しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2014年06月27日

どなたでしょう?

「ばばの日記」

6月27日(金)晴れ

布団カバーやシーツを洗濯して、布団を屋根に干した~

(気持ち良く眠れるぞ)って喜んでいたら

バサッ!と、何か落ちるような音と気配。

敷き布団が屋根から落ちてきた!

もう一度担ぎ上げて干し直したよ~。

仮住まい中の両親宅は、布団等が屋根に干せるのが便利!

この天気、夕方まで持つかなぁ・・・・・



朝からやる気満々だったばば。

今日は又ふくれ菓子も作ってみようと思った。

いつもの黒糖味でもなく、ココア味でもなく、抹茶味~~~!

上手く出来るかどうか心配だったから、普段の3分の一量でチャレンジ。

アルミカップをシリコンカップに入れて、生地を入れ蒸してみた。

蒸し時間は10分足らずくらい。

結果は、大成功~

レーズンを入れたけど、抹茶と相性の良い小豆を入れてみても良いかな?

又々、ばばの「ふくれ菓子作りた~~~い」熱がフツフツ。

今度は3倍量でチャレンジするぞ!

じじ~、「もう結構!」と言わずに、味見役、お願いね!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もう、大分前になるけど、夕方の買い物から帰ると

濡れ縁の所にトウモロコシが3本、袋に入れられて置かれていた。

じじは家にいたんだけど、車庫に車がないから留守だと思い

黙って帰ってしまったんだろうね。

さて、我が家の濡れ縁に置いてあるっていうことは

じじとばばにって、持って来てくれたのは間違いないと思う。

でも、すぐに食べて良いものかどうか?

一晩、濡れ縁に置いたままに・・・・

どなたが持って来て下さったのか?

色々考えた。

大体3,4名くらい思い浮かんだけれど、確信はない。

2日目も、そのままにして置いた。

買い物に出かける時とか、ご近所の方と顔を合わせた時に

もしかして、あちらから声をかけて下さるのでは・・・と期待していたが

そういうことも無かった。

う~~~ん、どうしよう?

トウモロコシは収穫してすぐに食べた方が美味しいと聞く。

だとしたら、もういただいてから2日も経った。

3日目に決断した。

どうせ、じじとばばにと下さった物だろうから、ありがたくいただいちゃおう!っと。

たまたま姉もいたので、姉にも1本分けた。

2本は茹でて冷凍した。

新鮮な美味しさがなくなっているなら、

ご飯を炊く時に雑穀米と一緒に入れちゃおう。

トウモロコシをご飯に炊き込むなんてしたことないけど・・・・・・



その翌々日。

ご飯を炊く時に、雑穀米を混ぜたお米の上に梅干しと

冷凍しておいたトウモロコシの実も3分の1ほど入れて炊飯。

炊きあがり、トウモロコシの黄色が輝いていて美味しそう!

試しにつまみ食いしてみると、甘くて美味しい!

じじにも好評だった。

その後も、炊飯の度にトウモロコシも入れて炊いた。

どなたか、下さった方は分からないまま、トウモロコシは完食した。



美味しくいただいたものの、やはり下さった方のことが気になる。



ばばが仕事をしていた時、早朝の車庫に良く野菜が置かれていた。

メモとか残されているわけでなし、

(どなたが下さったのだろう・・・・)と気になりながら

野菜が傷まないうちに・・・と葉物野菜などは食べてしまった。

何週間も経ってから、同僚が「ばばちゃんの車庫に野菜置いたけど

気づいた?」と話しかけてきた。

「あ~~ぁっ、先輩だったんですか?

どなたが下さったか分からないままに、もう完食しました。

ご馳走様でした。ありがとうございました」とお礼を言った。

その後、今度は玄関先にジャガイモが置かれていて

これも下さった方が分からず、だいぶ経ってから後輩が届けてくれたと分かった。



ありがたいけど、下さった方がどなたか分からないと

やはり気になってしまうよね。

だから、ばばは必ず短いメモを残すようにしているよ。



トウモロコシを下さった方どなたかなぁ・・・

いつになったら分かるのかなぁ・・・・


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:05Comments(0)日常生活

2014年06月27日

ヒメバショウ

【じじ写真日記】


6月 27日(金) 天気 曇 室温 28.5℃ 外気温 28.4℃ 湿度 82% (午前6時41分計測)



今日は先日徳之島町総合運動公園遊歩道沿いで撮った「 ヒメバショウ」の花をアップします。

原産地は中国の南部からインドシナ半島、日本へは江戸時代に琉球から薩摩へ渡来し、別名を美人蕉(ビジンショウ)と言うそうです。

 公園の「はなみ橋」の下に密生しているので、危険で近寄ることは出来ない。

望遠レンズであれば林の隙間からこの様に写すことが出来る。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年6月21日、12:12 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 07:49Comments(0)野山の草花木

2014年06月27日

シロチドリ

【じじ動画日記】 


6月 27日(金) 天気 曇 室温 28.5℃ 外気温 28.4℃ 湿度 82% (午前6時41分計測)



 昨日、沖縄が梅雨明けをしたという情報が入ったが、島も間もなく梅雨明けでしょう!

梅雨前線は種屋久地方まで北上しているようだ。

今朝は低い雨雲が空の所々に残っていた。梅雨の残り雲なのか!





 先日早朝、東区の砂浜へ「シロチドリ」が一羽で来ていた。

シロチドリは留鳥でこの辺一体で繁殖しているようだ。

 最近はあまり見かけなく、久しぶりに千鳥足で波打ち際を走り回る姿を見て楽しくなった。

まだ冬羽のままだったがやがて夏羽への換羽期に入るだろう。


(追記)

 先日より二号機(動画編集機)のトラブルでご迷惑をお掛けしましたが、買い置きの650w電源が倉庫にあったことを思い出し昨日交換した。

数ヶ月前からの不安定な動作(起動中電源が切れる)がチョコチョコ起きていたが、今考えると納得出来る。

 おそらく耐用年限を過ぎた電源の部品(コンデンサー辺り)が不安定になりトラブっていたんですね!

じじはてっきりボード類の接触不良とばっかり思っていたがそうではなくコンデンサの劣化の症状だった!

貴重な体験をして良い勉強になった!

これで、数年前に自作したじじの名機(迷機?)もまだまだ老いぼれ現役機として使えそうだ!



シロチドリ





(2014年6月25日、6:05 徳之島町亀津東区海岸で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 07:47Comments(0)鳥類