しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2014年08月24日

FIVBワールドグランプリ2014

【じじ写真日記】

【東京にて投稿


8月 24日(日) 天気 曇 (東京にて投稿)




 昨日は、有明コロシアムで行われた「FIVB女子バレーボールワールドグランプリ2014 ファイナル東京大会」を見てきた。

国際大会は、テレビでしか見たことが無かったが、初めて生で観戦し、感動した一日だった!

 日本対ベルギー戦だったが、3対0の日本快勝だった。

(以下、Yahooニュースより)

 バレーボール女子のワールドグランプリ(GP)決勝ラウンド第4日は23日、東京・有明コロシアムで行われ、日本はベルギーを3―0で破って4戦全勝とし、勝ち点12で首位を守った。

この大会で初めての2位以上が確定し、最終日の24日に初優勝を懸けて勝ち点10のブラジルと対戦する。(時事通信)




147aa


↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年8月23日、20:02 東京都江東区有明コロシアムで撮影)




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年8月23日、20:14 東京都江東区有明コロシアムで撮影)



 写真はバボちゃんと火の鳥のマスコットです。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年8月23日、20:21 東京都江東区有明コロシアムで撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 07:42Comments(0)旅行

2014年08月23日

これ、なぁ~~んだ?

「ばばの日記」

8月23日(土)晴れ

掃除機をかけ、拭き掃除をして、お義母さんと会ってこなくちゃ~

で、面会に行ったら、食堂に移動していた。

入り口から覗くと、座ったまま寝ているみたい・・・・

中に入り、近づいて、肩をトントンしても起きない。

母のバッグから補聴器を出して耳に当てて

「お母さん、眠いの?」と何回か声をかけたらやっと起きてくれたけど・・・

寝起きで、少しボォ~としているみたい。

しばらく経って、やっと本当に目覚めたようで

「来てくれたの?」って。

じじや、じじ妹のこと等、何とか母の興味を引こうと

色々話すけれど、反応がイマイチ。

目はあらぬ方向を見ているし、話しても、話が噛み合わず

結局20分足らずで、退出したけれど・・・

最近、面会に行っても、表情が乏しくなり

会話も成り立たないことが多くなった。

何だか悲しい。

「老い」って、こんな事なのかなぁ。。。。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

母の面会から帰って、食器棚にしまって置いた

ある物を取り出した。

実はね、これ、次女がSさんから言付かってきた、ばばへのお土産。

じじにもお土産いただいたんだけど、これがユニーク!

じじには珍しいカメラ。

じじは「これは、我が家の家宝にしなくちゃ!」って喜んでいた。

ばばは、娘から受け取った品を見た時、目が点!

だって、カメラのレンズ!
レンズ

それも、じじが使うような大きなカメラに取り付けて使う物。

ばばは、そんな高級なカメラ持ってもいないし

使いこなす技術も無い~~~って思っていたら

次女が「お母さん、これカメラのレンズだと思っているでしょう?」

と、図星の指摘。

「ところが、違うんですよ~~~」といたずらっぽく品物を手に取り

クルクルっと回し始めたではないか!

そして、「ホラッ」と差し出したのはコップ!
コップ

何と!カメラのレンズの形をしたコップ!

珍しい~

「Sさんがね、2人で干潟に撮影に行く時

じじさんが写真を撮っている横で、ばばさんは、このコップで

コーヒ-でも飲んで下さいね」って言ってたよ~って。

このコップを見たじじ、なんか、このコップを狙っていそうな気がする・・・・

絶対、あげませんよ~~~

Sさん、ユニークなプレゼント、ありがとうございます!

大切に使わせていただきます!



このプレゼントを下さったSさん、

数年前の皆既日食の時、本当は奄美大島へ直行したかったのに

たまたま徳之島経由でしかチケットが取れず、

その時に、じじとばばが空港で出迎えたのが、お付き合いの始まり。

翌日、奄美大島へ飛び立つまでの時間を使って

徳之島を彼方此方回って、野鳥の写真を撮ったり

景勝地を見て回ったりして、じじと、ばばには楽しい思い出が出来た。

それ以来のお付き合いだが、

Sさんの奥様は、今ではばばのことを「徳之島のお母さん」とか

「徳之島の、おばあ」とか呼んで下さり、ばばはとても親しみを感じている。

いつか、徳之島で再会できたら良いなぁ・・・と言うのが、ばばの夢。



人と人の「ご縁」・・・ひょんな事から始まるんですね。

一度結んだ、Sさんご家族との「ご縁」

大切にしていきたいと思います。
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:30Comments(0)日常生活

2014年08月23日

キャノンプラザS(品川ショールーム)

【じじ写真日記】

【東京にて投稿】


8月 23日(土) 天気 曇 (東京にて投稿)

 昨日は、品川駅周辺の新興都市ともいえる、「ビルの林にできた未来都市!?」へ行ってきた。

最近新しくできた友人と数年ぶりにとても楽しい時間を過ごした!

汐の公園品川セントラルガーデン沿いのビル群(品川イーストタワー)にある、キャノンショウルームの見学は、じじにとって感動的だった!

あのウン百万円するカメラ・超望遠レンズ(Canonの最上位機種)を組み合わせてセットし、実写を体験することができた!




147aa


(2014年8月22日、14:27 東京都品川区Canonビル二階で撮影)
 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。




147aa


(2014年8月22日、14:27 東京都品川区Canonビル二階で撮影)
 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:47Comments(0)旅行

2014年08月22日

俄園芸

「ばばの日記」

8月22日(金)晴れ

午前中、2時間ほど外出して用事を済ませ

帰宅しようと、車に向かったら、雨!

青空も見えるのに、何故か雨・・・・

島では、こんな天気のことを「天気雨」と言うよ~。

この「天気雨」は、しばらく降ったら

何事も無かったかのようにカラッと晴れるから良いけどね。



昼食を終えてから「さて、何しようかなぁ???」

と考えたんだけど、花壇や鉢植えの植物が気になっていたので

ちょっと、手入れしてみようかなぁ・・・

今や我が家のシンボルツリーになった感のある「夜香木」。

栄えに栄えて、他の植物を覆い隠すほどになってしまた。

台風の時は、この下に鉢植えを移動しておいたら

風の被害がほとんど無かった。

でも、あまりに垂れ下がりすぎているので、枝を適当に

チョッキン、チョッキン。

そしたら・・・まぁ・・・枝の下から、ヒョロヒョロになってしまったクチナシの木が。

他にも、ヒョロヒョロのサクラの木も。

さらに、縁取りに植えた、名前も知らぬ植物も

思い切って、バッサリ!

夜香木の回りはある程度スッキリなったけど。。。。

問題は、山積。

月下美人に絡みついた数本のゴーヤー。

あっさり切ってしまうべきか?

一応、このままにして置いて実を付けさせてから切るか?

思案中!

ゴーヤーはタネを蒔いた覚えは無いんだけど

去年も同じ場所にゴーヤーが芽を出し、食べきれないほど実を付け

結局、黄色く熟した実が落ちて、今年も自然発芽。

ゴーヤーは、大量に食べる物でも無いし

刈り払っても良いけれど、せっかく芽を出し、花を付けているから

もう少し待ってみようかな?

それと、キツネ花。

大きく育ち過ぎ、彼方此方に枝を伸ばしている。

大きな実を10個位、小さな実を10個位・・と

沢山の実を付けてくれ、お隣さんや、友人、じじ妹にも分けてあげ喜ばれた。

今年で2年目だし、新しい苗も育っているし

切っても良いんだけど、何故か思い切れない。

これも、保留・・・・・

と言うことで、切ったのは夜香木の枝と、花壇の縁取り草のみ。

一気にやらなくても、秋口までかかってゆっくりやっていこう。

又台風が来るかもしれないし・・・・・



ということで、花壇の作業は終了!

次は、鉢植えを眺めてみると・・・・

先月、800円くらいで買ったグリーンネックレスは

又しても水のやり過ぎなのか?ばばの管理が悪かったらしく全滅!

どうして、何十回も同じ失敗をするんだろう?

そして、グリーンネックレスを諦めきれないんだろう?

ばばは、執着心が強いらしく、

失敗しても、失敗しても、めげずに買っている植物が2つある。

その2つとは、キンモクセイと、グリーンネックレス。

キンモクセイは特別に苗木を取り寄せて貰って育てたりもしたけど失敗。

今では、3年ほど前に代わりに植えたギンモクセイが

ちっとも成長の兆しも無いまま、肩身が狭そうに、夜香木の横で鎮座している。

何で?こんなに成長が遅いの?

何故?枝分かれもしないし、葉っぱも増えないの?

不思議でたまらない。

何が不足なんだろう?

土壌が悪いの?光量?ばばの愛情?

まだ、あと2年は諦めないつもりだけどね。。。。。



グリーンネックレスも、温度管理や水やりのタイミングが悪いのか

もう、何十鉢も枯らしてしまった。

「もう、諦めよう・・・」と思うけど、スーパーや

園芸店で見つけると、ついつい買ってしまう。

まぁ、お菓子を買うよりはマシかな?と、事故弁解しながら・・ね。



だれか、ばばにグリーンネックレスとキンモクセイの育て方、

教えてくれる人いないかなぁ?



ばばの夢はね、庭のサクラの木の下で花見をしながら

美味しいコーヒーをいただくことと、

大きなキンモクセイの木から芳香が漂ってくる縁側で

読書をすることと、グリーンネックレスを

立派に育てて、玄関やトイレに飾ることなの。

1番可能性があるのは、庭での「お花見」かな?

2年前に植えてサクラの木が、大分大きくなっているから・・・・

で、サクラって、植えて何年位で花が咲くんだろう?

ばばの1番好きなサクラの花!

我が家の庭で開花してくれるのは、いつかな?

楽しみ、楽しみ。
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 16:10Comments(0)日常生活

2014年08月22日

天守台(江戸城天守閣跡)

【じじ写真日記】
【東京にて投稿】

8月 22日(金) 天気  晴 (東京にて投稿)
  

 江戸城、別名千代田城の天守閣は三度建て替えられたが、明暦(1657年)の大火で消失した跡は再建されず、天守台だけが残されている。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年8月20日、10:37 東京都千代田区千代田1番1号で撮影)




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年8月20日、10:43 東京都千代田区千代田1番1号で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:31Comments(2)旅行

2014年08月21日

皇居(平川門)

【じじ写真日記】
【東京にて投稿】


8月 21日(木) 天気 晴 (東京にて投稿)


 先日は、皇居見学へ行った。

皇居には内堀に架けられた半蔵門、桜田門、坂下門、乾門、北桔橋門、平川門、大手門、桔梗門があるが平川門から入場した。

 今日はこの平川門周辺の写真をアップします。



内堀から見た平川門


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年8月20日、10:20 東京都千代田区で撮影)



平川門正面


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年8月20日、10:21 東京都千代田区で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 23:08Comments(0)旅行

2014年08月21日

舟を流す

「ばばの日記」

8月21日(木)晴れ

朝食後、(よ~~し、今日も頑張るぞ!)と

気合いを入れていたところに電話。



受話器を取ると、ご近所のおばちゃんからだった。

「ばばちゃん、あなたが先日見たいと言った物、

写真撮ってあるから、見にいらっしゃい」と。

ばばは、今日も又、すぐに走って行ったよ。



ばばが、見たかった物・・・

それは送り盆と関係があるので、少し詳しく書くね。

じじの家では、お盆は13日にお墓に行って先祖様を迎えて来て

14日は1日中、15日は3時頃まで、お茶やお菓子、肉や野菜の煮付け、

おはぎ、素麺、お団子等で先祖様をもてなす。

そして、15日は、一族揃ってご馳走を持ってお墓に行き

お墓の前で、先祖様と一緒にご馳走をいただきながら

楽しくお喋りをしたりして帰ってくる。

この日は、提灯をともして夜暗くなるまでお墓で過ごす人達もいて

お墓周辺は、両側駐車で、なかなか車では通れない。

交通渋滞にもなるが、昔からの送り盆の風物詩でもある。



叔父、叔母も何名か亡くなり、

数年前からお墓へご先祖様を送っていくのはじじとばばだけになったので、

最近はご馳走を作ることもなくなった。

子ども達も小さく、叔父、叔母みんな元気だった頃は

10名以上の親戚がお墓に集まるので

ご馳走をお重の幾つにも詰めた。

お墓で、1人ずつにお箸で挟むのだが、ばばは面倒くさくなって

全員分それぞれ、折り箱にご馳走やお団子を

詰めて持って行くようにしていた。

難儀だったけど、今となっては懐かしい思い出だ。

・・というのが、ばばの住む地区の送り盆。



ばばに電話をくれたご近所のおばちゃんは、ご主人が島外の方。

その、(ご主人)おじちゃんが亡くなって、もう、3,4年経つ。

この、(おじちゃんの郷里では、送り盆の日は

板で作った舟にご馳走を入れて、海へ流すのだそうだ。

おじちゃんがお元気な頃もずっと、そのようにしてきたそうだ。

おじちゃんのお墓は、島外の故郷の地にある。

それで、おばちゃんのお宅では、おじちゃんが亡くなってからも

送り盆の日は船にご馳走を乗せて海に流すんだって。



前置きが長くなったけど、送り盆にご馳走を入れて流す「舟」って

どんな物だろう?

ばばは、とても興味があった。

ちゃんと板で作るんだって。

ばばが、「その舟、見てみたいなぁ」と言ったのを

おばちゃんが覚えていてくれて、写真に撮ってあるから見にいらっしゃいって。

ばばが行くと、おばちゃんは玄関で待っていて下さり

アルバムを見せてくれた。

お土産をいっぱい積んだ舟の前で、おばちゃんやお嬢さんが

ご馳走もいっぱい並べて、にこやかに笑っている。

その舟とは?・・・

まぁ!ちゃんとした板で出来た立派な舟!

形は、何と表現したら良いのだろう?

刺身など舟盛りにする、あの舟の形と似ているかなぁ?

ちゃんと、帆も立っていたよ。

長さも、30センチ以上はあるようだ。

小さくても、薄いベニヤ板のような板で舟の形を作るって。

相当難しそうだけど、とっても綺麗な形に出来ていて

ばばは感心したり、ビックリしたり。

おばちゃんの話に依れば、この舟にご馳走やお土産を入れて

海岸に行き、鹿児島航路の定期船が鹿児島へ上る時刻に合わせて

海に流すんだって。

少し、海の中へ入って行って、定期船が目の前を通る時に

舟を海に浮かべると、ツ~~~ッと舟も走り出すらしい。

「おばちゃん、舟に入れたご馳走はどうなるの?」と聞くと

「何処かへ舟と一緒に流されて行くんだろうね」って。

「じゃぁ、何処かで誰かが拾う可能性もある?」と聞くと

「あるかもねぇ~」って。

舟は、一体どこまで流されて(進んで)行くのだろう?

ちょっと夢のあるお話だね~。

そうそう、舟にはね、ご馳走だけでなく、現金も入れて流すことがあるって。

おばちゃんは、以前、数千円入れて流したらしいけど

お嬢さんが「お父さん、お小遣いが少なかったら可愛そうだから」って

1万円入れたんだって。

わぁ~!

もしも、この舟、何処かの浜に流れ着いて拾った人がいたら

ビックリしただろうね~。

他にも、このような送り盆の行事のある地域があるのかなぁ~



おじちゃんは亡くなったけど、毎年「流すための舟」を作ってくれる

娘婿さん、お父さん思いのお嬢さん、徳之島にいても

おじちゃんの郷里の送り盆の伝統を守り続けるおばちゃん。

素敵な家族だなぁ・・・・・・



来年は、流す前に「あの舟」を見せてもらおう・・・って、

ばばは、今から思っているよ。
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 17:37Comments(0)日常生活

2014年08月20日

平将門の首塚

【じじ写真日記】


8月 20日(水) 天気 晴 (東京にて投稿)


今日は、東京都千代田区大手町にある「平将門の首塚」へ行ってきた。

 この地は東京駅に近く皇居の間近に位置するため、周辺にはオフィスビルが林立しているが、この一角だけは広い敷地ではないにもかかわらず鬱蒼とした木が茂っている。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年8月20日、10:08 東京都千代田区大手町で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 21:58Comments(0)旅行

2014年08月20日

アリクリ(あれこれ)

「ばばの日記」

8月20日(水)晴れ

ばばの家の近くに百均「キャンドゥ」がある。

たまに買い物に行く。

そこで、時々ばばが他のお店やネットで買った品と

全く同じ品物が108円で売られていることを発見した時、

ばばは悔しかったなぁ~。

だって、他で1000円近くで買った品物が

たったの108円で売られているもの・・・

一流メーカーの調味料なども量が少ないだけで

中身は全く同じだと聞いたことがある。

だったら、じじとばばのふたりだけの世帯なんか

100均で中身が少量の物を買って、

新鮮な物を次々買って使った方が良いような気がする。

マヨネーズなんか普通サイズの物を買っても

なかなか使い切れず、冷蔵庫の番をさせている、ばばだから・・・・



最近、いや、数年前からとても気になっている事がある。

車で、彼方此方走っている時に対向する車の運転手の行為・・・・

片手運転しながら携帯で話しているんだもの。

男性も女性も見かける。

よっぽど自分の運転に自信があるのかなぁ。

いくら島は交通量が都会と比べて少ないとは言え

道路は狭いし、対向車だってけっこうあるからね。



人は、何日おきぐらいに爪を切るのだろうか?

夕べ、爪を切りながら、ふと思った。

少なくとも、1ヶ月に1回位、切るのかなぁ?

過日、「右手より左手の方が爪の伸びるのが早い」という記事を

ネットで見た記憶がある。

ホントかな?

ところで、爪を切る時、右利きのばばは左手の爪から切り始める。

やはり、本能的に利き手に爪切りを持つからかな?

では、爪を切る時左手はどうしているかな?と気になり

観察してみた。

ばばの場合、いつでも左手親指の爪から切り始める。

親指の爪を切る時は左手を軽く丸め、親指を人差し指に

くっつけるようにして切っている。

他の指の爪は、ジャンケンのパーの形に広げたままで

次々爪を切ってく。

では、右手の爪を切る時は?

親指の爪は、やはり右手を軽く握った形で、

人差し指で親指を支えて切っている。

人差し指以降も、左手の指と同じように

パーの形に広げて切っているかな?と思いきや

何故か左手の小指の腹に右手の指を1本ずつ乗せて切っている。

いつ頃から、このような切り方をするようになったか分からない。

他の人たちは、どのように爪を切っているのだろう?

過日、じじが爪を切っていたので

黙って観察していたが、ばばとは違うきり方だった。

どんな風に切ってた?と言われても正確に言えないけれど

ばばが左手小指の腹に右手の指を1本ずつ乗せて切るのに対し

じじは、左掌全体で右手の1本ずつの指を支えていたような気がする・・・・

はっきり覚えていないので、次。じじが爪を切る時

じっくり観察してみよう。
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:42Comments(0)日常生活

2014年08月19日

西新宿超高層ビル群

【じじ写真日記】


8月 19日(火) 天気 晴 (東京にて投稿)

 今日は早出で新西宿へ出かけた。

ここには、じじが10年前からお世話になっている大きな総合病院がある。

もう、数百回も通い慣れた西新宿である。

 西新宿一帯の地域には、新宿新都心(副都心)と呼ばれる超高層ビル街がある。

今日は新宿エルタワーの階上通路から超高層ビル群の一部分を撮ってみた。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年8月19日、8:37 新宿エルタワーより撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 17:43Comments(0)旅行