2014年06月03日
アマミヤマガラ
【じじ写真日記】
6月 3日(火) 天気 大雨 室温 27.0℃ 外気温 22.8℃ 湿度 71% (午前6時30分計測)
先日、総合運動公園遊歩道で「アマミヤマガラ」と出会い、ダメ元でシャッターを切ったら、思ったよりも上手く撮れていたのでアップします。
アマミヤマガラは、最近繁殖の真っ最中で野山を歩くと良く出会う。
全国的に留鳥として生息するヤマガラの亜種で、奄美諸島と沖縄本島に留鳥として生息している。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年5月26日、12:22 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
6月 3日(火) 天気 大雨 室温 27.0℃ 外気温 22.8℃ 湿度 71% (午前6時30分計測)
先日、総合運動公園遊歩道で「アマミヤマガラ」と出会い、ダメ元でシャッターを切ったら、思ったよりも上手く撮れていたのでアップします。
アマミヤマガラは、最近繁殖の真っ最中で野山を歩くと良く出会う。
全国的に留鳥として生息するヤマガラの亜種で、奄美諸島と沖縄本島に留鳥として生息している。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年5月26日、12:22 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
2014年06月03日
スズメの砂遊び
【じじ動画日記】
6月 3日(火) 天気 大雨 室温 27.0℃ 外気温 22.8℃ 湿度 71% (午前6時30分計測)
今朝は、「カサヤリ」で目が覚めた。
島では、梅雨の終期に雷を伴ったゲリラ豪雨が降ることを「カサヤリが降る」といっている。
「傘が破れるぐらいの勢いで雨が降る」と言うことである。
カサヤリが降るともうすぐ梅雨明けである。

この時期に、大洪水で水害が奄美群島各地で発生する!
こんな天気は、じじの水場近くの撮影は危険なのでしばらくはお休みにしよう!
昨日は、諸田池へ取材に行ったが、主な旅鳥たちはほとんどが旅立って居らず、ガッカリして帰るとき車の近くへ数羽のスズメたちが飛んできて餌を捕ったり、砂浴びをして遊んでいた。
スズメの砂遊び
(2014年6月2日、11:46 徳之島町諸田池沿道で撮影)
6月 3日(火) 天気 大雨 室温 27.0℃ 外気温 22.8℃ 湿度 71% (午前6時30分計測)
今朝は、「カサヤリ」で目が覚めた。
島では、梅雨の終期に雷を伴ったゲリラ豪雨が降ることを「カサヤリが降る」といっている。
「傘が破れるぐらいの勢いで雨が降る」と言うことである。
カサヤリが降るともうすぐ梅雨明けである。

この時期に、大洪水で水害が奄美群島各地で発生する!
こんな天気は、じじの水場近くの撮影は危険なのでしばらくはお休みにしよう!
昨日は、諸田池へ取材に行ったが、主な旅鳥たちはほとんどが旅立って居らず、ガッカリして帰るとき車の近くへ数羽のスズメたちが飛んできて餌を捕ったり、砂浴びをして遊んでいた。
スズメの砂遊び
(2014年6月2日、11:46 徳之島町諸田池沿道で撮影)
2014年06月02日
ばば、大工になる・・・
「ばばの日記」
6月2日(月)曇時々小雨
ばば、大工さんになったよ~
ばばの家に高さ90㎝、幅80㎝、奥行き23㎝くらいの空間?がある。
この空間を何とか生かしたいなぁ・・・と、ずっと思っていたが。
数日前、思い切ってホームセンターで板を買い、
測って行った寸法通りにカットしてもらった。
50円で、1回カットしてくれるってことも
その時初めて知った。
帰宅して、まず空間の両横に同じ長さに切った板を立てた。
その板の上に横板を乗せて完成!なのだが。。。。。
横板の長さを82,5㎝にカットしてもらったのだが
これが少し長くて・・・なかなか空間に納まりきれない。
そこで、倉庫からノコギリを出してきて5㎜くらいカットしようと試みたが
ド素人のばばが簡単に切れるわけがない。
物差しでピッタリ測って印を付けるわけでもなく
目測でギーコ、ギーコ。
「何してるの~~?」と2階からじじの声。
「板を切っているの~だけど、切れな~い」と答えると
「どれ、どれ」とじじ参上!
ばばが3分の1ほど切ってあった板をいとも簡単に切ってくれた。
その後、切り口をカンナで削ってまでくれた。
ありがとう!~~~感謝、感謝!
じじがカットしてくれたおかげで、空間にピッタリと納まる棚が出来た。
すると、ばばは又欲が出た。
あと1段作りたい!
そこで、又ホームセンターへ行って、
この前より少し幅の狭い板を1枚買って
横板と、高さにする分にカットしてもらってきた。
たまたまホームセンターで姉と遭遇したので
姉も一緒に我が家へ誘って、今日は女ふたりで棚作り~~
まずは、作業の前に腹ごしらえと、コーヒーを淹れて・・・・
さぁ!やるぞ!
釘と金槌を出して、姉に支えてもらいながら
横板の両端に高さになる板を打ち付ける。
片方は案外スムーズに行ったので、
自信をもって、もう片方を・・・とトントン始めたら・・・
アリャリャリャリャ~。
釘が斜めに入って、棚の高さになる板を貫通。
アリャ!失敗!と釘を抜こうとするがペンチがない。
「じじ~、じじ~、ペンチある~~?」と2階へ上がって行くと
「う~~ん、これしかないけど」ってペンチらしき物を貸してくれた。
そして言った。
「何してるの?」
「あのね、コの字型の棚を作ろうと思って釘を打っていたら
斜めに入ってしまって、だから抜きたいの」
「どれ、どれ」
下りてきたじじは、ビックリしたねぇ~。
そして、呆れ果てて言った。
「ばば、これは金槌じゃなくてハンマーだよ。
ハンマーで釘が上手く打てるはずないよ。」
(だって・・・片方は打てたんだよ)
「それに、この釘。これはコンクリート等に打つ釘だよ。」
こんな釘、ハンマーで打ち込んだら、板が割れるよ。」
「さっき少し割れたよ。」
「全くぅ。。。。」
じじは、最大級に呆れ果てながらも
ばばが斜めに打ち込んだ釘を抜き・・・・
「ハンマーじゃなくて、金槌・・・」と言うので
倉庫へ行って探し出してきた。
釘はコンクリート用のしか無かったから
じじは、「先ず、釘なんかちゃんと買って来てから大工始めなきゃ・・」
と言いながらも、「普通の釘は無い」と言い張るばばに負けて
コンクリート用の釘を何とか金槌で打ち込んでくれた。
じじ、ようやった!
めでたし、めでたし!
それにしても、ばば、せっかち~。
材料が一つくらい無かろうと、代用できる物があれば
さっさと行動するなんて日常茶飯事。
結婚するまでは「おっとりやさん」と周囲から言われ
自分も信じていたけど、もしかして、本性は「超せっかち」なのかも。
それとも?「せっかち家系」と以前は言っていた
「じじの性格」をばばが乗っ取り、今じゃ、じじが「おっとりやさん」。
ばばがひとりで、日常的にカツカツチャカチャカしているような気がする。
夫婦の性格の一部が入れ替わってしまったのか?
じじは、どう思っているのかなぁ?
6月2日(月)曇時々小雨
ばば、大工さんになったよ~
ばばの家に高さ90㎝、幅80㎝、奥行き23㎝くらいの空間?がある。
この空間を何とか生かしたいなぁ・・・と、ずっと思っていたが。
数日前、思い切ってホームセンターで板を買い、
測って行った寸法通りにカットしてもらった。
50円で、1回カットしてくれるってことも
その時初めて知った。
帰宅して、まず空間の両横に同じ長さに切った板を立てた。
その板の上に横板を乗せて完成!なのだが。。。。。
横板の長さを82,5㎝にカットしてもらったのだが
これが少し長くて・・・なかなか空間に納まりきれない。
そこで、倉庫からノコギリを出してきて5㎜くらいカットしようと試みたが
ド素人のばばが簡単に切れるわけがない。
物差しでピッタリ測って印を付けるわけでもなく
目測でギーコ、ギーコ。
「何してるの~~?」と2階からじじの声。
「板を切っているの~だけど、切れな~い」と答えると
「どれ、どれ」とじじ参上!
ばばが3分の1ほど切ってあった板をいとも簡単に切ってくれた。
その後、切り口をカンナで削ってまでくれた。
ありがとう!~~~感謝、感謝!
じじがカットしてくれたおかげで、空間にピッタリと納まる棚が出来た。
すると、ばばは又欲が出た。
あと1段作りたい!
そこで、又ホームセンターへ行って、
この前より少し幅の狭い板を1枚買って
横板と、高さにする分にカットしてもらってきた。
たまたまホームセンターで姉と遭遇したので
姉も一緒に我が家へ誘って、今日は女ふたりで棚作り~~
まずは、作業の前に腹ごしらえと、コーヒーを淹れて・・・・
さぁ!やるぞ!
釘と金槌を出して、姉に支えてもらいながら
横板の両端に高さになる板を打ち付ける。
片方は案外スムーズに行ったので、
自信をもって、もう片方を・・・とトントン始めたら・・・
アリャリャリャリャ~。
釘が斜めに入って、棚の高さになる板を貫通。
アリャ!失敗!と釘を抜こうとするがペンチがない。
「じじ~、じじ~、ペンチある~~?」と2階へ上がって行くと
「う~~ん、これしかないけど」ってペンチらしき物を貸してくれた。
そして言った。
「何してるの?」
「あのね、コの字型の棚を作ろうと思って釘を打っていたら
斜めに入ってしまって、だから抜きたいの」
「どれ、どれ」
下りてきたじじは、ビックリしたねぇ~。
そして、呆れ果てて言った。
「ばば、これは金槌じゃなくてハンマーだよ。
ハンマーで釘が上手く打てるはずないよ。」
(だって・・・片方は打てたんだよ)
「それに、この釘。これはコンクリート等に打つ釘だよ。」
こんな釘、ハンマーで打ち込んだら、板が割れるよ。」
「さっき少し割れたよ。」
「全くぅ。。。。」
じじは、最大級に呆れ果てながらも
ばばが斜めに打ち込んだ釘を抜き・・・・
「ハンマーじゃなくて、金槌・・・」と言うので
倉庫へ行って探し出してきた。
釘はコンクリート用のしか無かったから
じじは、「先ず、釘なんかちゃんと買って来てから大工始めなきゃ・・」
と言いながらも、「普通の釘は無い」と言い張るばばに負けて
コンクリート用の釘を何とか金槌で打ち込んでくれた。
じじ、ようやった!
めでたし、めでたし!
それにしても、ばば、せっかち~。
材料が一つくらい無かろうと、代用できる物があれば
さっさと行動するなんて日常茶飯事。
結婚するまでは「おっとりやさん」と周囲から言われ
自分も信じていたけど、もしかして、本性は「超せっかち」なのかも。
それとも?「せっかち家系」と以前は言っていた
「じじの性格」をばばが乗っ取り、今じゃ、じじが「おっとりやさん」。
ばばがひとりで、日常的にカツカツチャカチャカしているような気がする。
夫婦の性格の一部が入れ替わってしまったのか?
じじは、どう思っているのかなぁ?
2014年06月02日
タシギ
【じじ写真日記】
6月 2日(月) 天気 曇 室温 27.0℃ 外気温 23.8℃ 湿度 午前7時00分% (計測)
今日は、昨日諸田池で撮ったタシギの静止画をアップします。
まだ残っていたのか? 別の個体が途中立ち寄ったのかはわからないが、今年は遅い旅鳥・冬鳥が多いような気がする。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年6月1日、11:14 徳之島町諸田池で撮影)
6月 2日(月) 天気 曇 室温 27.0℃ 外気温 23.8℃ 湿度 午前7時00分% (計測)
今日は、昨日諸田池で撮ったタシギの静止画をアップします。
まだ残っていたのか? 別の個体が途中立ち寄ったのかはわからないが、今年は遅い旅鳥・冬鳥が多いような気がする。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年6月1日、11:14 徳之島町諸田池で撮影)
2014年06月02日
タシギ
【じじ動画日記】
6月 2日(月) 天気 曇 室温 27.0℃ 外気温 23.8℃ 湿度 午前7時00分% (計測)
今朝は目が覚めたらスッカリ明るくなっていた。
昨夜はグッスリ、キッチィリ7時間熟睡出来た!
久し振りに満足した睡眠が取れた!

先月の初旬にタシギを見て約一月ぶりに諸田池で見た。
数羽いたタシギたちはもう既に北帰行の途に着いたと思っていたが、1羽まだ残っていたのか?
それとも別の個体が昨日ここへ立ち寄ったのかは、わからない。
今年は、遅れて、北へ帰る冬鳥・旅鳥が多いような気がする。
タシギ
(2014年6月1日、11:12 徳之島町諸田池で撮影)
6月 2日(月) 天気 曇 室温 27.0℃ 外気温 23.8℃ 湿度 午前7時00分% (計測)
今朝は目が覚めたらスッカリ明るくなっていた。
昨夜はグッスリ、キッチィリ7時間熟睡出来た!
久し振りに満足した睡眠が取れた!

先月の初旬にタシギを見て約一月ぶりに諸田池で見た。
数羽いたタシギたちはもう既に北帰行の途に着いたと思っていたが、1羽まだ残っていたのか?
それとも別の個体が昨日ここへ立ち寄ったのかは、わからない。
今年は、遅れて、北へ帰る冬鳥・旅鳥が多いような気がする。
タシギ
(2014年6月1日、11:12 徳之島町諸田池で撮影)
2014年06月01日
ミュージックフェスタ行って来た~
「ばばの日記」
6月1日(日)曇
今日は、昼からミュージックフェスタに行って来た。
徳之島町文化会館が出来て今年で20周年ということで
色々なイベントが計画されているが、
その一環としてのフェスタだった。
先週日曜日は、「徳之島が生んだ日本一唄者の祭典」が合ったが行けず、
今日はどうしても行きたくて・・・4日前にチケットを買った。
今回は東京・大阪を中心に活躍する島出身の若者達8組?の競演だった。
昼・夜2回公演だが、ばばは昼の部のチケットを買った。
そして今日は、いつもより30分も早く昼食を済ませ
開場10分前には会場到着。
もう、30人近くの方が並んでいたので、良い席に座れるかな?と
ちょっとドキドキ。(全席自由席だったので)
12時30分開場!
会場に入ると、「前の方から座って下さい」と言われたので
前から3番目中央の席に、友人・知人達と並んで座った。
後ろの方を振り返って見ると・・・・・・
まぁ~半分も席が埋まっていない。
今日は日曜日だし、色々な行事もあったらしく
昼間は来られない方が多かったようだ。
ステージが始まる直前、ばば達の席のすぐ前に
小太鼓?が置かれた。
ばばと小太鼓の置かれた場所の距離は1メートルくらい。
誰かがソロで演奏するらしい。
定刻1時になって、ライトが落とされた中、奏者が登場。
PPPというグループのリーダーで、パーカッションライブや
後輩達の指導をしながら日本全国を回っている
元田優花ちゃんだ!
数年前、彼女率いるPPPの生演奏を聴いて
1回で大ファンになたばばだから、もう大興奮!
ソロ演奏ではあったけれどパフォーマンスと迫力は素晴らしい!
会場がシィ~~ンと水を打ったように静まりかえり、
演奏の後は拍手大喝采。
ばばも掌が痛くなるくらい拍手したよ。
ソロでの演奏は1曲だけだったけれど、他のアーチスト達の
バックでずっと演奏して・・・・・感動!
出演アーチストは、城 朋仁・禎 一馬・あずま まどか・安田 竜馬・井出 宏則・
内 三千代・ザ・ワレンキャ(方言で子供達という意味)・上田 順亮・
元田 優花。
この中で、ばばが実際に演奏を聴いたことがあるのは3名だったが
出演者全員が「ふるさと徳之島」に対する思いを歌っていることに感動!
そして、全然知らなかったけれど島唄で観客を魅了した井出さんは、
NHKの大河ドラマの所作指導などもしたりしてるって聞いて凄いなぁ・・・と。
現在は都会で暮らしている彼等だけど、都会でもライブ活動などを通して
徳之島のことを島在住者以上にアピ-ルしてくれているって。
頑張っているね、島の若者達!
レゲエ?(ラップ)?あり、島唄あり、ポップスあり、ロックありバラエティー豊かなライブだったよ。
みんな、みんな素晴らしく、最初から最後まで
舞台と客席が一体となって盛り上がった。
最後は禎一馬君の「ユイの島 徳之島」を観客も立って踊りながら歌った。
その後、フィナーレは、お決まりの「六調」。
観客も舞台に上がって出演者達と一緒に踊った。
えっ?ばば?
ばばもアーチスト達の演奏中は痛くなるくらい手を叩いたり、
座ったまま「ワイド節」踊ったり
両手の親指と小指だけ立てて、他の指は曲げて牛の形を作り
「ワイド!ワイド!」と突き上げたりして結構楽しんだよ。
久しぶりに気分が高揚した~
夜の部が、もうすぐ始まるけれど
会場が満席になってくれると良いなぁ・・・・
若者達、元気をありがとう!
6月1日(日)曇
今日は、昼からミュージックフェスタに行って来た。
徳之島町文化会館が出来て今年で20周年ということで
色々なイベントが計画されているが、
その一環としてのフェスタだった。
先週日曜日は、「徳之島が生んだ日本一唄者の祭典」が合ったが行けず、
今日はどうしても行きたくて・・・4日前にチケットを買った。
今回は東京・大阪を中心に活躍する島出身の若者達8組?の競演だった。
昼・夜2回公演だが、ばばは昼の部のチケットを買った。
そして今日は、いつもより30分も早く昼食を済ませ
開場10分前には会場到着。
もう、30人近くの方が並んでいたので、良い席に座れるかな?と
ちょっとドキドキ。(全席自由席だったので)
12時30分開場!
会場に入ると、「前の方から座って下さい」と言われたので
前から3番目中央の席に、友人・知人達と並んで座った。
後ろの方を振り返って見ると・・・・・・
まぁ~半分も席が埋まっていない。
今日は日曜日だし、色々な行事もあったらしく
昼間は来られない方が多かったようだ。
ステージが始まる直前、ばば達の席のすぐ前に
小太鼓?が置かれた。
ばばと小太鼓の置かれた場所の距離は1メートルくらい。
誰かがソロで演奏するらしい。
定刻1時になって、ライトが落とされた中、奏者が登場。
PPPというグループのリーダーで、パーカッションライブや
後輩達の指導をしながら日本全国を回っている
元田優花ちゃんだ!
数年前、彼女率いるPPPの生演奏を聴いて
1回で大ファンになたばばだから、もう大興奮!
ソロ演奏ではあったけれどパフォーマンスと迫力は素晴らしい!
会場がシィ~~ンと水を打ったように静まりかえり、
演奏の後は拍手大喝采。
ばばも掌が痛くなるくらい拍手したよ。
ソロでの演奏は1曲だけだったけれど、他のアーチスト達の
バックでずっと演奏して・・・・・感動!
出演アーチストは、城 朋仁・禎 一馬・あずま まどか・安田 竜馬・井出 宏則・
内 三千代・ザ・ワレンキャ(方言で子供達という意味)・上田 順亮・
元田 優花。
この中で、ばばが実際に演奏を聴いたことがあるのは3名だったが
出演者全員が「ふるさと徳之島」に対する思いを歌っていることに感動!
そして、全然知らなかったけれど島唄で観客を魅了した井出さんは、
NHKの大河ドラマの所作指導などもしたりしてるって聞いて凄いなぁ・・・と。
現在は都会で暮らしている彼等だけど、都会でもライブ活動などを通して
徳之島のことを島在住者以上にアピ-ルしてくれているって。
頑張っているね、島の若者達!
レゲエ?(ラップ)?あり、島唄あり、ポップスあり、ロックありバラエティー豊かなライブだったよ。
みんな、みんな素晴らしく、最初から最後まで
舞台と客席が一体となって盛り上がった。
最後は禎一馬君の「ユイの島 徳之島」を観客も立って踊りながら歌った。
その後、フィナーレは、お決まりの「六調」。
観客も舞台に上がって出演者達と一緒に踊った。
えっ?ばば?
ばばもアーチスト達の演奏中は痛くなるくらい手を叩いたり、
座ったまま「ワイド節」踊ったり
両手の親指と小指だけ立てて、他の指は曲げて牛の形を作り
「ワイド!ワイド!」と突き上げたりして結構楽しんだよ。
久しぶりに気分が高揚した~
夜の部が、もうすぐ始まるけれど
会場が満席になってくれると良いなぁ・・・・
若者達、元気をありがとう!
2014年06月01日
またもオバシギ
【じじ写真日記】
6月 1日(日) 天気 曇 室温 25.5℃ 外気温 23.6℃ 湿度 62% (午前6時30分計測)
今日はここにも昨日諸田池で撮ったオバシギの再登場です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年5月31日、10:40 徳之島町諸田池で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年5月31日、10:45 徳之島町諸田池で撮影)
6月 1日(日) 天気 曇 室温 25.5℃ 外気温 23.6℃ 湿度 62% (午前6時30分計測)
今日はここにも昨日諸田池で撮ったオバシギの再登場です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年5月31日、10:40 徳之島町諸田池で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年5月31日、10:45 徳之島町諸田池で撮影)
2014年06月01日
オバシギ再登場
【じじ動画日記】
6月 1日(日) 天気 曇 室温 25.5℃ 外気温 23.6℃ 湿度 62% (午前6時30分計測)
今朝は風波共にやや強く海面は波立っていた。
薄い雲間からぼやけた太陽が時折顔を出していた。
今日も、梅雨の中休みで晴れたり曇ったりの天気になりそうだ!

先日アップしたオバシギの写真と動画があまり満足しなかったので再び撮ってみた。
やっぱり同じ場所で一生懸命餌を捕っていた。
かなり接近して撮影ができたので一応満足できる作品が撮れた。
今日は、動画・静止画共にオバシギの再登場です。
オバシギ再登場
(2014年5月31日、10:32 徳之島町諸田池で撮影)
6月 1日(日) 天気 曇 室温 25.5℃ 外気温 23.6℃ 湿度 62% (午前6時30分計測)
今朝は風波共にやや強く海面は波立っていた。
薄い雲間からぼやけた太陽が時折顔を出していた。
今日も、梅雨の中休みで晴れたり曇ったりの天気になりそうだ!

先日アップしたオバシギの写真と動画があまり満足しなかったので再び撮ってみた。
やっぱり同じ場所で一生懸命餌を捕っていた。
かなり接近して撮影ができたので一応満足できる作品が撮れた。
今日は、動画・静止画共にオバシギの再登場です。
オバシギ再登場
(2014年5月31日、10:32 徳之島町諸田池で撮影)