2014年06月20日
作りも作ったり!
「ばばの日記」
6月20日(金)晴れだけど、蒸し暑い
作りも作ったり1,7㎏の粉を使って~~~
何を作ったのかって?
それがね・・・ふくれ菓子。
徳之島の方言では「ソーダムッチ」とも言うよ。
その名が示す通り、ソーダを使ったお菓子。
計画的に作ったのでは無いよ~
あくまでも、成り行きで・・・ってことで自己弁護。
ここ数ヶ月、何か作るとなると「カハムッチ」とか
「赤飯」、「おはぎ」とかばっかり。
食品の入れ替えなどをしようと保管箱を見たら
小麦粉とソーダが目に入った。
「ソーダムッチ!」とすぐに閃き、閃くと同時に即行動。
材料は全て我が家にある物ばかり。
小麦粉・ソーダの他には、卵・黒糖粉・蜂蜜・酢・牛乳。
普段、粉を300グラム使って作ることが多いので
昨日もまずは300グラムで作った。
何ヶ月ぶりかで作ったけど、ふわふわで上出来、上出来!
端っこを千切って、味見。
美味しい!大成功!(自画自賛)
完成した餅をしばらく冷やしているところに姉が来た。
姉のご近所に住むおばちゃんが、わざわざばばに・・・と
自家菜園で収穫したという、シソの葉と、見事なピーマンを持たせて下さっていた。
早速だけど、ばばが作ったふくれ菓子も味見していただこう!
ついでに、いつも手作りおやつや、総菜を姉に託してくれるTちゃんにもあげたいな。
そして、ご家族が入院中で、毎日病院通いをしている
親戚のおばちゃんにも・・・姉にも。
4名に分けたら、自家用は5分の1と、切れっ端少しだけ残った。
でも、夕方、ご近所のNちゃんが、「主人が釣ったんだけど・・・」って
沢山のお魚を届けてくれたので、「私もふくれ菓子作ったんだけど、
持って行かない?」って言ったら、喜んで貰ってくれた。
300グラムで作った分は、あっと言う間に売り切れ~。
だから、すぐに又、300グラムでは少ないから500グラムで作ろうと作業開始。
300グラムでは大成功だったのに、量が増えたら蒸す時間は倍以上、
おまけに全然膨れない。
何てこった!
10時前までかかって蒸し上げたのに、全然ふんわりしていないどころか
ギッシリと生地が詰まった感じの出来上がり。
これじゃ、ふくれ菓子とは言えないなぁ・・・・・
失敗かぁ~~と思いながら夕べは寝た。
ばばが失敗作だと思っていた物を、今朝、じじが味見をして
「味は全然変わらないよ。美味しいよ.」って言う。
でも、見た目のふんわり感の無いのが気になって仕方が無い。
そこで、「半端な500グラムだからいけなかったんだろう。
あっさり、普段の倍量で作ってみよう」と又、朝食後からチャレンジ。
どうせなら、味を変えてココア味にしよう・・・・
ココアが入るから、黒糖の代わりにキビザラ糖と白糖を入れてみよう・・・・
は~~ぁい!600グラムの粉で作ったふくれ菓子も完成!
じじは撮影に行ったので、自分で一口味見。
エ~~ッ、黒糖味と何ら変わらない。
何で?
普通なら、此所で止めるだろうが止めないのが、ばばのばばたる所以。
なら、もう一度、黒糖味の最もポピュラーな300グラムで作ろう!
4回目のチャレンジ!
完成まで約1時間。
出来上がりは、やはり大成功!
満足、満足とニタニタのばば。
全く、朝から何をしているんだか・・・・・
出来上がったのが11時過ぎ。
朝起きて、朝食後は2回、ふくれ菓子を蒸し上げただけで
午前中のほとんどを使ってしまったよ~
まぁ、蒸し上げている間に、部屋中掃除機を掛けたり、拭き掃除をしたり
棚の周辺を片付けたりしたから、許すとしよう!
でもさ~、今朝作った1,4㎏分の粉で作った、ふくれ菓子。
一体どうするの?ばば。
さぁ・・・・・・・
作った後のことは真剣に考えていなかったなぁ~
こうなれば、我が家に来る人全部に分けてあげましょ、そうしましょう。
って・・・・・姉以外、誰が来る?
誰か、ふくれ菓子大好きって人、来ないかなぁ~
6月20日(金)晴れだけど、蒸し暑い
作りも作ったり1,7㎏の粉を使って~~~
何を作ったのかって?
それがね・・・ふくれ菓子。
徳之島の方言では「ソーダムッチ」とも言うよ。
その名が示す通り、ソーダを使ったお菓子。
計画的に作ったのでは無いよ~
あくまでも、成り行きで・・・ってことで自己弁護。
ここ数ヶ月、何か作るとなると「カハムッチ」とか
「赤飯」、「おはぎ」とかばっかり。
食品の入れ替えなどをしようと保管箱を見たら
小麦粉とソーダが目に入った。
「ソーダムッチ!」とすぐに閃き、閃くと同時に即行動。
材料は全て我が家にある物ばかり。
小麦粉・ソーダの他には、卵・黒糖粉・蜂蜜・酢・牛乳。
普段、粉を300グラム使って作ることが多いので
昨日もまずは300グラムで作った。
何ヶ月ぶりかで作ったけど、ふわふわで上出来、上出来!
端っこを千切って、味見。
美味しい!大成功!(自画自賛)
完成した餅をしばらく冷やしているところに姉が来た。
姉のご近所に住むおばちゃんが、わざわざばばに・・・と
自家菜園で収穫したという、シソの葉と、見事なピーマンを持たせて下さっていた。
早速だけど、ばばが作ったふくれ菓子も味見していただこう!
ついでに、いつも手作りおやつや、総菜を姉に託してくれるTちゃんにもあげたいな。
そして、ご家族が入院中で、毎日病院通いをしている
親戚のおばちゃんにも・・・姉にも。
4名に分けたら、自家用は5分の1と、切れっ端少しだけ残った。
でも、夕方、ご近所のNちゃんが、「主人が釣ったんだけど・・・」って
沢山のお魚を届けてくれたので、「私もふくれ菓子作ったんだけど、
持って行かない?」って言ったら、喜んで貰ってくれた。
300グラムで作った分は、あっと言う間に売り切れ~。
だから、すぐに又、300グラムでは少ないから500グラムで作ろうと作業開始。
300グラムでは大成功だったのに、量が増えたら蒸す時間は倍以上、
おまけに全然膨れない。
何てこった!
10時前までかかって蒸し上げたのに、全然ふんわりしていないどころか
ギッシリと生地が詰まった感じの出来上がり。
これじゃ、ふくれ菓子とは言えないなぁ・・・・・
失敗かぁ~~と思いながら夕べは寝た。
ばばが失敗作だと思っていた物を、今朝、じじが味見をして
「味は全然変わらないよ。美味しいよ.」って言う。
でも、見た目のふんわり感の無いのが気になって仕方が無い。
そこで、「半端な500グラムだからいけなかったんだろう。
あっさり、普段の倍量で作ってみよう」と又、朝食後からチャレンジ。
どうせなら、味を変えてココア味にしよう・・・・
ココアが入るから、黒糖の代わりにキビザラ糖と白糖を入れてみよう・・・・
は~~ぁい!600グラムの粉で作ったふくれ菓子も完成!
じじは撮影に行ったので、自分で一口味見。
エ~~ッ、黒糖味と何ら変わらない。
何で?
普通なら、此所で止めるだろうが止めないのが、ばばのばばたる所以。
なら、もう一度、黒糖味の最もポピュラーな300グラムで作ろう!
4回目のチャレンジ!
完成まで約1時間。
出来上がりは、やはり大成功!
満足、満足とニタニタのばば。
全く、朝から何をしているんだか・・・・・
出来上がったのが11時過ぎ。
朝起きて、朝食後は2回、ふくれ菓子を蒸し上げただけで
午前中のほとんどを使ってしまったよ~
まぁ、蒸し上げている間に、部屋中掃除機を掛けたり、拭き掃除をしたり
棚の周辺を片付けたりしたから、許すとしよう!
でもさ~、今朝作った1,4㎏分の粉で作った、ふくれ菓子。
一体どうするの?ばば。
さぁ・・・・・・・
作った後のことは真剣に考えていなかったなぁ~
こうなれば、我が家に来る人全部に分けてあげましょ、そうしましょう。
って・・・・・姉以外、誰が来る?
誰か、ふくれ菓子大好きって人、来ないかなぁ~
2014年06月20日
亜種チュウダイサギ
【じじ写真日記】
6月 20日(金) 天気 小雨 室温 28.0℃ 外気温 26.2℃ 湿度 67% (午前6時32分計測)
今日はここにも先日浅間干潟で撮った亜種チュウダイサギをアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年6月12日、14:07 天城町浅間干潟で撮影)
6月 20日(金) 天気 小雨 室温 28.0℃ 外気温 26.2℃ 湿度 67% (午前6時32分計測)
今日はここにも先日浅間干潟で撮った亜種チュウダイサギをアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年6月12日、14:07 天城町浅間干潟で撮影)
2014年06月20日
ダイサギ
【じじ動画日記】
6月 20日(金) 天気 小雨 室温 28.0℃ 外気温 26.2℃ 湿度 67% (午前6時32分計測)
今朝も目が覚めたら小雨が降っていた!
まだしばらくは梅雨空が続くのか?

ダイサギには「亜種ダイサギ(オオダイサギ)」と「亜種チュウダイサギ」がいるが、この種は亜種チュウダイサギである。
ダイサギは良く見かけるのでさほど興味も無く今まで一度しかアップしてなかった。
振り返ってみると、チュウサギは何度も登場したが、チュウダイサギは大瀬川でボラをゲットした動画をアップして以来である。
今日は、先日浅間干潟で撮った「亜種チュウダイサギ」です。
亜種チュウダイサギ
(2014年6月12日、14:08 天城町浅間干潟で撮影)
6月 20日(金) 天気 小雨 室温 28.0℃ 外気温 26.2℃ 湿度 67% (午前6時32分計測)
今朝も目が覚めたら小雨が降っていた!
まだしばらくは梅雨空が続くのか?

ダイサギには「亜種ダイサギ(オオダイサギ)」と「亜種チュウダイサギ」がいるが、この種は亜種チュウダイサギである。
ダイサギは良く見かけるのでさほど興味も無く今まで一度しかアップしてなかった。
振り返ってみると、チュウサギは何度も登場したが、チュウダイサギは大瀬川でボラをゲットした動画をアップして以来である。
今日は、先日浅間干潟で撮った「亜種チュウダイサギ」です。
亜種チュウダイサギ
(2014年6月12日、14:08 天城町浅間干潟で撮影)