しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2014年07月14日

アマミヤマガラ

【じじ写真日記】


7月 14日(月) 天気 晴 室温 28.5℃ 外気温 27.5℃ 湿度 75% (午前6時30分計測)


 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮った、「アマミヤマガラ」です。

オートフォーカスが上手く作動せず暗い写真になったが、色の補正で手を加えたらこんな画像になった。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年7月13日、11:57 徳之島町総合運動公園で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:17Comments(0)鳥類

2014年07月14日

リュウキュウヒクイナの鳴き声

【じじ動画日記】 


7月 14日(月) 天気 晴 室温 28.5℃ 外気温 27.5℃ 湿度 75% (午前6時30分計測)



 今朝も早く起き上がったが、体調優れず倦怠感があったのでジョギングは休みにした。

 先日、台風通過後の翌日、徳之島総合運動公園の沼地で、始めて聞く得体の知れない音が大きく聞こえてきた。

おそらく鳥の声ではあろうと思ったが、始めて聞く鳴き声でなんだろうと?謎の動物を観察することにした。

 一時間ぐらいは、ジーッと様子を見ながら音の方向を観察した。





しかし、すぐ近くにおるにもかかわらず、ダンチクの密生する沼から姿を現すことは無かった。

 帰宅後調べてみたら、その鳴き声は「亜種リュウキュウヒクイナ」であった。

このヒクイナは奄美大島以南の琉球列島には留鳥として生息しているが、じじは一度も出会ったことは無い。

ただ、数年前からこの沼地の下流にある和瀬池でダンチクの密生する中へ逃げ込むヒクイナらしき姿は見かけたことが数回あるが、未確認である。

 今日は、ヒクイナの鳴き声だけは採ってあるので動画でアップします。

ヒクイナの映像・画像は、今後いつかは撮れることを切望している。



リュウキュウヒクイナの鳴き声





(2014年7月10日、11:53 徳之島町総合運動公園で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:15Comments(0)鳥類

2014年07月13日

梅雨開けた!

「ばばの日記」

7月13日(日)晴れ・梅雨明け

昼前ラジオのスイッチを入れたら

「奄美地方が梅雨明けしたもよう・・・」と言っていた。

去年より2週間遅く、鹿児島気象台が

観測を始めてから3番目に遅い梅雨明けらしい。

いよいよ本格的な夏到来か・・・・・

あと3ヶ月ちょっと、灼熱地獄との闘いじゃ~~~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日、しようと思っていた仕事が2つとも出来なかったので

今日こそは!と、朝食後すぐに作業開始。

でもね、作業途中で洗濯物を干しに出たら

「ネギを植え替えよう」「キツネ花の苗を移植しよう」

「ヒイラギの芽が出ていたから、大きな鉢に植え替えよう」と

ついでにやりたいことが次から次へ。

ざっと庭仕事を済ませ、屋内作業開始。

冷蔵庫の中身を一旦全部出して

捨てる物、r庫内に戻す物を区別し、ついでに庫内の掃除もし

ささっと片付ける。ばば、やれば、出来るじゃない・・・・

次は、戸棚だな・

その前に、トースターのアミや底板を綺麗にしましょ。

と、またもや寄り道?

そうこうしているうちに、じじは2階から下りてきて

お茶タイム~。

その後取材に。

ばばは、黙々と彼方此方触っては場所替え。

庭に出たついでに、朝早く干したバスタオル等が

気持ち良く乾いていたので早々に取り込んで畳む。

時計を見ると、11時過ぎてるよ。

そろそろお昼の準備もしなければ。

何しようかなぁ?今日のお昼。

細切り昆布があるから、蒲鉾や薄揚げ、人参、

ネギと一緒に炒めて一品完成!

肉野菜炒めも温め直しましょ。

そうだ!

お魚も焼かなくちゃ。

味噌汁はあるよねっと。

ざっと準備して、又作業続行。

考えてみれば、朝8時前からお昼まで一度も座ってないことに気づく。

少しは休まなくちゃ・・とリンゴジュースを冷蔵庫から出して一息つく。



じじが帰って来て.昼食後は

パソコン少しだけ・・・と開いたら1時間以上も座りっぱなし。

こりゃ、いかん、いかん。

なな、仕事、仕事が残っているでしょ。

・・・と言うわけで、パソコンは閉じて、

仕事続行します!

夜、後悔しないようにね。
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:29Comments(0)日常生活

2014年07月13日

セイタカシギ

【じじ写真日記】


7月 13日(日) 天気 曇 室温 29.0℃ 外気温 27.6℃ 湿度 71% (午前6時25分計測)



 ここには、台風接近前に諸田池で撮った「セイタカシギ」です。

動画と同じ個体か違うかは、不明




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年7月7日、10:39 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 07:29Comments(0)鳥類

2014年07月13日

セイタカシギ

【じじ動画日記】 


7月 13日(日) 天気 曇 室温 29.0℃ 外気温 27.6℃ 湿度 71% (午前6時25分計測)



 昨日は、諸田池でセイタカシギを撮った。

台風通過の前にも後にも一羽で渡来していたが、警戒心が強く人の気配で直ぐに向こう岸の方へ逃げてしう。

 先日は動画に収めることができなかったので昨日は遠距離から撮った。





久しぶりに水辺の貴婦人と言われる「セイタカシギ」をアップします。




セイタカシギ





(2014年7月12日、16:23 徳之島町諸田池で撮影)


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 07:27Comments(0)鳥類

2014年07月12日

音楽って良いね

「ばばの日記」

7月12日(土)晴れ

毎日やることは山のようにあるのに

夕方になると(あぁ~あ、今日も何もせず終わっちゃった)

って思う日ばかり。

そこで、今朝はホワイトボードに「冷蔵庫」「棚の中」と書いて

この2つだけは絶対やろうと決めた。

あぁ~、それなのに、それなのに。

今、夜の10時前になっても冷蔵庫は手つかず。。。。

棚の中は四分の一だけ片付いたかな?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夕方5時半からは「徳之島町文化会館20周年記念公演」の

一環として「徳之島子ども音楽フェスティバル」があるので

聴きに行く事を、数日前から決めていたので

4時半頃から準備して行って来た。



これはね、7月下旬に鹿児島で県の音楽コンクールがあって

その予行演習のようなもの・・・かな?

島内の小学校2校・中学校3校、高校2校の

児童、生徒が演奏する。

今年で第8回目らしい。

ばばは今年初めて行った。

この会を立ち上げたのが、現在は鹿児島の

霧島国際音楽ホールに勤めておられる幸多優先生。

幸多先生は.以前徳之島高校にも勤務されていた伊仙町出身の方。

今回は幸多先生も特別講師として来島され

吹奏楽について解説されたり

児童生徒が演奏する曲目の解説をされたり・・・で

色々勉強になった。

演奏されたのは、県のコンクールの課題曲と、あと1曲だったが

学校によっては課題曲だけ演奏する学校もあった。






課題曲の1つ「勇気のトビラ」という曲は中学校が1校

高校が2校演奏した。

同じ曲を3回も聴くの?と思ったが

学校毎に演奏する楽器の種類が違っていたりして

ちっとも飽きなかった。

一番最後に徳之島高校が演奏した「マードックからの最後の手紙」

という曲は、かの有名な「タイタニック号」の乗務員のひとりが

奥さんに当てた手紙をイメージした曲だという説明があり

これにはビックリした。

今日の演奏を聴きながら吹奏楽には男子が少ないなぁと思った。

それぞれの学校、ほとんどが女子で男子は1~3名くらいで

一番多かったのが徳之島高校で、それでも5名はいなかったような・・・

7名位で演奏した学校もあったが、それでも迫力があり

どの学校の演奏も素晴らしく、演奏が終わる度に

大きな拍手が送られた。



最後は幸多先生と全出演者のコラボで

「故郷」を演奏し、観客も一緒に歌った。

音楽って良いね。

心が癒やされるね。



今年は徳之島町文化会館の創立20周年記念公演が

まだまだ計画されているようで、楽しみだ。

なるべく多くの演奏や舞台発表を楽しんで来たいと思っている。



今日できなかった「冷蔵庫の整理」と「棚の片付け」

明日は、最低限この2つは終わらせるぞ!



  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 22:05Comments(0)日常生活

2014年07月12日

ベニトンボ(雄)

【じじ動画日記】 


7月 12日(土) 天気 曇 室温 32.0℃ 外気温 32.5℃ 湿度 67% (午前11時28分計測)



 昨日は我が家の裏庭に「ベニトンボ(雄)」が留まっていた。

雄は成熟すると、鮮やかな赤紫色になる。

雌はオレンジ色  ↓
http://www.ibuchan.com/modules/webphoto/index.php/photo/330/keywords=%A5%D9%A5%CB%A5%C8%A5%F3%A5%DC/





147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年7月10日、12:49 徳之島町亀津自宅で撮影)


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 12:00Comments(0)昆虫

2014年07月11日

20グラムと22グラム・他

「ばばの日記」

7月11日(金)曇

一昨日、夕食後のこと。

偶然、じじもばばもご飯をほんの一口ずつ残してしまった。

目で見る限り、ふたりともほぼ同量。

「量りオタク」ばばの「量りたい!心」がムクムクッ!

キッチンスケールを出して、先ずじじの残したご飯を量った。

20グラム、ドンピシャ!

次いで、ばばのを量る。

これ又20グラム、ドンピシャ!

奇跡~~~~と喜んでいたら、数字がチカチカ動いて

最終的には22グラム。

ムゥ~~~~、残念!

2人が揃って20グラムずつ残していたら良かったのにぃ~。

じじは、ばばの行動を見て笑っていた。

2日経っても(あぁ~あ。20グラムずつ残っていたら良かったのに)

と、グジグジ思っていたけど.物は考えよう。

ばばの方が2グラム多く残したって事で

じじとばばの体格的に考えても良かったかも。



ご飯の量に関して、全く無頓着にお茶碗によそった分だけ

当たり前のように食べていた。

でも、以前、じじの妹が我が家に遊びに来る時、

旦那様のご飯の量を「100グラム」に拘っているように思えた。

そうか、ご飯の量は一食当たり、100グラムで良いのか・・・・

それから意識的に100グラムを量って食べたりしていた。

炊飯器なら炊いたご飯を1,2日は保温出来る。

でも、我が家では、もう何十年も圧力鍋でご飯を炊く。

炊きたてを食べた後は、小分けにして小さなおむすびにしておき

食べる度にレンジで温めるようにしている。

おむすびにする時、量りで100グラムくらいずつを確認する。

ご飯100グラムって、案外少ないんだなぁ・・と最初は思った。

慣れてくると、100グラムで丁度良い位だけどね。



一昨日の夕食の時のご飯、

じじは80グラム、ばばは78グラム食べたことになるのかぁ・・・

ばばの方が、2グラム多く残して良かったわ~。

と、今更ながら思うばばって変かな?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

時々爪を切る。

何歳位から、自分で爪を切るようになったのだろう?

小学生の頃、爪切りなんて便利な物があっただろうか?

時々、爪を切りながら思う事がある。

ばばは右利きなんだけど、爪切りに限って

左手で右手の爪もきちんと切れる事に

改めて気づいたのは数年前。

無意識に、利き手でない左手で右手の爪を切っていた事に感動!

当たり前中の当たり前のことだけど・・・・・

でも、足の爪を切る時は、いつの間にか

又、ちゃんと右手に爪切りを持ってる。



他に、左手でも出来ることがあるだろうか?



ばばの姪のMちゃんは、中学生の頃か?

高校生の頃か?

自分で、わざと右手を使わず、左手を使う練習をしたそうだ。

もし、今後、右手を怪我したりした時、左手で何でも出来るようにと

自主的に練習したんだって。

偉いなぁ・・・

今、Mちゃんは、ちゃんと右手、左手、

どちらでも自由自在使えるそうだ。



ばばも今から練習する?

いえいえ、こんな時は急に弱気になるばばです!


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 15:40Comments(0)日常生活

2014年07月11日

アオアシシギ

【じじ写真日記】


7月 11日(金) 天気 曇 室温 28.5℃ 外気温 28.0℃ 湿度 83% (午前7時29分計測)


今日はここにも昨日諸田池で撮った「アオアシシギ」の静止画をアップします。




 アオアシシギは、冬鳥であるが、旅鳥としても少数が渡来するので年中を通して見ることができる。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年7月10日、11:22 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:30Comments(0)鳥類

2014年07月11日

アオアシシギ

【じじ動画日記】 


7月 11日(金) 天気 曇 室温 28.5℃ 外気温 28.0℃ 湿度 83% (午前7時29分計測)



今朝は低い雨雲がたちこめ朝日は在処がやっとわかるぐらいだった。

台風8号の影響はまだ続いている。

今日も一日不安定な天気になりそうだ。





 昨日は、台風8号通過後始めて諸田池、和瀬池、徳之島町総合運動公園へ出かけた。

どこにも台風の傷跡は大して無かった。

 諸田池にはチュウサギとアオアシシギが来ていた。

アオアシシギは先月の末頃に最後の二羽が旅立って、入れ替わるかのように一羽だけ来ている。

 今回来ている個体は非常に警戒心が強く、近寄ることができなかった。



アオアシシギ





(2014年7月10日、11:12 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:28Comments(0)鳥類