2014年08月09日
ブンニャーシ
「ばばの日記」
8月9日(土)晴れ
一昨日、ばばのご近所さんや、中央通りの商店街などに
七夕飾りが飾られていた。
山から切って来た竹に、五色のテープを切って下げたり
色紙などで色々な飾りを作って下げる。
結婚以来、ばばは8月7日に七夕飾りを作ったことがない。
新婚の頃?義母が長~~い笹竹に
五色のテープを下げて飾っていたのを記憶はしているが
義母も、いつの間にか七夕飾りを作らなくなった。
七夕と言えば、織り姫と彦星が天の川を挟んで
1年に一回会える日・・・・・って言われているよね。
だけど、何故か7月7日は雨の日が多かったような気がする。
これは、織り姫と彦星の「うれし涙」なのか?
たった1日会って又別れる「別れの悲しみ涙」なのか?
島では「七夕流しの雨」と言う年配の方も・・・・
ばばのご近所づきあいしているお宅数軒でも、
毎年、七夕飾りを作って門に立て、
じじは「写真を撮ってくれない?」と頼まれることもあった。
七夕と言えばイコール織姫&彦星という概念しか無かったばばだが
昨日夕方、立ち寄ったお宅で
「この七夕を伝ってご先祖様が戻ってくるのよ」と言われて
エェェェェ~~~ッ!
じゃ、ばばの亡くなった両親や、去年亡くなったじじのお父さんは
七夕飾りを立てなかったから、我が家に戻って来られなかったって事?
ばばの実家集落では、このような習慣もなかったし
七夕飾りは、7月7日に、子ども達が学校で
飾りを作る物だと思っていた。
でも・・・時既に遅し。
今年も七夕飾りを立てないままに、
両親や義父を迎えることになってしまった。
迷わずに来てくれるよね、きっと。。。。
って、信じることにしたよ。
そういえばね、奄美大島でも地域によっては
新暦でお盆をする所もあれば、旧暦でする所もあるんだって。
今年は、なぜか旧暦の方が早いって言ってたけど
台風11・12号の影響で、お盆で帰省する人たちに
大きな影響が出ているんだって。
お盆と言えば・・・・・・・・
昨夕、あるスーパーに行ったら、「ハガ」と書かれた商品に目が釘付け。
その商品は、ばばが小さい頃からずっと身近で見ていた
お盆の時、先祖様にご馳走をあげる時に添える「お箸」。
ばばは、ずっとこのお箸を「ブン ニャーシ」と言っていた。
ブンは「お盆」、ニャーシは「お箸」で、お盆の時に使うお箸という意味。
ところが、昨夕見た「ブンニャーシ」に「ハガ」という商品名が書かれている。
この「ハガ」、島の方が畑か山の近くで切って来て、お箸の長さに切り
10本ほどを輪ゴムで束ねた物で、一束130円くらいだった。
更にビックリしたのは、茶色っぽい「ハガ」と白い「ハガ」があったこと。
ばばは興味津々で、店員さんに色々聞いてみた。
あの白いお箸は?と聞くと、あれも同じ「ハガ」だけど、
伊仙町では、白い「ハガ」を使う所があるのよって。
ハガって何ですか?と聞くと、「さぁ~~~」と困った顔をした後
「あの、お箸を作った植物のことじゃないのかな?」と。
ばばは、あのお箸は「ハギの花」の茎で作っているのではないかと思っていたが
自信は無かった。
今年も、2週間ほど前に、姉がばばの分も
「ブンニャーシ」を準備してあってもらって来た。
昨日のスーパーの方のお話を思い出しながら
姉から貰った箸の皮を包丁で削いでみた。
切ってから時間が経ち過ぎたせいか?
お店にあった様な白い色にはならなかったが写真に撮ってみた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここまで書いてきて、ふと、去年も、この「ブンニャーシ」のことを
書いたような気がして、ネットで調べたら
ばばの書いた「日記」が出て来て、ビックリ!
なぁ~~んだ~
去年ネットで調べた調べたこと、今年もコピーして貼り付けて置くね~。
ついさっきのことでさえ、忘れてしまうばばのこと。
去年の事なんか覚えていなくて当然か??な?
以下は、ネットに載っていた情報です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
植物の名前は「メドハギ」。
他の説明では、
お盆との関連で使用されることがある。
沖縄本島地方ではお盆のお供えの膳に
メドハギの茎で作った箸を沿える風習がある。
これをソーローバシ、ソーローメーシといい、
漢字は精霊箸を当てる。
特に十三日にはウンケージューシー(炊き込みご飯)に
この箸を沿えてお供えとする。
また、メドハギの枝先を束ねた箒をお供えとする。
これは祖先の霊が長旅をしてきたので、
これで足を洗うのだとのことで、
水の入った容器と共に供える。
類似のことは他地域でも見られ
、奄美地方ではショウロウバシといって同様に用いる。
また、対馬では「お盆の箸」としてやはりメドハギを用いる。
メドハギの茎は断面が円に近く、
またほとんどの部分で真っすぐに伸びるため、
適当な長さに折るだけでお箸の体裁ができる。
木質化しているため結構丈夫でもある。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※昨日のスーパーでの商品名「ハガ」と
ハギの花の「ハギ」・・・関連がある様な気がするけど・・・ばばだけ?
8月9日(土)晴れ
一昨日、ばばのご近所さんや、中央通りの商店街などに
七夕飾りが飾られていた。
山から切って来た竹に、五色のテープを切って下げたり
色紙などで色々な飾りを作って下げる。
結婚以来、ばばは8月7日に七夕飾りを作ったことがない。
新婚の頃?義母が長~~い笹竹に
五色のテープを下げて飾っていたのを記憶はしているが
義母も、いつの間にか七夕飾りを作らなくなった。
七夕と言えば、織り姫と彦星が天の川を挟んで
1年に一回会える日・・・・・って言われているよね。
だけど、何故か7月7日は雨の日が多かったような気がする。
これは、織り姫と彦星の「うれし涙」なのか?
たった1日会って又別れる「別れの悲しみ涙」なのか?
島では「七夕流しの雨」と言う年配の方も・・・・
ばばのご近所づきあいしているお宅数軒でも、
毎年、七夕飾りを作って門に立て、
じじは「写真を撮ってくれない?」と頼まれることもあった。
七夕と言えばイコール織姫&彦星という概念しか無かったばばだが
昨日夕方、立ち寄ったお宅で
「この七夕を伝ってご先祖様が戻ってくるのよ」と言われて
エェェェェ~~~ッ!
じゃ、ばばの亡くなった両親や、去年亡くなったじじのお父さんは
七夕飾りを立てなかったから、我が家に戻って来られなかったって事?
ばばの実家集落では、このような習慣もなかったし
七夕飾りは、7月7日に、子ども達が学校で
飾りを作る物だと思っていた。
でも・・・時既に遅し。
今年も七夕飾りを立てないままに、
両親や義父を迎えることになってしまった。
迷わずに来てくれるよね、きっと。。。。
って、信じることにしたよ。
そういえばね、奄美大島でも地域によっては
新暦でお盆をする所もあれば、旧暦でする所もあるんだって。
今年は、なぜか旧暦の方が早いって言ってたけど
台風11・12号の影響で、お盆で帰省する人たちに
大きな影響が出ているんだって。
お盆と言えば・・・・・・・・
昨夕、あるスーパーに行ったら、「ハガ」と書かれた商品に目が釘付け。
その商品は、ばばが小さい頃からずっと身近で見ていた
お盆の時、先祖様にご馳走をあげる時に添える「お箸」。
ばばは、ずっとこのお箸を「ブン ニャーシ」と言っていた。
ブンは「お盆」、ニャーシは「お箸」で、お盆の時に使うお箸という意味。
ところが、昨夕見た「ブンニャーシ」に「ハガ」という商品名が書かれている。
この「ハガ」、島の方が畑か山の近くで切って来て、お箸の長さに切り
10本ほどを輪ゴムで束ねた物で、一束130円くらいだった。
更にビックリしたのは、茶色っぽい「ハガ」と白い「ハガ」があったこと。
ばばは興味津々で、店員さんに色々聞いてみた。
あの白いお箸は?と聞くと、あれも同じ「ハガ」だけど、
伊仙町では、白い「ハガ」を使う所があるのよって。
ハガって何ですか?と聞くと、「さぁ~~~」と困った顔をした後
「あの、お箸を作った植物のことじゃないのかな?」と。
ばばは、あのお箸は「ハギの花」の茎で作っているのではないかと思っていたが
自信は無かった。
今年も、2週間ほど前に、姉がばばの分も
「ブンニャーシ」を準備してあってもらって来た。
昨日のスーパーの方のお話を思い出しながら
姉から貰った箸の皮を包丁で削いでみた。
切ってから時間が経ち過ぎたせいか?
お店にあった様な白い色にはならなかったが写真に撮ってみた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここまで書いてきて、ふと、去年も、この「ブンニャーシ」のことを
書いたような気がして、ネットで調べたら
ばばの書いた「日記」が出て来て、ビックリ!
なぁ~~んだ~
去年ネットで調べた調べたこと、今年もコピーして貼り付けて置くね~。
ついさっきのことでさえ、忘れてしまうばばのこと。
去年の事なんか覚えていなくて当然か??な?
以下は、ネットに載っていた情報です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
植物の名前は「メドハギ」。
他の説明では、
お盆との関連で使用されることがある。
沖縄本島地方ではお盆のお供えの膳に
メドハギの茎で作った箸を沿える風習がある。
これをソーローバシ、ソーローメーシといい、
漢字は精霊箸を当てる。
特に十三日にはウンケージューシー(炊き込みご飯)に
この箸を沿えてお供えとする。
また、メドハギの枝先を束ねた箒をお供えとする。
これは祖先の霊が長旅をしてきたので、
これで足を洗うのだとのことで、
水の入った容器と共に供える。
類似のことは他地域でも見られ
、奄美地方ではショウロウバシといって同様に用いる。
また、対馬では「お盆の箸」としてやはりメドハギを用いる。
メドハギの茎は断面が円に近く、
またほとんどの部分で真っすぐに伸びるため、
適当な長さに折るだけでお箸の体裁ができる。
木質化しているため結構丈夫でもある。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※昨日のスーパーでの商品名「ハガ」と
ハギの花の「ハギ」・・・関連がある様な気がするけど・・・ばばだけ?
2014年08月09日
シロチドリ
【じじ写真日記】
8月 9日(土) 天気 曇のち晴 室温32.5 ℃ 外気温 31.8℃ 湿度 58% (午後1時40分計測)
今日はここにも昨日諸田池で撮った「シロチドリ」の静止画をアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年8月5日、11:45 徳之島町諸田池で撮影)
8月 9日(土) 天気 曇のち晴 室温32.5 ℃ 外気温 31.8℃ 湿度 58% (午後1時40分計測)
今日はここにも昨日諸田池で撮った「シロチドリ」の静止画をアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年8月5日、11:45 徳之島町諸田池で撮影)
2014年08月09日
シロチドリ
【じじ動画日記】
8月 9日(土) 天気 曇のち晴 室温32.5 ℃ 外気温 31.8℃ 湿度 58% (午後1時40分計測)
台風一過、風・雲・波はやや有るが、今日は良い天気だ!
台風が過ぎたら、今度は熱波のような暑さがやって来る!
一昨日は光ケーブルが台風の被害で切断され、午前中は島全体がネット不通だった!

それで、じじの投稿はお休みにしたが、ネットが使えない時間を利用して、メインマシンのバックアップをとることにした。
所が、せっかちでオッチョコチョイなじじは、引っ越しソフトの「コピー先」を間違えてしまい、ダブルブートのセカンド側(Win8)を潰してしまった!
その迂闊なトラブルでパソコンは全く立ち上がらない。
先ほどまで時間を費やしても復元は出来ない。
試行錯誤で、結局今は、三つのハードディスク(第一ブートはWin7、第二ブートはWin8、データドライブ)を全部取り外し、無傷の第一ブートドライブだけで立ち上げてこの原稿を書いている。
ばばに「今日もじじはアップしないの!」と睨まれて、しかたなくパソコンの裏蓋は開けたままでやっている。
この後、また環境復元に頑張ろう!
先日諸田池に「シロチドリ」が来ていた。
シロチドリは留鳥で島で繁殖している。海岸の砂浜でよく見かけるが、この諸田池へも時々やって来る。
その日はこの一羽しか確認できなかったが、おそらく数羽で来ているだろう。
シロチドリ
(2014年8月5日、11:42 徳之島町諸田池で撮影)
8月 9日(土) 天気 曇のち晴 室温32.5 ℃ 外気温 31.8℃ 湿度 58% (午後1時40分計測)
台風一過、風・雲・波はやや有るが、今日は良い天気だ!
台風が過ぎたら、今度は熱波のような暑さがやって来る!
一昨日は光ケーブルが台風の被害で切断され、午前中は島全体がネット不通だった!

それで、じじの投稿はお休みにしたが、ネットが使えない時間を利用して、メインマシンのバックアップをとることにした。
所が、せっかちでオッチョコチョイなじじは、引っ越しソフトの「コピー先」を間違えてしまい、ダブルブートのセカンド側(Win8)を潰してしまった!
その迂闊なトラブルでパソコンは全く立ち上がらない。
先ほどまで時間を費やしても復元は出来ない。
試行錯誤で、結局今は、三つのハードディスク(第一ブートはWin7、第二ブートはWin8、データドライブ)を全部取り外し、無傷の第一ブートドライブだけで立ち上げてこの原稿を書いている。
ばばに「今日もじじはアップしないの!」と睨まれて、しかたなくパソコンの裏蓋は開けたままでやっている。
この後、また環境復元に頑張ろう!
先日諸田池に「シロチドリ」が来ていた。
シロチドリは留鳥で島で繁殖している。海岸の砂浜でよく見かけるが、この諸田池へも時々やって来る。
その日はこの一羽しか確認できなかったが、おそらく数羽で来ているだろう。
シロチドリ
(2014年8月5日、11:42 徳之島町諸田池で撮影)