2015年12月21日
ジョウビタキ(雌) 動画
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
12月 21日 (月) 天気 曇 室温 23.5℃ 外気温 21.6℃ 湿度(室内)51% (午前8時19分計測)
ジョウビタキ(雌)
今朝も雲の多い夜明けだった!
時折、小糠雨が降っている闇夜をジョギング!
降り出すことは無かったが、一日曇った天気になりそうだ!

昨日は諸田池沿道でカモたちを撮っていたら、じじの直ぐ近くの桑の木にジョウビタキの雌が留まった。
先月の末頃から時々見かけていたが、なかなか撮影出来なかった。
運が良いときは、鳥の方からどうぞ撮って下さいとばかりに近づいて来て撮れるものだ。
ジョウビタキは冬鳥で、秋に渡来し島で越冬して春には北帰行の途に着く。
ジョウビタキは雌雄共に羽に白い模様が丁度着物の紋付きのように見えるので紋付鳥とも言われている。
ジョウビタキ(雌)
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年12月20日、11:38 徳之島町諸田池沿道で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
12月 21日 (月) 天気 曇 室温 23.5℃ 外気温 21.6℃ 湿度(室内)51% (午前8時19分計測)
ジョウビタキ(雌)
今朝も雲の多い夜明けだった!
時折、小糠雨が降っている闇夜をジョギング!
降り出すことは無かったが、一日曇った天気になりそうだ!

昨日は諸田池沿道でカモたちを撮っていたら、じじの直ぐ近くの桑の木にジョウビタキの雌が留まった。
先月の末頃から時々見かけていたが、なかなか撮影出来なかった。
運が良いときは、鳥の方からどうぞ撮って下さいとばかりに近づいて来て撮れるものだ。
ジョウビタキは冬鳥で、秋に渡来し島で越冬して春には北帰行の途に着く。
ジョウビタキは雌雄共に羽に白い模様が丁度着物の紋付きのように見えるので紋付鳥とも言われている。
ジョウビタキ(雌)
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年12月20日、11:38 徳之島町諸田池沿道で撮影)
Posted by ibuchanじじ&ばば at
09:44
│Comments(0)
2015年12月20日
♪魚、魚、魚♪
「ばばの日記」
12月20日(日)晴れ
今日も穏やか徳之島です!
年末なので、棚の中など少しずつ掃除。
要らない物は思い切って捨てた。
少しでも物が減ると嬉しい。
今後は必要な物を、必要なだけ・・を心がけなくちゃね。
昨夕、冷凍されて魚が段ボールで届いた。

わぁ!どうしよう。
魚だけでも20匹位。
それに、イカ1杯と、貝の身。
自宅の冷凍庫に入るかな?と心配しながら
じじにお願いしたら、何とか入ったって。
どんどん減らさなきゃいけないので、
これから毎日魚料理~。
早速、今日のお昼は魚フライ。
揚げ物は、台所が汚れると思い秋頃から始めた
アウトドアクッキング。
と言っても、庭にカセットコンロを出して、そこで煮炊きするだけ。
でも、カセットコンロって火力が弱いから、時間がかかるね。
撮影から戻るじじの帰宅時間から逆算して、料理開始。
3匹の20センチ以上もある魚、夕べから解凍しておいたので
先ずは、2枚におろすことに。
10年以上、ベテラン魚屋さんに毎日通っているので
「門前の小僧習わぬお経を読む」ならぬ「門前のばば魚をおろす」。
アロエは、刺身を切る要領で上手く切れるんだけど
魚となると、皮が厚いわ、骨があるわ、エラがあるわで悪戦苦闘。
最初ハサミで尻尾を切り落とし、胸びれや背びれも切って
お腹側と背中側から包丁を入れようとしたが
アロエのように上手くはいかない。
仕方が無いから、少し包丁で切ったらハサミで切り開いて
骨の部分はハサミでも切れないので園芸用のハサミまで持ち出した。
途中でじじが帰宅。
「おぉ~頑張ってるねぇ」って声かけられたけど
「頑張っても、出来ないんです~」。
「あと何分ぐらいかかる?」って聞かれたけど
「わかりませ~~ん」としか答えられない。
それでも、包丁、キッチンバサミ、園芸用のハサミを使って
何とか2枚におろして、計6枚を揚げることに。
あら、まっ、フライパンが小さい。
2回に分けなくちゃ、1回では揚げられないなぁ。
火力が弱い上に、2回に分けて揚げるとなると時間かかるなぁ・・・・
と焦ったけど、仕方ない。
その間に、圧力鍋で炊きあがったご飯を蒸らしたり
お汁に具を加えて調味したり、煮物も温め直したり
その合間に外のフライパンを覗きつつ、奮闘25分くらい。
終わってみれば、いつもと同じ時間に昼食開始できたよ。
せっかく魚のフライ作ったのに、
ばばは、準備段階で、もうお腹いっぱい。
じじは「おっ、煮物美味しい!お汁も美味しい!。
この魚も美味しい魚だなぁ」と喜んでいるけど
今日揚げた魚を食べ終わるのに、あと2,3日かかりそうだね。
明日も魚、明後日も魚・・・どうしよう。
じじに頑張ってもらうしかないね。
まぁ、じじは夕食時、毎日のように、ご飯を一口だけ残し
「これは、ばばの分」って言うけど
ばばは、食べかけでない魚フライを一切れと言わず
太っ腹にド~~ンと5枚丸ごと、じじにあげます!
毎晩、じじより先に食事を終わったばばの分と言って
ほんの一口のご飯、残さなくて良いですから~。
どうぞ、お気遣い無くご飯も、魚フライも召し上がれ!
12月20日(日)晴れ
今日も穏やか徳之島です!
年末なので、棚の中など少しずつ掃除。
要らない物は思い切って捨てた。
少しでも物が減ると嬉しい。
今後は必要な物を、必要なだけ・・を心がけなくちゃね。
昨夕、冷凍されて魚が段ボールで届いた。

わぁ!どうしよう。
魚だけでも20匹位。
それに、イカ1杯と、貝の身。
自宅の冷凍庫に入るかな?と心配しながら
じじにお願いしたら、何とか入ったって。
どんどん減らさなきゃいけないので、
これから毎日魚料理~。
早速、今日のお昼は魚フライ。
揚げ物は、台所が汚れると思い秋頃から始めた
アウトドアクッキング。
と言っても、庭にカセットコンロを出して、そこで煮炊きするだけ。
でも、カセットコンロって火力が弱いから、時間がかかるね。
撮影から戻るじじの帰宅時間から逆算して、料理開始。
3匹の20センチ以上もある魚、夕べから解凍しておいたので
先ずは、2枚におろすことに。
10年以上、ベテラン魚屋さんに毎日通っているので
「門前の小僧習わぬお経を読む」ならぬ「門前のばば魚をおろす」。
アロエは、刺身を切る要領で上手く切れるんだけど
魚となると、皮が厚いわ、骨があるわ、エラがあるわで悪戦苦闘。
最初ハサミで尻尾を切り落とし、胸びれや背びれも切って
お腹側と背中側から包丁を入れようとしたが
アロエのように上手くはいかない。
仕方が無いから、少し包丁で切ったらハサミで切り開いて
骨の部分はハサミでも切れないので園芸用のハサミまで持ち出した。
途中でじじが帰宅。
「おぉ~頑張ってるねぇ」って声かけられたけど
「頑張っても、出来ないんです~」。
「あと何分ぐらいかかる?」って聞かれたけど
「わかりませ~~ん」としか答えられない。
それでも、包丁、キッチンバサミ、園芸用のハサミを使って
何とか2枚におろして、計6枚を揚げることに。
あら、まっ、フライパンが小さい。
2回に分けなくちゃ、1回では揚げられないなぁ。
火力が弱い上に、2回に分けて揚げるとなると時間かかるなぁ・・・・
と焦ったけど、仕方ない。
その間に、圧力鍋で炊きあがったご飯を蒸らしたり
お汁に具を加えて調味したり、煮物も温め直したり
その合間に外のフライパンを覗きつつ、奮闘25分くらい。
終わってみれば、いつもと同じ時間に昼食開始できたよ。
せっかく魚のフライ作ったのに、
ばばは、準備段階で、もうお腹いっぱい。
じじは「おっ、煮物美味しい!お汁も美味しい!。
この魚も美味しい魚だなぁ」と喜んでいるけど
今日揚げた魚を食べ終わるのに、あと2,3日かかりそうだね。
明日も魚、明後日も魚・・・どうしよう。
じじに頑張ってもらうしかないね。
まぁ、じじは夕食時、毎日のように、ご飯を一口だけ残し
「これは、ばばの分」って言うけど
ばばは、食べかけでない魚フライを一切れと言わず
太っ腹にド~~ンと5枚丸ごと、じじにあげます!
毎晩、じじより先に食事を終わったばばの分と言って
ほんの一口のご飯、残さなくて良いですから~。
どうぞ、お気遣い無くご飯も、魚フライも召し上がれ!
2015年12月20日
カイツブリの歩行姿(写真)
【じじ写真日記】
12月 20日 (日) 天気 晴 室温 20.0℃ 外気温 17.8℃ 湿度(室内)49% (午前8時57分計測)
今日はここにも先日大瀬川中流で撮影した、「カイツブリの歩行姿」をアップします。
先日、大瀬川でじじは初めてカイツブリが歩く姿を見た。
それもヨタヨタと数歩だけ、歩くのは苦手なんですね。
カイツブリは繁殖期以外は池の上で浮かんだまま寝ているそうだ。
また繁殖期は水上に浮巣を作り、巣の周辺で生活をするそうで、水中・水上生活が多く陸上生活の時間は少ないんでしょうね。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年12月17日、11:56 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
12月 20日 (日) 天気 晴 室温 20.0℃ 外気温 17.8℃ 湿度(室内)49% (午前8時57分計測)
今日はここにも先日大瀬川中流で撮影した、「カイツブリの歩行姿」をアップします。
先日、大瀬川でじじは初めてカイツブリが歩く姿を見た。
それもヨタヨタと数歩だけ、歩くのは苦手なんですね。
カイツブリは繁殖期以外は池の上で浮かんだまま寝ているそうだ。
また繁殖期は水上に浮巣を作り、巣の周辺で生活をするそうで、水中・水上生活が多く陸上生活の時間は少ないんでしょうね。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年12月17日、11:56 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
2015年12月20日
カイツブリの歩行(動画)
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
12月 20日 (日) 天気 晴 室温 20.0℃ 外気温 17.8℃ 湿度(室内)49% (午前8時57分計測)
今朝は朝寝をしてしまい、遅れてジョギングスタート!
冬至が近いので、夜明けは遅い!
これから島も本格的な冬到来か!

先日、大瀬川でじじは初めてカイツブリが歩く姿を見た。
それもヨタヨタと数歩だけ、歩くのは苦手なんですね。
カイツブリは繁殖期以外は池の上で浮かんだまま寝ているそうだ。
また繁殖期は水上に浮巣を作り、巣の周辺で生活をするそうで、水中・水上生活が多く陸上生活の時間は少ないんでしょうね。
カイツブリの歩行
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年12月17日、11:00 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
12月 20日 (日) 天気 晴 室温 20.0℃ 外気温 17.8℃ 湿度(室内)49% (午前8時57分計測)
今朝は朝寝をしてしまい、遅れてジョギングスタート!
冬至が近いので、夜明けは遅い!
これから島も本格的な冬到来か!

先日、大瀬川でじじは初めてカイツブリが歩く姿を見た。
それもヨタヨタと数歩だけ、歩くのは苦手なんですね。
カイツブリは繁殖期以外は池の上で浮かんだまま寝ているそうだ。
また繁殖期は水上に浮巣を作り、巣の周辺で生活をするそうで、水中・水上生活が多く陸上生活の時間は少ないんでしょうね。
カイツブリの歩行
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年12月17日、11:00 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
2015年12月19日
イルイルダンダン(あれ、これ)
「ばばの日記」
12月19日(土)晴れ
穏やかな晴天の1日だった。
ばばは、朝食後パソコンをつけてメールやニュースをチェック、
昼からも空いた時間に、パソコンをつけブログを書き、
昼間ブログが書けなかった時は夜に書いたりする。
ところが、今日は夜の8時過ぎて初めてパソコンを開いた。
パソコンを開ける間もないほど多忙な1日だった。
午前中は荷物を荷造って送り、知人の古稀の祝に行って来たら
もう、お昼・・・アチャ~
昼食の準備をして、実家のお墓参りがてら
古稀の祝を迎える先輩にお祝いを届けたり、
日頃お世話になっている方にお歳暮を届けたりして
帰りがけに買い物を済ませ帰宅したら、
知人のお母様のお通夜に。。。。
書いてみると、結構仕事をしたようでもあるけど
ただ、さらっと終わったようでもある1日だった。
実はね、先週の13日が、徳之島のほぼ南半分の地域は「祖先祭」だった、
ばばの実家は北部にあるので、1週間遅れで今日が「祖先祭り」で
お墓参りをする日。
島の南部と北部、「祖先祭」が何故1週間ずれているのか?
こんな話を聞いたことあるけど、本当かな?
その昔、祖先祭りのお知らせをする「神様の弟子?」さんが
各集落に「○○日は祖先祭ですよ~」と知らせて回ったって。
南の方から回り始めたのかなぁ・・・
ところが、ある集落まで連絡し終わった後
とても疲れたので「ちょっと一休み」と寝たら
何と1週間も寝てしまい、慌てて飛び起きて
残りの集落を回って、お知らせはしたけれど
南部の方の集落より1週間遅れて、
北部集落の人たちは「祖先祭」をするようになったんだって。
面白いね。
13日お墓参りをした時は、先祖様に供える「アンバムッチ」が
前日でスーパー等に並んでいたが、北部地域の先祖様に供える爲の
「アンバムッチ」は昨日お店に行ったけど並んでいなかったなぁ。
どうしてだろう?
昨日、行ったスーパーで、珍しい野菜を見付け買った。

普通の水菜って、茎の方は少し白っぽいけど
昨日見たのは、茎が紫色っぽかった。
徳之島の野菜工場で「水耕栽培」で育てられた水菜だった。
初めて見たけど、水菜を買う予定でお店に行ったし
島内産だったので新種を買って帰り、今夜じじに食べて貰った。
「味はどう?」と聞くと「美味しいよ」って。
「普通のと比べて、味はどう?」と聞くと
「同じように美味しいよ」だって。
じゃ、これからは、島内産の水菜がある時は
なるべく島内産のを買うことにしようっと。
現在、島の野菜工場で出来ている野菜は水菜(2種)
ホウレン草・小松菜しか知らないけれど
もっと色々な野菜が出来るようになれば嬉しいな
12月19日(土)晴れ
穏やかな晴天の1日だった。
ばばは、朝食後パソコンをつけてメールやニュースをチェック、
昼からも空いた時間に、パソコンをつけブログを書き、
昼間ブログが書けなかった時は夜に書いたりする。
ところが、今日は夜の8時過ぎて初めてパソコンを開いた。
パソコンを開ける間もないほど多忙な1日だった。
午前中は荷物を荷造って送り、知人の古稀の祝に行って来たら
もう、お昼・・・アチャ~
昼食の準備をして、実家のお墓参りがてら
古稀の祝を迎える先輩にお祝いを届けたり、
日頃お世話になっている方にお歳暮を届けたりして
帰りがけに買い物を済ませ帰宅したら、
知人のお母様のお通夜に。。。。
書いてみると、結構仕事をしたようでもあるけど
ただ、さらっと終わったようでもある1日だった。
実はね、先週の13日が、徳之島のほぼ南半分の地域は「祖先祭」だった、
ばばの実家は北部にあるので、1週間遅れで今日が「祖先祭り」で
お墓参りをする日。
島の南部と北部、「祖先祭」が何故1週間ずれているのか?
こんな話を聞いたことあるけど、本当かな?
その昔、祖先祭りのお知らせをする「神様の弟子?」さんが
各集落に「○○日は祖先祭ですよ~」と知らせて回ったって。
南の方から回り始めたのかなぁ・・・
ところが、ある集落まで連絡し終わった後
とても疲れたので「ちょっと一休み」と寝たら
何と1週間も寝てしまい、慌てて飛び起きて
残りの集落を回って、お知らせはしたけれど
南部の方の集落より1週間遅れて、
北部集落の人たちは「祖先祭」をするようになったんだって。
面白いね。
13日お墓参りをした時は、先祖様に供える「アンバムッチ」が
前日でスーパー等に並んでいたが、北部地域の先祖様に供える爲の
「アンバムッチ」は昨日お店に行ったけど並んでいなかったなぁ。
どうしてだろう?
昨日、行ったスーパーで、珍しい野菜を見付け買った。

普通の水菜って、茎の方は少し白っぽいけど
昨日見たのは、茎が紫色っぽかった。
徳之島の野菜工場で「水耕栽培」で育てられた水菜だった。
初めて見たけど、水菜を買う予定でお店に行ったし
島内産だったので新種を買って帰り、今夜じじに食べて貰った。
「味はどう?」と聞くと「美味しいよ」って。
「普通のと比べて、味はどう?」と聞くと
「同じように美味しいよ」だって。
じゃ、これからは、島内産の水菜がある時は
なるべく島内産のを買うことにしようっと。
現在、島の野菜工場で出来ている野菜は水菜(2種)
ホウレン草・小松菜しか知らないけれど
もっと色々な野菜が出来るようになれば嬉しいな
2015年12月19日
サシバ(写真)
【じじ写真日記】
12月 19日 (土) 天気 曇 室温 18.5℃ 外気温 15.0℃ 湿度(室内)48% (午前7時15分計測)
今日はここにも、昨日諸田池沿道で撮った「サシバ」をアップします。
サシバは、冬鳥として渡来し、農耕地や林緑で狩をして越冬する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年12月18日、11:56 徳之島町諸田池沿道で撮影)
12月 19日 (土) 天気 曇 室温 18.5℃ 外気温 15.0℃ 湿度(室内)48% (午前7時15分計測)
今日はここにも、昨日諸田池沿道で撮った「サシバ」をアップします。
サシバは、冬鳥として渡来し、農耕地や林緑で狩をして越冬する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年12月18日、11:56 徳之島町諸田池沿道で撮影)
2015年12月19日
サシバ(動画)
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
12月 19日 (土) 天気 曇 室温 18.5℃ 外気温 15.0℃ 湿度(室内)48% (午前7時15分計測)
今朝も冬空の曇った海岸だった!
潮は大きく引き、沖の珊瑚礁群が顔を出していた。

昨日は、諸田池でサシバが電柱の頂上で狩をしている所に出会した。
しばらくしても獲物は見つからず、終いには羽繕いを始めた。
サシバは、冬鳥として渡来し、農耕地や林緑で狩をして越冬する。
サシバ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年12月18日、11:58 徳之島町諸田池沿道で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
12月 19日 (土) 天気 曇 室温 18.5℃ 外気温 15.0℃ 湿度(室内)48% (午前7時15分計測)
今朝も冬空の曇った海岸だった!
潮は大きく引き、沖の珊瑚礁群が顔を出していた。

昨日は、諸田池でサシバが電柱の頂上で狩をしている所に出会した。
しばらくしても獲物は見つからず、終いには羽繕いを始めた。
サシバは、冬鳥として渡来し、農耕地や林緑で狩をして越冬する。
サシバ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年12月18日、11:58 徳之島町諸田池沿道で撮影)
2015年12月18日
レジ前で・・・他
「ばばの日記」
12月18日(金)曇り
あるスーパーに行った。

買う品物をカゴに入れ、レジで並んだ。
ばばの後ろに缶コーヒーを2本持って、おじちゃんが並んだ。
缶コーヒー2本だけ持っていたので、
その後ろに誰も並んでいなかったので
ばばが「お先のどうぞ」と声をかけ順番を譲った。
すると、そのおじちゃん「お母さんを探しているんだけど・・・」と
キョロキョロ他のレジを見ていた。
数秒後「自分の財布から払わにゃいかんかな?」と
ポケットから財布を取り出し、支払いをした。
その様子を見ていて、微笑ましくなった。
きっと、奥様と2人で買う品物を選んでカゴに入れたのだろう。
奥様がカゴを持ってレジに向かった後、
ご主人は、きっと缶コーヒーを買おうと思い
品物を取って来て、レジで並んでいるであろう奥様を探した。
他の品物と一緒に、奥様に缶コーヒーの代金も
払ってもらおうとしたのだろうが、見つからず
最終的には自分のお金で支払いを済ませた・・・・・
これは、おじちゃんの言動から、ばばが考えたストーリー。
レジで支払いを済ませたおじちゃん、
わざわざばばに「ありがとうね」と、お礼を言って下さった。
ばばも、もしレジに沢山の方が並んでいたら
順番を譲ることはしなかったと思うけど、
おじちゃん以外に並んでいる人がいなかったから
思い切って「どうぞ」と声をかけたのだが
「自分の財布から支払わにゃいかんな」という
おじちゃんの台詞が面白くて、つい微笑んでしまった。
今日は、又同じスーパーレジ前で、こんな事があった。
ばばの後ろに、又一人のおじちゃんが並んでいた。
そのおじちゃんは、右手では結構大きな細長いチョコパンを
5個持って、左手では2Lのお茶のペットボトルを2本持っていた。
片手で5個もの菓子パンを持っているので
何回か、数個の菓子パンを床に落としてしまった。
パンはビニル袋に入っていて、
その袋の端っこを持っているようだったが
それでも、数回パンを落としてしまうので
レジ台に自分の荷物を置いたばばは、
レジの端っこにある空いたカゴを取って
おじちゃんの足下に置いた。
すると、おじちゃんは、何回も何回も
「ありがとう」って言って下さった。
昨日と今日、おじちゃんの買い物を見て
ふと、じじが上京した時は、
(どんな風に買い物をしているかな?)と想像してみたりした。
島で、じじが買い物をする事は滅多にないし
じじとばばが一緒に買い物に行くこともない。
ばばが3、40代の頃・・・
島外から仕事で赴任し、働いている夫婦が一緒に
買い物をしている姿をよく見かけた。
特に鹿児島から来ている若夫婦の買い物を見ていると
ご主人がカゴを持って、奥さんが品物を次々と入れていて
会計後は、ご主人が品物を持っていることが多かった。
島の夫婦は、奥さんがカゴを持ち、品物を次々と入れ
ご主人は奥さんの前か後ろを手ぶらで歩いているだけ。
買い物が終わると、奥さんが荷物を持っていることが多かった。
そんな姿を見て、友人達と「島はまだ男尊女卑なのかなぁ」と
言ったりしていたが、時代は変わり・・
今は、夫婦で買い物に来ている方々を見ていると
殆どご主人の方が買い物カゴを持っているし
又、赤ちゃんを抱っこ紐で抱いたりしているご主人も・・・・
年配の方々は、どうかなぁ???
まだ、奥様の方が買い物カゴを持っている確率が高いかな?
時代と共に、買い物風景も結構変わってきたなぁ・・・
と思う昨今だ。
12月18日(金)曇り
あるスーパーに行った。

買う品物をカゴに入れ、レジで並んだ。
ばばの後ろに缶コーヒーを2本持って、おじちゃんが並んだ。
缶コーヒー2本だけ持っていたので、
その後ろに誰も並んでいなかったので
ばばが「お先のどうぞ」と声をかけ順番を譲った。
すると、そのおじちゃん「お母さんを探しているんだけど・・・」と
キョロキョロ他のレジを見ていた。
数秒後「自分の財布から払わにゃいかんかな?」と
ポケットから財布を取り出し、支払いをした。
その様子を見ていて、微笑ましくなった。
きっと、奥様と2人で買う品物を選んでカゴに入れたのだろう。
奥様がカゴを持ってレジに向かった後、
ご主人は、きっと缶コーヒーを買おうと思い
品物を取って来て、レジで並んでいるであろう奥様を探した。
他の品物と一緒に、奥様に缶コーヒーの代金も
払ってもらおうとしたのだろうが、見つからず
最終的には自分のお金で支払いを済ませた・・・・・
これは、おじちゃんの言動から、ばばが考えたストーリー。
レジで支払いを済ませたおじちゃん、
わざわざばばに「ありがとうね」と、お礼を言って下さった。
ばばも、もしレジに沢山の方が並んでいたら
順番を譲ることはしなかったと思うけど、
おじちゃん以外に並んでいる人がいなかったから
思い切って「どうぞ」と声をかけたのだが
「自分の財布から支払わにゃいかんな」という
おじちゃんの台詞が面白くて、つい微笑んでしまった。
今日は、又同じスーパーレジ前で、こんな事があった。
ばばの後ろに、又一人のおじちゃんが並んでいた。
そのおじちゃんは、右手では結構大きな細長いチョコパンを
5個持って、左手では2Lのお茶のペットボトルを2本持っていた。
片手で5個もの菓子パンを持っているので
何回か、数個の菓子パンを床に落としてしまった。
パンはビニル袋に入っていて、
その袋の端っこを持っているようだったが
それでも、数回パンを落としてしまうので
レジ台に自分の荷物を置いたばばは、
レジの端っこにある空いたカゴを取って
おじちゃんの足下に置いた。
すると、おじちゃんは、何回も何回も
「ありがとう」って言って下さった。
昨日と今日、おじちゃんの買い物を見て
ふと、じじが上京した時は、
(どんな風に買い物をしているかな?)と想像してみたりした。
島で、じじが買い物をする事は滅多にないし
じじとばばが一緒に買い物に行くこともない。
ばばが3、40代の頃・・・
島外から仕事で赴任し、働いている夫婦が一緒に
買い物をしている姿をよく見かけた。
特に鹿児島から来ている若夫婦の買い物を見ていると
ご主人がカゴを持って、奥さんが品物を次々と入れていて
会計後は、ご主人が品物を持っていることが多かった。
島の夫婦は、奥さんがカゴを持ち、品物を次々と入れ
ご主人は奥さんの前か後ろを手ぶらで歩いているだけ。
買い物が終わると、奥さんが荷物を持っていることが多かった。
そんな姿を見て、友人達と「島はまだ男尊女卑なのかなぁ」と
言ったりしていたが、時代は変わり・・
今は、夫婦で買い物に来ている方々を見ていると
殆どご主人の方が買い物カゴを持っているし
又、赤ちゃんを抱っこ紐で抱いたりしているご主人も・・・・
年配の方々は、どうかなぁ???
まだ、奥様の方が買い物カゴを持っている確率が高いかな?
時代と共に、買い物風景も結構変わってきたなぁ・・・
と思う昨今だ。
2015年12月18日
ウグイス(写真)
【じじ写真日記】
12月 18日 (金) 天気 曇 室温 16.5℃ 外気温 14.3℃ 湿度(室内)53% (午前7時05分計測)
今日はここにも昨日徳之島町総合運動公園で撮った「ウグイス」をアップします。
ウグイスは、奄美大島や徳之島へは冬鳥として越冬に渡来するだけで繁殖は確認されてないそうだ。
喜界島、沖永良部島、与論島では留鳥として繁殖しているらしいが、不思議な鳥ですね!
何故なのか未だ解明されていないのでしょうね?
この繁殖の島々の違いの共通点に「ハブ」が居るか居ないかもあるが、まさかハブがウグイスの卵を食べるから?
もし、この仮説が本当なら興味深い!
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年12月17日、12:06 徳之島町総合運動公園で撮影)
12月 18日 (金) 天気 曇 室温 16.5℃ 外気温 14.3℃ 湿度(室内)53% (午前7時05分計測)
今日はここにも昨日徳之島町総合運動公園で撮った「ウグイス」をアップします。
ウグイスは、奄美大島や徳之島へは冬鳥として越冬に渡来するだけで繁殖は確認されてないそうだ。
喜界島、沖永良部島、与論島では留鳥として繁殖しているらしいが、不思議な鳥ですね!
何故なのか未だ解明されていないのでしょうね?
この繁殖の島々の違いの共通点に「ハブ」が居るか居ないかもあるが、まさかハブがウグイスの卵を食べるから?
もし、この仮説が本当なら興味深い!
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年12月17日、12:06 徳之島町総合運動公園で撮影)
2015年12月18日
ウグイス(動画)
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
12月 18日 (金) 天気 曇 室温 16.5℃ 外気温 14.3℃ 湿度(室内)53% (午前7時05分計測)
雨上がりの朝、水溜まりを避けながらジョギング!
海岸は干潮で、沖の珊瑚礁まで干上がっていた。
普段は潮で隠れている細くて長い砂浜が広く感じた!

昨日やっと、ウグイスを撮ることが出来た。
先月の末頃から方々で姿を見ていたが、なかなか撮影出来なかった。
ウグイスは、奄美大島や徳之島へは冬鳥として越冬に渡来するだけで繁殖は確認されてないそうだ。
喜界島、沖永良部島、与論島では留鳥として繁殖しているらしいが、不思議な鳥ですね!
何故なのか未だ解明されていないのでしょうね?
この違いの共通点に「ハブ」が、居るか居ないかもあるが、まさかハブがウグイスの卵を食べるから?
もし、この仮説が本当なら興味深い!
ウグイス
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年12月17日、12:09 徳之島町総合運動公園で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
12月 18日 (金) 天気 曇 室温 16.5℃ 外気温 14.3℃ 湿度(室内)53% (午前7時05分計測)
雨上がりの朝、水溜まりを避けながらジョギング!
海岸は干潮で、沖の珊瑚礁まで干上がっていた。
普段は潮で隠れている細くて長い砂浜が広く感じた!

昨日やっと、ウグイスを撮ることが出来た。
先月の末頃から方々で姿を見ていたが、なかなか撮影出来なかった。
ウグイスは、奄美大島や徳之島へは冬鳥として越冬に渡来するだけで繁殖は確認されてないそうだ。
喜界島、沖永良部島、与論島では留鳥として繁殖しているらしいが、不思議な鳥ですね!
何故なのか未だ解明されていないのでしょうね?
この違いの共通点に「ハブ」が、居るか居ないかもあるが、まさかハブがウグイスの卵を食べるから?
もし、この仮説が本当なら興味深い!
ウグイス
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年12月17日、12:09 徳之島町総合運動公園で撮影)