途端に花は咲かなくなり
キンモクセイも、プレゼントされた時のままと言って良いほど生長しない。
娘に話すと「お母さんの庭と植物の相性が悪いのかもね」って・・・・・
そう言われたら、そうかも知れないと思う。
アジサイもキンモクセイも何十本買っては移植してみたか分からないけど・・・・
ちゃんと花を咲かせてくれず、枯れてしまった。
でもね、もう、何年前に買ったかさえ忘れてしまったアジサイが花壇のすみっこに1本ある。
できれば、青い花を咲かせたくて、これ又、娘が教えてくれたように
土壌をアルカリ性にしようと、園芸店から土や肥料も買ってきて試してみた。
その結果・・・

どう見てもピンク色だよね・・・
青いアジサイを咲かせることは、ばばには無理かも知れない。
でも、ピンク色でも花が咲いてくれるだけでも、ありがたいと思わなくちゃいけないかな。
そう言えば・・・・ばばは、友人に言わせたら「雑草」のガザニアとも相性が悪いらしい。
友人宅庭のガザニヤ、繁殖力もあるし、どんどん増えていって
友人は、去年だったかな?ある日、ガザニヤを全部引き抜いて庭先に捨ててあった。
「勿体ない!これ、もらって良い?」と聞いて、7,8本くらいもらってきて
早速花壇や、空いている場所に植えた。
友人宅では、あんなにのびのび育っていたのに
我が家へ来たら、全然育たないし、おまけに次々枯れてしまった。
あぁ~~沢山花の咲くキンモクセイになって欲しいなぁ・・
植え替えは、失敗するのが恐いから、土をほぐしたり肥料を工夫してみよう。
アジサイ、青い花が咲いて欲しいなぁ・・
今年花が終わったら、土壌をアルカリ性にすべく努力してみよう。
庭に、色とりどりのガザニア育てたいなぁ・・・・
良し!梅雨が明けたら、園芸店で色とりどりのガザニアの苗、探してみよう。
3つのうち、1つでも成功したら嬉しいなぁ。
梅雨時と言えば・・・アジサイ。
2021年05月05日
カワセミの止め方
【じじ写真日記】
R3年 5月5日(水)天気 曇 室温 25.8℃ 外気温 24.5℃ 湿度 70%(室内)(午前9時12分計測)
先日カワセミが捕った獲物を止める瞬間の写真をアップします。
このようにくわえて小魚の脳天を硬いところに何度も何度もぶっつけて止める。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年4月26日、9:42 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)
R3年 5月5日(水)天気 曇 室温 25.8℃ 外気温 24.5℃ 湿度 70%(室内)(午前9時12分計測)
先日カワセミが捕った獲物を止める瞬間の写真をアップします。
このようにくわえて小魚の脳天を硬いところに何度も何度もぶっつけて止める。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年4月26日、9:42 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)