しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2017年09月08日

突然「ばあちゃん!」って・・・他

「ばばの日記」
9月8日(金)晴れ時々曇り

朝からドンヨリした天気だったので、洗濯物は軒下に干しておいた。

干し終わって、1時間もたたないうちにポツリポツリと雨。

慌てて、竿毎室内に取り込んだ。

数時間経つと、またお日様が顔を出したので、外へ・・・

最近は、こんな事の繰り返し。

晴れるならカラッと晴れて、降るならザァ~~ッと降って欲しいなぁ。



撮影に出かけるじじを、車庫前で見送って、「さぁ~何しようか?」。

買っておこうかな?と思う特売品があった事を思いだし、徒歩でスーパーへ。



車で出かける時は、大きな通りを通るけど、徒歩の時はなるべく裏通りを歩く。

スーパーまで徒歩300歩内外しかないからね。

車では無いので、フード付きのパーカーを着て、襟を立ててスタンド襟風にし

帽子も被って、いざ出発!

家から出て、200メートル位歩いたかな?



右折して、歩いていたら、急に後ろから「ばあさん!」と呼ばれ

振り向くと、トラックの運転席の人が呼びかけたようで

「あっ!違った!」と呟くのが聞こえた。

ばばの前にも後ろにも歩いている人はいなかったし、

ばばに向かって呼びかけたのはたしかだな。

呼びかけた男性、どう見ても50代後半か60代前半位の白髪男性。

「あっ!違った!」と男性が呟くのを聞き、ばばも知らん顔して歩き続けた。

ガクゥ~~~ン!!!

ほぼ60代の男性から「ばぁさん!」と呼びかけられるなんて・・・初めての事。

一体、ばばが何歳位に見えたのだろう?



まぁ、7,8年前、じじと京都旅行中には、見知らぬ60代位の女の人から

「お孫さんですか?」と言われ・・・

今だったら平気で「はい、そうです」と答えそうな最近のばば。

他人様からは、よっぽどの高齢に見えているんだな~ばば。



自分では腰も曲がっているとは思わないんだけど・・・

歩き方?

それとも服装?

それにしても、ショックだったなぁ・・・・

気をつけなくちゃ!



昨夕、代婦時で出かけたお宅のご近所で「ドラゴンフルーツ三代」を見たよ。

まず・・・蕾
ドラゴンの花

そして、青い実と、赤くなり始めた実が一緒に・・・。
ドラゴン2個


あっ、そうだ!

夜香木の事も少し書いておこう。

夜香木って、本当に生命力が強いね。

切っても切っても、新しい芽が出て枝を広げ、花を咲かせる。

花は全然華やかでは無いけれど、夜に放つ香りが・・・・

じじとばばも夕食時、網戸を開けておくと芳香が家の中まで漂ってくる。



じじ曰く。

「夜中の1時位の匂いは凄いよ」って。

えっ?夜中の1時?

そんな時間に、じじは夜香木の香りをかいでいるの?

怪しいよね。

「リンクが切れて、自宅まで行った時、外に出たら夕方よりも格段に香りが強かったよ」って。

夜中の1時にリンクを繋ぎに?

いくら何でも・・・

朝になってから行けば良いのに。



この夜香木の事、もう少し書きたい事があって、

前々から書こう書こうと思いながらそのままになっている。



近日中には書かなくちゃ。

何を書きたかったのか、忘れてしまいそう。



花って、やっぱり良いなぁ。

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:16Comments(2)日常生活

2017年09月08日

アオアシシギたち

【じじ写真日記】


9月 8日(金)天気 曇 室温 30.5℃  外気温 28.6℃ 湿度(室内)65% (午前8時29分計測)


 先頭にやや小さいシギはタカブシギで、後ろの方にいる大きいのはセイタカシギである。

このアオアシシギは単独行動もするが、このように群れでいることが多い。

外敵に対して弱い鳥たちは本能として襲われても生き延びる確率が、群れでいる方が高いのを知っていて、このタカブシギやセイタカシギは群れに紛れている。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年9月7日、11:14 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:54Comments(0)鳥類

2017年09月08日

アオアシシギたち

【じじ動画日記】


9月 8日(金)天気 曇 室温 30.5℃  外気温 28.6℃ 湿度(室内)65% (午前8時29分計測)


 今朝も、やや曇っていた!

日本列島の太平洋岸の横たわっている低気圧に伴う前線の影響でまだ不安定な天気が続きそうだ!

 昨日は諸田池で「アオアシシギ」たちを撮ってきた。


このアオアシシギたちは越冬したものたちではなく、最近、渡来してきた旅鳥たちである。

 先頭にやや小さいシギはタカブシギで、やや離れて後ろにいる大きいのはセイタカシギである。

このアオアシシギは単独行動もするが、このように群れでいることが多い。

外敵に対して弱い鳥たちは本能的に群れている方が襲われても生き延びる確率が高いのを知っていて、このタカブシギやセイタカシギは群れに紛れている。

アオアシシギたち



(2017年9月7日、11:15 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:52Comments(0)鳥類

2017年09月07日

拘り、他

「ばばの日記」
9月7日(木)晴れ時々雨ポツリ!

数日前の夕食時、左手に持った角皿(16cm角位)を

手前では無く、反対側に見事裏返して落とし、じじに笑われたばば。

昨夜は、夕食後、洗い物をしているばばに「これ掴んでよ!」と

じじが紙くずか何か、ビー玉位に丸めた物を投げた。

距離が近いとは言え、夜で、投げた物がとても小さくて見にくかったけれど

何故か、見事キャッチしたばばを、じじが「ばば~運動神経良いねぇ~」と大絶賛。

いえいえ。。それほどでも・・・・ではなくて・・・・

じじがお世辞を言う時の魂胆は分かっていますから~

又、何かばばをこき使おうとしているんでしょ。

その手には乗りませんよ~~だ!

っと大笑いした昨夜から一夜明けて・・・






朝起きた時は、雲ひとつ無い青空で、亡き母が幼いばばに

「雲ひとつ無い天気の事を日本晴れと言うんだよ」と教えてくれた事を思い出した。

本当かどうかは分からないけれど、幼い日に聞いた母の言葉。

だから、雲ひとつ無い青空が見える時、ふと今は亡き母を思い出すばばだ。



真っ青な空の下、洗濯物を干した後は収穫活動~。

今日の収穫はツルムラサキの葉っぱ136枚・ゴーヤー1本・アロエ5,6本。
収穫


今の時期、青野菜が高くて、ほうれん草などは一束が400円近くする。

だから、我が家ではほうれん草の代わりにツルムラサキを使ってゴマ和えなどを作る。

菜園に種を蒔いた覚えは無いけれど、毎年自分で芽を出し、成長し

野菜の少ない時期は助かっている。

今年は茂りすぎて、2メートル近く伸びた桜の木にも、

キツネバナにもアボカドの苗にもイヌマキにも絡みついている。

庭の片隅に植えた桜の木は、もう3メートル以上の高さがあるが、

それにも巻き付いて、葉っぱを摘もうにも摘めない状態。

だから、菜園の葉っぱだけを摘むようにしている。



大きな葉っぱを136枚摘んだけど、茹でると、ほんの一握りになる。

ゴマ和えにすると、500mlの容量のタッパーに収まる。

じじとばば2人で、2日は食べられる。



アロエはじじ専用。

じじは朝夜、食後薬を飲むがアロエと一緒に飲み込むと、飲みやすいんだって。

もう、10年位続けている。

アロエは体に良いと言うから・・・



ゴーヤーは1本で1日分。

もう、収穫量はだいぶ減ってきて、1日に1,2本取れるかどうかという状態。

昨日も、ちょうど6本収穫したら、友人がたまたま寄ってくれたので

5本上げたら、早速お昼に使わせて貰うねと喜んでくれた。

これまでも、毎年ゴーヤーは自生していたけれど、今年のように大量収穫したのは初めてかも。

そして、毎日1本、じじと2人で消費するのも初めてかも。

レシピは毎日同じで、卵とハムなどとゴーヤーの炒めた物に粒味噌で絡めるだけ。

これだけで、ご飯が美味しく食べられるから、ありがたい。

ゴーヤー様々です。



ずっと前にも書いた事があるけれど、ばばは、ずっと小皿を探し続けている。

これも~じじの為~

大病後、肉をあまり食べないじじは、代わりに刺身を食べている。

その時使う皿が欲しいのだ。

普通、お刺身を食べるお皿って結構小さいと思うんだけど

なぜか、じじはこだわりがあって、直径11cm、深さ3cm位の物が良いんだって。

現在も使っているのは、30年以上も前、ばばの上司からいただいたお皿で元々は5枚組みだった。

しかし、いつの間にか4枚は割ったのか?無くなって最後の1枚を大事に使っている。

最後の1枚が割れないうちに、次のお皿を見つけなくちゃ!と

もう、10年位探し続けている。

旅行先で、陶器市で、デパートで、ネット通販で・・・

ところが、どれも「帯に短し たすきに長し」で同じような物が見当たらず、今日に至っている。

数年前、ネット通販で、たまたま同じような物を見つけ、欣喜雀躍したばば。

じじにも画像を見せて、即注文した。

やったぁ~やったぁ~と喜んだのも束の間。
皿
(画像左が10年位使っている小皿で、右がネットで新しく買った小皿)


届いた商品は、確かに同じ釜元さんで、じじが使っているお皿と絵柄も同じ、直径も同じ

しかし・・・一番肝心の深さが2cmしか無かった~。

ガァ~~ン。

せっかく買ったのに。

詰めが甘かったと猛反省!

深さをしっかり見ていなかったばば。



ごめんよ~~と謝りたい気もするけれど、普通刺身皿に使えるお皿は我が家にいくつもある。

それなのに、何故か拘るじじ。



刺身皿と言っても、お刺身を盛りつけるお皿じゃ無くて

お醤油を入れる小皿の事なの。

何で直径が11cmも?と思うでしょ。

じじが言うには、お刺身を箸で挟み、醤油につけようとした時に

万が一、お皿に落ちて、醤油とか飛んだら嫌なんだって。

その為に直径11cm、深さ3cmはあった方が良いらしい。



はぁ~~~っ!ばばの小皿探しは、まだまだ続きそうだよ~


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:22Comments(0)日常生活

2017年09月07日

神嶺ダムの水位

9月 7日(木)天気  室温 29.5℃  外気温 28.0℃ 湿度(室内)70% (午前6時40分計測)


 昨日は神嶺ダムへ行って、水位の様子を撮ってきた。

水位がかなり下がっているのがわかります。

残量は満水時の半分、三分の一、もあるのでしょうか?


 昨日は神嶺ダムへ行って、水位の様子を撮ってきた。

水位がかなり下がっているのがわかります。

残量は満水時の半分、三分の一、もあるのでしょうか?



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年9月6日、11:42 徳之島町神嶺ダムで撮影)  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:13Comments(0)風景

2017年09月07日

神嶺ダム

【じじ動画日記】


9月 7日(木)天気  室温 29.5℃  外気温 28.0℃ 湿度(室内)70% (午前6時40分計測)


 昨日まで不安定な天気をもたらしていた低気圧に伴う前線と南岸にあった熱帯低気圧も遠ざかり太平洋の高気圧が張り出してきて、また残暑厳しい日になりそうだ!

 昨日は、最近あまりに雨量が少なく、町の放送で連日のように節水を呼びかけているので、神嶺ダムまで足を伸ばした。


最近報道で奄美地方の大雨警報などが出たときに徳之島もほんの少しは降ったので水位が上昇していないか期待して行った。

残念ながら二週間前に確認した水位線よりやや下がっていた。

この分では、こんな状態が続けばそのうち計画断水になるだろうなぁ!

 雨台風接近を望むしかないのかなぁ!


神嶺ダム



(2017年9月6日、11:38 徳之島町神嶺ダムで撮影)


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:08Comments(0)風景

2017年09月06日

ちょっと気になる・・・他

「ばばの日記」
9月6日(水)曇り時々晴れ&雨ぱらつく
花


欲しい所に雨は降らず、「もう要りません」という所には降り続ける・・・

ここ数日、1日のうちにパラッと雨が降る事はあるけれど

徳之島町はまだまだ雨不足。

神様~~雨を降らせて下さぁ~い!!!



今朝は洗濯物を干したと思ったら、1時間もしないうちに

パラパラ雨が降り出し、慌てて軒下に入れたらカラッと晴れて、

又外に出したらポツポツ雨・・・・

いっそうの事、室内に干そうかと思ったが、やはり外干しが良いと思い

外に干す事に。

ちょっと位雨が降っても、もう取り込まないぞ~と、ほったらかしていたら

ほぼ80%乾いた。

さて、4時までには取り込む予定だけど、完全に乾いてくれるかな?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

じじは毎日撮影に行っているけれど、最近は、ほとんど珍しい鳥もいなくて

帰る時は、いつもため息をついている。

野鳥なんて、同じ場所にジィッとしているわけでは無いので

珍鳥との出会いはなかなか無いけれど季節によって渡ってくる鳥も多いので

その鳥たちがいつやってくるのか、楽しみに毎日、出かけているようなものだ。

小さい頃から野鳥が好きだったとは聞いていたが

これほどのめり込むとは・・・・好きこそものの・・・って言うけれど

10年近く、毎日撮影に出かけるなんて・・・凄い事だと思う。



今日は、昼食時じじがポツリと言った。

「先日の猫、元気かなぁ」って。

先日の猫・・・とは、ネズミ捕りの粘着シートに引っ付いてしまった子猫の事。

「元気でしょ。自分で走って逃げたと言う位だから」とばばは答えたけれど

「粘着シートに引っ付いてしまった時、夢中で動いて逃げだそうとしたはず。

その時に、相当体力を使っただろうし、粘着剤がお腹の部分とかに

大分付いただろうから、猫はそれを落とす事は出来ないだろうしな」と。



自分を子猫に置き換えて考えてみたら・・・・

最初は必死でもがくはず。

そのうち、だんだん疲れてきて動きが鈍くなる。

でも、逃げ出したい。

又もがく。

だんだん疲れてきて動けなくなる。



粘着シートに引っ付いて、何時間ぐらいもがいたんだろう、あの子猫。

朝になって、突然人間(ばば)が現れた!

逃げるに逃げられない。



そのうち別の人間が、棒を2本持って来て、子猫の体を持ち上げた。

幸い、粘着シートから体が離れた。



奇跡みたい。

だって、あの強力な粘着シートから、体を毛に覆われた子猫が離れる事が出来たなんて。



以前、間違えて粘着シートに手をついてしまったばば、

洗っても洗っても粘着剤が取れずに、地面や壁に手をこすりつけ

身近にある色々な洗剤を手に塗りつけ、それでも落とせなかった。

じじが、シンナーを持って来てくれ、やっと綺麗に落とせたけど。



あの子猫は、毛が抜け替わるまで、ずっと粘着剤を付けたまま暮らすのかな?

ちょっと、可愛そうな事をしたような気もする。



ばばの家が怖くなったのか?

毎日のように庭に入ってきていたあの子猫、昨日から姿を見ない。



ちょっと気になるなぁ、あの子猫。



今日は、ブログネタが無くて・・・

画像は、一昨日かな?お隣さんの庭に咲いていた花を写した物です。


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 18:46Comments(0)日常生活

2017年09月06日

ムナグロ

【じじ写真日記】


9月 6日(水)天気 曇 室温 29.5℃  外気温 29.6℃ 湿度(室内)71% (午前6時44分計測)


ムナグロは、島では旅鳥または冬鳥で、年間を通して見ることができる。

農耕地、草地、干潟、河川、海岸に多く渡来し、少数は越冬もする。

 この個体は夏羽から冬羽へ換羽中のようだ。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年9月3日、10:53 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:23Comments(0)鳥類

2017年09月06日

ムナグロ

【じじ動画日記】 


9月 6日(水)天気 曇 室温 29.5℃  外気温 29.6℃ 湿度(室内)71% (午前6時44分計測)


今朝も曇り空!

今日も島は不安定な天気が続きそうだ!

 じじの体調もやや回復してきたので今日辺りからは取材へ出かけよう!


 先日諸田池で久しぶりに「ムナグロ」を撮った。


ムナグロは、島では旅鳥または冬鳥で、年間を通して見ることができる。

農耕地、草地、干潟、河川、海岸に多く渡来し、少数は越冬もする。

 この個体は夏羽から冬羽へ換羽中のようだ。


ムナグロ



(2017年9月3日、10:53 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:21Comments(0)鳥類

2017年09月05日

こぼしませんよ~

「ばばの日記」
9月5日(火)曇り時々小雨

昨日から、奄美市の一部や喜界島では「50年に一度」の豪雨だと

ラジオのニュースで報じられている。

喜界島では床下浸水等の被害も出ているとか・・・・

豪雨の恐ろしさは、ばばも体験しているから他人事とは思えない。



今から約20年ほど前、加計呂麻島に単身赴任していた時

運動会前だったから、きっと9月末か10月だったと思うけれど

午前中、校庭整備など、運動会の準備をして帰宅後、雨が降り出し・・

みるみるうちに豪雨となり、川や集落内の溝は氾濫し

家も、床下収納の蓋がパカッと開いて・・・玄関までも水が上がって・・・

怖かった!

その後、唯一の車で通れる道路も倒木や土砂崩れで通れなくなり

古仁屋まで通勤する人達は、海から小舟で・・・という日が続いたなぁ・・・

災害はいつどこで起こるか分からないから怖いなぁ。



再燃するか?

何がって?

「味噌豆」作りと「ドーナツ作り」。

現在、毎日のようにゴーヤ味噌を作っている事は書いているけど

ここ数ヶ月、暑くて、ドーナツや味噌豆は作りたくないと思っていた。

じじが「味噌豆、もう無いの?」って数日前言ったことがきっかけだけど

1日1-0粒位ピーナツを食べる事は健康にも良いと聞いているし・・・・

と今朝は、食事後すぐに取りかかった。

ピーナツは400グラム準備してあったので、油で焼いて

砂糖と粒味噌で調味し。鰹節を混ぜて・・・

本当は小さなジャコを準備しておけば良かったけど、買い置きが無くて鰹節で代用。

まぁまぁの出来映えで自己満足して・・そこで終われば良かったけど

次は、何故かドーナツを作りたくなって。

300グラムずつ2回に分けて、2種類のドーナツを作った。
味噌豆・ドーナツ


約50個も出来たけど・・・消費しきれるかな?と心配していたら

折良く姉が3日ぶりに寄ってくれたので、

姉にも味噌豆とドーナツを「お福分け」出来て良かった!

いったん作り出すと、延々と同じ物を作り続けるばばの悪い癖。

今回は、一応予行演習。

次は今月中旬に又作って、大好きな人に送ってあげようと思っている。



ブログで、夏は食欲が無いので「水かけご飯」をよく食べると書いているばば。
水かけご飯


過日、あるお宅でその話をした時、そのお宅のS姉さんが

「うちのMちゃんも、よくご飯に水をかけて食べていたのよ。

Mちゃんの食べ方はね、ご飯に水をかけて、かけた水をこぼして食べる(水かけこぼしご飯)」

と言うので「えっ?いったんかけた水をこぼして食べるの?」って」大笑いしながら

「まだ、その食べ方していますか?」と聞くと、「今は、もうしないけど・・・」って。

色々な食べ方があるんだね。

ばばが「水かけこぼしご飯」の話をじじにすると、大受け。

ばばがご飯に水をかける度に「水こぼさないの?」とからかってくる。

「こぼしませんよ~~~」。



暑い日に「水かけご飯」って、本当に美味しいんだけど・・・ばばだけ?

涼しくなってくると、さすが水かけご飯は食べないけれど、

今年は、あと何日「水かけご飯」食べられるかなぁ?





  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:44Comments(0)日常生活