2021年05月18日
接種後
「ばばの日記」
5月18日(火)晴れ後曇り
昨日、ばばの友人が新型コロナワクチンの一回目の接種を受けてきた。
色々周囲からも聞くし、ばば自身が以前別のワクチン接種で
長期間、副反応に苦しんだ事があったので、友人の事が気になって仕方なかった。
昨日、友人は接種後、わざわざ、ばばの玄関先まで来て
「大丈夫だよ~」と言って帰って行った。
お昼4時前に、友人宅へ行き、普段と変わらなかったので、先ずは一安心。
夜、又気になって連絡を取ってみたら「大丈夫よ~」との事。
ばばが、あまり心配しすぎかな?と思いつつやはり数日は気になるだろうな。。。
昨日昼、気になって、友人宅へ寄った時、友人のお友達もいて
そのお友達が、ばばの友人に「いいね、あなたは。気にかけてくれる人がいて」と言った。
そのお友達は、ひとり暮らしで、接種は受けるけれど、やはり不安もあると話した。
ひとり暮らしって、やはり、普段でも急に体調不良などになっても
気づいてくれる人が無く、すぐ病院へも行けなければ大変だよなぁ・・・
と、あらためて思った。
じじとばばは今月末、ワクチン接種を受けに行く。
ばばは副反応がトラウマになっているけれど、
何とか前向きに気持を切り替えないとね。
じじが「僕は、今まで副反応なんて経験した事が無い」と言う。
ばばだって、数年前のワクチン接種後の副反応が初めてだった。
だから、じじ共々、今回は副反応が起きませんようにと願っている・・・・
気持を切り替えよう!
我が家のサクラランが開花しつつある。
画像は今月8日に撮ったもの。

まだつぼみは固いし、色もベージュっぽい。
それが、10日後の今朝撮った画像・・・・ブレブレだけど

直径も7,8センチ位まで大きくなって、本当にきれい!
このサクララン、じじの友人が3年前かなぁ?鉢植えで下さった物。
頂いた年にも花が咲き、去年も花が咲いた。
ばばにとっては貴重な花。
蔓がどんどん伸びてきたので、切って、3箇所位に挿してみた。
勿論、鉢にもちゃんと最初の株は残っている。
去年までは、鉢に植えた物に花が咲いたが、今年初めて挿し木した株に開花!
自己流で、育て方も分からないけど、蔓が伸びてきたので
桜の木の幹に、括り付けておいただけ。
そしたら、小さな蕾が付いて(最初は蕾とは思えないほどの形と大きさ)
それから数週間後に見事開花してくれた。
去年まで咲いた花よりも大きくて、そのまま放って置いたら
ダラ~~ンと下向きに垂れ下がってしまうので、ちょっと可哀想だけど
花が正面を向くように、桜の木の幹に括り付けた。
まさか、挿し木して1年後、見事に開花してくれるなんて思ってもいなかったので
嬉しくて、嬉しくて、これからも数日は写真を撮り続け
1番綺麗に撮れた物をA4版にプリントアウトし、ラミネートして飾りたいと思っている。
ここ、2,3年、自分で育てた花が、開花した写真を撮り、印刷し、ラミネートして飾るのも
ばばが花作りを楽しむ1つの理由になっている。
自分の庭で、自分で育てた花が開花する・・・・・嬉しいよね。
その嬉しい気持を形にして残しておこうと思っているばば。
クチナシが終わって、今はサクラランの番。
サクラランは鉢植えを入れて4箇所位に植えてあるから
もしかして?今後も花を咲かせてくれる株があるかも知れない。
密かに願っているけど、どうかなぁ・・・・。
5月18日(火)晴れ後曇り
昨日、ばばの友人が新型コロナワクチンの一回目の接種を受けてきた。
色々周囲からも聞くし、ばば自身が以前別のワクチン接種で
長期間、副反応に苦しんだ事があったので、友人の事が気になって仕方なかった。
昨日、友人は接種後、わざわざ、ばばの玄関先まで来て
「大丈夫だよ~」と言って帰って行った。
お昼4時前に、友人宅へ行き、普段と変わらなかったので、先ずは一安心。
夜、又気になって連絡を取ってみたら「大丈夫よ~」との事。
ばばが、あまり心配しすぎかな?と思いつつやはり数日は気になるだろうな。。。
昨日昼、気になって、友人宅へ寄った時、友人のお友達もいて
そのお友達が、ばばの友人に「いいね、あなたは。気にかけてくれる人がいて」と言った。
そのお友達は、ひとり暮らしで、接種は受けるけれど、やはり不安もあると話した。
ひとり暮らしって、やはり、普段でも急に体調不良などになっても
気づいてくれる人が無く、すぐ病院へも行けなければ大変だよなぁ・・・
と、あらためて思った。
じじとばばは今月末、ワクチン接種を受けに行く。
ばばは副反応がトラウマになっているけれど、
何とか前向きに気持を切り替えないとね。
じじが「僕は、今まで副反応なんて経験した事が無い」と言う。
ばばだって、数年前のワクチン接種後の副反応が初めてだった。
だから、じじ共々、今回は副反応が起きませんようにと願っている・・・・
気持を切り替えよう!
我が家のサクラランが開花しつつある。
画像は今月8日に撮ったもの。

まだつぼみは固いし、色もベージュっぽい。
それが、10日後の今朝撮った画像・・・・ブレブレだけど

直径も7,8センチ位まで大きくなって、本当にきれい!
このサクララン、じじの友人が3年前かなぁ?鉢植えで下さった物。
頂いた年にも花が咲き、去年も花が咲いた。
ばばにとっては貴重な花。
蔓がどんどん伸びてきたので、切って、3箇所位に挿してみた。
勿論、鉢にもちゃんと最初の株は残っている。
去年までは、鉢に植えた物に花が咲いたが、今年初めて挿し木した株に開花!
自己流で、育て方も分からないけど、蔓が伸びてきたので
桜の木の幹に、括り付けておいただけ。
そしたら、小さな蕾が付いて(最初は蕾とは思えないほどの形と大きさ)
それから数週間後に見事開花してくれた。
去年まで咲いた花よりも大きくて、そのまま放って置いたら
ダラ~~ンと下向きに垂れ下がってしまうので、ちょっと可哀想だけど
花が正面を向くように、桜の木の幹に括り付けた。
まさか、挿し木して1年後、見事に開花してくれるなんて思ってもいなかったので
嬉しくて、嬉しくて、これからも数日は写真を撮り続け
1番綺麗に撮れた物をA4版にプリントアウトし、ラミネートして飾りたいと思っている。
ここ、2,3年、自分で育てた花が、開花した写真を撮り、印刷し、ラミネートして飾るのも
ばばが花作りを楽しむ1つの理由になっている。
自分の庭で、自分で育てた花が開花する・・・・・嬉しいよね。
その嬉しい気持を形にして残しておこうと思っているばば。
クチナシが終わって、今はサクラランの番。
サクラランは鉢植えを入れて4箇所位に植えてあるから
もしかして?今後も花を咲かせてくれる株があるかも知れない。
密かに願っているけど、どうかなぁ・・・・。
2021年05月18日
アオアシシギ
【じじ写真日記】
R3年 5月18日(火)天気 曇 室温 27.0℃ 外気温 25.5℃ 湿度 78%(室内)(午前6時40分計測)
アオアシシギは旅鳥として春秋の渡りの時期に多く見られるが、冬鳥としてこの池で越冬するグループも居る。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年5月17日 10:43 徳之島町諸田池で撮影)
R3年 5月18日(火)天気 曇 室温 27.0℃ 外気温 25.5℃ 湿度 78%(室内)(午前6時40分計測)
アオアシシギは旅鳥として春秋の渡りの時期に多く見られるが、冬鳥としてこの池で越冬するグループも居る。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年5月17日 10:43 徳之島町諸田池で撮影)
2021年05月18日
一羽で寛ぐアオアシシギ
【じじ動画日記】
R3年 5月18日(火)天気 曇 室温 27.0℃ 外気温 25.5℃ 湿度 78%(室内)(午前6時40分計測)
今日も朝から曇り空!
昨日は諸田池でアオアシシギが一羽で寂しそうに寛いでいた。

先日まで冬鳥として越冬していたグループの居残りか、新たに旅鳥として渡来したものかは定かでない。
アオアシシギは旅鳥として春秋の渡りの時期に多く見られるが、冬鳥としてこの池で越冬するグループも居る。
一羽で寛ぐアオアシシギ
(2021年5月17日 11:02 徳之島町諸田池で撮影)
R3年 5月18日(火)天気 曇 室温 27.0℃ 外気温 25.5℃ 湿度 78%(室内)(午前6時40分計測)
今日も朝から曇り空!
昨日は諸田池でアオアシシギが一羽で寂しそうに寛いでいた。

先日まで冬鳥として越冬していたグループの居残りか、新たに旅鳥として渡来したものかは定かでない。
アオアシシギは旅鳥として春秋の渡りの時期に多く見られるが、冬鳥としてこの池で越冬するグループも居る。
一羽で寛ぐアオアシシギ
(2021年5月17日 11:02 徳之島町諸田池で撮影)