2017年09月26日
凄いな、リンゴパワー?
「ばばの日記」
9月26日(火)曇り
朝イチで洗濯したのに、今日も天気がはっきりせず、部屋干し。
数日前まで防災無線放送を通じて「現在のまま雨が降らなければ
節水制限もあるかも。。。」という事だったが・・・さてどうだろう?
ダムの水が増えるほどの降水はまだ無い。
花壇や菜園の野菜や植物に充分な灌水も出来ず。
昨日など雨が降った時は、ほんのお湿り程度はあり植物は喜んでいるかなぁ?
まとまった雨が欲しいなぁ。
昨日昼前、ばばの教え子,Rちゃんが訪ねてきてくれた。
何ヶ月ぶりだろう?
今年は、まだ一度も会っていなかったかも・・・
Rちゃん、島バナナ3本と、みかんを2個
「じじさんにあげて下さい」とお土産まで持って来てくれた。
バナナは完熟していたので、朝食時早速いただく事に。
3本のうち、2本は朝食で、残り1本はじじが撮影に出る時のおやつに。
外に持って出る分は一番綺麗な物を残した。
2本のうち、1本はもう熟し過ぎて、一部分が少し黒っぽくなりかけていた。
もう1本は、ほんの少しだけ熟し過ぎかな?という程度。
2本をお皿に並べて、じじうに「どうぞ、選んで下さい」と言った。
じじ、どっちを選んだと思う?
はい、迷う事無く綺麗な方を選びました。
しかし、瞬時に、ばばのお皿にそのバナナを入れ、こう言った。
「ばばに美味しい物を食べて貰って、体力付け元気でいてもらわなくちゃ」って。
じじ~いいところあるじゃ無い?
しかし、ばばもワル(悪)じゃのう~。
だって、最初からじじのお皿に、見た目の綺麗なバナナを入れてあげれば良いものを・・・
まさか・じじを試したとか?
いえ、いえ・・・そんな事はありませんよ~
ちゃんと、一番綺麗なばななは、じじの分取り置きましたから~(笑)
娘が16日帰省してから、美味しい島バナナを3回もいただいた。
最初は友人のS姉さんが20本位の房を下さった。
まだ青かったので、「娘がいる間に熟して食べられるようになるかなぁ?」
と思いつつ、なるべく早く熟させようと思った。
S姉さんが言うには、「バナナの茎の切り口に焼酎を塗っておけば良いよ」との事。
それと、「バナナとリンゴを一緒に袋に入れておけば良いよ」とも。
バナナとリンゴを一緒に袋に入れる事は、娘とばばも知っていたので
帰宅後「焼酎塗る?」と言いながらも
「リンゴと一緒にしておけば良いんじゃない?」という事で意見が一致。
その日買ってきた「サンつがる」と一緒にビニル袋に入れて置いた。
翌朝、早速袋を開けてみると・・・・・・・
おぉぉぉ!!!もう、1本は黄色っぽくなっている。
他はまだ青いままだけど・・・
次の日、又朝起きてすぐチェック!
すると全部の房が綺麗な黄色に・・・もう食べられるよ!

これって、本当にリンゴパワー?と思いつつ、娘にも報告。
朝食では早速フルーツ皿に・・・・
凄いなぁ~これがリンゴパワーなら。
たった2日で青いバナナが熟したよ。
もちろん、熟したバナナの味は濃厚で、ほんの少~しだけ、後口に酸っぱ味も・・・
酸っぱ味と言っても、嫌な酸っぱさでは無い。
バナナが熟してからは毎朝、フルーツの一品はバナナと決定!
しかしねぇ~いったん熟すと、日に日に皮の色に黒い斑点?が出て
実も柔らかくなるの。
外見を見て娘が「まるで、東京土産の東京ばな奈のお菓子みたい」って。
正にその通り!
お菓子よりも、ばばはバナナの方が好きだけどね。
20本近く付いていたバナナを食べ終わらないうちに、
又熟しかけたバナナを一房、S姉さんが下さった。
何と贅沢な事!
高価な島バナナの食べ放題じゃぁ~~
そして、食べ終わったと思ったら、
昨日はRちゃんが又バナナを届けてくれて。
今年の夏は、本当に美味しいバナナを満足するまで食べる事が出来た~
友人達に感謝!感謝!です。
それにしても・・・
リンゴを入れただけで2日後に、青いバナナが黄色くなる・・・・
リンゴパワーって凄いなぁと思いつつも、やはり、いただいた時点で
色は青かったけど、もう熟しかける寸前で、そこにリンゴパワーが加わった事で
短時間で一気に完熟したのかなぁ?と思ったりする、ばばです。
9月26日(火)曇り
朝イチで洗濯したのに、今日も天気がはっきりせず、部屋干し。
数日前まで防災無線放送を通じて「現在のまま雨が降らなければ
節水制限もあるかも。。。」という事だったが・・・さてどうだろう?
ダムの水が増えるほどの降水はまだ無い。
花壇や菜園の野菜や植物に充分な灌水も出来ず。
昨日など雨が降った時は、ほんのお湿り程度はあり植物は喜んでいるかなぁ?
まとまった雨が欲しいなぁ。
昨日昼前、ばばの教え子,Rちゃんが訪ねてきてくれた。
何ヶ月ぶりだろう?
今年は、まだ一度も会っていなかったかも・・・
Rちゃん、島バナナ3本と、みかんを2個
「じじさんにあげて下さい」とお土産まで持って来てくれた。
バナナは完熟していたので、朝食時早速いただく事に。
3本のうち、2本は朝食で、残り1本はじじが撮影に出る時のおやつに。
外に持って出る分は一番綺麗な物を残した。
2本のうち、1本はもう熟し過ぎて、一部分が少し黒っぽくなりかけていた。
もう1本は、ほんの少しだけ熟し過ぎかな?という程度。
2本をお皿に並べて、じじうに「どうぞ、選んで下さい」と言った。
じじ、どっちを選んだと思う?
はい、迷う事無く綺麗な方を選びました。
しかし、瞬時に、ばばのお皿にそのバナナを入れ、こう言った。
「ばばに美味しい物を食べて貰って、体力付け元気でいてもらわなくちゃ」って。
じじ~いいところあるじゃ無い?
しかし、ばばもワル(悪)じゃのう~。
だって、最初からじじのお皿に、見た目の綺麗なバナナを入れてあげれば良いものを・・・
まさか・じじを試したとか?
いえ、いえ・・・そんな事はありませんよ~
ちゃんと、一番綺麗なばななは、じじの分取り置きましたから~(笑)
娘が16日帰省してから、美味しい島バナナを3回もいただいた。
最初は友人のS姉さんが20本位の房を下さった。
まだ青かったので、「娘がいる間に熟して食べられるようになるかなぁ?」
と思いつつ、なるべく早く熟させようと思った。
S姉さんが言うには、「バナナの茎の切り口に焼酎を塗っておけば良いよ」との事。
それと、「バナナとリンゴを一緒に袋に入れておけば良いよ」とも。
バナナとリンゴを一緒に袋に入れる事は、娘とばばも知っていたので
帰宅後「焼酎塗る?」と言いながらも
「リンゴと一緒にしておけば良いんじゃない?」という事で意見が一致。
その日買ってきた「サンつがる」と一緒にビニル袋に入れて置いた。
翌朝、早速袋を開けてみると・・・・・・・
おぉぉぉ!!!もう、1本は黄色っぽくなっている。
他はまだ青いままだけど・・・
次の日、又朝起きてすぐチェック!
すると全部の房が綺麗な黄色に・・・もう食べられるよ!

これって、本当にリンゴパワー?と思いつつ、娘にも報告。
朝食では早速フルーツ皿に・・・・
凄いなぁ~これがリンゴパワーなら。
たった2日で青いバナナが熟したよ。
もちろん、熟したバナナの味は濃厚で、ほんの少~しだけ、後口に酸っぱ味も・・・
酸っぱ味と言っても、嫌な酸っぱさでは無い。
バナナが熟してからは毎朝、フルーツの一品はバナナと決定!
しかしねぇ~いったん熟すと、日に日に皮の色に黒い斑点?が出て
実も柔らかくなるの。
外見を見て娘が「まるで、東京土産の東京ばな奈のお菓子みたい」って。
正にその通り!
お菓子よりも、ばばはバナナの方が好きだけどね。
20本近く付いていたバナナを食べ終わらないうちに、
又熟しかけたバナナを一房、S姉さんが下さった。
何と贅沢な事!
高価な島バナナの食べ放題じゃぁ~~
そして、食べ終わったと思ったら、
昨日はRちゃんが又バナナを届けてくれて。
今年の夏は、本当に美味しいバナナを満足するまで食べる事が出来た~
友人達に感謝!感謝!です。
それにしても・・・
リンゴを入れただけで2日後に、青いバナナが黄色くなる・・・・
リンゴパワーって凄いなぁと思いつつも、やはり、いただいた時点で
色は青かったけど、もう熟しかける寸前で、そこにリンゴパワーが加わった事で
短時間で一気に完熟したのかなぁ?と思ったりする、ばばです。
2017年09月26日
危機一髪!アカショウビン
【じじ写真日記】
9月 26日(火)天気 曇 室温 28.5℃ 外気温 27.4℃ 湿度(室内)72% (午前9時24分計測)
先日、天城町総合運動公園野球グランドの防球ネットに引っかかってしまったアカショウビンに出会った。
幸運にも、数秒間で自力脱出成功した。
防球ネットは、鳥たちには「霞網」と同じような危険な物になるので対策を考えて欲しいですね。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年9月24日、9:42 天城町総合運動公園で撮影)
9月 26日(火)天気 曇 室温 28.5℃ 外気温 27.4℃ 湿度(室内)72% (午前9時24分計測)
先日、天城町総合運動公園野球グランドの防球ネットに引っかかってしまったアカショウビンに出会った。
幸運にも、数秒間で自力脱出成功した。
防球ネットは、鳥たちには「霞網」と同じような危険な物になるので対策を考えて欲しいですね。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年9月24日、9:42 天城町総合運動公園で撮影)
2017年09月26日
コウノトリ
【じじ動画日記】
9月 26日(火)天気 曇 室温 28.5℃ 外気温 27.4℃ 湿度(室内)72% (午前9時24分計測)
今朝は雨上がりの朝だった。
路面を濡らす程度のわずかな雨量だった!
島は夏以来まとまった雨が降らず、貯水量不足による断水が心配されている!
恵みの雨が欲しいものだ!
昨日は、天気が悪く取材に行けなかったので、先日浅間干潟で撮った「コウノトリ」をアップします。

2014年3月兵庫県豊岡から飛来してきた「コウノトリ」(J0066)、当時は幼鳥だったがもうすっかり成長している。
一度は、弟(J0067)の住む奄美大島を経由して隣の喜界島まで遠征し、再び徳之島へ舞い戻ってきた徳之島のコウちゃんです。
やっぱり徳之島が好きなんでしょうね!約3年7ヶ月間長期滞となりました。
そろそろ彼女がほしい年頃なんでしょうが、人工繁殖で育ったコウちゃん野生化した仲間のところへ行けるのでしょうかね?
野生化して仲間を連れて越冬に来てくれる可能性もあるでしょうね!
コウノトリ
(2017年9月24日、13:57 天城町浅間干潟で撮影)
9月 26日(火)天気 曇 室温 28.5℃ 外気温 27.4℃ 湿度(室内)72% (午前9時24分計測)
今朝は雨上がりの朝だった。
路面を濡らす程度のわずかな雨量だった!
島は夏以来まとまった雨が降らず、貯水量不足による断水が心配されている!
恵みの雨が欲しいものだ!
昨日は、天気が悪く取材に行けなかったので、先日浅間干潟で撮った「コウノトリ」をアップします。

2014年3月兵庫県豊岡から飛来してきた「コウノトリ」(J0066)、当時は幼鳥だったがもうすっかり成長している。
一度は、弟(J0067)の住む奄美大島を経由して隣の喜界島まで遠征し、再び徳之島へ舞い戻ってきた徳之島のコウちゃんです。
やっぱり徳之島が好きなんでしょうね!約3年7ヶ月間長期滞となりました。
そろそろ彼女がほしい年頃なんでしょうが、人工繁殖で育ったコウちゃん野生化した仲間のところへ行けるのでしょうかね?
野生化して仲間を連れて越冬に来てくれる可能性もあるでしょうね!
コウノトリ
(2017年9月24日、13:57 天城町浅間干潟で撮影)