しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2014年07月17日

5時起きで行って来た!

「ばばの日記」

7月17日(木)晴れ

朝、5時に起きた!

退職後、よっぽどのことがないと5時に起きるなんて無い。

何故、こんなに早く起きたか?

町の特定健診の日だったから。

受付は7時から9時までだけど、

昨夕、スーパーで会った友人のKちゃんが

「去年は7時に行ったら、半日がかりだった~」と言う。

ばばは、去年も6時半頃でかけたと思うが

9時過ぎには帰宅したと記憶していた。

でも、Kちゃんの話を聞いて、姉とふたり俄然奮起!

5時起きで準備をし、6時20分過ぎに姉と合流。

ばばが運転して、検診会場へ。

ほんの2分もかからず到着。
胃がん検診者


ところが・・・あぁぁぁぁ~~~既に会場前には列が出来ている。

幸い、会場入り口の特等席に駐車スペースが空いていたのでラッキー。

会場へ行くと、ばばの実家集落や、その隣の集落の方が

3,4名並んでいて、その後ろにも数名。

わぁ~この方達は6時頃から並んでいたのかな?

入り口にカゴが置かれ、その中に今日の検診書類が入った封筒を

次々に入れて待っている。

ばば達が待つ間にも、健診車にエンジンがかかり

保健センターの方や、今日の検診に関わる方達が

忙しそうに走り回っている。

イスが準備され、外にはテントも張られ、

年々色々と改善されていて嬉しくなった。

退職後すぐの検診の時は、イスや点とも無いまま

書類の入った封筒を持って、列を作ったまま1時間近く待っていて

いざ、受付が始まると、急に横からおじさんが割り込んできたりして

不愉快な思いを経験していたのだ。

前もって、封筒を入れて、その順番に名前を呼んでくれるから

今は割り込みもないし・・・・封筒を入れたら安心して

陰で待つことだって出来る。

7時になって、封筒を入れた順に名前が呼ばれ

姉が8番、ばばが9番の受付番号だった。

ほどなく、会場の中へ入り「尿を取って出して下さい」

と紙コップを渡され、それが終わると更に奥へ行き

又受け付けと問診と血圧測定、次に身長・体重を測り

採血、腹囲測定へ。

身長を測る時は少しでも高くしようと姿勢を正そうとした瞬間、

何かが頭にチョンと当たる感じがして、もう終わり。

えぇ~~~っ、今年は絶対身長縮んでるよ~~

1ミリでも高くしたかったのに・・・(笑)

血管が細くてなかなか1回で成功しない恐怖の採血。

ばばの横では知り合いの人が「去年は実習生に採血されて

10回位針を刺されたよ」と言っている。

ばばも2年前は全く同じ体験をしているので、聞きながら苦笑・・・

今日は1回でOK。ラッキー!

腹囲測定では「細いですねぇ。今まで測った中で一番細い」って言われ

喜ぶべきか?とも思ったけど、ウエストとの差が4センチ位しか無いから

悲しむべきか・・・・



その後は、屋外へ出て心電図・腹部超音波・胃の検診。
健診車
毎年受けても、苦手なのはバリウムを飲む胃の検査。

バリウムを飲んでいる間に、小さくゲップのような症状が3,4回。

今年は上手く撮影出来ていないかも・・・とチョッピリ心配。

終わったら下剤を飲み、更にお土産にも下剤をもらって終了!

時計を見ると8時。

早い!去年よりも大分早く終わった。

ばばよりいくつか検査を多く受ける姉を待って

9時前には合流して、他の病院へ。

検診を受けるついでに毎月行く病院へも寄って、

診察してもらったり、薬ももらって帰ろうということで。

その後はホームセンターやコンビニにへ寄ったりして10時過ぎ帰宅。



じじは、撮影に出かけて留守。

いつもより4時間遅く、1人で朝食。



今日の検査結果はお盆明けに分かるという。

その時は又、保健センターへ出かけなければならない。

今年も異常がありませんように。。。。。





  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:37Comments(0)日常生活

2014年07月17日

クワズイモの実

【じじ写真日記】



7月 16日(木) 天気 晴 室温 29.0℃ 外気温 ℃ 湿度 72% (午前6時36分計測)



 以前から、一度は綺麗な形の「クワズイモの赤い実」をアップするチャンスを待っていたが、昨日諸田池近くのクワズイモ密生地で赤い実を見つけた。

何故綺麗な実が写せないかと言えば、犯人は小鳥たちである。

赤く熟して食べ頃になるとスッカリ食べ尽くしてしまうからである。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年7月16日、11:26 徳之島町諸田池沿道で撮影)




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年7月16日、11:27 徳之島町諸田池沿道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:13Comments(0)野山の草花木

2014年07月17日

またキンクロハジロ危うし!

【じじ動画日記】 


7月 16日(木) 天気 晴 室温 29.0℃ 外気温 ℃ 湿度 72% (午前6時36分計測)


今朝も目が覚めたら頭が重かった!なんだか走る気迫が出てこない!

やっぱり夏バテなのかなぁ?今日までジョギングはお休み!

 太平洋に停滞している高気圧の影響で、今日も暑い一日になりそうだ!





 昨日は、諸田池でまたまた、野犬が来ているのが遠くから見えた。

やっぱり近くへ行ってみると、前回のように野犬が飛べないキンクロハジロを追っかけてるバトルが繰り返されていた。

今のところは、池の水が幾分入っているので、キンクロが有利であるが、水位がもう少し低くなると野犬にやられてしまうだろう。

 あまりにも野犬がしつこく約一時間近くも追いかけ回しているにで、じじはたまりかねて、小石を数個拾って来て野犬めがけて投げ付けた。

三個目で野犬は、向こう岸へ一目散に逃げ去った。

 じじがこの状況を目撃したには、これで三回目だが、効果がありそうなので次からは即投石で対抗しよう!




またキンクロハジロ危うし!





(2014年7月16日、11:04 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:11Comments(0)鳥類

2014年07月16日

刺身

「ばばの日記」

7月16日(水)晴れ

当たり前だけど、暑い日が続いている。

九州南部も梅雨明けが発表された。



最近、知人と会った時の挨拶は「暑いねぇ~」。

夏は暑いと言って悲鳴を上げ、冬は寒いと言って縮こまる。

温かな春があって、暑い夏があって、

涼しい秋があって、寒い冬がある。

それぞれの季節に合った服装を選び

食を工夫する。

良いんじゃない?日本!

なぁんて、考える。



夏になって、猛暑日になると

ガクンと食欲が落ちるばば。

一番美味しいと感じるのは、「水かけご飯」。

ご飯に冷たい水をかけて、サラサラと食べる。

お茶漬けのように具も入れない。

ばばが子どもの頃は、暑くなると母が「ブルバン」を炊いてくれた。

固めのお粥を炊いて、冷たい水を入れてかき混ぜ、かき混ぜ・・・・

当時は、冷蔵庫が無かったから、氷りも無く

冷たい水で薄めた「ブルバン」をいくらでも食べた。

この「ブルバン」は某テレビ局の「秘密のケンミンショー」でも紹介された。

都会の人はビックリするらしいけど、

暑い夏には一番のご馳走だと思う。

去年、一昨年と家のリフォームをお願いした時

お茶の時間に「ブルバン」とちょっとしたおかずを出すと

大工さん達もとても喜んでくれた。

でも・・・じじとばば、ふたりの生活で

ふだん「ブルバン」をわざわざ炊くことは無い。

じじは、いくら暑くても、普通のご飯とおかずとお味噌汁があれば満足。

いつも、美味しく食べてくれるけど、ばばは暑くなると食欲が無くなり

「食べなくちゃ、体に悪い」と思っても、なかなか食べられない。

そんな時は、普通のご飯に冷たい水か、冷やしたお茶を注いで

サラサラっと食べるのだ。



今日の昼も、ばばは「水かけご飯」と、おかずもちゃんと食べたよ。

食事をしながら、次女が小学生の頃?(もしかしたら入学前かな?)の

事が話題になった。

じじと娘達だけ、鹿児島に旅行した時のこと。

何故、ばばは行かなかったのか?覚えていない。

じじが、次女をスーパーダイエーに連れて行き

店内にある食堂でお昼を食べることになった。

何を注文しようかと次女に聞いたたところ

次女は、「水かけご飯」と言い、「水かけご飯は無い」と分かると

次は「お茶がけご飯」って言ったんだって。

お茶がけご飯と言っても、ただ、ご飯にお茶をかけただけの「お茶がけご飯」。

全くばばと思考が同じで、当時もじじから話を聞き笑ってしまったけど

今日も「水かけご飯」を食べながら、何故か次女のことを思い出し可笑しくなった。



でも、親の食生活って、子どもに大きな影響を与えているかも知れないよね。

ばばは、今以て刺身が全く食べられない。

ばばが子どもの頃、刺身を一度も食べたことが無かった。

隣村から、大きなタライに魚を入れて頭に乗せたおばさん達が

魚を売りに来ていた。

そんな時、母は大きな魚を買うのだが

刺身などにはせず、焼き魚か、お味噌汁にして食べさせてくれた。

だから、ばばは中学生になるまで生の魚を食べたことが無い。

高校は、親元を離れ兄と一緒に暮らし、自炊をしていたが

自分で刺身を買ったことは記憶に無い。

今は亡き兄にも一度も刺身を食べさせてあげたことがない。

兄は、もしかしたら刺身が好きだったかも知れないのに・・・・

大学生になって鹿児島に行ったら、食事付きの寮生活だったけど

食事に刺身が出ることはなかった。

だから、ばばが刺身を「食べてみようかな?」「止めようかな?」と

思うようになったのは、社会人になってから。

職場では、打ち上げ会などで必ず刺身が出たが

なぜか、最初の時、生魚の匂いがイヤだと思ったことから

全く刺身は食べられなくなってしまった。

職場で食事会や忘年会などあるは、同僚は

「ばばちゃんの横に座ったら、刺身が2人前食べられる・・」って喜んでた。



親が食べさせなかったから、刺身が食べられないっていうのは

間違っているかも知れないが。。。。。。。

ばばの場合、社会人になるまで食べたことがなかったし

社会人になって、たまたま初めて「食べてみようかな?」と思って

口元まで持って行ったけど、生魚の匂いに耐えられず・・・

そのまま、「刺身は食べられない」と、自分で決めてしまった。

思い切って食べてみたら、「こんなに美味しいのがあったの!」って

思うかも知れないけど、今のままだと

これからも刺身を口にすることは無いと断言できる。

たまに「1万円あげると言っても刺身食べないよ~」

「10万円でも、食べないよ~~」

「100万円でも・・・・」なぁんて、じじと冗談言い合っているけど

もしかしたら?1切れの刺身でばばの人生、変わることがあるのかなぁ・・・・・
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 15:05Comments(0)日常生活

2014年07月16日

タカブシギ

【じじ写真日記】


7月 15日(水) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 ℃ 湿度 65% (午前7時10分計測)


今日はここにも昨日諸田池で撮ったタカブシギをアップします。

白い眉斑が明瞭だから幼鳥のようだ。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年7月15日、11:51 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:27Comments(0)鳥類

2014年07月16日

タカブシギ

【じじ動画日記】 


7月 15日(水) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 ℃ 湿度 65% (午前7時10分計測)


今朝も二度寝で朝寝をしてしまった。

夏バテかな?

 体調スッキリせず!

ジョギングはまたまた中止!





 昨日は諸田池に「タカブシギ」が来ていた。

タカブシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に多く島へ渡来するが、この様に夏羽でもよく見られる。

 タカブシギは点在して餌を捕るのが多いため、何羽来ているかは正確に確認困難であるが、じじが確認出来たのは四羽だった。




タカブシギ





(2014年7月15日、11:24 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:24Comments(0)鳥類

2014年07月15日

今年初、他

「ばばの日記」

7月15日(火)晴れ

早くもお手上げ~降参!参った!

昨夕に続き、今日も棚を増やす工事。

ばばは、思い立ったらすぐに行動する性格。

たった釘4本打って、板を乗せれば良いだけの「大工仕事???」

なのに・・・買ってきた材料が悪かった?

釘の長さは良いんだけど、頭が丸い釘を買って来てしまった~。

ただ、長さだけ言って店員さんに選んでもらったという

無責任な買い物だったからね~。

釘の頭が丸いから、なかなか真っ直ぐに打てず・・・

って、釘のせいにするけど、本当はばばの腕のせい?

4本打てば良い釘を、5本は斜めに売っては抜いて・・を繰り返し

結局は捨てることに。

必要な本数より多く捨ててしまった・・・・

それでも、何とか棚は出来た~。

夕べから、2段増やしたよ。

あと1段増やしたいけど、どうしようか迷っている~

じじは、ばばを「やれば出来るじゃないか~。

さすが、ばば。やるとは聞いたが・・・」等々

夕べからばばを褒め殺し。

じじのおだてに乗って、遂に木のてっぺんまで登り詰めた気分のばば。

でも、やはり「大工さん」の免許は要りませ~ん。

世の中には「適材適所」という言葉があるでしょ~。

ばばに原色のTシャツが似合わないように

やはり、大工仕事も向いていないと思うよ~。

だからさ、これからは逆に、じじを褒め倒して

じじに大工仕事はしてもらいなさい。

そうしよう、そうしよう、それが良い!!!

賛成多数、じじの居ない所での反対ゼロで即決!

って、ばばひとりで勝手に決めたんだけど。

昨日も書いたけど、じじ、後は頼んだよ~。



今日午前中取材に行って来たじじ。

あらっ!いつもと違う。

手に何やらお土産らしき物。

レジ袋の中身は何だぁ~。

興味津々のばばに「虫かご、何処にあったかなぁ」とじじ。

「虫かごは倉庫よ~」と言いながら、じじの後について倉庫へ。

じじ、虫かごを出して、それにベランダで何やら入れ始めたよ^。

見当は付いたよ!

今年初の、クワガタムシ~~~。

いつも取材に行く森の中で発見したそうな。

「結構大きいよ」って言っていたけど、

お昼の準備で台所にたったばば、かんじんの「クワガタ」見てな~~い!

でも、いいや!

じじ、明日でもアップして見せてね~。






  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:13Comments(0)日常生活

2014年07月15日

メジロ

【じじ写真日記】


7月 15日(火) 天気 晴 室温 31.0℃ 外気温 ℃ 湿度 63% (午前7時03分計測)



 昨日我が家で撮った「リュウキュウメジロ」をアップします。

 奄美大島以南の南西諸島に分布するメジロを亜種リュウキュウメジロと呼んでいる。

日本に広く分布するメジロよりやや小型で腹の両脇のぶどう色を帯びない。

雄の囀りがとても良いため家庭で飼い鳥として流行っていたが、現在は鳥獣保護法により捕獲禁止となっており、飼育も禁じられている。

 方言名「イッシャミ」、またメジロの囀りのことを「タックァ」と言っている。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年7月14日、10:36 徳之島町亀津自宅で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:59Comments(0)鳥類

2014年07月15日

シロチドリの羽繕い

【じじ動画日記】 


7月 15日(火) 天気 晴 室温 31.0℃ 外気温 ℃ 湿度 63% (午前7時03分計測)



 今朝も、倦怠感があり、ジョギングはお休み!

海岸で朝日は見てないが、今は灼熱の太陽となって照りつけている!

今日は暑い一日になりそうだ!





先日丹向川河口で「シロチドリ」が羽繕いをしていた。

 シロチドリは留鳥なので、この辺で繁殖している個体でしょうね。

「千鳥足」と言う言葉は、このシロチドリが海岸でジグザグに歩き回る姿から言われるようになったのでしょうね。



シロチドリの羽繕い





(2014年7月12日、15:57 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:57Comments(0)鳥類

2014年07月14日

ばば大工になる、他

「ばばの日記」

7月14日(月)晴れ

梅雨明け宣言と共に。ばばの中で何かのスイッチが

切り替わったみたい。

朝から勤労意欲満々&モリモリ。

こうなったら誰にも止められないよ。



何をしたかって?

菜園の枯れた葉っぱや、伸びすぎた枝

全ての野菜を覆い隠しそうな勢いのゴーヤーのツルも

思い切りカットしてあったので

それらを直射日光で焼いてしまおうと、薄く広げた。

プランターや植木鉢の植物も花壇の縁に並べた。

庭を掃き、ゴミを出し、大工さんの対応をし

更には室内に入って梯子?を持ち出し、

高い棚の中の物を全て引っ張り出し、ラベリングして整理した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最近、庭によくキオビエダシャクが飛んでいる。

もしかして我が家のイヌマキの木に卵を産んではいないかと

「アースジェット」を持ち出して枝にかけてみた。

もし幼虫がいたら、アースジェットにやられて

次々枝にぶら下がってユラユラ揺れ、

ついには地面に落下して死んでしまう。

アースジェットより、ゴキジェットプロとかいう殺虫剤が効くそうだが

とりあえずは手許にある物で対応。

これまでも何回か殺虫剤を撒いているせいか?

今回はぶら下がる幼虫がいなくて、ホッとした。

このキオビエダシャク、最初見た時は、

「なんて綺麗な蝶だろう」と思っていたばば。

イヌマキの害虫と知り

その幼虫が何百匹という「団体様」でイヌマキの枝を食べている音が、

シャクシャクシャクシャクと聞こえ、

そのうちに結構大きな幼虫が次々に糸でぶら下がり

中には地面に落下して集団でウヨウヨ動き回る様を見て

気を失いそうになったよ。

又、瑠璃色とオレンジ色のあまりのケバケバしい羽の配色も

嫌いになった。

最初「きれ~~い」とウットリしていたのは

何処の何方様でしたっけ?

よりにもよって、せっかくやる気スイッチ全開のばばの目の前に

奴が一匹ヒラヒラヒラリ~~。

絶対やっつけなくちゃ。

作業を中断し、アースジェットを取り出し

お隣のブロック塀に留まったところを目がけてシュ~~ッ!

一瞬後、奴はばば目がけて飛び、

ばばは思わずのけぞって後ずさりしたよ~

嫌い、嫌い、大っ嫌い!キオビエダシャク。

ばばにショックを与えた後、奴は悠々と何処かへ飛び去ったよ~。

にっくき、キオビエダシャク!

今後見つけtらら、ただではおかないぞ!



キオビエダシャクと闘っている間に、

だんだん労働意欲が減退してしまった・・・・・・

まっ、食事でもしたら、気分も変わるさと昼食。

その後ペーハー阿掃除機を引っ張り出して、ガ~~ッガァ~~ッと

部屋中を回り・・・・あっと言う間に4時過ぎ。



シャワー浴びて、義母と会ってこなくちゃ。

ついでに夕方の買い物をして、そうだ!ホームセンターで

板を買ってこよう・・・そして、食器棚の棚を増やそう!

そう、遂にばばは、大工デビューしたよ!

幅が30センチ位の板を買って3枚にカットしてもらい

あとは、棚受けにする細い板も買って6本カットしてもらい

釘も長さが違うのを2種類買って・・・・

帰宅したら、もう7時前だったけど

じじの夕飯も何のその、物差しで高さを測って、鉛筆で印を付け

ガムテープで棚板を仮付けし、その後、金槌でトントコトン。

1段の棚を仕切って、2段にしたよ~。

7時を回って、じじが夕食に下りてきて

ばばが付けた棚を見て「ばば~やるとは聞いたが・・・」って。

そんなじじに、ばばは言ったよ。

「ばばは、今日から大工デビューします!」って。

過日、丸い頭でギザギザの付いた釘を

打つ面が丸い金槌?で打って、じじに散々からかわれ、笑われて・・・・

いつかリベンジを!と思っていたけど・・・・

でも、正直、いい加減なばばの「ド素人大工」なんて・・・・・たかが知れてるよ。

それでもじじは、ばばを褒めまくり。

じじの魂胆は分かっているんだよ!

褒め殺しにして、今後、ばばに家の大工仕事もさせようっていうんでしょ。

お断り、お断り!

でも、明日、棚板2枚は取り付けるよ~。

それ以後の大工仕事は、全てじじにバトンタッチ!

だって~じじは技術家庭の専門でしょ。

お任せしますので、よろしく~~~


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 21:54Comments(2)日常生活