2014年07月21日
早朝クロサギの狩
【じじ動画日記】
7月 21日(月) 天気 晴 室温 32.0℃ 外気温 ℃ 湿度 59% (午前8時18分計測)
今朝もジョギング帰りにライオンズ公園を寄ったらラジオ体操参加者が集まっていた。
「海の日」で休みと思っていたらラジオ体操、行われるようだ。
いったいどうなっているんだろう? 望む所だから参加した!

昨日の早朝、海岸で何時もやって来る「クロサギ」が狩をしていた。
クロサギは留鳥で、島の海岸近くの珊瑚礁絶壁等に巣を作って繁殖している。
この黒色型と稀に見る白色型がいる。
早朝クロサギの狩
(2014年7月20日、6:22 徳之島町亀津東区海岸で撮影)
7月 21日(月) 天気 晴 室温 32.0℃ 外気温 ℃ 湿度 59% (午前8時18分計測)
今朝もジョギング帰りにライオンズ公園を寄ったらラジオ体操参加者が集まっていた。
「海の日」で休みと思っていたらラジオ体操、行われるようだ。
いったいどうなっているんだろう? 望む所だから参加した!

昨日の早朝、海岸で何時もやって来る「クロサギ」が狩をしていた。
クロサギは留鳥で、島の海岸近くの珊瑚礁絶壁等に巣を作って繁殖している。
この黒色型と稀に見る白色型がいる。
早朝クロサギの狩
(2014年7月20日、6:22 徳之島町亀津東区海岸で撮影)
2014年07月20日
サシバ、空を飛ぶ?
「ばばの日記」
7月20日(日)晴れ
サシバが空を飛んだ!
サシバって、猛禽類で秋の鳥だよね~
今は、夏まっさkり。
サシバなんているの?
ごめん、ごめん。
サシバはサシバでも「差し歯」のこと。
あまりにも笑えるこの話。
昨日、友人が話してくれ、話した友人も
聞いたばばも、お腹が痛くなる位笑ったよ。
事の発端は、5日ほど前の朝。
友人は、久しぶりにサンドイッチを作ったので
Tちゃんにも差し入れしようとしたら、
Tちゃんは既に出かける準備をし、駐車場に向かっていたので
家の外で少し立ち話をした。
駐車場に向かいながらTちゃんは振り向いて
「私の車、ドアが開いているように見えるでしょ」と言った。
友人は、どうかなと首をかしげながらTちゃんを見送った。
それからしばらく経って、Tちゃんが
「歯を落としたらいい。前の差し歯。」とパニック状態で戻って来た。
「さっき、お喋りした時、後ろを振り向いた瞬間に落としたかも・・・」と言う。
友人とTちゃんは小さな砂利の敷き詰められた駐車場を
必死に探し回ったんだって。
朝の9時過ぎ。
陽は既にカンカン照りで、おまけに砂利の敷き詰められた駐車場。
暑くて、暑くって、灼熱地獄。
Tちゃんは家に戻り、友人のためにも日傘を持って戻って来た。
日傘を差してしゃがみ込んで、探し続けた。
しかし、無数の砂利の中に差し歯を探し出すことは出来ず
Tちゃんは「このままではおれないから、歯医者に予約しなくちゃ」と
慌てて又家に入っていった。
そして、又ほどなく出て来て「歯医者の予約は2ヶ月待ちだって。
もう1カ所に電話して、緊急で一応相談してみる」と言った。
友人は、自分と立ち話をしたから「差し歯を飛ばしちゃったんだ」と
ちょっと責任を感じて、Tちゃんが出かけた後、
ひとりでも「Tちゃんの差し歯」を探し続けたが
見つけることは出来ず、申し訳なく思っていた。
それから2日後の夜。
友人は、Tちゃんに頼まれて手伝いをしに行った。
友人の顔を見るや,Tちゃんは駆け寄ってきて
「奇跡が起こったのよ~」と言った。
Tちゃんが言うには「差し歯が見つかった」と言う。
「え~~っ、何処にあったの?」と聞くと
「財布の小銭入れの中」と。
更に詳しく聞いてみると、Tちゃんはその日の朝
財布の入ったバッグを持って車に乗ったのだが、
バッグの口も、財布の2つある小銭入れの口も何故か開いていたらしい。
どの瞬間に差し歯が「バッグの中の、財布の小銭入れの中に」
飛び込むんだろう?
もしかして?
差し歯は前もって外れたので、意図的に?無意識に?
Tちゃん自らの手で「財布の中に入れた」・・・
と考えたら辻褄は合うんだけれど、絶対そういうことは無いというTちゃん。
車に乗る時も、歯はちゃんとあったし、
下りてお喋りをしたときも異状は感じなかったと。
前の差し歯が無ければ、話しづらいだろうし
至近距離で話す友人も気づいたはずだよね・・・・
聞けば聞くほど??????と思いながらも
1本の差し歯が、自分でヒュ~~~イと空中を飛んで
バッグの中の財布の小銭入れに飛び込むなんて・・・・・
ちょっと信じられない。
信じられないけれど、想像したら可笑しくて笑い転げるしか無かった。
今日、又友人が我が家に来た。
先日の「飛んだ差し歯事件」のことを話し出した友人。
「私は、Tちゃんが駐車場に向かいながら、振り向いて
私の車、窓が開いているみたいに見えるでしょと言った瞬間に
歯が外れて、たまたま手に提げていたバッグの中に入ってた
口の開いた小銭入れに飛び込んだんでは無いかと思う。
だって、それ以外考えられない・・・」と笑いながら言う。
続けて「歯が見つかったから良かったけど、
私がサンドイッチを届けようと声をかけたのが悪かったかも。
あの時、Tちゃんが振り返らなければ
歯が外れることも無かったんじゃないかと責任感じてねぇ」と言う。
そんな・・・・責任感じなくて良いんじゃ無い?とばばは言ったけど。。。。
2度と,Tちゃんの差し歯が空を飛びませんように・・・・
7月20日(日)晴れ
サシバが空を飛んだ!
サシバって、猛禽類で秋の鳥だよね~
今は、夏まっさkり。
サシバなんているの?
ごめん、ごめん。
サシバはサシバでも「差し歯」のこと。
あまりにも笑えるこの話。
昨日、友人が話してくれ、話した友人も
聞いたばばも、お腹が痛くなる位笑ったよ。
事の発端は、5日ほど前の朝。
友人は、久しぶりにサンドイッチを作ったので
Tちゃんにも差し入れしようとしたら、
Tちゃんは既に出かける準備をし、駐車場に向かっていたので
家の外で少し立ち話をした。
駐車場に向かいながらTちゃんは振り向いて
「私の車、ドアが開いているように見えるでしょ」と言った。
友人は、どうかなと首をかしげながらTちゃんを見送った。
それからしばらく経って、Tちゃんが
「歯を落としたらいい。前の差し歯。」とパニック状態で戻って来た。
「さっき、お喋りした時、後ろを振り向いた瞬間に落としたかも・・・」と言う。
友人とTちゃんは小さな砂利の敷き詰められた駐車場を
必死に探し回ったんだって。
朝の9時過ぎ。
陽は既にカンカン照りで、おまけに砂利の敷き詰められた駐車場。
暑くて、暑くって、灼熱地獄。
Tちゃんは家に戻り、友人のためにも日傘を持って戻って来た。
日傘を差してしゃがみ込んで、探し続けた。
しかし、無数の砂利の中に差し歯を探し出すことは出来ず
Tちゃんは「このままではおれないから、歯医者に予約しなくちゃ」と
慌てて又家に入っていった。
そして、又ほどなく出て来て「歯医者の予約は2ヶ月待ちだって。
もう1カ所に電話して、緊急で一応相談してみる」と言った。
友人は、自分と立ち話をしたから「差し歯を飛ばしちゃったんだ」と
ちょっと責任を感じて、Tちゃんが出かけた後、
ひとりでも「Tちゃんの差し歯」を探し続けたが
見つけることは出来ず、申し訳なく思っていた。
それから2日後の夜。
友人は、Tちゃんに頼まれて手伝いをしに行った。
友人の顔を見るや,Tちゃんは駆け寄ってきて
「奇跡が起こったのよ~」と言った。
Tちゃんが言うには「差し歯が見つかった」と言う。
「え~~っ、何処にあったの?」と聞くと
「財布の小銭入れの中」と。
更に詳しく聞いてみると、Tちゃんはその日の朝
財布の入ったバッグを持って車に乗ったのだが、
バッグの口も、財布の2つある小銭入れの口も何故か開いていたらしい。
どの瞬間に差し歯が「バッグの中の、財布の小銭入れの中に」
飛び込むんだろう?
もしかして?
差し歯は前もって外れたので、意図的に?無意識に?
Tちゃん自らの手で「財布の中に入れた」・・・
と考えたら辻褄は合うんだけれど、絶対そういうことは無いというTちゃん。
車に乗る時も、歯はちゃんとあったし、
下りてお喋りをしたときも異状は感じなかったと。
前の差し歯が無ければ、話しづらいだろうし
至近距離で話す友人も気づいたはずだよね・・・・
聞けば聞くほど??????と思いながらも
1本の差し歯が、自分でヒュ~~~イと空中を飛んで
バッグの中の財布の小銭入れに飛び込むなんて・・・・・
ちょっと信じられない。
信じられないけれど、想像したら可笑しくて笑い転げるしか無かった。
今日、又友人が我が家に来た。
先日の「飛んだ差し歯事件」のことを話し出した友人。
「私は、Tちゃんが駐車場に向かいながら、振り向いて
私の車、窓が開いているみたいに見えるでしょと言った瞬間に
歯が外れて、たまたま手に提げていたバッグの中に入ってた
口の開いた小銭入れに飛び込んだんでは無いかと思う。
だって、それ以外考えられない・・・」と笑いながら言う。
続けて「歯が見つかったから良かったけど、
私がサンドイッチを届けようと声をかけたのが悪かったかも。
あの時、Tちゃんが振り返らなければ
歯が外れることも無かったんじゃないかと責任感じてねぇ」と言う。
そんな・・・・責任感じなくて良いんじゃ無い?とばばは言ったけど。。。。
2度と,Tちゃんの差し歯が空を飛びませんように・・・・
2014年07月20日
シマキンパラ(アミハラ)
【じじ写真日記】
7月 20日(日) 天気 晴 室温 32℃ 外気温 29.4℃ 湿度 57% (午前8時10分計測)
昨日は、徳之島総合運動公園沿道でシマキンパラの小グループに出会った。
シマキンパラはインドや東南アジア原産の鳥だが、近年は北上して徳之島では完全な留鳥になっているようである。
島の彼方此方で良く群れているのを見かける。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年7月19日、12:28 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
7月 20日(日) 天気 晴 室温 32℃ 外気温 29.4℃ 湿度 57% (午前8時10分計測)
昨日は、徳之島総合運動公園沿道でシマキンパラの小グループに出会った。
シマキンパラはインドや東南アジア原産の鳥だが、近年は北上して徳之島では完全な留鳥になっているようである。
島の彼方此方で良く群れているのを見かける。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年7月19日、12:28 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
2014年07月20日
早朝のキアシシギ
【じじ動画日記】
7月 20日(日) 天気 晴 室温 32℃ 外気温 29.4℃ 湿度 57% (午前8時10分計測)
今朝は、ジョギングの帰りランでライオンズ公園前を通ったら、子供たちが数人集合していた。
通常は土日は休みだが、今日は第3日曜日なのでボランティア活動を兼ねてラジオ体操もあるとのこと、
じじも運良く参加できた。

危なく、夏休みのラジオ体操初日を不参加になる所だった。
昨日は、海岸へ着いたら、珊瑚礁の小さな岩に五羽のキアシシギたちが来て餌を啄んでいた。
キアシシギは、島では旅鳥で春秋の渡りの時期に多く渡来するが、夏に渡来するグループもいる。
早朝のキアシシギ
(2014年7月19日、6:04 徳之島町亀津東区海岸で撮影)
7月 20日(日) 天気 晴 室温 32℃ 外気温 29.4℃ 湿度 57% (午前8時10分計測)
今朝は、ジョギングの帰りランでライオンズ公園前を通ったら、子供たちが数人集合していた。
通常は土日は休みだが、今日は第3日曜日なのでボランティア活動を兼ねてラジオ体操もあるとのこと、
じじも運良く参加できた。

危なく、夏休みのラジオ体操初日を不参加になる所だった。
昨日は、海岸へ着いたら、珊瑚礁の小さな岩に五羽のキアシシギたちが来て餌を啄んでいた。
キアシシギは、島では旅鳥で春秋の渡りの時期に多く渡来するが、夏に渡来するグループもいる。
早朝のキアシシギ
(2014年7月19日、6:04 徳之島町亀津東区海岸で撮影)
2014年07月19日
オオシマトカゲ(徳之島産)
【じじ写真日記】
7月 19日(土) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 29.2℃ 湿度 65% (午前7時20分計測)
今日はここにも先日諸田池沿道で撮った「オオシマトカゲ」をアップします。
これが、じじが約二年間ヘリグロヒメトカゲと混同していた正真正銘の「オオシマトカゲ」です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年7月6日、11:02 徳之島町諸田池沿道で撮影)
7月 19日(土) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 29.2℃ 湿度 65% (午前7時20分計測)
今日はここにも先日諸田池沿道で撮った「オオシマトカゲ」をアップします。
これが、じじが約二年間ヘリグロヒメトカゲと混同していた正真正銘の「オオシマトカゲ」です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年7月6日、11:02 徳之島町諸田池沿道で撮影)
2014年07月19日
オオシマトカゲ(徳之島産)
【じじ動画日記】
7月 19日(土) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 29.2℃ 湿度 65% (午前7時20分計測)
今朝は、勝手に地区の夏休みラジオ体操会が始まる日だと思い、ジョギング後7:28にライオンズ公園へ行った。
いくら待てども、誰も来ない?
今度は自分勝手に、最近は児童生徒数が減少したので会場も統合され今年から会場変更になったのかなぁ?
と、トボトボとジョギングをしながら帰宅した。

帰宅後、そうだ!最近は土日祝祭日は、ラジオ体操も休むようになっているんだ!
来週月曜日から頑張ろう!じじの勇み足でした。
昨日に引き続いて、「オオシマトカゲ」をアップします。
じじが二年間も勘違いをしていて、やっと間違いに気付いた島のトカゲたちです。
徳之島には固有のトカゲと名の付くトカゲが三種類もいるからこんがらがってしまうのです。
「バーバートカゲ」、「ヘリグロヒメトカゲ」、「オオシマトカゲ」の三種です。
さらに、これに加えて蛇では無くトカゲなのに名前は「アオカナヘビ」もいる。
ところで、「オキナワキノボリトカゲ」は近年になって沖縄から持ち込まれた種で島の在来種では無い。
オオシマトカゲは、オキナワトカゲの亜種でオオシマトカゲも島ごとに個体変異があるそうで、いっそうのことトクノシマトカゲと言った方が良さそうですね。
オオシマトカゲはニホントカゲの亜種なのでしょうね。
オオシマトカゲ(徳之島産)
(2014年7月6日、11:00 徳之島町諸田池沿道で撮影)
7月 19日(土) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 29.2℃ 湿度 65% (午前7時20分計測)
今朝は、勝手に地区の夏休みラジオ体操会が始まる日だと思い、ジョギング後7:28にライオンズ公園へ行った。
いくら待てども、誰も来ない?
今度は自分勝手に、最近は児童生徒数が減少したので会場も統合され今年から会場変更になったのかなぁ?
と、トボトボとジョギングをしながら帰宅した。

帰宅後、そうだ!最近は土日祝祭日は、ラジオ体操も休むようになっているんだ!
来週月曜日から頑張ろう!じじの勇み足でした。
昨日に引き続いて、「オオシマトカゲ」をアップします。
じじが二年間も勘違いをしていて、やっと間違いに気付いた島のトカゲたちです。
徳之島には固有のトカゲと名の付くトカゲが三種類もいるからこんがらがってしまうのです。
「バーバートカゲ」、「ヘリグロヒメトカゲ」、「オオシマトカゲ」の三種です。
さらに、これに加えて蛇では無くトカゲなのに名前は「アオカナヘビ」もいる。
ところで、「オキナワキノボリトカゲ」は近年になって沖縄から持ち込まれた種で島の在来種では無い。
オオシマトカゲは、オキナワトカゲの亜種でオオシマトカゲも島ごとに個体変異があるそうで、いっそうのことトクノシマトカゲと言った方が良さそうですね。
オオシマトカゲはニホントカゲの亜種なのでしょうね。
オオシマトカゲ(徳之島産)
(2014年7月6日、11:00 徳之島町諸田池沿道で撮影)
2014年07月19日
親の最後の願い
「ばばの日記」
7月18日(金)晴れ
毎日夜になると、我が家の裏にある溝?から
「クヮ~~~~ン、クヮ~~ン」というような声が聞こえる。
ある時、じじに「何の声?」と聞いたら
「カエルが鳴いているんだよ」と。
蛙の声って「ゲ~コ、ゲ~コ、ゲ~コ」と鳴くと思っていたから
最初ビックリした。
島にも、何種類かのカエルがいると思うが
ばばが子どもの頃は稲作が盛んだった徳之島、
水が張られた田んぼで鳴く蛙の声は、
「ゲ~コ、ゲ~コ、ゲ~コ」だった。
だから、夜な夜な「クヮ~~ン、クヮ~~ン」と聞こえる声が
カエルの声とはビックリした。
鳴き声の主を見たことは一度も無いが、
時折、昼間、我が家の花壇や塀の脇に
茶色のカエルがいるのを見かけるので、このカエルの声かと・・・・
で、カエルと言えば・・・・
母が話してくれたカエルの話を、未だに忘れられないばば。
ばばは、子どもの頃、兄姉の中で、一番のきかん坊だった。
・・・・・と自負する位だから、相当な我が儘だった。
一番怠け者だったばば。
実家は農家だから、1年中忙しい。
小学校上がる前から手伝いは山ほどあった。
牛の草刈り・豚の餌にする芋づるを刈り取り芋を掘り
田植えに稲刈りに脱穀、キビや落花生、麦等の収獲、
牛や豚の糞尿を畑に運ぶ・・・・等々
農作業は、ありとあらゆる事を手伝った。(手伝わされた)
兄や姉は大人しく真面目に一生懸命働いていたが、
末っ子のばばは、いかにして作業をサボるかということばかり考えていた。
そんなばばの性格も全て知っていたであろう母が、
ある雨の日、ばばに「お話」をしてくれた。
外では、盛んに雨ガエルが鳴いていた。
「○子、外でカエルが鳴いてるよね。
あのカエルは、雨が降る前とか、雨が降り出すと鳴くんだよ。
どうして、雨が降ると鳴くか知っている?」と話し始めた母。
「昔ね、ある所に雨、ガエルの母子がいた。
カエルの子どもは、親の言うことを全然聞かない子どもだった。
お母さんが、山へ行って木を切ってきてと言うと
川へ行って水を汲んできた。
川へ行って水を汲んできてと言うと、山へ行って木を切ってきた。
いつも、お母さんの言うことの反対のことばかりしていた。
何年か経って、自分の死期が近いことを知ったお母さんは、
自分が死んだら、山に埋めて欲しいと思っていた。
でも、子どもに山に埋めて。。。と言っても、
逆に川に埋めるだろう・・・・と考え、
お母さんが死んだら、川縁に埋めてねと頼んだ。
ある日、とうとうお母さんは死んでしまった。
お母さんが死んでから、子どものカエルは
今まで自分がしてきたことを泣きながら反省した。
しかし、もう、お母さんはいない。
せめて、お母さんの最後の願い・・・自分が死んだら川縁に埋めて
という願いは叶えてあげたいと思い、実行した。
しかし、翌日から大雨が降り出し、何日も続いた。
カエルの子は、川縁に埋めたお母さんが大雨で流されてしまうのではないか
と、心配で心配でたまらなくなり、ずっと鳴き続けた。
だから・・・今でも雨の前とか、雨の日になると
雨ガエルの子は鳴くんだよ・・・・」と、母は話を締めくくった。
最後の最後で心を入れ替えた雨ガエルの子どもだけど、
時既に遅し!
母は、ばばの性格を知っているからこそ
意図的に、この話をしてくれたと思う。
ばばは幼かったけれど、母のこの話に強い衝撃を受けた。
その時は「お母さんの言うことをしっかり聞いて、良い子になろう」と
真面目に思った。
その気持ちがずっとずっと続けば良かったんだけど
いつの間にか、まただんだん「怠け者&きかん坊」ばばは徐々に復活。
未だに、その性格は治っていないかも。
だから、現在、一番の被害者はじじ。
ごめんよ~。
ばばが、この話を聞いてから、既に半世紀以上過ぎた。
母が亡くなってから18年経った。
しかし、未だに、母が話してくれた「雨ガエルの親子」の話は忘れられない。
時々思う。
ばばの両親は、未だに忘れられない色々な話をしてくれた。
ばばの人生を決めるような話も幾つも・・・・
ばばは、自分の娘達の心に響く話を1つでもしてあげただろうかと・・・・
7月18日(金)晴れ
毎日夜になると、我が家の裏にある溝?から
「クヮ~~~~ン、クヮ~~ン」というような声が聞こえる。
ある時、じじに「何の声?」と聞いたら
「カエルが鳴いているんだよ」と。
蛙の声って「ゲ~コ、ゲ~コ、ゲ~コ」と鳴くと思っていたから
最初ビックリした。
島にも、何種類かのカエルがいると思うが
ばばが子どもの頃は稲作が盛んだった徳之島、
水が張られた田んぼで鳴く蛙の声は、
「ゲ~コ、ゲ~コ、ゲ~コ」だった。
だから、夜な夜な「クヮ~~ン、クヮ~~ン」と聞こえる声が
カエルの声とはビックリした。
鳴き声の主を見たことは一度も無いが、
時折、昼間、我が家の花壇や塀の脇に
茶色のカエルがいるのを見かけるので、このカエルの声かと・・・・
で、カエルと言えば・・・・
母が話してくれたカエルの話を、未だに忘れられないばば。
ばばは、子どもの頃、兄姉の中で、一番のきかん坊だった。
・・・・・と自負する位だから、相当な我が儘だった。
一番怠け者だったばば。
実家は農家だから、1年中忙しい。
小学校上がる前から手伝いは山ほどあった。
牛の草刈り・豚の餌にする芋づるを刈り取り芋を掘り
田植えに稲刈りに脱穀、キビや落花生、麦等の収獲、
牛や豚の糞尿を畑に運ぶ・・・・等々
農作業は、ありとあらゆる事を手伝った。(手伝わされた)
兄や姉は大人しく真面目に一生懸命働いていたが、
末っ子のばばは、いかにして作業をサボるかということばかり考えていた。
そんなばばの性格も全て知っていたであろう母が、
ある雨の日、ばばに「お話」をしてくれた。
外では、盛んに雨ガエルが鳴いていた。
「○子、外でカエルが鳴いてるよね。
あのカエルは、雨が降る前とか、雨が降り出すと鳴くんだよ。
どうして、雨が降ると鳴くか知っている?」と話し始めた母。
「昔ね、ある所に雨、ガエルの母子がいた。
カエルの子どもは、親の言うことを全然聞かない子どもだった。
お母さんが、山へ行って木を切ってきてと言うと
川へ行って水を汲んできた。
川へ行って水を汲んできてと言うと、山へ行って木を切ってきた。
いつも、お母さんの言うことの反対のことばかりしていた。
何年か経って、自分の死期が近いことを知ったお母さんは、
自分が死んだら、山に埋めて欲しいと思っていた。
でも、子どもに山に埋めて。。。と言っても、
逆に川に埋めるだろう・・・・と考え、
お母さんが死んだら、川縁に埋めてねと頼んだ。
ある日、とうとうお母さんは死んでしまった。
お母さんが死んでから、子どものカエルは
今まで自分がしてきたことを泣きながら反省した。
しかし、もう、お母さんはいない。
せめて、お母さんの最後の願い・・・自分が死んだら川縁に埋めて
という願いは叶えてあげたいと思い、実行した。
しかし、翌日から大雨が降り出し、何日も続いた。
カエルの子は、川縁に埋めたお母さんが大雨で流されてしまうのではないか
と、心配で心配でたまらなくなり、ずっと鳴き続けた。
だから・・・今でも雨の前とか、雨の日になると
雨ガエルの子は鳴くんだよ・・・・」と、母は話を締めくくった。
最後の最後で心を入れ替えた雨ガエルの子どもだけど、
時既に遅し!
母は、ばばの性格を知っているからこそ
意図的に、この話をしてくれたと思う。
ばばは幼かったけれど、母のこの話に強い衝撃を受けた。
その時は「お母さんの言うことをしっかり聞いて、良い子になろう」と
真面目に思った。
その気持ちがずっとずっと続けば良かったんだけど
いつの間にか、まただんだん「怠け者&きかん坊」ばばは徐々に復活。
未だに、その性格は治っていないかも。
だから、現在、一番の被害者はじじ。
ごめんよ~。
ばばが、この話を聞いてから、既に半世紀以上過ぎた。
母が亡くなってから18年経った。
しかし、未だに、母が話してくれた「雨ガエルの親子」の話は忘れられない。
時々思う。
ばばの両親は、未だに忘れられない色々な話をしてくれた。
ばばの人生を決めるような話も幾つも・・・・
ばばは、自分の娘達の心に響く話を1つでもしてあげただろうかと・・・・
2014年07月18日
当たった!
「ばばの日記」
7月18日(金)晴れ
当たったよ~~~
くじ引きとか懸賞とか、全然当たったことの無いばば。
今回当たったんだよ。
何に当たったの?
ささやかな、ささやかな・・・スーパーの商品券。
実はね、徳之島では毎週水曜日、週末売り出しの広告が折り込まれた
「てぃだ かんかん(太陽がサンサン)」と「キバレ 徳之島」いう
2つの新聞が、全島11400戸に配布される。
その「てぃだ かんかん」と言う新聞には「かんたろう」という
キャラクターがある。
折り込まれたチラシに、その「かんたろう」のスタンプが押されていると
そのチラシのお店の商品券500円分がもらえるの。
これまで何百回と新聞をもらい、何千枚とチラシはもらっただろうが
一度も「かんたろう」のスタンプが押されていたことは無く
ばばにとっては、「かんたろうスタンプ」は幻のスタンプになっていた。
姉は、今年になって2回も商品券をゲットしたそうだ。
2日前の水曜日、いつものように新聞が配られ
見るとも無く1枚ずつのチラシを見ていたら・・・
何と!
あるお店のチラシにスタンプが。

いつもと違う何かがあるような気がして、ちょっと違和感を感じ、
落ち着いてよくよく見たら、「かんたろうスタンプ」だったというわけ。
見つけた瞬間は「やった!」と思ったものの、
時間が経つにつれて、これを新聞を出しているビルまで持って行き
商品券をもらってくるのが面倒くさくなった。
この商品券の引き替え期限は「2週間」で、使うのはいつでも使えるとか・・・
全く初めてのことで、嬉しい反面、戸惑いも。
だから、ある人にプレゼントすることにした。
「500円」のささやかな、ささやかな商品券。
もし、この商品券が宝くじだったら、
ばば、どうしただろう?
宝くじなんて、ばばは一度も買ったことは無い。
でも、心配はするよ。
もしも・・・1等が当たったらどうしようって。
そしたら、友人から言われた。
「ばばちゃんって、心配性だね。買っても無い宝くじが
当たった時のことを心配するなんて。
そんな事考える前に、他のことであなたの頭を使いなさい」って・・・
全くその通りでございます!
でもね・・・
ばば、もう10年位も前だけど、異常体験をした時は
その後、色々な物に当たりに当たったんだよ。
この事は、以前ブログにも何回か書いたから
今回、詳細は書かないけれど、
当たる時は当たるんだね~。
その時期が分かれば良いんだけど・・・・・
まぁ、大物に当たっても、ばばは対処できないから
野望は持たず、ささやかに、日々平々凡々と暮らしましょ。
7月18日(金)晴れ
当たったよ~~~
くじ引きとか懸賞とか、全然当たったことの無いばば。
今回当たったんだよ。
何に当たったの?
ささやかな、ささやかな・・・スーパーの商品券。
実はね、徳之島では毎週水曜日、週末売り出しの広告が折り込まれた
「てぃだ かんかん(太陽がサンサン)」と「キバレ 徳之島」いう
2つの新聞が、全島11400戸に配布される。
その「てぃだ かんかん」と言う新聞には「かんたろう」という
キャラクターがある。
折り込まれたチラシに、その「かんたろう」のスタンプが押されていると
そのチラシのお店の商品券500円分がもらえるの。
これまで何百回と新聞をもらい、何千枚とチラシはもらっただろうが
一度も「かんたろう」のスタンプが押されていたことは無く
ばばにとっては、「かんたろうスタンプ」は幻のスタンプになっていた。
姉は、今年になって2回も商品券をゲットしたそうだ。
2日前の水曜日、いつものように新聞が配られ
見るとも無く1枚ずつのチラシを見ていたら・・・
何と!
あるお店のチラシにスタンプが。

いつもと違う何かがあるような気がして、ちょっと違和感を感じ、
落ち着いてよくよく見たら、「かんたろうスタンプ」だったというわけ。
見つけた瞬間は「やった!」と思ったものの、
時間が経つにつれて、これを新聞を出しているビルまで持って行き
商品券をもらってくるのが面倒くさくなった。
この商品券の引き替え期限は「2週間」で、使うのはいつでも使えるとか・・・
全く初めてのことで、嬉しい反面、戸惑いも。
だから、ある人にプレゼントすることにした。
「500円」のささやかな、ささやかな商品券。
もし、この商品券が宝くじだったら、
ばば、どうしただろう?
宝くじなんて、ばばは一度も買ったことは無い。
でも、心配はするよ。
もしも・・・1等が当たったらどうしようって。
そしたら、友人から言われた。
「ばばちゃんって、心配性だね。買っても無い宝くじが
当たった時のことを心配するなんて。
そんな事考える前に、他のことであなたの頭を使いなさい」って・・・
全くその通りでございます!
でもね・・・
ばば、もう10年位も前だけど、異常体験をした時は
その後、色々な物に当たりに当たったんだよ。
この事は、以前ブログにも何回か書いたから
今回、詳細は書かないけれど、
当たる時は当たるんだね~。
その時期が分かれば良いんだけど・・・・・
まぁ、大物に当たっても、ばばは対処できないから
野望は持たず、ささやかに、日々平々凡々と暮らしましょ。
2014年07月18日
ヘリグロヒメトカゲ
【じじ写真日記】
7月 18日(金) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温 ℃ 湿度 64% (午前8時57分計測)
今日はここにも昨日徳之島総合運動公園で撮った「ヘリグロヒメトカゲ」をアップします。
先日(7月7日)にアップしたのは、ヘリグロヒメトカゲでは無く、「オオシマトカゲ」でじじの勘違い間違いでした。
明日、この間違いの件をアップしたいと思います。
これが、正真正銘の「ヘリグロヒメトカゲ」です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年7月17日、12:37 徳之島町総合運動公園で撮影)
7月 18日(金) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温 ℃ 湿度 64% (午前8時57分計測)
今日はここにも昨日徳之島総合運動公園で撮った「ヘリグロヒメトカゲ」をアップします。
先日(7月7日)にアップしたのは、ヘリグロヒメトカゲでは無く、「オオシマトカゲ」でじじの勘違い間違いでした。
明日、この間違いの件をアップしたいと思います。
これが、正真正銘の「ヘリグロヒメトカゲ」です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年7月17日、12:37 徳之島町総合運動公園で撮影)
2014年07月18日
ヘリグロヒメトカゲ
【じじ動画日記】
7月 18日(金) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温 ℃ 湿度 64% (午前8時57分計測)
今朝もまだ目覚めの気分が優れない!
また、エアコンの冷えすぎで体調を崩したのか?
付けないと蒸し暑くて寝れないし、温度調整には十分気を付けよう!
今日も暑い一日になりそうだ!

昨日は、久しぶりに「ヘリグロヒメトカゲ」に出会った。
ふと、先日もアップしたヘリグロヒメトカゲと様子が違う?
帰って再度調べてみると、じじは大きな勘違いミスを犯していることに気付いた。
先日(7月7日)にアップしたのは、ヘリグロヒメトカゲでは無く、「オオシマトカゲ」であった。
じじのミスは二年前にも同じミスを犯しており、昨日まで全く気付かずヘリグロヒメトカゲとオオシマトカゲを見分けきれ無かったのである。
明日は、改めて「オオシマトカゲ」をアップし訂正し、前回の間違った物は削除しておきます。
今まで、間違った情報を全く気付かずにアップしていたことをこの場を借りてお詫び申し上げます。
ヘリグロヒメトカゲ
(2014年7月17日、12:33 徳之島町総合運動公園で撮影)
7月 18日(金) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温 ℃ 湿度 64% (午前8時57分計測)
今朝もまだ目覚めの気分が優れない!
また、エアコンの冷えすぎで体調を崩したのか?
付けないと蒸し暑くて寝れないし、温度調整には十分気を付けよう!
今日も暑い一日になりそうだ!

昨日は、久しぶりに「ヘリグロヒメトカゲ」に出会った。
ふと、先日もアップしたヘリグロヒメトカゲと様子が違う?
帰って再度調べてみると、じじは大きな勘違いミスを犯していることに気付いた。
先日(7月7日)にアップしたのは、ヘリグロヒメトカゲでは無く、「オオシマトカゲ」であった。
じじのミスは二年前にも同じミスを犯しており、昨日まで全く気付かずヘリグロヒメトカゲとオオシマトカゲを見分けきれ無かったのである。
明日は、改めて「オオシマトカゲ」をアップし訂正し、前回の間違った物は削除しておきます。
今まで、間違った情報を全く気付かずにアップしていたことをこの場を借りてお詫び申し上げます。
ヘリグロヒメトカゲ
(2014年7月17日、12:33 徳之島町総合運動公園で撮影)